2012年09月11日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344696808/
- 875 :名無しの心子知らず : 2012/09/10(月) 10:54:40.02 ID:W4pyLHhn
- ここ見て従姉妹の家を思い出した。
従姉妹の家はいわゆる本家筋でずーっと地域で一番のお金持ちだった(一応都内)
私の家は電車で数駅の所にあって、そんなに近くも無かったけど時々遊びに行っていた
でも行く度に毎回知らない子が数人いて、ずーっといる。晩ご飯までいる。
年齢も性別もまちまちで、従姉妹の友達とは思えない。なんか、ただ、いるって感じ。
でも叔母さんとお手伝いさんがいつも甲斐甲斐しく世話をしていた。
最近になって聞いてみたら、昔はそういう地域の放置子は金持ちが面倒見てやるという、
なんとない雰囲気があったんだそうだ。貧しかったり訳ありだから仕方ない、っていう。
だから子供もそれを分かっていて大人しかったし、親も申し訳なさそうにいていたんだとか。
何の問題もなかったの?と聞いてみたら、やっぱりこちゃこちゃとした意地悪はされたって。
嫉妬なんだろうかね。叔母さん曰く、昔はそうやって訳あり家庭が多かったんだけど、
今は何でもないおうちの子が「親が面倒がるから」って理由で来ちゃう。
そういう子はマナーもなってないし王様気取りで手癖も悪い。問題行動が親子共に多いので
もう一切面倒は見ていないそうだ。大きな門扉も普段閉ざして入れないようになってる。
スポンサーリンク
- 876 :続き : 2012/09/10(月) 11:01:42.72 ID:W4pyLHhn
- そこまでするようになった切っ掛けは、未就学の頃から出入りしてるとある男の子の家庭だった
ずっと従姉妹家が何くれと無く面倒を見ていて、親は共働きで確かに忙しいらしいんだけど
家まで送ってこいとか親の分も弁当包めとか、なんか勘違いしているようなので説教すると、
「地域の面倒見るのがお宅の仕事じゃないの?やるべき事やってよ、資産で楽してるくせに。
運の良さを自分だけで遣って周りはほったらかしですか。罰当たりますよ」ときた。
どのみち小学校までしか面倒は見ないので(そこは何故だか厳密に線を引いていたようだ)
それまではゼッケン付けから宿題、靴下のほつれまで、一緒に教えつつ面倒見たらしい。
で、その子は小学校卒業が近付いた。そしてある日その子の親が怒鳴り込んできた。
「中学、どうしてくれるんですか!!」
意味が分からず、中学生は面倒見ませんよ?もう必要ないでしょう?と答えると、
そうじゃなくて「中学に進学出来ない」という話だったそうだ。
私は子供がまだ小さいんで良く分からないけど、中学入学書類って各家庭と学校が連携して
用意するものなんじゃなの?小学校側は願書にあまり関与しないのかな、確認とか。
その辺疑問なんだけど、とにかくそこのお家は従姉妹家が入学手続きや必要な買い物も
全部やると思っていたみたいでなーんにもしてなかったらしい。
周りや先生から聞かれても、ウチは大丈夫だから~って答えてたって。
でも、入学時期が近付いから周りがもう制服が教科書を用意してる事に気が付いて、
何故うちには届かないんだろう?って不思議に思ったらしい。 - 878 :終わり : 2012/09/10(月) 11:05:43.53 ID:W4pyLHhn
- なんで他所の子の為に他人がそこまでやると思うのか信じられないけど、
従姉妹家を訴える、いやなら早く学用品用意して手続きしろこれはそちらの責任ですよ!
