2012年09月12日 08:01
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1347241988/
- 20 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 21:33:21.69 ID:aL/STYmb
- 先輩母が、そこ家は2人とも女の子なんだけど、1人は一人暮らし、1人は家から通学で
経験上一人暮らしさせたほうがいいって言ってた。
費用面はおいといて、やっぱりそんな感じでしょうか。
うちも思い切って大学は外に出したいが、不器用の上、無知だし
今から心配ではある。
スポンサーリンク
- 21 :可愛い奥様 : 2012/09/10(月) 21:41:01.24 ID:8tEztGlv
- どうなんだろうね。
私は大学の時から家を出てそのまま独立し
友人は結婚するまでずっと実家暮らしだったが
生活上の常識的な知識にそんなに差はないと感じるから
個性の範疇ではないかと。
しかし、自分も不器用だし様々な知識もないまま
まず寮、その後学生アパートで暮らし始めて何とかなったけど
当時の自分に似ている息子が一人暮らしする姿が想像できないw - 22 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 02:05:28.43 ID:vp8Ahhko
- 女の子なら、別に一人暮らしの経験なんてさせなくても
って思う。
地方で行きたい大学が東京で合格しました!
ならいいけど、わざわざ経験させたいから東京の大学へ
とか言うのなら、ちょっとどうして?と思ってしまう。
まぁ、教育方針それぞれだから間違いではないが。
うちは地方だし男だから、大学になったら東京でも海外でもどこへでもいきなさい
って感じです
就職するにも、東京の企業のほうがいっぱいあるしね。 - 25 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 08:24:43.20 ID:Rv5GII1W
- 自分は大学1年生からずっと一人暮らしでそのまま留学、留学先で知り合った主人と
結婚して、結局実家に戻ったのは結婚前の1ヶ月だけだった。
(それも実家から嫁入りしたというカタチにうちの両親が拘ったから無理やりで)
確かに炊事掃除洗濯で困ることはなかったけど、大人のマナー的なことが身についていないと
親元育ちの友人と比べて感じることは多かった。
たとえば冠婚葬祭のお付き合いとか季節の行事的なこととかね。
実家にいた時(高校生まで)は子ども扱いされてたし私も興味なかったからそういうことに
関わる機会がなかったんだよね。 - 26 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 08:28:37.46 ID:qVrjJhMT
- 結婚しようとしまいと28歳になったら家は出てもらうかな。
>>25
うちは逆パターン。
私は18から1人暮らしで、夫と夫の兄は30過ぎまで実家。
冠婚葬祭や行事など、夫と夫の兄は本当に疎い。
私は18から1人でやらないといけなかったせいか、その点は一生懸命身に付けたなぁ。 - 27 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 08:35:11.32 ID:h8K8+uWB
- 私自身が、実家から大学に行き、会社へ行き、嫁に行ったから、一人暮らしの実体験がないのですが。
大学やその後知り合った一人暮らしの女性の中には恐怖体験やら、ドン引きしちゃうような生活やら、
している人もいるから、娘にはあんまりさせたくないなぁ。
個人的な怖い事件スレとか見ちゃうと、絶対無理 orz - 33 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 10:02:52.36 ID:L9Ra8nED
- 私は大学入学と同時に一人暮らしを始めたのだけど
たまたま入学した大学が良かったのと、時代的なもの、それから友人関係に恵まれたこともあって
本当に楽しく有意義な4年間を過ごせた。人生の中でも今でも輝いているよ。
ジュースとお菓子だけで夜通し勉学や人生や他愛もないことを語りあってたな。
自分のことを言うのはなんだけど、ちゃんと自分を律することが出来て、性的にだらしないところがなくて
真面目に大学に出席していける子なら女子の一人暮らしも問題ないと思う。
だけど幾ら大学の雰囲気や時代がそこまでなかったとは言っても、
やはり中には今ここにいる女子のお母さんが心配しているようなことになった学生もいた。
他学部の女子だけど、彼氏が出来て授業にも出なくなり、たまに出ても首とかに
キスマークが残ってて目のやり場に困るような有様。妊娠して辞めていったけど
結婚はしなかった(男は残っていた)からその後どうなったかは誰も知らない。
いまだと昔の比じゃなく本人の意識も、周囲も環境も友人も危険が一杯って気がする。 - 36 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 10:23:41.87 ID:Rv5GII1W
- >>33
性的に放埓な子とかカレシが出来るとgdgdになる子ってのは、親元にいてもそうなったと思う。
