2019年06月05日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559182955/
何を書いても構いませんので@生活板76
- 69 :名無しさん@おーぷん : 19/06/02(日)10:06:12 ID:SaU.cz.4s
- 10年以上借りてる部屋に穴を開けてしまった、物理的な意味で
退去時に敷金超えるだろなーってのはまあいいし、仕方ないと思うんだけど
いくらぐらいなんだろう
スポンサーリンク
- ちなみに2箇所あいてる
1つ目は重い荷物持ってる時にふらついて壁に荷物の角ぶつけて
そのまま全体重かかってメキッ
2つ目は壁際の近くにデスク置いてて、その下(足下)に硬い箱が置いてあって、
伸びをした時に足にちょうどその箱が足に当たる場所→斜めになる
→箱に体重→壁にそのパワーがいく→でかい穴
完全に両方自分の責任なのもわかってるし、
修繕費払うのも渋る気まったくないんだけど、
実際自分以外に壁壊したことある人の話を聞いてみたい - 75 :名無しさん@おーぷん : 19/06/02(日)11:46:42 ID:1Mf.kc.jc
- >>69
昔住んでたアパートで壁に穴開けちゃったけど普通に修理して退去した
壁 穴 修理でぐぐれば説明動画出てくるよ - 76 :名無しさん@おーぷん : 19/06/02(日)12:41:49 ID:SaU.cz.4s
- >>75
ありがとう、自分以外にもいて安心
壁って思ったより脆いなって印象だけど、
反面こんだけパワーかかって変わらない壁ってのも難しいかとも思ったり
どっちにしろこんだけ住んでたら壁紙とか所々ボロくなったとこもあるんで、
結構しそうだなぁ
自分が大家なら壁紙は総張り替えな気がする、
色がもう真っ白だったの少し汚れてる感じの色だし
でも長く住んでるから、結婚しても是非この家に住みたいレベルに気に入ってたりする… - 88 :名無しさん@おーぷん : 19/06/02(日)20:23:17 ID:KxB.4j.pp
- >>76
ちょっと自分の三半規管の機能低下を疑った方がいいのではとも思うがどうか
コメント
飼ってた犬が、壁を掘ってリビングと玄関ホールに通路を作った知人
その当時で築年数がかなりのとこだったので、取り壊すタイミングまで住んでたよ
この報告者も、お家は気に入ってるんだから修理して住み続けたらいいのでは
75へのレスが全く会話になってないけど何これ
自分の言いたいことだけ言う男の人って・・・
レオパレスかな?
これだけで三半規管がーとか言われるのか
物理的と強調する意味がわからん
この場合は文面から、
比喩表現の「穴をあけた」と
わざわざ区別する必要を全く感じないんだが?
壁と扉に穴開けたけど、2つで1万円ぐらいだったな。意外と安かった。もうほがしません
こういうのって意外に修理代は安かったりする
一番ダメなのは自分で直そうとする事
かえって迷惑になる
またずれ荘かな?
住んでる期間が長いから経年劣化でだいぶまけてくれそうだけどね
10年以上住んでるのなら壁紙とかは経年劣化で大丈夫だよ。私も子供が結構色々してて、敷金プラス最初30万追加請求されたけど、明細貰って色々話したら結局5万円で住んだ。
不動産屋さんは信用したらだめだと思った。
重い荷物もって壁にもたれるくらい誰にでもあるのに三半規管がーとか言ってくるの草
壁に穴あけるって相当じゃね?
それも二回とか、壁を壊した事ない人からしたらびっくりするのは当然だと思う
素人だから想像でしかないけど放置した場合の二次被害ってないものなの?
壁の腐食とかそういった類の。
報告者は退去時に修理する発想だけど、すぐに管理会社に相談するとかした方がよくないか?
自分で修理できるなら応急処置しとくだけでもいいかもだけど。
え、そんなところに一緒に住みたいわっていうお嬢さんいるの
アパートの壁はたいてい石膏ボードでできており、石膏ボードはホームセンターで畳程度の大きさ(3x6という)が1枚数百円。これに交換し、壁紙を貼れば、修理終了。ただし、大工さんの手間が最低1日2万円。事務処理が半日5千円(大家さんの事務手間を増やした責任もある)。合計最大3万円となりますが、大家さんによっては6万円程度要求する人もいるでしょう(損害の部位による)。
めっちゃ古い住宅供給公社に5年くらい住んで引っ越した時、敷金の差額が出たら返金するので口座番号書いてと言われて書類提出したら、差額の返金どころか足が出た7万くらい引き落とされてすごくびっくりした
雑な明細の送付から引き落としまでの期間も短くて、残業多い仕事でほぼほぼ寝に帰ってただけなのに何がそんなにかかったんだろうと思ってるうちの早業
他の人の取りっぱぐれた分まで回収されたのかと思ってしまう
故意または重大な過失じゃない限りは保険金支払い対象になる場合があるからお手元の約款のご確認を。
また退去時は国交省のガイドラインに則った請求なのか照会を。
例えば壁紙についた画鋲の穴は「日常生活をする上での当然生じるもの」なので壁紙を貼り変えるなら大家さん負担になるし、冷蔵庫設置によるクロスの変色も通常の範囲なので負担しなくてよい。
今回の場合は穴が開いてるので速やかに管理会社に連絡をしないと負担割合増えていくかも。賃貸借契約記載の告知義務違反になる可能性ありです。
石膏ボードに家具ぶつけ穴開けたことあります。
径30ミリほどのエクボ状で真ん中かろうじて貫通。
退去時、敷金0戻しと言われましたが
謝罪の上、『通常12㎜のボードがここでは9㎜、耐性にも問題も在るのでは』と主張したら。
「エッ」と絶句の後、お話保留。結局半分返ってきました。
手抜きがあれば罪は罪でも減額はあるみたい。
17 じゃあ壁に穴あけたら、火災保険でカバーできるかもしれんのか。出る前に保険屋と大家に相談した方がいいってことかねえ
>>19 そうです。保険の補償範囲で破損もカバーしている商品もあるので。大体は故意または重大な過失(要するに穴をあけようという意思がある)は対象外ですが、日常生活で滑ってガラス戸を割ったとか不測かつ突発的な事故なら対象になることがあります。ただし免責金額がある場合が多いのでそこはご注意を。
それと事故が起きたら3年以内に申請をする必要があるとかいろいろと諸条件があるので、出る前ではなく起こった直後に相談がベターです。
ちなみに賃貸とか持ち家の損害保険で知られていないのが盗難の補償とか個人賠償とかです。これも知っていたら有事の際に保険金が出ることもあるのでパンフレットなどを確認いただくと良いかもです。
10年で2箇所でしょ。まぁ、建物自体がボロくなってるだろうからちょっと力入るだけでも穴空くのかもね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。