って怒鳴り込んできた。叔母さんはすぐに春休み中の小学校に電話して先生に来てもらって、
後は門扉を閉じてノータッチ。その子は無事中学に進学出来たけど結局親は離婚してしまった。
その子の母親は何度か慰謝料を請求してきたって。子供を勝手に育てた、自分から奪ったって。
でも周り中から責められてそのうちいなくなった。
その後も従姉妹家の塀に落書きされたり嫌がらせはあって、母親かと思ったら息子の方だった。
従姉妹家に出入りしている小学生以下の放置子を虐めていたらしく、発覚した。
従姉妹家は、もう昔と違うんだな、ノブレス・オブリージュが通用する社会じゃないんだ。
自分たちがやった事は、駄目な人を甘やかして付け上らせる行為でしかなかったんだな、
って事でそういうボランティア?は一切やめたんだって。
私と従姉妹は同じ年で30半ばなんだけど、確かに昔はそこまで変な奴はいなかったなあ。
いたのかもしれないけど、関わりがなかった(あからさまにおかしな家庭だったんだろうね)
今は、一見普通に見えるとんでもないキチが混じってて怖い。
今はその家には従姉妹夫婦が同居してるけど、放置子預かりは一切お断りしてるそうだよ。
入れるのは仲良しのお友達だけだって。敷地内が公園みたいになっててプールもあるのに
数人の子だけで遊んでいるから夏休みは解放しろとか色々言われたらしいけど、
全部突っぱねたってさ。「私の家なので、誰をご招待するかは私が決めますので」って。 - 879 :名無しの心子知らず : 2012/09/10(月) 11:45:18.73 ID:7G6BOxtd
- 変な平等思想が悪いよね
格差が嫌なら乗り越えるよう努力すべきなのに何もせず人は平等ってのだけ飲み込んで変なことになってる
- 880 :名無しの心子知らず : 2012/09/10(月) 12:01:33.02 ID:HFKhBA41
- 平等意識かなぁ
単なる甘えと勘違いと放置のなれの果て、簡単に言ってしまうと
気が狂った、馬鹿とかそんな程度だと思うけど
昔の風習であった「旦那さん」とか「旦那衆」の名残りをのこす
地域だと思うよ
地域全体に、便利使いじゃなくて頼られる家柄だしたよれる家柄ってことでしょ
それを地域もわかってるから頼りながら、迷惑にならない程度に
融通しあってたのを、勘違いしたあほが台無しにしたってことだと思う - 881 :名無しの心子知らず : 2012/09/10(月) 12:07:10.75 ID:sAOfTrYr
- 今時遊具やプールなんか開放して事故でも起きたらどんな目に合わされるか
開放しないのが吉だよ 公共施設でさえ故意や逆恨みみたいな言いがかりでひどい目にあってるのに - 916 :名無しの心子知らず : 2012/09/10(月) 21:35:12.31 ID:ktDPjfxG
- >878
ウルトラシリーズの侵略宇宙人が可愛く思えてきたよ。
コメント
あーあ…って感じ
昔より変な親増えてるんだね
核家族化も影響してるんだろうな
親が派遣やバイトだと変なのが多い
クズは子供つくるなよ
貧乏人ってのはまともじゃないから貧乏になる
常識があれば金に困らない
ところが、後先考えないgmksじゃないと、子供を作れない現実。
平等主義じゃなくて、結果平等主義ですね。日教組の思想です。本当に、教育と言うのは大切な事ですね。
昔は、ご近所が昔からの顔なじみで
そこで暮さなきゃ生活に困る感じだったんだろうから
みっともないことできないっていう抑止力になってたんだろうなぁ
こうやって貧困系キチが増えていくと治安も悪くなるしなぁ
なぜ世の中がおかしくなったのか?、間違いなく在日のせいだ。
奴らがマスゴミ関係押さえているから情報操作し放題、サヨク思想とゆがんだ価値観をテレビや雑誌等で刷り込まれた結果。
これは地域社会の崩壊だよなあ
まだ地域社会が密接で、大体誰がどんな人かってのが漠然と分かってる内は機能したんだろう
東のエデン懐かしいね
地域コミュニティ内の序列が崩壊してるんだろうね。
上下関係が無くっちゃ猿山の猿だって好き放題に暴れるだけさ。
そいつ等は面倒を見てもらうのを、「施し」ではなく「権利」だとでも思ってるんだろう。
ノーブレス・オブリージュは本来は弱き者を助ける精神の事であって、その弱き者が勘違いこじらして「皆等しく」「平等」を求めちゃイカンよな。
宗教観や歴史的背景の要素が大きく違う日本で、本来のノーブレス・オブリージュが根付くのは難しいと思う。
カーストをちゃんと教えるようにしなくちゃこうなるわな
家のほうは学校帰りの子供が
「やーいお前の父ちゃん派遣社員!」
っていってた
こういうふうに身の程をわきまえるようなやりとりは必要
ノブレス・オブリージュを履き違えてるだろ
貧乏=キチ って話じゃなくて、
昔は貧乏人の子や親は身の程を弁えて感謝しつつ世話になっていたけど、
今は貧乏ではない普通の家庭の親が、厚かましいという事だと思う。
西洋のもんだしあっちみたいに貴族様と平民って明確な差を両者が意識してないと意味ないんだろうね。
てかあれはあれで平民に寄生してる貴族の存在意義を無理矢理理由付けしただけの寝言なんだがな
昔は多少の嫉妬などはあっても「身の程」っていう事を知ってたんだよね。
終戦直後ならともかく、金持ちに子供の世話を丸投げというのが
そもそもおかしいのでは? 礼儀正しく振る舞えば親子でタカって
いいというのもなぁ…
>そういう地域の放置子は金持ちが面倒見てやる
こういう感覚はノブレス・オブリージュの精神とはかけ離れてるな
金持ちは貧乏人より身分が上だと思ってるのか?