物事の優先度や倫理観を簡単にひっくり返すことができちゃう子はちょっと心配だよね。 - 40 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 11:11:10.76 ID:h+C4aCVr
- 一人暮らし、朝ちゃんと起きて学校に行けるかどうかが心配。
夜更かしから昼夜逆転生活になって朝起きれない、次第に欝傾向→留年って話、割と聞くので。
女子はなくて男子ばかり。そういう男子に育つ根深い病巣が現在の家庭にあるということらしい。
うちは大丈夫!と言い切る自信は無いよ。 - 42 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 12:56:04.54 ID:ZXhTxae5
- 娘の女子大の敷地内にある寮は楽しそうだけど、決まりは多いみたい。
上級生とペアで色々しきたりを教えてもらうらしい。
炊事以外は自分たちでするから、お風呂でシャンプーする時はざるを持って行って
その中に髪の毛が落ちるようにするらしい。
寮生がたまに我が家に泊まりに来るけど、お手伝いも良くしてくれてかわいいよ。 - 43 :可愛い奥様 : 2012/09/11(火) 13:06:51.81 ID:1xoRW5gg
- 女の子だと色々難しいよね。
あんまり抑圧しすぎても反動で変な男に走っちゃうこともあるし、
かといって野放しでいい訳でも無いし。
自分を大切にして年相応、身分相応の恋愛しなさいとは言ってるけど。
コメント
二人姉妹で、姉である自分と妹を比較してみた。
年齢順に自分が先に一人暮らし始めたけど、
自立の大切さを学んだよ。
料理洗濯掃除全てを自分でやるやらないは大きかったし、
両親以外の大人に教わることも多くて勉強になった。
休みに帰省しても、自分から家事するようになったし。
その点当時はまだ実家暮らしの学生だった妹は、自分に比べると家事手伝いはしない方だった。
まあ、個人の性格にもよるとは思うけど。
うちも女ふたりだったけど(間に弟はいるが)結果的にどちらも一人暮らしは経験なし。
自分は仕事の都合で、擬似的な一人暮らし(2週間ごとに実家帰宅的な)はしたことあるけどね。
お互い、結婚しているが、特にどうこうってのはないけどねぇ…。
つか「人生経験させたいから」で一人暮らしさせる余裕があるってスゴイなw
実家暮らしだとどうしも恋愛にハンデはつくと思うけど
そうして育てた娘がある程度の年齢になってからいきなり
「オマエもいい年だ。さあさっさと(親の期待にかなう)男捕まえて結婚して孫見せろ」
とか豹変するんでなければいいんでないの。
私らのいわゆるアラフォーと呼ばれる世代は
女の子は一人暮らしなんてとんでもない、という親が多かったから
都内育ちなのもあって周りで一人暮らししている友達は皆無だったなぁ。
それこそ友達や私も結婚するまで親元にいたけど
家事全般は結婚するまで全くした事がない子から、なんでもできる子それぞれだし
各家庭の育て方もあると思う。
一人暮らしといっても結局は親がお金を出しているなら
必要ではない状態なら私だったら一人暮らしはさせないかな。
自分で稼げるようになったらご自由に、だけど。
でもこんな物騒な世の中だもの女の子だったら親なら心配するよね。
>ちゃんと自分を律することが出来て、性的にだらしないところがなくて
>真面目に大学に出席していける子なら女子の一人暮らしも問題ないと思う。
これが答えだと思うけど
これができないのがほとんどでしょw
現代の日本女性の貞操観念は崩壊してるからねw
世界一貞操観念低いんだからwww
しかも「自立」「自立」と言ってるけど
馬鹿はたいてい「経済的、地理的自立」のことばかりw
それよりも「精神的自立」のほうが圧倒的に大事なんだけど
それができてる人なんて ほんのわずかw
「普通」「普通」で思考停止した奴隷ばかりだからwww
大半がまわりの程度の低い仲間に流されて
バイトと飲み会で学生時代を終えてるのが現実w
だから、企業の人事担当が
「一番困るのは、みんな区別がつかない」と悩んでるwww
「個性」ってファッションのことじゃないんですよwww
親元で家事やら近所づきあいやらきっちり仕込まれた子もいれば
何にもしないできないって子もいるし
1人暮らしで自立した自立した子も堕落した子もいる
どっちでも差はないと思うよ。好きにすればいい
*4
>こんな物騒な世の中だもの女の子だったら親なら心配するよね。
若者の犯罪率は昔と比べてとても少ないって知らないんだねw
メディアがそう思わせるために毎日洗脳してるだけなのにwww
特にキモオタの事件は大げさに連日報道して印象操作してるだけなのにw
メディアに洗脳された馬鹿が親だと子供がかわいそうwww
一人暮らしで初めて親のありがたさ判る子もいれば
のびのび出来てラッキーとしか思わない子もいるから、性格と今までの躾にもよるだろうけど
可愛い子には旅をさせろで、良くも悪くも経験させればいいんじゃないかな。
放置じゃなく見守りで月に1回遊びに行って、酷かったら指導するぐらいで。
躾と教育と子の資質次第だろこんなもん
こんな他人の言のみでどうこうとか
親がバカ過ぎて子供にやるべきことできてないだろうからやめとけ
本人に一人暮らしする意思があるならさせてあげればいいと思う
一人暮らしでも問題ないくらいの生活スキルを教える方が先じゃ?
