2019年06月01日 07:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
- 796 :名無しさん@おーぷん : 19/05/30(木)08:58:32
- 婆の両親は、後期高齢者で町会やら老人会みたいなところに入っているの。
先日のスクールバスの事件、とても痛ましい事件と婆家でも話していたのだけど・・
「また、町会や老人会の方に、小学生登下校の見守りボランティアの回数や
人数を増やして強化の手助けしてほしいと、依頼されるんだろうな」
スポンサーリンク
- 登校はずいぶん前から、下校も15年くらい前から、
保護者やボランティア、アルバイトで見守りがあるのだけど、
保護者も、1年生の半数50人以上学童に行く時代で
見守りが始まった時期より子どもの数が減って当番の周りも増えたし、
朝夕の中途半端な時間だけのアルバイトで
学校の休み以外は全部出勤で報酬安いから人が集まらないし
・・で、町会や老人会にボランティアの依頼が来るらしいけど、
正直、負担になっている。
町会や老人会に、ボラバイトではなくボランティアで依頼しているので
報酬は一切出ないのも不満が出ているって。
学校や自治体は、何か困ることができると、
安易に保護者や町会、老人会などにボランティアを振ってくるのよね。
正直、女性や老人の見守りで、どれだけ効果があるのか疑問なところもある。
無報酬だと責任感も多少下がるだろうし。
自治体にお金が無いなら、小学生以上からの医療費全額負担を無くして
見守り強化に予算をまわすとか、もっと対策を練る必要あるんじゃないかな - 801 :名無しさん@おーぷん : 19/05/30(木)14:14:40
- >>796
行政もお金がないから、自治会の負担が大きくなってるけど
世の中は共働きが増えて過渡期だし、いろいろ無理が出てるわよね
報酬が出たとしても雀の涙だろうし、ボランティアをただかただ同然で
使いたいって風潮はいやね
ワイドショーで元警察官が「武道を習った元警察の自分でも、
いきなり襲ってくるのを防ぐのは難しい」って言ってたわ
老人会や自治会のボランティアの見守りなんて、
信号は青になったら渡ろうね、くらいの横断歩道の旗振りくらいしか
できないよね
コメント
volunteerにもっとも相応しい日本語訳は
「強制労働」だって市長が言ってた
集団登下校って事件のような犯人思考だと逆に被害者増える気がする
親が送り迎えするでいいじゃね?とも思うが、共働き増えて難しいからなあ
お金もらうと責任も押し付けられるから、安易にペイドワークにするのも危険なにおい
うちはPTA会長がホイホイ仕事引き受けたがるからヒラ役員の仕事増えてる。政治家にでもなりたいんだろうか?
「子供の安全」のための仕事なら頑張るから他の行事は減らしてくれよと思うわ。会議の為に夜、子供家に置いて集会とか本末転倒なんですが。
無論効果はある。
少なくとも半端な模倣犯は大人を怖がるからな。
あと、日本じゃボランティアは何故か無料扱いだが普通はそれなりに金が出るんだよ。
逆にチャリティーは金が出ない。
意味が分からんわ。
>>「子供の安全」のための仕事なら頑張るから他の行事は減らしてくれよと思うわ。
これ。つまらない無用の仕事を廃止しないからおかしくなる。
まずはベルマーク集めからやめようか。次にお祭系だな。どっちもやりたいやつだけにやらせればいい。
あの見守りって子どもの交通違反防止くらいにしかなってないと思うわ
飛び出しとか信号無視とか
不審者対策は、計画的な連れ去り犯なんかは少し効くかもしれないけどあんな通り魔に対応はできないでしょ…
せっかくスクールバス走らせてるなら、玄関先まで来てくれればいいのに。
クレヨンしんちゃんもそうでしょ。
いや、仕事を仕分ければ良いだけの話なんだよ。
最近は共働きが増えてるから、誰かが言い出してうまくやれば減らすことはできる。うちは10年かけて半分にした。
ただ、例えばベルマークやらバザーやらが、父兄が金もってる地区で募金募ればすぐ集まるのか、自治体が貧乏でそんな少額でも無いと回らないのか、そう言うのは役員にならないと解らない。
子供1人につき一回やるとしても、一人っ子が多くて内部事情が解る頃には終わってたり、自分の役が終わったら「まあ良いか」で逃げてしまって誰も仕分けず、結果として権力振り回したい親が仕事を増やしてしまうとか、そんな事が多い。
どっちみち仕訳するには全仕事を把握してる会長が必要だけど、皆忙しくて誰もそれをやらないってだけの話。
