2019年06月01日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1552456429/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.22
- 798 :名無しさん@おーぷん : 19/05/30(木)12:17:54
- 婆の息子はこの4月に社会人になったの
ゲームクリエイターになりたいと言って2年間
専門学校に行ったのだけど、夢を叶えられず
普通に就職したのね
スポンサーリンク
- そしたら、仕事辞めてフリーターをしながら
もう一度ゲームクリエイターを目指す、って
言い出したのよ…まだ就職して2ヶ月よ…
努力するべき時に出来なかったのに今更何をと
爺は激怒してるわ、婆は脱力よ
頭が痛いわ… - 799 :名無しさん@おーぷん : 19/05/30(木)12:52:32
- >>798
辛口だけどごめんなさいね。
もし、同居してるなら期限を切って家から追い出しなさい。
別居してるなら、彼の人生よ。放っておきなさい。
親の脛をかじって夢を追いかけるのには限界があるってことを、
現実的に分からせなきゃ。
期限を切るのよ。
もし、引っ越すお金がないって言うのなら、
生前贈与だ、くらい言って、新しいところ用意してあげなさい。
現実を生きなきゃ、夢なんか叶えられないわ。
お門違いのアドバイスだったらごめんなさいね。
婆は、数年前に、そうやって夢見る夢太郎を家から叩き出したものだから。 - 800 :798 : 19/05/30(木)13:16:38
- >>799
レスありがとう。現実の厳しさや、生活っていうものを
全然分かっていない馬鹿息子なのよ。
就職した今でも実家暮らしだから、分かっちゃいないわ!
それを実感して理解するには、自活しかないわよね…
爺はずっと「こいつ大丈夫か?」って思ってたみたい
婆も、目が覚めたわ。叩き出す方向でいきたいと思う。
爺が正しかったわ。
コメント
ゲーム業界にしがみつくだけならソシャゲでもなんでも受け皿はあるだろうけど…
過干渉ババアやろ
社会の厳しさを学ばせるのは親の仕事じゃ
こんなはずじゃなかった
自分が居るべき場所はここじゃない
挑戦するなら若いうちがいいはず!
とか思ってるんだろうなぁ
実家で甘やかしといてこの婆こそ今さら何言ってんだだよな
まぁ、俺も30過ぎてからドッターとしてやっているから、期待値は高い方だわな。
専門学校で学んだ知識が生かせるといいね。
道はいつでも開ける
どうにかしてあげたいっていう親心だったんだろうけど、気づかない残念な出来の息子だったみたいだね。かわいい子には旅をさせよ、見せずに守ってた現実を突きつけてあげるのも親のつとめだ。
※3
それは正しい!
が、しかし、それは実家から出てするべきこと、
親から援助なんぞ貰っててするべきことではないんだよ。
頑張れ! 君ならできる!
と親も乗せまくって自立するようもっていかないとな~
会社になじめないで逃避としてのクリエイター志望なら絶対止めた方がいい…。
仕事しながら目指せよ…
興味も何も無い安定だけの職じゃ絶対続かないと思った結果の転職だろ?
別に野球選手になるとかいう難易度の高くて無理って事言ってる訳でも無いのに反対する理由は何だろ
とりあえず追い出せ。
子供部屋にいても何も始まらん。
「仕送り無しの一人暮らしをしながら、の覚悟があるんなら好きにせい
それが無理なら仕送り無しの一人暮らしができるだけの金を貯めてからにしろ」
ぐらいでええんとちゃうか?
もしホンマに出てったんならそれはもう
「ここから先は"息子の人生"だから」と割り切るしかないけどな
今はもうその辺は副業でも才能があるならそれなりの成果が出る時代になってる。
ゲームはどうぶつタワーとかみたいにコツコツ作って結果出したのが多数あるからね。漫画やイラスト、音楽もようつべやツイッターでの注目度とかであからさまに指標が出るので、専業でないと何も出来ないとかはやはり単なる言い訳になったんだなあ。
すぐに的確なアドバイスが出てきたことに驚愕
近い業界にいるけど、家から叩き出すのが本人のためだよ
まず自活してからじゃないと折り合いをつけるべき現実が見えてこないから
フリーター挟む必要がないな。単純にゲーム業界にはいればよろしい
このまま仕事辞めさせたら一生ニートの子供部屋おじさんで
将来親を刺すような40代のニートおじさんになると思う
実家で働かなくても住む所もあるしご飯も食べられるから甘えて働かなってクズ化するんだよ
実家に寄生してる無職の中年たちもみんなある程度親が裕福で親はまともな仕事に就いてるのしかいない
子供が無職で家でブラブラしてるのを許すからニートになる
さっさと家を追い出して独り暮らしさせた方がいい
今の子もゲームクリエーターとか夢見るのか
一昔前ならともかく今のゲーム市場でいったい何を作りたいんだろう
ゲーム業界にいるけど、有名クリエイターには
親と揉めた人が多い
それでも本気な人は、自分が考えた企画やモノを
見せて信じてもらった人ばかり
一度、どんなものを作りたいか、何がしたいか
プレゼンさせてみればいい
仕事しながら自主製作のゲーム作って
そっちが安定したら辞めたらいいんじゃないのか
ひぐらしの人もそうだった気がする
※17
同意
今の会社で働きながらゲーム会社に転職活動すればいいのに
良い風に言うなら専門でたばかりでまだ若いから探せば何かしらあるのでは?と思う
クリエイターというと才能や芸術的センスがあるごくわずかな人しかなれないものって
思われがちだけどただの技術屋だしそこらへんのサラリーマンと同じよ
今は「ファタモルガーナの館」みたいなインディーズでデビューした例もあるから働きながら作ってみれば良いのでは?