ま、一人暮らし始めたらなるようになる面もあるけど
※4
私も同世代&似たような環境だったからずっと実家で暮らしてた。
就職の時に一人暮らしの女子大生は不利、なんて時代でもあったよね。
この相談者の先輩ママは、単に自分の子育ての愚痴と自慢を言っただけだと思う。
それを真に受けているこの相談者の子供が、独り暮らしに向くとは思えない。
個人的には、女の子は独り暮らしはしなくてもいいと思っている。
※4の人と似た価値観だ。
自分もずっと都内で、独り暮らしできちんとしていた人は、金持ちでセキュリティのしっかりしたマンションで親もしっかりしていた。そして本人もしっかりしていた。
ゆるい子は表面上は普通でも、かなり性的にみだれていたらしいし、
普通の子でも彼氏ができたら、親という歯止めがない分ズルズルしていった。
しっかりした子は結局親の用意周到さが功をなしていたし、本人の自制心もあった。
私は進学で一人暮らし、5つ上の姉は高卒→地元で就職でつい最近まで実家暮らしだった。
私はというと、親の大切さを考えたし何よりもフルタイムで働いてくれた母にすごく感謝するようになった。母は仕事+ご飯や掃除、洗濯を全部してた。私は馬鹿だから洗濯をしておくとかって手伝いすらしなかった。。。orz
一方の姉は未だに母を悪く言う。30歳手前になっても「お母さんはよく飲み会に行く様になった。その日は夜ご飯を用意すらしないんだよ!」って言われた。。。いや、あんたが自分と父の分も作れよと。料理が出来ないわけじゃないけど、実家にいるせいかいつまでも母がご飯を作るべき!って考え。
社会の常識は仕事場で学ぶしその辺はいいんだけど、どうも母親に対しての感謝の気持ちが皆無。そして結婚して家を出ても未だに「母はとろい。めんどくさい。話が通じない」ってワーワー言ってる。姉にきつく言われてショボンとしてる母を見るとすごく胸が痛む。
ということで、一人暮らしさせる方がいいと思う。常に親を大事に思ってる子供は関係ないと思うけど。
金銭的に問題がないなら一人暮らしか実家暮らしかなんて
行きたい大学が何処にあるかが基準になると思うのだがなー。
大学だったらどこでもいいという発想なのだろうか、不思議。
※7
若者の犯罪率の話をしているんじゃなくて
実際若い女性が巻き込まれる事件だって皆無じゃないんだから
そりゃー四六時中子供を見張る事はできなけど
一人暮らしをしたら確実に実家にいるより目が届かなくなるし
親としてはごく当たり前の心配をしているだけの話しなんだけどね
あなたは子供はいないのかな?
※14
それは家庭板にありがちの、
搾取用の姉(高卒地元)と愛玩用の妹(好きに進学)の例では。
あなたの姉が親に不満を持つのは、親が原因だと思うし、
14が親に感謝できるのも自由にさせてくれて愛(玩)されていたからだと思う。
親の育て方は重要だね。
※14さんのお姉さんみたいに、母親の悪口をいったりすぐ罵る子が私の友達にもいるけど、独り暮らししてても超汚部屋&料理もあんまり…って感じだよ。仕事を免罪符にしてた。彼女のお母さんもお仕事してたけど、自分の仕事の方がハードだからとか言って。
実際に同じことや同じ立場になってみて、あぁ、ありがたかったとかお母さんすごいなって思える人と、残念ながらそうでない人っているんだよね。
あと友達にすぐ流される子は確実に向いてない。だらしない系の友達が多いとそんなものかと自堕落になるし、でもしっかりした友達に恵まれてれば…って思うけど、そうするとその友達の家に入り浸るようになるだけ。第二のお母さんを作って甘えるよ。
不器用はともかく無知だからひとり暮らしが心配なんだったら今からでも
ガンガン教え込んだらいいじゃん?
ひとり暮らしは無理そうだからさせない、とひとり暮らしも出来るだろうけどやってない、じゃ
親の認識的にも子のスペック的にも天と地ほどの差がありますわね。
※17
搾取される子供=地元に残った人ではないでしょ。お姉さんが進学を望まなかっただけかもしれないし。
搾取されてる実家住まいの子は、炊事や掃除やもろもろの用事を言い使って、かつ過剰な生活費入れてたりするよね。この人のお姉さんがそうだとはとても思えない。寧ろ実家に寄生してるかもよ?
娘でも息子でも、一人暮らしする必要があればさせればいいだけで、あえてさせる必要はないと思うけどなあ。
でも自分は一人暮らし、チョー楽しかったッス\(^0^)/
安月給の貧乏生活だったけどね。
>>経験上一人暮らしさせたほうがいいって言ってた。
他人に言われて決めることじゃないよ
もし犯罪の犠牲者にでもなったら先輩母を恨むんじゃないの
いや別に、子供が独り暮らししたいって言えばさせるし、特に言わなければ実家でもいいんじゃ……
ちゃんと学校行って就職して経済的に自立できれば問題ねーよ。
結局子供の性格だよ。
一人暮らしして大丈夫な子は大丈夫だし、駄目な子は駄目。
1人暮らししなくとも子供のころから親に家事教えてもらっとけば
結婚してからでもどうにかなる
子供に何もさせないで親が何でもやっちゃう、って家庭も多いんじゃないの?
