2019年06月11日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1553414878/
今までにあった修羅場を語れ【その27】
- 202 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)03:11:27 ID:nVT
- 酔っているので、簡単に書くつもり。
私は子供の頃のトラウマで蝶と蛾が大の苦手。
子供の頃は通学路のはるか先でふわふわ飛んでるモンシロチョウを
見ただけで、その道が通れなくて遠回りして家に帰るくらい怖かった。
スポンサーリンク
- それから30年くらい経った頃。
仕事の都合で東北地方に一時期住んでいた。
で、住んでいたアパートの目の前にコンビニが出来た。
その町にはコンビニってほんとに少なくて家の目の前に
できるなんてラッキー♪と思った。
コンビニが開店してしばらくして(夏だったかな)初めて
その店に行ってみた。
そしたら、店の中にアイツがいた。
茶色のモスラwみたいなやつが店の中をバッサバッサと
飛び回っている。
私は逃げ惑った。でも店員、お客たちみんな、何やってんだ
あの人って顔で私が必死で逃げてるのを不思議そうに見てる。
だって、大人の両手を広げたくらいのヤツが店内を自由気ままに
飛び回ってるんだよ!?
私は耐え切れなくなって買い物をやめて外に出ようと思った。
そしたら店のドアの所にアイツがへばりついているじゃないかぁぁっぁ!!!
錯乱した私は店員に「他の出口はありませんか!」と詰め寄った。
でも「いやぁ、表の出口しかありませんねぇ」とか言う。
従業員用の裏口とかあるでしょ?って聞いてもないと言われる。
そんな私のパニくり」ぶりを見た店長がのんびりと長い持ちての
箒を持ってきて出口を塞いでいるアイツを叩きはじめた。
あまりの怖さに記憶が飛んでるけど、買い物かご放り出して
店長がアイツを箒で押さえつけてくれている間に店から飛び出し
家に戻った。
二度と、そのコンビニには行けなくなった。
だって、数日後に見てもドアの前にしっかりアイツが
ひっついているんだもん。 - 203 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)11:45:00 ID:x0A
- >大人の両手を広げたくらいのヤツ
こんな蛾が存在したらニュースになるレベルでは? - 204 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)11:47:10 ID:OKj
- 誘蛾灯設置しなかったのかなあ
- 205 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)12:22:39 ID:JXp
- 東北だと両手なのか
北海道だと農業試験場の横にあるドーム球場のナイター後バス乗り場に片手を広げた
サイズのが山ほど居て、怖くて乗れません状態
蝶と蝶の幼虫は大丈夫だけど、蛾と毛虫はダメダー - 206 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)15:58:33 ID:tK1
- >>203
多分手で蝶々ってヒラヒラやってるくらいの大きさを言いたいんだろうけど、
両手を広げたって言うと、横幅150センチ位の蛾になるよねw - 207 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)16:25:31 ID:QuD
- >>206
流石に150センチレベルの蛾が居たらいくら現地人でも逃げ惑うw
(片)手を広げたサイズ(約20cm)くらいだったら自然の多い地域にはわんさか居るだろうな - 208 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)18:11:10 ID:ruH
- >>207
>(片)手を広げたサイズ(約20cm)くらいだったら自然の多い地域にはわんさか居るだろうな
日本でも南の方(の島)にその大きさほどの生体っているらしい話を聞いたよ。
報告者は『だって、大人の両手を広げたくらいのヤツが』って言っているけど
なんぼなんでもそのサイズやら、150cmの大きさだと恐怖..
モスラのように人間の味方ならまだ良いかもだが。
>>204
150cmのサイズだと、誘蛾灯も乗用車や軽トラのサイズ感になりそう...一体報告者の見たのって何? - 209 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)22:33:55 ID:77t
- >>206
両手でも片手でも、150cmはないよ。
たぶん、150mmと書きたかったのかな? - 210 :209 : 19/06/09(日)22:49:51 ID:77t
- いちおうカキコしておく。
日本で最大の蛾はヨナグニサンだな。前翅長は最大で140mmだな。ただし八重山諸島にしかいない。
前翅長とは、前の翅の前の縁の長さだよ。
本州で最大の蛾は、ヤママユだよ。前翅長は85mmだな。
まあ、バタバタと飛んでると大きく見える罠w - 211 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)23:29:00 ID:Jbs
- は?