その「困ったこと」は本来は住民ひとりひとりが直面していたはずの問題であって、行政や学校は個人や地域では対応が難しいから対応している代理人。対価として税金が徴収されている。
すごい他人事だね。なんでもかんでも行政がやって当然と思うなら、文句言わずに頑張って税金納めてね。
あの見守りさんたちは大人の信号無視も防いでると思うわ
大人が渡ってると絶対子供は真似するし
でも金は出してやって欲しい
お年寄りが肉の壁になって子供を守って役目を果たしてくれれば、年金問題も解決、少子高齢化も解決!政府にとっては願ったりかなったりってことだよ
見守りの人がまきこまれて一緒にしんだ事故もあったし、見守りの人が子供を襲った事件もあった
大事なものを素人の身元がはっきりしないやつに任せるのはおかしい、お金払って責任もって管理させないと
何の意味もない。少ない人数しかいない子供を守るのに身銭切る覚悟がない時点でどうでもいいとわかる
町内会が強制加入ならいいけど、任意な上にうちの地域では独身者や子供がいるような若い層が加入していなくて加入率は50%強。
会費の使い道に疑問もあるから入りたくない気持ちも解るが。
こちらは金も取られるし労力もとられるしで本当に不公平。
なので自分ちの子供は自分達で守ってくださいと思う。
やって当たり前風潮嫌い
普段、自分達の親と疎遠なのに、こんな時だけタダで年寄りを当てにされてもなぁと思う
これから小学生の登下校時刻は日差しもきついからうちの爺婆は行かせたくないわ
何かあったらどうしてくれる?
自分の子供なら仕事にかこつけないで自分達で送迎してほしい
やってあげなさいよ~それくらい~
って感覚、本当に嫌われる
※17
確かにね。
怪我した場合でも、子供は学校の保険もあるけど爺婆は自腹だろうし。
多分ほかの自治体でも取り組んでるところがあると思うけれど
うちの市では健康ポイント制を導入してその中に登校見守りがある
高齢者の外出機会・交流機会を増やす目的でもあった
うまくポイント稼ぎする人(町内会の役員)はそういった高ポイントの案件を他に回さないという弊害もあるんだけども
ごめん、最後おかしかった
うちの町内会の役員が他の会員にこの話を回さず
自分だけがそこに収まった、と言うことです
健康講習会に参加が3ポイントに対し、登校見守りは50ポイントとかなので
教員は、教育+事務+カウンセラー+部活で1人4役やってるからね
しかも文科省はやること増やす一方
事務と部活を外注しないと、もっと自治体に投げようとしてくると思う
自治会にただで色々やらそうとすんのほんと安易で腹たつわ
ところで見守りボランティアって危機が迫ったら一目散に逃げて良いのかな
>>5
聞こえが良い団体作ったやつが、手が足りないと安易にPTAに人出せといってくる。
何年か前に会長になった人が三期位やってそういうのも含めて関係ない仕事全部無くしたんだけど、
そうされた団体が少しずつまた手伝えと言ってくる。うちらの頃はそういうの断っていたが、
気が弱い会長がまた受けたりして少しずつ仕事が増えてるみたい。
今はもう関係ないから知らんけどね。PTAの仕事か?と言うのが多すぎる。
>>10
ベルマークは割に合わなさすぎ。うちはやってない。
>>15
PTAも任意加入なのに、加入してない子供の面倒も見ろはおかしいと思う。
PTAに誰も入らなくなったらどうするんだろう。
健康ポイント制っておもしろいな。
調べたら
3000ポイント5000ポイント集めたら図書カードと交換や割引チケットと交換
1000ポイントで1000円のクオカードと交換、温泉チケットとか、いろいろある。
時給に換算するとバカらしいと思うけど、
ポイントというメリットを還元するという考え方は無料ボランティアをこき使うという現状からは進歩してると感じる。
ポイント管理は大変かもしれないが……。
報酬出たって子供の小遣い程度でしょ
そんな低額でもSP扱いで何か事件が起きて防げなかったら責任押し付けられるの目に見える
うちの方は地域パトロールやこども100番に協力するにあたって人件費は出ないけどPTA会費から不測の事態に対しては保険がかけられてるよ
その他餅つきイベントで近隣の幼稚園から臼や杵をお借りしたら返却時のお礼の品もちゃんと計上してる
逆に学校は演劇(時代劇)で袴が必要になった時に剣道を習っている子どもを通じて教室の子たちの胴着を厚意で大量に借りたのに、使用後は洗いもせず取りまとめてたお母さんに丸投げしたと聞き先生って厚意を無償享受が当たり前な人種なんだなって思った
うちの地域もそれ!