>>42の女子大うちの母校っぽいなw
それとも風呂にザルを使う学校がべつにあるのか…
私は結婚するまで実家だったけど家事よりも金銭感覚がダメダメだった…。
危ない目にあったらとか言うけどもうホント運だよな、その辺は。
※23で出ていたか。自分も同感
子供にとってどちらがいいかを考えるなら、まず子供の意思を確認すべきでしょ
外に出て一人暮らししてみたいというなら、させてみるのも経験だし
多少時間がかかっても家がいいというなら、無理に一人暮らしさせなくてもいい
もう大学生になる子供なら、いつまでも親の方であれこれ考えて決めて押し付けんでもと思う
不器用で無知ってのが、家事とか家計管理などの点であるならば
別に一人暮らしをする必要はないような
このお母さん、メシマズ嫁生産途中って感じなのだろうかw
女の子ならって考え方が気持ち悪い。
もし結婚したとして旦那と折り合い悪くなったらどうやって生きてくの?
<<女の子ならって考え方が気持ち悪い。
まさにこれ。
精神的に自立してない女はほんといつまでたってもお子様。勿論悪い意味でね。
男も女も、自立できるのが一番いいし、一人暮らしはその点において優れてる。
男関係がーとか犯罪がーとかいうけど、そんなの貞操観念や自己防衛といった、女としての基礎もなってないやつが巻き込まれるだけ。
※4
あなたの考えはちょっと特殊だと思う。
「私ら」っていうけど、20年前なら女の大学進学率も現代とさほど変わらないし、1人暮らしする女性も多かったよ。
地方と都市部の差はあったけど、それは今も同じ。
なんで無理矢理世代論に持ち込もうとするのかわからない。
大学生というか20~22までは家に居ててもいい。けど、数年で良いから一人暮らしは必須だよナァ。金の問題じゃなくって経験として。高校生や大学生でバイト経験はしとくべきっていうのと同じ。
性別が違うと「パラサイトシングル」でしたっけ(笑)。
男女関係なく、一人暮らしかどうかより自活できる能力と常識があるかどうかのほうが問題なんだけど。
自活能力の無い一人暮らしは害悪。
初就職と初一人暮らしが同時だと
女子だと体力的にきつそう。
私は別に実家で不自由してたわけでも何でもないけど
大学入学と同時に一人暮らし始めて「自分だけの空間」っての満喫してるわ
料理上手になったとかいうわけでもなくズボラ生活だけど・・・w
「不器用だから一人暮らしさせるのが心配」って言うなら
今から一人暮らしに必要なスキルを身につけさせたらいいじゃない
お手伝いとかの感じでさ、それも親の役目なんじゃないの
一生家事が出来なくてもいいって実家暮らしにさせててもほぼ確実に
親の方が先に旅立つわけだしねぇ
あと、何にどれだけの金がかかるとか、時間がかかるとか、実際に経験しないと
分からないってのもあるし一人暮らし経験は必須だと思う
家事とか冠婚葬祭マナーは親から叩き込まれて親戚からも生き字引扱いの姉がいるが、
1人暮らし経験がないまま結婚して、「生活費の流れ」を初めて実感したという。
親にお金をいれてたけど、水道光熱費が幾らかとかは知らなかったから
「そういう意味では、一回生活費のやりくりを全て経験した上で結婚した方がよかった。」
みたいなことは言っている。
まあでも、それは姉が基本どんぶり勘定で生きている人だからであって、
最初からきっちり家計を切り盛りできるタイプの人には関係ない話しかもしれないけど。
男女関係なく、社会人としての礼儀、マナーを知る上で一人暮らしの経験はあったほうが良いと思うよ。
究極的には親が元気で生きてて色々教えてあげられるうちに
一人暮らし、もしくは結婚して家出てくれればいいんじゃないかなー
もし結婚できないで、50歳や60歳になって親が死んでから初めて一人暮らしになると
色々ハードすぎると思うんだわ
※38
きちんと学校で人付き合いをしていれば礼儀やマナーは学べる
一人暮らししていようが、部屋に引きこもって一人遊びしているなら家にいるのとさほど変わらない
一人暮らしに夢見すぎだろwww
経済が成長してない今 低収入層や結婚できない層 による犯罪が増えたのは事実
加えて昔と大きく違うのは 不良外国人による犯罪
日本国籍の かつ 若者の 犯罪は統計的に低下してるけど
そのぶん不良外国人の犯罪が増えているだけ
ただでさえ少なくなった若者の しかも娘が犯罪にあうリスクは増えたといわざるをえない
自立心が養われる、という意味では、とてもいいよね一人暮らし
専業主婦になったら、一日の大半は一人で過ごすんだし
事件に巻き込まれないように、とか危機管理能力も身に付くかも
※4と同世代、生まれも育ちも山手線の内側で、私は実家から通ってたけど
八王子とか日吉に通ってた近所の友人は、期間限定一人暮らししてる子もいたし
地方の大学に行った子もいたよ?