ノブレス・オブリージュの意味を勘違いしてる
>>15
投稿主の話は、これまでは何かお困りの家庭の手助けをしてた→最近、訳ありでもないお家の奴がまともに躾されてないガキを安易に押し付けて来てる→それまでなされていた善意が全部台無しにって感じだよな。
なのに、ここで「これだから貧乏人は」みたいな貧困層バッシング始める奴って何なの?本当に義務教育卒業したの?って感じ。
もうね、そういう短絡さこそがまるっきり放置親やせこケチそのまんまって感じ。
※9
なんで東のエデン?
東のエデンで何か頼むとよくノブリスオブリージュって最後に言ってたからじゃない?
結局劇場版見て無いからオチとか知らないんだよなぁ
>>19
金持ちは出来ることも余裕も違うわな、あと感覚も何も行いだろこういうのは。 ノブレス・オブリージュは貧乏人の嫉妬避けの意味もあるんだから。
とはいえ、直接には何の得も無いことを行う時点で十分だ。 俺たちがホームレスを助けるか?
今は何かあったらすぐ訴えてやる!だもんなぁ
馬鹿が変に知恵つけるとこうなる
ノブレス・オブリージュ言いたかっただけちゃうんか
意味間違ってるし
*19
お金を持ってるだけの人は尊敬されないが、お金を他人の為に使う人は尊敬される
ただの貧乏人は尊敬されないが、他人の為に働く事が出来る貧乏人は尊敬される
ただの人は尊敬されないが、他人の為に働く事が出来る人は尊敬される
結論
ずっと昔はプライバシーが筒抜けだけどその地域を守るため、持ちつ持たれつで人は財、子は宝だった。時代が過ぎ家庭が裕福になって周りの助けが不要になったとき、自分中心主義に移っていった。今は自己愛だけ残った貧乏が増えた
※19
「面倒見てやる」という言い方が問題なのですか?では「面倒見させていただく」にしろと?「面倒見てやるという、なんとない雰囲気があったんだそうだ」という風に、一般論を述べている部分なので全く問題ないですよ。少しはまともな本を読みましょうね。
こういう言葉の一部分だけ切り取って非難するクレーマーが居る事で、「○○という会社で働かせていただいています」なんて行き過ぎたヘリクダリが蔓延するのでしょうね。
ノブレス・オブリージュの意味が違うと言っている人は
どの辺が違うの?
地域の貧乏な子にご飯食べさせる、ぐらいなら
まぁ間違ってないかな思ったんだけど違うの?
和夫一家杀殳害事件
を思い出したわ
>>それまではゼッケン付けから宿題、靴下のほつれまで、一緒に教えつつ面倒見たらしい。
とりあえず、叔母さんはガチ女神
訴える!慰謝料!とかバカじゃないの…。
色々教えて世話したのに感謝はしてもその世話になった家の壁に落書きしたりするとか本当恩を仇で返すような人いるんだね。
自分で産み落とした子供くらい自分で面倒見ろよ。
タダで何でもやってもらって当たり前って人が最近は多すぎる。
弱者に合わせるべき!って変な考え方だよね
どこかのそこそこ余裕ある日本人家庭が善意で中国人留学生を無償で世話したら
金があると判断されその一家がコロされ金や金品盗られた事件を思い出した
※30
それで合ってると思うよ
ノブレス・オブリージュの元の意味が「高貴な者の義務」だから誤解されているようだが
身分関係だけじゃなく財産関係についても使われる言葉だから報告の使い方は別に間違いではないね
日本の風習で言えば、大きなお金が入った時に近所にもご祝儀配ったりすることの延長だろう
自分だけ貯め込んでると嫉妬されるから、ある程度還元することで反発を防ぐっていう知恵でもある
恥って概念がないんだな
民生委員とかもその土地の金持ちがやってたりするからなぁ
金持ってて時間が有って顔が広くて顔が効く人の奉仕活動
みんな良い意味で頭があがらないわけだけど
時代は変わるもんで徐々に色々と問題が起きてるみたい
バカばかりが早く子供を作り、
優秀な人間ほど晩婚する
戦後の教育がどれほど間違ってきたか
人間の本質は結局のところ階級社会なのかもしれないのに
弱者に合わせるべき、か
まず平等にっていうなら、自分も金持ちと同じくらい努力しなきゃならんのに、自分にとって都合の良いところだけ平等にしろっつーのは道理が通らないよな
努力でどうにもならないとかいうのもあるかもしれないが、人間必要に迫られりゃ大抵の事はなんでもできるんだから、他人に自分の尻を拭いてもらおうってのはおかしい