なぜ小学校が近辺の町内会各所にタダ働きを依頼してくるのか理解に苦しむ。
ぶっちゃけると嫌だよ。最近は暑いしやりたくない。
でも子供の親や祖父母がやるのは保護者の責任だから当たり前だと思う。
うちが子無しだから余計に理不尽に感じてるのかもしれないが。
もう子供の保護者のみの当番制にしてほしい。
なんで朝夕の中途半端な時間に子供いない家庭まで立たなきゃならんの。
参加しないと子有りから非協力的だと愚痴られるから仕方なく参加してるけど、夜勤明けのまま朝見回りするんのキツイんだよ寝かせてくれー。
※4
でもボランティアでも何かあった時には責められると思う…
※2
かといって個別に少人数で登校するとなると、変質者や不審者にとっては願ったりかなったりなのよね
事件起きてまた子供が死んだら、見守り隊の人達が叩かれるんでしょ?
余計やりたくないだろうな。拳銃とか所持してるわけでもないのに、守れるはずないし。
強制だから反感買うんだよね
うちの子供の学校は出来る方は家から見るだけでもいいので登下校の時間は見守って下さいだよ
これならわざわざ付き添わなくてもいいし、各家庭数分、外で見守るだけでもいいし大人の目があるからいいと思ったわ
時間がある人は途中まで付いてって見守ってたり、お年寄りは犬の散歩時間に子供達とお喋りしながら歩いてくれてるよ
登戸の件でニュースで
「警察OBや自衛隊OBを使う」ってさらっと出てきて
ちょっと引っかかったわ
警察とか自衛隊のOBたちや組織が自ら発言したのならともかく
子供の安全に詳しい専門家、みたいな人らが言ってたし
もう子供が集団で登下校とか廃止しなきゃだめなんじゃないの
無防備な子供が集団でてろてろ歩いてるのなんて、おかしな奴の前に差し出してどうぞ狙ってくださいコロしてくださいと言わんばかりだぞあれ
見守りボランティアだの声かけ活動だのなんて頑張ってやったって、前触れなしに襲ってきたらなすすべもなくやられるわ
アメリカみたいにスクールバス走らせるしかないだろもう
それでもバス停であんな風に襲われるともうどうにもならないけどな…
正直ああいう狂人相手に素人が完全な防衛しようっていうのが無理だと思う
できるだけのことはするけど、無理なもんは無理
集団登下校で車に突っ込まれる率と、各自登下校で変質者に絡まれる率なら、後者の方が高いと思う
どの学校でも常に変質者情報があるからね
見守りって言っても無能なジジババだと意味無いと思うなあ
ちょうどウチのアパートの前が通学路で小学生の子が歩いてるんだけど
会社に行こうと家を出ると変な婆さんとかがこっちを無遠慮に上から下までジロジロ見ながら口先だけで挨拶してくる
悪いけどあの子たちが襲われてても俺はもう何もしないと思うわ
なんかあったら絶対老害だけが生き残って…みたいに言われるからやらない
そういう時代よ
ああいう特殊な例に対してその再発を防ぐためには、政府はどれだけの労働力が必要か概算して公式声明を出してほしい。
あれだけ「ブラック」と言われている学校現場は、すでにパンクしている状態。
役場も公務員批判でいろいろ厳しくなり、人材派遣などまず無理。
それでも政府がそう言うなら何か対策しなきゃならないから、結果的にボランティアに頼らざるを得ない。
おそらく安易に振っているわけではないと思う。もう限界なんだわ。
政府も何かしら対応しないとマスコミに叩かれる。
よって一番安易なのはマスコミではないかと思うのだが…。
矛先を間違ってはいけない。
行事減らさないとな
ちゃんと給料をもらってる「緑のおばさん」を復活させてほしいなあ
※37
別に言い訳なんかしなくてもいいんだぞ
変なおばさんがいなくても赤の他人のために刃物を持った狂人に立ち向かう必要はない
お前は凡人の腰抜けなんだから
視覚を作らない、という意味では
年寄りであろうがうろちょろしてるのは良いんだけどね
狂人が襲ってきたら対応できない
代わりに殺されてくれとも言えないし
※41あの人ら、警察OBの天下りでものすごい給料もらってたのよね
うちのところはスクールバス無いから送り迎えしてるけど、自営だから出来ることだよね。
うちは送り迎えだからって言ってもお当番は回って来るw
月2回、正直やりたくない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。