あまり硬直的に、狭い視点のままでいないほうがいいと思う
みっともないし子供の教育にも悪いよ
一人暮らしをするかしないかをメインにそえて考える必要はないように思う
進学先が実家から遠かったり他県であれば一人暮らしをさせざるを得ないだろうし
近ければお金がもったいないから実家暮らしで良いではないか
うちは貧乏だから子供二人とも仕送りなんか貰う余裕なくて
「自分で働いて、独り暮らしの費用を自分で賄えるようになったら」
が自然と最低条件になってたな。
※42
私の周りには一人暮らしの友達がいなかったってだけの話しで
私は必要がないならする必要はないと思うけど、絶対にダメとは言ってない
ただ子供が遠くに行ってしまうのは心配だと親としては当たり前の考えを述べてるだけなのに
みっともないとか子供に教育に悪いとまで言われるのは心外だわ
もちろん自分の子供が実家より遠く離れた場所に進学したら
一人暮らしをさせるつもりでもいるし
学校の人付き合いですべてを知ったような気持ちになるなんて世界が狭すぎw
いま22で実家暮らし
来年からの就職先も実家から余裕で通える場所なんですが、一人暮らししたほうがいいのか悩んでます
実家だと家事を全部する機会がないので
ただ家のすぐ近くで路上痴漢に遭ったことが数回あり、怖いという気持ちもあります
はたから見たら自己防衛のできていない馬鹿に見えるんでしょうけど
親は一人暮らししたくなったらすればいいって感じですが、実際どうなんでしょうね
別に一人暮らししたことがなければ人間として駄目って訳でも
1人暮らししたら自堕落になると決まってる訳でもなし
ちゃんとした育て方をしてればどっちでも構わないんじゃない
そんなこと言いたがる人の方が人としてどうかと思うし
それよりこうした方がいいって考えで
子どもの望まない実家暮らし・1人暮らしを押し付ける方がよくない気がする
社会人からでいいよ。
自分のお金で自立が大事。
※47
1~2年くらい実家から通勤して、金貯めたら?
同じ会社で一人暮らししてる人からいろいろ聞くといいよ
一人暮らしが快適すぎて嫁に行かなくなる可能性もあるよ
自分や友人達がそう。今更他人はおろか家族とも暮らせません。
一人暮らしさせるのがそんなに不安なら
学生寮なり、学生会館なり利用すればいいと思うの
あとは父親以外男子立入禁止の女子学生専用マンションとか。
※45
>私らのいわゆるアラフォーと呼ばれる世代は
>女の子は一人暮らしなんてとんでもない、という親が多かったから
>都内育ちなのもあって周りで一人暮らししている友達は皆無だったなぁ。
私もあなたと似たプロフィールですが、家庭環境も友人環境も違ってて驚いたもんでw
ついなんかキツイ言い方になっちゃったんですが、気に触ったなら済みません
都内なんで一人暮らしの女の子なんて皆無って言い切られても
進路の決定要因って、生まれ育った場所が都内かどうかってことよりも
その子の性格とか、どの程度の学力なのかとかの方が影響大きいよね、当たり前だけど
母親が「自分の置かれた環境が前提」になってしまうと
お子さんが無意識のうちに、進路を狭めて考えてたりとかしないかな
と下衆のかんぐりで本当に申し訳ないw
どんな家かによるかなぁ。
私の家は、母が家事全般やって他人に触らせなかったから
何も出来ない娘(私)になってしまったよ。
しかも家に金いれてなかったから給料全額お小遣いで無駄遣いしまくり。
結婚してから家事で苦労するわ、家賃と光熱費だけで10万近く消えるわで衝撃受けた。
一人暮らししてればまだマシだったかな…
貯金しとけば良かった…って後悔してる。
親を頼らないタイプの子なら一人暮らしの必要なし。
親にたよって働かない期間が長いとかいう子なら
一人暮らしで自立させないと後々大変。
結婚してからのその子が苦労することになる。
実家暮らしは、いかず後家が多いなぁ。
都内に実家があってあえて一人暮らしするのは何らかの事情があるからでしょ。
わざわざ田舎から上京してくる部外者層はしらないけどね。
確かに冠婚葬祭やったことないや、喪服準備しとくべきなのだろなー
※47
実家から通えるならそのままでいいんじゃない?何だかんだ言ってお金掛かるよ。今時、碌に賞与出るか出ないか分からない状況のとこも多いし、貯めれる内に貯めておくのも手だと思うしなあ。
一人暮らし経験がなくてお金の使い方が分からないから結婚したら苦労するっていうのは、無いと思うわ。常に金銭管理できる人は一人暮らししようが、実家暮らしだろうが一緒だし、その反対にルーズな人も同じ。むしろ、親の目が無い分、借金あったり汚部屋化、汚屋敷化でおかしな方向に行きやすい人が多いんじゃない。
※57
それはそれで異常な考え方だなw
大学生くらいになれば友達呼んで騒いだり恋人連れ込んだりしたくなる人もいるし
将来に備えて一通りのことを自分でやってみたいと思う人もいる
そんな軽い理由で一人暮らし始める奴は大勢いるぞw
家事がどうとか、冠婚葬祭が~ という低レベルな話になるね
知能レベルが低いとw
そんなことはどうでもいい話だとわからない奴らが
あーだこーだ言ってても無意味www
これが親なら子供がかわいそうだwww
問題は自分を律することができるかどうか
これができないと周りに流されて染まってクズになる ということ
ここにいる低.脳オバサンたちのようにねw
不器用で無知なバカ娘をそのままにしとかずに仕込むのがあんたの仕事ですよ
何も教えず外に出せばなんとかなると思ってるからコンビニ飯便りの将来メシマズ女ができるわけね
自分は田舎から都内に一人暮らしして良かったなあ。男連れ込んだりもしたけど不特定多数ではないし、若い娘が彼氏くらいなら問題ない。全くご飯作れなかったのが作れるようになったし、金の遣い方を覚えたし、生活の知恵がついた。何より万年反抗期だったが親を大事にできるようになった。堕落するやつは元が悪いよ。
自分もアラフォーだけど、
※4の
>私らのいわゆるアラフォーと呼ばれる世代は
>女の子は一人暮らしなんてとんでもない、という親が多かったから
>都内育ちなのもあって周りで一人暮らししている友達は皆無だったなぁ。
という意見に同意してる人が結構いて驚き。
成人するまでには、女は家事は一通り出来るのがあたりまえ。
社会人になったら、1人暮らしするかは本人の自由・実家にいるならお金いれる。
学生のうちは通学距離と金銭面次第。
というのが一般的だと思ってた。
防犯の点で1人暮らしは心配されるだろうけど、生活が心配とか過保護すぎじゃない?