150cmサイズの蛾なんてあるはずが無いって前提で話ているのにナニコイツ?アスペ?? - 212 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)23:32:00 ID:nVT
- >>202です。
ゴメン、大人の両手広げたら化け物だよね。
よく親指同士を絡ませて蝶々の真似するでしょ?
あれくらいの大きさ。
恐怖でより大きく見えたかも知れないけど
とにかくデカかった。
もう二度と見たくない。。。 - 213 :名無しさん@おーぷん : 19/06/09(日)23:37:27 ID:Qcr
- >>212
大丈夫
ほとんどの人は「両腕を広げたサイズ」と「両手のひらを広げたサイズ」の違いだってわかっているよ - 214 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)00:43:06 ID:ygN
- >>212
すまない。自分も乗りすぎたと思われたかも。あまり
の修羅場だったので報告してくれた人もギャグで言っているものとして乗ってしまいました。
そして二度と遭遇はしない事を祈ります。 - 215 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)01:50:12 ID:Hh0
- >>202です
213さん、214さん ありがとう。
関係ないけど、私は関東圏が元々の生まれ育ちで東北地方に
住んだのは1年半ほど。
私は結婚してから団地住まいだったのだけど、最初の団地は
結婚してすぐ住んだ所(抽選で入れた)、次は
10年近くして義実家近くに分譲で住みました。
どちらの団地にも(距離的にはン十キロ離れてるのに)
階段にうす水色の蛾がいたんですよね。
あんな蛾、団地でしか見た事なかったから「団地限定の蛾」
と、うちでは言ってました。
鮮やかないパープルグリーンって言うのかな。
アレも何だったのか気になってます。ちなみに最近は
まったく見かけません。 - 216 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)01:59:17 ID:M79
- >>215
オオミズアオかな? - 217 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)08:15:27 ID:Vhh
- >>216
幼稚園の頃初めてのお泊まり会(山の中のログハウス的な建物)で、
天井に薄明かりの中ぼんやり水色のような緑のようなでっかいのがひっついてて、
怖くてほぼ眠れなかったのを思い出したw
学生時代のバイト中に、年上の大学生が店の近くで発見して
「こんな虫見たことない!新種ですよきっと!」と大騒ぎしていたのも驚いた…。
蛾が苦手だったから克服しようと図鑑やら見まくった結果、
写真で顔を見る分には可愛くて好きになったし、飛べない蚕は本当に可愛い。
(でも羽をばたつかせるとギョッとする)
飛ぶと無理。逃げるしかない。 - 218 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)11:11:03 ID:Ot1
- >>215
嫌いな人には修羅場だったんだろうなぁと思うわ。お疲れ様でした
自分はその蛾すごく見てみたいけどw
カイコガも可愛いよね。フェルト作家さんの作品画像見たらマスコットが欲しくなるわ - 220 :名無しさん@おーぷん : 19/06/10(月)20:25:03 ID:VmM
- カイコガ、思わずググっちゃったじゃないか
ホントに「これなら飼える」と思うレベルで可愛いな
コメント
両腕を広げたサイズとか言ってる人つまらないよ
普通に報告者の説明でわかるでしょ
※1
世の中には文字通りのことしか理解できない人がいるんだよ…
トラウマなアタシが好きなんだろうな、トラウマトラウマ言ってる人って。
ちょっとモスラを見てとザ・ピーナッツ聞いて来るわ。
幼少期のトラウマで蛾とか蝶が嫌いになったって書いてあるけど何があったんだろ?
自分はトラウマじゃなくて生理的に受け付けないから対処するのが難しいだろうけど、トラウマだったら元の原因に対処する事によって平気になったりしないんだろうか?(事件に向き合うとかカウンセリングとか)
これはなんだい
ガッジーラ公開記念作品なのかい?
