2019年06月21日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559601184/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part114
- 510 :名無しさん@おーぷん : 19/06/19(水)00:56:07 ID:p2h.mk.mt
- 二人目妊娠中、つわりがひどくて会社を休むことがあった
そんなとき、私は上の子は普通に登園させてたんだけど、
それを同じく二人目妊娠中の人に、偉いね~送り迎えめんどくさくない?と度々言われてた
私は逆に、休ませるほうが偉いなー、
つわりなのに上の子が家にずっといるの大変じゃない?と思ってたんだけど、
先日たまたまその人の家に遊びに行ってその理由が発覚
スポンサーリンク
- その人の子、ずーっとお絵かき、粘土、レゴ、テレビと静かに集中して遊んでる
かたやうちの子、見て見て一緒に遊んで戦いごっこやろうおままごとやろうと
2分たりとも一人では遊べない
同じレゴやってても、その子は1時間とか平気で黙々と作り続けるのに、
うちの子は誇張じゃなく5秒おきくらいにこちらに声がかかる
遊び方も、レゴならその子はお城とか鉄砲とかとにかく何かを完成させるのが目標なのに対し、
うちの子はお城一つ作るのも大工さんごっことして誰かと一緒に作る、
完成したらそこでお姫様ごっことして誰かと一緒に遊ぶなど、誰かを巻き込む感じだった
そして、片付けの時間だよー、ご飯だよー、帰るよーなど行動の切り替えは、
うちの子はごっこ遊びにしちゃえばすぐだけど、その子はかなり時間がかかるタイプ
それでお互い、「これは家にいるほうが(送り迎えのほうが)大変だわ…」となった
お互い第一子だから、子供ってこんなもんだと思ってたけど、
全然違うんだなぁと改めて実感
その人はうちの子集中力すごい、ずっと相手するの大変、一人で遊んでくれるの超助かる、
支度遅いのは仕方ないねってなってたし、
うちはうちで切り替え早いの超助かる、出掛けにあんなに支度に時間かかるの困る、
遊びに手がかかるのも仕方ないねと思えた - 511 :名無しさん@おーぷん : 19/06/19(水)00:57:04 ID:zvu.gg.wt
- >>510
視野を広く持てるのは良いことだね。 - 512 :名無しさん@おーぷん : 19/06/19(水)01:00:54 ID:p2h.mk.mt
- >>511
ありがとう
下の子はもう産まれてるんだけど、また上とタイプが違って面白いよ
でも二人いるとどちらに合わせるかが難しいね
うちは今は上の子タイム、下の子タイムと決めてしまうけど、
それで無口だけど気の強い下の子が怒ったり、優しいけど声がでかい上の子が論破したりと
なかなかうまくはいかないよ
公園一つ行くのも希望が割れたり、ご飯の希望メニューや眠くなるタイミングも違うからね
コメント
そりゃどこの子も同じなわけないじゃんw
俺が求めてるのはこんなまともな話じゃないんだ!!w
そういうのを実感できたってことが重要なんだよ
頭で理解するのとはまた違う
※3
有無をも言わせぬ感じのIDでワロタ
※2
わかる
はえ~すっごい
うちの子は見ててーあそぼーで一緒に遊びたがり、片付けや行動の切り替えは遅くて時間がかかるタイプやで(白目
相手の子と自分の子の特徴がこんがらがっててどっちがどっちなんだか
こういうのって自分の大変なところや相手の楽なところばかりを言いがちだけど
この人(と友人)はきちんとお互いの大変なところや楽なところが理解しあえてていいね
※2はゲスだな。仲間?
育児なんて簡単て意見と、仕事の方が楽って意見があるけど、これくらい違いがあれば当たり前だよね。
※8
え、これでどっちがどっちかわからなくなっちゃうの?
客観性は大事
※7うちもそれ〜
でもきっと良い方向に転がる事もあるよと自分に言い聞かせてはや中学生
なにも変わらない
※2
あんなおとなしいなんて自閉に違いないorうちの仔発達かも…って話かと思ったら良い話だったw
理屈じゃわかっててもそこまで真逆なタイプだと確かに衝撃受けそうだな〜
お互い相手の良いところを見て、そうなのか!と納得できるママさんなのが気持ち良かった
大きくなったら子供達がこのママのところに生まれてきて良かったと思えそう
学者タイプとリーダータイプかな、幼い時から傾向は現れるもんなんだね
この先どう転ぶかわからないけど、我が子の長所を見付けて、伸ばしてやれる親になりたい
※17
お世辞だったらいいけど本気でそう思ってるなら中学受験してないと難しい
エンジニアにはなれるかもしれないけども学者ってことなら
2人目が産まれてまだ間もないので勉強になります。みんな違ってみんないいってやつですよね。姉妹でどんな話をしてどのように遊ぶのか、とても楽しみ。
個性の違う子を持つ親同士
それぞれ幼稚園行かせる休ませるが正解だと気付いてたのがよかったし
お互い自分の子の良いところを実感したようでなによりw
相手の子は高IQの発達っぽいね
まあレゴをしこたま買い込めるような財力がある家なら
高学歴でいい方向に進むだろう
もーなんでも発達にしたがるんだからー
1時間レゴやるだけで発達なのかw
あ、凄い分かる。
当たり前だけど、子供もひとりの人間だから性格の個人差が凄いでかいんだ!って
何かの拍子に実感するんだよね。
自分の子を持つまで子供にそれほど接してないと、何もかも
「子供ってこんなものか」
と思うんだけど、他所の子を近くでつぶさに見る機会があると、違いに驚くよね。
子供には、親がどう育ててもやっぱり及ばない元々の気質はあると思う
でも「おかーさん、見て見て」「わーすごーい、おとーさんほらっ」とか言ってる子の親は
やんわり子供を無視してることがある
子供用品を売ってる店で働いていたけど、兄弟の片方が賢い子とか逆に目を離せない子だと、もう一方の子は注目を浴びたがる子になる気がするよ
うん…本当に同じお腹から生まれてきたのに兄弟って何故こうも性格が違い過ぎるのか?って思う最大の謎
良いお母さん達だ
内向的気質と外向的気質の違いが顕著に出たケースだなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。