別に無理してさせる必要はさいし抑圧する必要もない
何か起こるときは起こるし起こらないときは起こらない
自分の周りだと
実家暮らしは金遣いが荒かったな
42の女子大の寮多分私がいまいるところだわ…
先輩の怖さも規則の面倒さも慣れるし、寮の子はみんないい子だよ 成長も多分できる
長期休暇中は寮追い出されて実家もどんなきゃいけないけども
※47
実家にいてお金を貯めつつ
「する機会がない」なんて言ってないで、できることはどんどんすればいいだけじゃないですかね。
実家の家事はひとり暮らしより量がある分大変でもあるけど、それができるということは結婚して家族が増えた時にもできるわけでひとり暮らしのカンタンな事(一人だとパスタ一皿作ればそれでOKになりがち)ができるのより実践練習としてはいいんじゃないですか。
要は子供を自立できる大人として育ててきてないから
大学生になる年齢でも子供のままで目も手も離せませんになってるだけじゃない?
親の育て方が間違ってたからそうなんだってことを自覚したほうがいいよ
最悪なのは社会人になっても心配して手放さない親だよね。
心配じゃないように育てておけばいいものをそうしなかったのは誰?って話だよ。
「大事にしすぎていき遅れ」の心配と
「だらしない子だから出既婚しそう」の心配 どっちもあるな~
一人暮らしの経験から、自立志向で炊事掃除洗濯各種手続き手配も身につけるという良さも
親元で、冠婚葬祭のマナーと親族近所づきあいや時には逆にあしらう技を学び、贈答や礼状などの
諸々の交際常識を身につけるという良さも どっちもあるな~
独り暮らしで社会教えさせるそのまえに
家のなかで一般常識と愛情を小さいころから
たたきこんどけよ。
※70
この相談者は「外に出しさえすりゃ勝手に身につく」ぐらい思ってるフシがあるので、家に置いていてもさすが実家に長く居たお嬢さん!なような事は何一つ教えたりできないんじゃないかしら。
「不器用で無知」でへーきでいられる程度の無知な母みたいだもん。
通勤・通学で必要な場合はともかく、一人暮らしなんてあえてする必要性は皆無でしょ。
実家でも家事を仕込めるような娘なら、一人ぐらしを始めても自律した生活を送れるのだろうけれど、
そもそも一人暮らしを推奨する人たちのメリットはほとんどないわけで、
殊更に不動産屋のカネの種になってやる必要はない。
実家でもウダウダ言い訳を言って家事を手伝わないような娘なら、実家の目がなくなる分一人暮らしをしたら自堕落な生活を始めるだけ。
結果、一人暮らしなんて不要。
個人的には、
大学までは一人暮らし×
社会人になったら一人暮らし◎
私は大学の時の彼氏にカナリ入れ込んだので、実家じゃなかったら絶対ヤバかった…
束縛親が嫌で就職して一人暮らしに。
忙しくて男どころじゃなかったのでタイミング的にBestかと。
※61が見事にスルーされてるな
いかにもリアっぽい意見だからかw
※75 上から目線全開ダカラジャネ?
そもそも「女の子」じゃないだろw
高校出てすぐならともかく、大卒後に就職で家でたら大人だろう
一人暮らし云々より、いつまでも「女の子」扱いするほうが問題だ
一人暮らし心配、とか反対、の母のうちの何人かが
メシマズ嫁とか、依存心満載の妻や母を再生産するのだろうか…
心配なのは分かるけど、外に出したら自堕落になるとかw
お前の育て方と子供の資質の問題でしょそれは
メシマズは味覚の問題もあって、必ずしも一人暮らし未経験とは
結びつかない気がするよ?