※1
仮に「両腕を広げた」と書いてあっても、「両手のひらで蝶々を作ったくらいと間違えたんだな」と考えるよね。
若干 夫に殴られ8メートル飛んだ的な大袈裟さ感じるが確かに蛾は自分も嫌いだし蝶恐怖症は理解できる
けどトラウマっていう割にはそのキッカケがよくわからんから元々生理的に蝶が嫌いなんだろうな
本文>>215のパープルグリーンは多分ペールグリーンの事だな
途中まで糖質の話だと思ってみてた
オオミズアオはスナックのママさんぽい
クスサンなら13㎝ぐらいになるのもいるよ
楠や桜、梅など色々食べるし本州から北海道まで幅広く分布してる
まあ、目測10cm代の蛾が居たら俺でもビビって逃げるわ。
なんだろうな、カマキリとかバッタなら平気だけどでかい蝶や蛾がバッサバッサと飛び回ってるのはなんか怖い。
昨日映画館でゴジラ観たからモスラに反応した
基本的に虫は大嫌いだけど映画のモスラは可愛らしかった
海外のオタクの間でゴジラとモスラのカップリングが流行ってると聞いた
※14
新作映画のアレねw
モスラかわいいよなあ
うん、モスラは可愛いんだ
蛾は別
私も蛾と蝶が大嫌いなので報告者に同情する
ポケモンにいるやつみたいにデフォルメされてても怖くて正視できない
そんな報告者に銘菓「カイコの王国」を
レディーガガ!言ってみただけ!!
※10
わかる
おばあちゃんちで壁に張り付いてるやつ見てビビったけど綺麗だとも思った
そう言えばカイコガ(お蚕さん)って野生では存在しないんだよね
※4
トラウマなんて何が原因で発生するか分らんよ
私も情けない話だけど、頭付きのエビフライが動いた夢を見たせいでいまだに頭ついてるエビ触れないから
※20
完全に家畜化された生物だよね
体が重くて木につかまれないし飛べもしない
繁殖も人の手で異性の近くまで運ばないと近づけない
私も蛾や蝶がダメなんだけど、モコモコしてるカイコガだけは可愛いと思った。
餓も害虫も何ならてんとう虫も怖いけどモスラは好きだわ
父は子供の頃ごはん?野菜?に入ってた芋虫をむしゃあと噛んでしまってトラウマで青虫芋虫が苦手になったって言ってた
途中まで報告者が巨大な蛾の幻覚見てるのかと思った
1.5mの蛾の時点で報告者が病気なんだと思ったよね
スレ民は素直だなあって
蝶や蛾がだめなら、子どもがいてもはらぺこ青虫読めず、絹製品もダメなのかな?
私も見るだけでも無理。カタカナのガはまだ良いとして漢字のそれは見るだけで嫌。
知り合いの中に一人だけ同じくらいヤツが嫌いな人がいる。
家や畑の木にでっかい毛虫を見つけたら成虫になって家に来ないように全部取って葉っぱをかぶせ踏む。
オオミズアオはファンには人気の子なんだけどねw
まあダメな人はダメだよな
関東の田舎だけどヤママユガっていう結構でかい蛾よく見る。
ヨナグニサンみたいな見た目なやつ
そういえば自然の多い公園で散歩して、
屋根のあるベンチがあったから休もうと思ったら横の木にモンシロチョウが
羽化したてなのか結構な量がいっぱい飛んでて
ふわふわ白い色と自然の緑の景色に感動してたんだけど、
帰宅して調べたらキアシドクガっていう蛾だった。蛾と戯れてた
ただ毒はないらしい。
>>22
成虫になると口がないからエサが食えないんだっけ
成虫になって1週間くらいしか生きないらしいけど
寿命なんだか餓死なんだかよく分からないな
そんなあなたにゴジラ・キングオブモンスターズ
今年は家の周囲で
小さいメイガが大量発生して
窓も戸も開けられない状態になったわ。
そっちの学会だとブローチのように生きたカイコガ乗せてる先生もいたりすると聞いたよ
確かに彼らはこっちに飛んで来ないから安心だしそれなりに可愛いと思えるけど、飛べる同族は全部ダメだし蝶もまあまああかん
オオミズアオも色はきれいだと思うし好きな人がいるのはわかるんだけど無理だー
モスラがコンビニを破壊しております。
「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな。」
※38
教科書の挿絵怖くて封印したw
田舎ノ蛾ヤバイチョーヤバイ。ザワザワスル
店長がイケメン過ぎるわ
ろくな説明も出来てないのに報告者の様子で察してくれたのかな
カゴは放り出さずに自分で戻せよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。