マッマが甘やかしてたのか
父親はその気のようだし目が覚めたようで良かった
早いほうがいい、自活させろ
ゲームクリエーターの専門学校出たのに就職できなかったなら才能がない、向いてないってこと。やるだけ無駄。
今どんどんソシャゲも終了してるみたいだし(サービス終了していってるゲームが多い、てニュースさっき見た)
正直先細りの業界よね?
有名クリエイターになるっていうならともかく、
ただゲーム業界で働くだけなら大して難しくもないわな。
フリーターするにしても関連業界にしろよ。
5月病ってやつじゃないの?何年かはちゃんと勤めて、仕事こなせるようになってからヤメた方が良いと思う。
ある程度の職歴はつけてといた方が良いと思う。
とにかく今の会社辞めたくって仕方ないんだろう。
その言い訳にゲームクリエイター目指すって言ってるだけ
フリーターっていってるけどしばらく働かないとおもうけどね。
週3くらいのバイトで小遣いかせぐていどじゃね?
どんな業界で働くにせよ自立を促すことは悪いことではないよ
ゲーム業界はよくわからんけど専門学校時代の友達のつてとかで潜り込めるかも
自分も専門卒で友達から仕事の紹介されたことがある
専門学校卒業してるんだから、クリエイトだけなら退職しなくてもできるよね
ブラウザゲーでもアプリゲーでも何でもいいから作品を世に出して感触掴むのが先だよ
個人の端末はセキュリティ最弱で、
カネになるなら盗まれるだけだから非推奨
回線は説明するまでもないはずだけども
ここの水準だとそこから説明が必要だから
インターネットはCIAのプロジェクト
で探してみ
普通はゲームの学校なんていってる時点でこいつ大丈夫か?だわ
大学生や高校生でもアプリ開発してる時代だし尚更
※28
駆け込み5月病だな
作家とかマンガ家とかクリエイターとか
勤め人しながら1作品仕上げられるくらいじゃないと
無理だろうに
むしろゲームの専門学校に行きたいって時点で止めるべきだったな
まともな奴はゲーム作りたいってなっても大学の工学部電子工学科みたいなとところに行くもんよ
息子の呼び名を「パラサイトシングル」にしてさしあげろ
ママの作ったご飯美味しい?パラサイトシングルちゃん?とか
ゲームクリエイターになりたいのに専門学校行った時点でお察し
大学にいってサークル活動しながら業界とのコネ作って就職するのが一番の近道
そういや周囲でクリエーターとして仕事している人たちで、専門学校を出てるの1割もいないやw
みんな普通の会社や学校の傍らで実績積んで、コネ辿って潜り込んだり、同じく実績をもとに正面から就職してる。
潰れる人も多いから、最低限の才能あればとりあえず入れてくれるみたい
元ラノベ作家とか元漫画家もごろごろいるとか?
本人の好みとか関係なく、クライアントの希望が優先されるから、矛盾する無茶苦茶な設定にうまく言い訳を考え出したり、クソみたいなストーリー通りに仕上げなきゃならないしw メンタル強くないとキツいっぽい。
まぁ、バカ息子が専門学校で「ちゃんと課題を全て仕上げたなら」再就職は簡単じゃないかw
7割ぐらいの生徒は、課題もロクにやらず、無駄にぐうたらしてるそうだけどなw
>ゲームクリエイターになりたいと言って2年間
>専門学校に行ったのだけど、夢を叶えられず
>普通に就職したのね
マジであるんだが、これ不思議だ・・・最近は専門学校生は避けてる
「AEやってました!」卒業制作は普通→試験→プリコンポさえできない
「pythonやってました!」→試験→整数配列さえできない
2年間も何勉強してるのがマジで不思議
ウン十年も前に情報系の学生やってたんだけどさ
その当時って
SEになりたけりゃ大学
プログラマーでよけりゃ専門学校
ってカンジだったのよ。
ゲーム制作の世界のことは、ほとんど知らないんだけど
業界としての、学歴による住み分けってのは、ゲーム業界でもあるんだね。
そりゃそうだよね。
どういう仕事をするのかに基づいて、カリキュラムを組むわけで
同じことを授業にするなら、専門学校と大学に分ける必要が無い。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。