「一人暮らし」とコンビニバイトでも「接客業」は一度体験させたほうがいいと思う。
一人暮らしは確かに怖いこともあるけれど、
限られた予算内で食費・光熱費・家賃・遊興費をやりくりしたり生活のリズムを整えたり
自炊や洗濯・掃除、公共施設の手続き等、実家暮らしじゃ得にくい経験がつめる。
結婚するなら男女とも生活するのに最低限必須の知識だし、
結婚しなくても普通にしてれば親が先に死ぬわけで、
60すぎてから初めて一人暮らしするよりは遥かにマシかと。
「接客業」は普段至極当然に受けている飲食店や商店でのサービスを
提供する側に立って経験したほうが良いと思うから。
自分の子には、客の立場を盾にしてえらそうにふんぞり返るクレーマーや
商品をちょろまかす泥親にはなってほしくないしね。
男は絶対一人暮らしさせた方がいい気がする
自分が知る限り、ずっと実家にいた男っていうのは
熟練の主婦である自分の母親=妻像で
家事は出来て当たり前、飯と汁もの以外3品以上おかずがあって当たり前
女は掃除洗濯出来て当たり前で自分はやったことないからその労苦が判らない
って奴ばっかりだったわ
そういう人も大学出て一人暮らし始めたら馬鹿な事言わなくなったし
女はほんとに人によると思う
普通に恋愛して卒業後結婚した人もいるし
ホームシックの寂しさから恋愛依存にハマり、サークル内の男の半数と関係を持って
心を病んだまま実家に帰った子もいた
ただ周囲を見ると、結婚相手=大学で知り合った男性 という女の子が八割なので
後から婚活苦労するより
意識がしっかりした子なら一人暮らしさせた方がいいかもしれない
一度一人暮らししてみる、っていうのは経験としていいと思う。ただ必須かと言われるとそうではないのでは。
一人暮らしで伸びる子もいるしグダる子もいる。
友人はいいとこのお嬢さんで箱入りだったけど、親の方針で大学時代に一年一人暮らししてた。
それで本人も親も「一人暮らしをしていって問題ない」と思えたら一人暮らし継続するって話で。
結局その子は「向いてないと思う」っていって実家に帰ってたけど。
親から離れて分かる事も多いし(実は自分が結構抑圧されてたとか)、客観的な視野を広げることにはなるんじゃないかな。
※61のどこがリア充なのかわからない
なので75を疑ってくいついてみる
親と離れて暮らすと、自分の家のやり方以外にも色んな世界があることを知れるよね
結婚したあとでも、旦那や旦那家と折り合いをつけたりしやすくなるかも
もちろん一人暮らししなくても、広い視野を持てる人もいるだろうけど
ずっと実家にいたままで「女の子は心配だから一人暮らしさせたくないわー
」っていう母親に育てられたら、広い視野は持てなそうな気もするw
一人暮らしは経験した方が良いわ
感覚的に「自分の事は自分で」って思うのと、実際にその状況にいるのでは全然感じ方が違う
不動産の契約にしたって、何にしても自分がやらなきゃ始まらない
普段の生活も全てそうだから自立心は育つと思う
実家にいると何だかんだで甘えちゃうからね
一人暮らし「させる」ってあたりで完全自立してない状態前提で…
必須とは言わんが、やっておいた方がいいと思う
通常、小遣いやバイト代の使途にならない生活費はじめ家計の管理とかは、実家暮らしではそうそう経験できない
あと、ゴキブリとかそういうレベルでも、とっさの予期せぬトラブルで頼るものがいないと言う状況を経験したりできる
たとえ悪い方に転がって、一人暮らしの結果、堕落した場合でも
「そういうタイプなんだ」と言うことがわかるから、克服に向けて対策とったりできる
実家暮らしの奴は人んちに平気で何泊もしようとする
社会人になったら一人暮らしでいいだろ。
実家暮らしで 家事も金も親任せだと、そりゃ結婚も遠のくさ、楽だもん。
過干渉気味の親のもとから大学入学を機に飛び出した。
結果、現在親と良好な関係を築けてるよ。まあ、ちょっと携帯を覗くと数十件の着信があるぐらい束縛されてたから、あのまま家にいたら恋愛のひとつも厳しそうな環境だったしw、私は家を出ても結果オーライだったかな。距離を取って親のありがたみも実感できたし、なんだかんだ料理も覚えたよ。
今どき女の子も男の子も関係ないんじゃ?って誰も言ってないことに驚いたわ
女の子だから家から出さないって親いるけど、正直気持ち悪いと思ってしまう。いつまでも自分の目が届く所に置いておきたい、子離れも親離れもさせたくないんだなぁと感じて。
うちは男女関係なく兄弟全員大学から一人暮らしさせてもらったけど、みんなそれぞれ違う生き方をしているので、一人暮らししたからどうなるっていうのは言えないと思う
でも兄弟全員、大学で一人暮らしした経験は人生の大きな糧となったと感じていると思う。
一人暮らししてても性格も生き方もさまざまだから、結局それまでの教育が大事ってことだと思うけど、自分自身一人暮らしして学べたことがたくさんあるので子供には一人暮らしさせたいな
親としても、子離れのために成長できると思うし。
それにしても、まずは金を貯めなきゃな…
あーなるほど
一人暮らしさせたくない、と言ってる親は
子離れできてない親に見えるから
変なのきもちわるーって思ってたのか私w
この質問者?の娘が何歳かわからんけど、一人暮らしっていうのは自立に向かうチャンスの一つ。
身の回りのことを自分でやらなければならない環境で成長することが出来るという機会なんだけど
一人暮らしすれば勝手に成長するわけじゃない。最低限料理など家事全般の基礎が無いと。
「思い切って大学は外に出したいが、不器用の上、無知だし」じゃねーよ。
それは一人暮らしさせる前に親が教えるもんだ。
一人暮らししたことない
実家から通学→就職しても実家から通勤→同棲するのにやっと家出る→結婚
だったから、実質一人だったことないなぁ
でも、家事はなんとかなる
実家にいた頃は何もしてなかったけど、ネットと本と家庭科のかすかな記憶でなんとかなる
今や、一人暮らし10年してた旦那の方が何もできない
洗濯物畳んだ事ないんだと
一人暮らしというか、女子学生向けの学生マンションに入れては?