今の時代、※19みたいな手合いが少なからず存在するんだよな
「面倒見てやってるとか言われるぐらいなら面倒見てもらわなくても構わない」とか言うけど、
「面倒見てもらった時点で面倒見てやってると下に見られても仕方ない」ってのが古い時代、
富裕層が地域に密着してた時代の施される側の価値観だったんだよね
施されること、ボランティアを受けることが人権教育のせいで軽くなりすぎてる
助け合いと施しの混同も酷いことになってて気持ち悪い
※19みたいな卑しいやつが増えていくんだろうな
いやな世の中だ
>>40
投稿者の従妹に迷惑かけた奴は「弱者」ですらねえだろ。
昔ながらに地域コミュニティーが消えつつある代りに夜間保育や学童保育、ファミサポなりが存在するわけだし、ちゃんと手続きとればどこの自治体でも共働きや収入状況が厳しい人なら大抵は優先してもらえるだろ。
「弱者」じゃなくて、親として我が子に施すべき事をやらない怠け者が正解だと思う。
偽装離婚やヤクザ式の恐喝とかの不正で生活保護貰ってるみたいな奴は「弱者」とは言わん。
ノブレス・オブリージュは
高貴なる人にしか出来ないことをすることだよ。
弱者救済とかそんなのだけで括るなよ。
貴族は貴族なる振る舞いをするという事だ。
要は、名誉の為に義務をおう名誉の為の行い。
日本でいえば武士は食わねど高楊枝。
僅か一例でもってノブレス・オブリージュが通用しないとは言いすぎだろ。
義務の内容が時代と共に変容するのは当然のことだし、もともと「救い」や「施し」には少なからず傲慢さがある。その義務を当然と認識する奴はもちろんのこと言語道断だが。
「上に立つ者には、上に立つ者として、為すべき事がある」
だから、
「地域の貧しき民を救う」っていうのも間違ってはいない。
ただ、地域の「貧しき民」って範囲は、無制限というわけじゃないし、救い方も一つじゃない。
キ○○イお乞食まで相手にした方が悪い。
最初から「キ○○イお断り」としておけばよかっただけ。
日本で言う平等って、結果の平等じゃなくて、機会の平等なんだが。 建前上でもな。
結果の平等が欲しけりゃ共産圏にでも行けば良いのに。
ほんと、結果の平等主義ってガンが日本をダメにしてしまったね
本来の平等主義はチャンスが平等であるべきなのに、結果だけ平等にすることを主張し始めたら
社会が腐ってしまうだけで、日本はそうなってしまった
ノブレス・オブリージュ言いたいだけちゃうんかお前ら
最近の乞食は態度がでかいのねってやつじゃん
ノブレスオブリージュに突っ込みすぎw
厳密な意味は違っても、大体で意味は汲み取れるだろw
地域コミュニティがなくなってるのは確かだろうけど金持ちじゃなくても女中さんがいる家庭は多かったはずだよ。別に金持ちだけが雇ってたわけじゃない。
今はファミサポとかでやる側に対価が保証されてるだけで、そんなに変わらない。
戦後のアメリカ政策でGHQがやった民主政策と意識改革が大きいんだろうね。
※19
見てやるって書いたのは金持ちの従姉妹自身じゃないだろ
しかも上からってわけじゃないしな
ただの一般的表現
クレーマー気質直したほうがいいですよ
もう無理だろけど
>子供を勝手に育てた、自分から奪った!
目の玉飛び出た。
まさに開いた口がふさがらない((((;゚Д゚)))))))
やってることは乞食かそれ以下なのに乞食扱いすると怒るんだよね
こういう連中って。
他人が善意を尽くしてくれてるのを当たり前として受け取った人間は
犬畜生と同じだな。昔なら村八分にされたか、更に盗みとかの罪を
背負った時点で、家族全員殺されても仕方が無いレベル。
※55
運転免許が交付されてたってクズもいるのに
免許制度なんて抑止力にならんよね(絶望)
※44 の解釈もちょっと主観入りすぎじゃね
現代においては金持ちのボランティアぐらいのもんでしょ
落書き犯人が、世話した子供の方ってのが悲しいね。
子供が親譲りのクズだったのか、それとも両親が離婚して
悲しくて八つ当たりするしかなかったのか。
どっちにしろゴミ母のせいで不幸ばかり。
ノブレス・オブリージュの意味が違うと言っている人達が
誰一人として「正確な意味」を追記していないのは何故なの
言葉で説明出来ない人達なの?