門限があったり、食事がついてたりするの。
友達が入ってて、いいなぁと思ったよ。
社会人になって本格的な一人暮らしする前の練習にもなるし
女の子はのちのち嫁に行くんだし、
それなら料理掃除を教えることもかねて実家暮らしでいいんじゃなかろうか。
自分のことは自分で、としておけば実質一人暮らしと変わらん気がする。
女は男と違って家の中のことを手伝わされる機会も小さい頃から多いし。
何より女の子の一人暮らしは危なくて怖い。
防犯きちんとしてる場所に住んでも同じマンションの住人に殺されたりするし…
あと男関係も奔放になりそうでこわい。
知り合いに実家が嫌になって一人暮らし始めた子がいるが、色んな男連れ込み放題。
よくよく聞けば自由に遊べなかった(男連れ込めない、朝帰り出来ない)
ってのが理由で家を出たみたいだし。
まあここら辺は教育のしかたかもしれないけど、
女の子には実家で学ばせてからそのまま嫁入りさせたい。
会社に35歳過ぎて独身実家暮らしの女性が何人もいるけど
全体的に悪い意味で幼い。
給料は殆どお小遣いなのか、「お金のやり繰り考えてないんだろうな~」と思う行動してるし
料理教室に通った、専業主婦の母親の家事を手伝っている=家事ができるって
平気で言ってる。
実家が引っ越す際に「NTTに電話した」と自慢げに語られて絶句したよwww。
20代で結婚すれば強制的にやらざるを得ないんだろうけど
いい年で独身で実家暮らしは本人が気づかないだけで、かなりきつい。
就職に響く可能性あり。
知り合いの娘さんから聞いた話では、就職が決まっているのは殆どが実家住まいの子だとか。
そのときはリスク管理云々って話と思ってたけど、後で冷静に考えると経費節減という意味もあるのかな?
28になったら自立してもらう、て言ってる人につっこみがないのにgkbr
社会人になったら強制定期に出てってもらうわ~
周りみてて思うけど、親元にいつまでもいていいことなんてひとつも無いもの
うちの子もこちらが金出してるうちは口も出すけど、それ以降は何もしない意気でいくつもり
まだ低学年の娘だけどw
無知で不器用だから外に出すの心配、って…
その無知不器用を親として、または子供自身が何とかしようとは思わないのか
ときどきびっくりする位世間知らずな若い子がいるけど、こういう家庭で育ったのね
温室で守るだけが親の務めじゃないよ
※97
それはない
子供の立場から言わせてもらうと、大学時代に一人暮らししたのは凄くいい経験になったと思う。
実家やカーチャンの有り難みも改めて感じたし。
周りを見渡すと一度も一人暮らし経験がない女友達はみんな結婚してない。
付き合っても長続きしない&同棲までいかない。
そりゃ勿論、いろんな事情があるんだろうけど。@26歳。
※100
残念ながら、一部ではあるんだな、これが。
一人暮らしの大学生は
昼夜逆転してて、社会人になっても平気で寝坊したり
授業をサボってバイトする子が多いから
ムダに贅沢になってて初任給の低さをバカにするし
ギャンブルにハマって複数個所に借金作ってたり。
昼夜逆転と適当な食生活のせいで、病気になってたり。
だらしのない異性関係のせいで倫理観が狂ってたり。
親の目を気にしなくていいからズル休みするクセがついてたり。
親に言い訳しなくても済むから、ちょっとしたことで傷ついて会社に来なくなったり。
そんな子ばかりじゃないとは分かっているけれど
一人暮らししている学生の方が、色々と乱れた生活をしている子が多いのは事実なんだ。
会社は、もうバクチをうっている余裕なんかないから
できるだけ安全な子しか取りたがらない。
※102
勘違いしてるようだが「就職が決まってるのは~」に対してな
ただ単純に交友関係の狭さの問題であって、一人暮らしがどうの実家暮らしがどうのっていう話ではない
あと、あんたが言ってる事はほとんど実家暮らしでも起こりうるから説得力が無い
4:6程度の微差ならあるかも知れんが、そんな微妙な事をここで鼻息荒く熱弁する意味がないしな
一人暮らしって、親に仕送りしてもらうこと前提だからなー
女の子の場合、本気で自立させようって親はまずいない。
結婚して子供産まれても、実家近くにマンション買う、
しょっちゅう実家に子供連れて実家と行き来するような、
反自立的な生活してる女性は昔より増えてると思う。
料理や洗濯、身の回りの自分の事ができるかどうかは、一人暮らしとは関係ない。
残念ながら、大方の女の子が独り暮らしして覚えることは男性経験。
まあ男女問わず、一人暮らしすれば自分の部屋に異性呼んでみたいと思うもんだけどね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。