従姉妹家が地域に貢献していたのは子供関係だけじゃないんでしょうよ
様々やっている事の一つが「放置子を育てる」事だったんでしょ
母親のように面倒見てたんだろうね。お金もかけてね。十分「高貴な者」だよ。
ノブレス・オブリージュの意味違うって言ってる人は
なんとなく否定して自分はわかってるって思い込みたいだけ
どこがどう違うのかちゃんと指摘してないしw
ノブレス・オブリージュって言葉を自分で使ったら
「自分は高貴です」って言うようなもんだ
叩かれるのは仕方ない
ノーブレスオブリージュという言葉の核の部分の意味合いとしては、「持つ者」が「公に奉仕する」というものです。財産を持つ者は社会インフラを私財によって行い、権力を持つ者は、よりより社会にするための法的整備を行う。
この考えは発展し、今日では「知識を持つ者」は、その知識を国家をより豊かにするために使うべき、という風にも用いられます。
言葉と言うのは、時代によって変わっていくものです。ですので「言葉の意味が違う」と言う場合、注意が必要ですね。ただし※34※40のように「弱者にあわせるべき」などというのは、全くの誤用です。
施し=ノブレス・オブリージュではないからな。
高貴な人が果たすべき義務全てに対しての言葉である以上、施しはその一部でしかない。
意味として適当でないというのは直感的であっても正しい。
※64
「出る杭はうたれる」のが当然という考えが蔓延した結果、日本では合法的な金儲けすら悪であるという風潮ができあがりました。とても暮らし辛い世の中です。
きっと「自分が高貴であるという人間は叩かれるべき」などと考える人間からすれば、「高貴な人間」が「自分は高貴ではない」と言えば、「他人を見下している。バカにしてる」などと難癖をつけるのでしょうねww
※64
なんつうか傲慢に聞こえるよな
自分から口に出す言葉ではない
高貴な人間はもっと謙虚で、それゆえ周りが高貴だと思ってしまうわけで
ノブレス・オブリージュが「通用する社会」って部分に違和感。
高貴な位の人が持つ義務とか責任って、感謝された時、されなかった時、それによって
あったり無くなったりするものなのかな?
>>64
これが僻みか…醜いね
でも今でもこういう人が地方の代表やってる。
ただ、後継者難だから結束とかいろいろ難しいんだろうね。
それでも救われる子供もいたんなら何とか続けて欲しかったんだが…金があるなら別事業で
貧窮院でも建てた方がいいんだろうな。
ただ預るだけじゃなく、ゼッケン付けや靴下のほつれのつくろい方を
教えながらやってるっていうのは凄くいいね。
自分が託児親なら頭上がらないわ。
還元事業?とはいえ、なかなかできないことだと思う。
「自分より余裕のある奴は叩かれても仕方ない」
醜いなあ・・・
スレタイトルの通りだよ。
ちょっと違うけど、うちの母親は
「昔は殺/人事件のニュースなんて年に一度もなかった、今は毎日ある、異/常だ」
と言ってる。
なんでこんな国になっちゃたかねえ。
個人の権利意識が拡大して人に物言えなくなってきてるよね
他人に何かしてもらって当たり前と思うような人間は総じて屑だよ
そういう輩の声ばかり大きくなるのは何とも嫌な社会だな
ここまで破壊天使無し
※72
典型的な懐古厨やん…
余裕のある人間を叩いて優越感に浸ってるのと似たようなもん
昔は殺/人事件のニュースなんて年に一度もなかった、今は毎日ある
殺/人事件の件数自体は戦後それほど変化ないはず。
変化があったのは情報がどんどん入ってくるようになったということ。
年に1度も事件のニュースを耳にしないなんて新聞も読まない証拠ということ。
あとほんと横文字が出てくると自分の解釈が正しいって言い出すやつ大杉
※69
驚きの読解力の無さww
持つ者が公に尽くし、持たない者はそれに感謝する。これが「ノブレス・オブリージュが通用する社会」で、持たない者が感謝をせずに、持つ者の公への奉仕が当然と考えている状態が、「ノブレス・オブリージュが通用するしない社会」って意味だろ。
こんなのノブレスryじゃない!って言ってる人が何を主張したいのか分からない
要するに上から目線でムカつくって事?
それとも放置子の面倒を見る事は「たしたことではない」って言いたいの?
地域でほったらかしにされてる子供にご飯を食べさせてあげる事は十分「貢献」でしょ
「施し」とは違うよ。金を渡してポイじゃないんだから。育てているんだから。
だからこそその子供たちが成長した時に地域社会に感謝出来る大人になれるんでしょ。
それを見越しての「放置子を育てている、町一番の資産家」って存在でしょ。
これがノブレスオブリージュでなくてなんなんだか。
ひたすら金持ちの上から目線ムカつく!って喚いているようにしか見えないよ。
開放しろっていわれるくらいのプールがあるなんてすげーな。そしてそれが都内!?
日本も先進国病にかかって久しいからね
貧しい時代は施し→恩だったけど
裕福になると自助努力意識が低下して
社会が悪い、格差が悪い、制度が悪いと
構造そのものに文句を言い始めるのはよくあること
だからこんな勘違い馬鹿も出てくる
社会現象とは言え困ったもんだ
昔はいらない子は捨てられて野垂れ死にしてた
俺もノブレス・オブリージュの意味が違うとか言って博識アピールしてみたいけどタイミング遅かった
ノブレス・オブリージュ?ってのもしらんかった。フランスの歴史なんてみんな知ってるのが普通?
なんでそんなモンスターが増えたのかなぁと思いながらコメ欄を読んでいて、
日教組の結果平等主義(悪平等)が原因ではと書かれていて納得した。
彼らの教育は「弱者=金持ちから搾取OK!むしろ何しても許される」っていう思想だものね。
だから、上記のまとめにも出てきたキチのように、甘える側のくせに態度がでかい。
(日本の)左翼教育のたまものだね。そして、このような思想は見事にお隣の国が体現してるね。
自民党政権時代に、日教組を解体しようとした文部大臣がいたけど一瞬でクビを飛ばされた。
早く政権が変わって、日教組を何とかして欲しいよ。
荒む一方だ。
※78
一種のノブレス・オブリージュではあっても、ノブレス・オブリージュそのものではない。むしろ、この言葉を使用していることのほうが疑問。「善意」という言葉や「厚意」の方が文章としては合致するし、コメントを見る限り大半の人ははその意味で読んでる。「施し」でも「貢献」でもノブレス・オブリージュと同じ意味にはなりえない。
こんなのを民主党はどんどん日本に呼び込んでます。
ID: g3zy15do は何でそこまで言葉の意味にこだわってんだ?
善意や厚意の方が合致するとしてもそんなん話者の好みの範疇だろ
※78だって言葉の意味を間違えて話がずれてるわけじゃないんだから
主張の意図を示しただけだろ。
これがノブレス・オブリージュじゃないという主張もあながち間違いじゃない。
範囲の広い語弊のある書き方をすればそれだけ個々人の認識がずれる。
日本では、ノブレス・オブリージュ=喜捨でいいんじゃないのかな。戦争があるわけじゃないし。
それにしても今時、こんなご家庭があることに驚いた。どこの宮家かと。
某国の人がどんどん帰化していろんな所に入り込んでるからそもそもその頭がどうかしてる奴のDNAが日本人かどうか分からんよねw
現代日本なら税金を通じて還元すれば問題無いだろう。
昔:旦那さんにお助けいただく。助けてもらうのは恥ずかしいこと。
今:弱者なんだから助けてもらって当然。徹底的に利用する
平等にすべきなのは結果じゃなくて機会
偉い人と偉そうな人は全く違う。
金持ちと貧乏人で人間の格が決まるわけではない。残念ながらほぼイコールになってきたけど。
※19
ぶっちゃけ金持ち(というか名家)と貧乏人は立場が違うよ。
戦後の行き過ぎた平等教育やらから来る意識だと思うけど、違いを認められず
分際を弁えないお前みたいなのがこの話の家族みたいになるんだと思うけど。
立場が上というのは何をやってもいいというような事ではなく、逆に上だからこそ
他の人間はやらなくていいような事まで求められたりする事もある訳で、この話
にある「近所の子供を預かる」というのはまさにノブレス・オブリージュの典型例
の一つ。
この感覚が間違っていると感じるのならそれはお前の感覚が間違っているんだよ。
みんな凄いよな
ノブレス・オブリージュなんて言葉、生まれて初めて聴いた
何それ?って思いながらググったのって、俺だけしかいないのか?
※86
たかが「善意」や「厚意」でここまでやる訳ないでしょ、どこのマザーテレサだよ。
他の家ではなくこの家にそういう振る舞いが求められているのは明らかにお金持ちの家だからな
訳で、その家の状況、立場を無視して「ノブレス・オブリージュ」ではなく「善意」だと読み取ると
話の意味自体が変わる。
文章としては完全に別の話に改竄されるレベル。
これがノブレス・オブリージュじゃないという主張は完全に間違いで正しい言葉遣いをしている
人間に間違いを強要する歪んだ行為。
そもそも人間は平等ではない。
それなりの歳なら最低限それぐらいは理解するべき。
ノブレス・オブリージュw
古くからの慣習なら日本語で表現しろよ
※96・98に全面同意。
※86は結局ノブレスオブリージュ「そのもの」が何であるか書いてない
これは違う!って喚いているだけ自分也の正解すら書いてない
みんな、僕の意見を聞け~~~ って言いたいだけに思えるけど。
もしかしてまだ未成年なのかな?
子供を長期間預かる事がどういう事だか全く分かっていないようだけど。
地域の資産家の義務に近い感覚なんだよ。やるべき事としてあったんだよ。昔はね。
その「有力者の義務」すら、悪意ある物に変えてしまう世の中になっちゃったんだなあ、
つー話。親切心が仇になったよ!ってレベルの話ではないんだわ。君、多分、色々誤解してるよ。
ホームレスにパンあげたっていう話じゃないから。
「見返りなく他人の子供を育てることを当たり前に受け入れる程の家柄」ってことだ。
なんかこう、君の言ってる事は非常にちゃちい世界の話をしているように感じるよ。
金持ちのクラスメイトがガムくれたけどこれはノブレスオブリージュですか?みたいな。
日本語でいうなら「お世話・する・なる」これで伝わる・・・よね?
地主的な階級じゃなくても
江戸時代の裕福な町民の家には養子とも丁稚とも違う、他人の子供のままを育てるのが割と普通にあったそうですね。
現代日本人の私には想像し難し。ホームステイ的な感じ?
中学生の討論会かなにか?w
日本にまだこんなことをしている旧家があったなんて。しかも都内に。
びっくりした。
キチのせいで、叔母さんは気の毒だったね。
施しを受けることを恥じるどころか恩とも思わず、自分の権利と勘違いして
もっともっとと貪る連中が増えているのは、本当に腹立たしい。
逆なんだけどな、これがノブレス・オブリージュの全てではないってだけで。
本来の意味は「高貴なる者が果たすべき義務」全般であって、これはそのほんの一例でしかないって話なんだが。枝を折って、木を折ったとは言わないようにね。
たかが「善意」や「厚意」と書いているが、この言葉の重みを理解できてないだろ。「善意」の意味も狭量に捉えているし。そんな外来語に頼らなくても、十分に表現できるはずなんだが。だいたい義務感じゃなくて、周囲の雰囲気ではじまったと書いているし。最初から違うと書いているように思うが。文痴には解らんか。
>>879と>>880のどちらも正しいと思う。
甘ったれたタカリ体質のクズが、悪平等思想のせいで大義名分を手に入れた気になって、際限なく付け上がった結果が、件のキチ親子なんだろう。
>逆なんだけどな、これがノブレス・オブリージュの全てではないってだけで。
じゃあ「こんなのノブレス(ryじゃない」って言ってる奴がおかしいことには
変わらないじゃないか。
「これはノブレス(ryだろ」って言ってる奴に向かってそう言う事自体ナンセンス。
君は一体誰の何を正そうとしているんだ?
最近までそんな家があったことに驚いた
明治時代とか戦前の話だと思ってたわ
言語論になっててワロタw
ノブレス(ryに噛みついてる人は
一体何と戦ってるのw
※104
こっちも「典型例の一つ」と言っているだけで「これだけが全て」なんて誰も
言っていない訳だが。
だいたい「善意」の意味がもっと広範囲だとしたらそっちの方がより「ほんの
一例」になるんだが?
周囲としても持つ者の義務だという感覚が昔からあったからそういう雰囲気が
あった訳で、善意だとしたらなんでその家だけに求められるのか意味がわから
ないでしょ。
いったい何と戦っているのか理解できないけど、君が普通に辞書でも引いて
来ればそれで話は終わりだ。
自分で言ったら「自分は高貴です」っていうようなものだからムカつくってのは
わからなくはないけど、都内にプール付きの家があるようなヤツが言っても
東大卒が「私は高学歴です」っていうのと同じようなただの客観的事実でしょ。
ノブ()にこだわるg3zy15doが変な人だってのがよく分かったww
「高貴」に過剰に期待して反応しちゃってる痛い人なのかなw
日本では特に、地域性に根付いた相互扶助の意味合いが強いと思うんだけどね
持てないものへ目を配ることで、結果的に地域の治安を担保できるから
今でも民生委員やってるような、地元の名士がそれを、社会的に担当している
騎士階級じゃなくて名主さんだから「高貴」に見えないからイヤなのかなぁ
※104
>枝を折って、木を折ったとは言わないようにね。
いや、普通に「木を折った」とも言うんだが・・・
枝を折ったと言った方がより正確に伝わりやすいが、まあ意味は通じるから普通に使われている
木そのものを指す場合は「折った」ではなく「切り倒した」「伐採した」を使うことが多いしな
そんなに明確な線引きはない
ノブレスの用例にしたって同じことだ
あんた、頭堅すぎ
ここの米欄見てなんでマスゴミが「格差ガー格差ガー」と
騒ぐのか理由が分かるな
ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige、フランス語発音: [nɔblɛs ɔbliʒ] ノブレッソブリージュ)は、直訳すると「高貴さは(義務を)強制する」を意味し、日本語では「位高ければ徳高きを要す」などと訳される。一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことを指す。
ノブレス・オブリージュが通用する社会ってなんのこっちゃ
昔は感謝し、遠慮しながら人の善意にあやかってたけど
今は人の善意を自分の都合の良いように曲解して
全力で胡坐をかくようになってしまったな
「あたし難しい言葉知ってるんだよフフン」
の雰囲気がぷんぷん漂ってきて
上から目線の知ったか蘊蓄野郎も出てきて
報告者も※もみんな貧乏くさいw
施し受ける側がジャイアン化しちゃったのか
昔の農村なら、年貢取る側が、納める側が農作業するのに子ども面倒見るのはメリットあったかもしれないけど、関係ないもんなぁ
そんな難しい言葉でもないけどな
※118
PS3で某ロボゲー遊んでる人なら確実に知ってるだろうなw
散々世話をしてもらい、恩を受けているにもかかわらず、
ありもしない罪をでっち上げて、
訴えてやる、謝罪と賠償を要求する、これからも私たちの世話をしろ!
などとほざくのはまさに今の韓国そのものだな
※119
こんなところにリンクスがいるとは思わんかったw
しかし、昔も非常識だったり世間知らずな人はいたんだろうけど
それでも慎んだり周りが諌めて止めたであろう最低限の人として恥ずかしい行為を
平気でやる人間が増えてってる気がする。
生活保護詐欺なんてその最たる例だね。
ノブレス・オブリージュより、篤志家(フィランソロピー)の方が近いんじゃないか?
施しは「人生意気に感じる」の精神で。
つまり自分で立とうとする人には手を貸すし、
手を貸したら、本当は自力で歩けるのに、立たせてくれ、おんぶしてくれと増長する人には手を貸さない
ノブレス・オブリージュは突き詰めると『紳士たれ』
貧乏なら貧乏なりに真摯でなければならない
社会貢献て意味では間違いではないんだけど、文法的な間違いをしてる。
従妹は施しを受けた人が弁えていないこと、恩義を感じてないことに対して言っている。
従妹がしていることはノブレスオブリージュでいいんだけど恩知らず=ノブレスオブリージュが通じない、という意味ではない。
親切が通じないっていうのならOK
ノブレスオブリージュは義務の履行、相手の反応はもともと範疇ではない
妙な風習が残った地域があるもんだ
しかも都内だっていうんだから驚きだ
まあ、ネタかもしれんけど
金持ちの家を開放しろとか面倒見ろとか、平等意識じゃなくて犯罪者の考えだと思う
うちの実家にもあったな、こんな事案。
「本家は分家の子供の面倒を見る」ってのが徐々に「地域の経済的に大変な家を助ける」になった。
元々は村のほとんどが分家、孫分家や、それらの家来あがりの人々で、本家は権威もあったし
実際に戦前までは大庄屋で資産もあったしで、うまく回ってた。
分家筋や家来筋の家にしてみれば「あの家は代々殿様だから」ってことになるし
本家にすれば「昼夜問わず働いてる家来衆には温情を与えても当然」という意識があった。
よそ者が増え、そういった地域の助け合いの上っ面だけにフリーライドし、
挙句日教組のクソ教師やらものの分かってないアホ議員やらのせいでそれらも潰れたがね。
人に育児含め、金銭的にタカっておきながら「私たちを見下すな」とは笑わせる。
見下されたくなければ、親は泥水すすってでも自分たちだけで子供を真っ当に育てればいい。
誰も彼もが自分の金を無償で他人にささげることなんざしない。
それこそ古代ローマの時代から、私財を公共の為に供出するというのは
代わりに名誉心、虚栄心、他者からの尊敬という無形の報酬を貰うからだろう。
要は、共同体の為に奉仕している自分たちは自分のことしか考えないほかの奴より偉いんだ、という考え方。
(言い方はひどいけど)
それを端的にあらわしたのが、ローマ時代から現代まで、尊い人間ほど多くの義務を果たし、時には率先して血を流すべし、というノブレス・オブリージュの概念だ。
現代日本はアカの日教組やらなにやらのせいで、まがりなりにも戦前までは名家、華族などを中心に機能していたそれらが壊され、
貧乏人が貧乏を理由に当然のように金持ちや名家を妬み、集るという下種な考えが蔓延るようになってしまった。
金持ち自身も、公共への奉仕を当然とする考え方を失ってしまった。
一億総中流といえば聞こえはいいが、ゴミどもによる文化破壊だよ、これは。
まあ、もう遅いけどな。
いまさら家柄に基づく身分秩序の再構築や、身分による教育の差別化なんてできないだろうよ。
全くふざけた話だ。
施しを受けることに何の遠慮もなくなってしまったとは、家畜並じゃないか。
金が、余裕が無くとも、せめて人間らしく有りたいものだ。
879は○○は甘え厨かな
貧しい人々に寄付することで金持ちは名誉や信頼を得るってのは立派なビジネスだぞ
※欄でノブノブがゲシュタルト崩壊したわ
たった一例で、あったかもしれない優しさとか施しの門を閉ざさせてしまっただけで
この乗り込んできた親の罪は重い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。