2019年06月21日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1560389599/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part121
- 303 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)19:57:18
- 子どもの高校受験で市内の学校調べ始めたんだけど公立が四校しかないよ
まじでかー
田舎おそろしや
一番近い学校は偏差値72だった
校内で30位以内で塾行ってない現状では厳しい数字だよねー
スポンサーリンク
- 304 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)19:59:54
- >>303
中学は35×8クラスの280名くらいです - 305 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)20:05:52
- >>303
まずは模試とか受けさせて判定もらうのが先決じゃ? - 306 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)20:36:53
- >>303
塾行かなくても学習習慣があれば(あと本人の希望レベルの意識)偏差値68くらいならなんとかなる
現状特別頑張ってなくても280人中30番ならなんとかなりそう
塾行っても伸びない子は伸びないわ - 307 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)20:47:03
- >>306
勉強習慣はある
帰宅後着替えたら宿題終わるまで話しかけるなオーラ出してるし、
テスト前のノート提出もきちんとしてる
本人の志望校の赤本買ってきて、勉強したりもしてる
友達と勉強会して、塾に通ってる子に教えて、塾で習う受験のノウハウを教えてもらってる感じ
>>305じゃないけど模試とかは一回でもいいから受けてほしいんだけどね
本人は自分でわかるの一本槍よ
自分でわかれば誰も塾とか行って苦労しないよ - 308 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)21:06:38
- 上位1割が偏差値60くらいよ
>>308
子どもの中学から毎年偏差値72の高校に40名弱行ってる - 309 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)21:16:32
- >>307
今1年生か2年生ならもうちょっと差し迫ったら自主的に模試受けるんじゃないかな
あんまり親があれこれ言うと意地になることもあるから、現状そこそこ頑張ってるのなら
少し様子見でいいかもしれないわね - 310 :名無しさん@おーぷん : 19/06/18(火)21:44:18
- >>309
それが親がボーッとしてて三年生なんですよ
夏期講習くらい受けてみない?って聞いたら時間の無駄と返されました
無駄に自信持ちすぎ
コメント
田舎の私立は基本的に公立入れない落ちこぼれがいく場所。
登校拒否児とかの受け入れ。
「校内で30位以内」「毎年偏差値72の高校に40名弱行ってる」
厳しくないとは言わんが無理ってわけでもないような
この報告者は単なる自慢。
わが子は受かると思ってるんだろう。
うちの子偏差値70の学校を受験できるレベルなんです うふふ
って言いたかっただけ
しっかりしたお子さんなんだろうけど「親がボーッとしてて三年生」ってどーよ。
親の仕事は子が親無しでどう生きるか道筋つけてやることだ。
他人事ながら子が不憫。
子どもが優秀で助かるわぁ、って自慢
市内に公立が4校!?て普通引っ越しとかするときに調べないのかな
子供の学習についてグチグチ言ってるけど
ぼーっとした親よりまともじゃね?
なんか親自身が学歴がなさそうだから子の勉強にも無関心ぽいな
子供は高校卒業後の進路は苦労しそう
愚痴を装った自慢話やね。
市内に4校しか公立無い、上位15%近く入れる高校なら偏差値72は盛りすぎでしょ。
4校しかない中で偏差値72なんていくらでも誤差が出る
自分の行ったところも学区内で一番進学率が高い高校だったが、俺が受けた年は何故か定員割れ
中学の同級生で「おまえぜってー無理だろ」ってヤツまでが受かってた
イナカなめんなw
市内に公立1校。
ガチ田舎なめんなw
※9
うちの県も県庁所在地以外は軒並み公立4校以下みたいだし
都会民との認識の違いか4校もあればそこそこ程度の規模と思ってしまうわ
4校しかないって普通科が4校って意味かな?
つらいわー子供が上位30位以内でつらいわー
塾行ってないけど本人勉強意欲あって塾行ってる子に勉強教えててつらいわー
親がボーっとしてるのに志望校の赤本勝手に買って勉強してるからつらいわー
うちの学校から毎年40人くらいは偏差値72の学校行ってるしつらいわー
通っていた高校が「県立2,市立1,私立1」の地域に所在していました・・・・・・
(市立は「スポーツ校」扱い)
田舎なんてそんなもんよ
うちの地元はまともな家庭なら無理してでも私立入れるってくらい公立はバカ学校しかない
市内に公立高校が4つなんて大都会だろ、
人口少ない県だったら、県全部で70とかだろ
※9
まあ、高校がある市って時点でガチ田舎じゃないけどな
そんなんで田舎面してたら高校がない町村民に怒られるぞ
子供が中三になるまでほっといたんだから受験もほっとけば
なんだかんだで入れるところに入るよ
費用面の関係でなにがなんでも公立じゃなきゃとか
将来のためにいいとこ行ってもらわなきゃとか親の都合を持ち出すなら
今までほっといた己を責めるべきだし今更感しかない
毎日机に向かってるからうちの子は大丈夫って油断してたんだろうけど
部活引退した子が一気にスパートかけてきたりするし
毎日勉強してたってその努力の方向間違ってたら成績上がらない
散々放置しておいていきなり口出して来たって邪魔なだけ
あんた偏差値74だなんてまだまだ上いるんだからね100目指しなさいよって
ふんぞり返ってた農高卒の田舎クソババアだった毒親を思い出したわ
校内の試験と模試って全然違うから一度は受けておいた方が…
うちの弟がノー勉で学期テストが割と散々なのに、統一模試や全国学力テストで偏差値70オーバーだったのよ
高校も良いところ行ったんだけど、周りからなんでどうしてどうやったの嵐だったわ
試験範囲が決まってると極論丸覚えしちゃえば上位取れるじゃない
それと習熟度はまた別物だから
私立のほうが馬鹿が行くとこっていう公立強者論根強い田舎(北関東とか)結構ありますぜ
※1
地方の無名私立(中学)は全国レベルの底辺かもしれないものの
地方公立は中学受験組が抜けた後の掃き溜め
その中(地方公立中学)で無双するのは、ブームが終わったネトゲ・ソシャゲで無双してるようなモノで格が違う
うん 市内に公立4校なら田舎じゃないわ
自分の市は2校だったもん。
それでも隣あってる市はみんな公立高1つか0だったから、まだ都会な方だわ。
自分の学力より上すぎるところに行くと入学してから大変なんじゃない?
「高校入試」という小説で
地域で一位の高校に入り、三流大進学は親孝行
地域で二位の高校に入り、京大東大に入ったら親不孝
みたいな地域がある描写があるんだけど田舎ってそういうのまだあるの?
のほほんとしてるだけあってズレた母親だなあ
市内に何校あるかなんて関係なくない?
中3なんだから1回くらい模試受けて自分の偏差値近辺で通学1時間くらいの範囲の学校の説明会とか参加して行きたい学校を絞るもんなんじゃないの?
今は学区撤廃や越境可な所が多いから気に入った学校があれば市を跨いでも私立なら県跨いでもいいじゃない
※23
県立トップ高がそれ以外より有利みたいなのはある
※1※20
私の住んでる地方も「公立入れない落ちこぼれがいく場所」なんだけど、
今は少子化なので、私立はどちらかというとスポーツに特化ところが増えた。
そして、私立が上扱いになるのは中高一貫だけ。
登校拒否や更に落ちこぼれやDQNなのは、通信制や定時制という受け入れがある。
何も考えず都内で育ったから地方に引っ越してきて学校事情が全然違うのにびっくりしたわ
上位一割が偏差値72の高校に入れるのなら、
相当レベルが高い地域なんやね。
つくば?
日本一人口少ない県の県庁じゃない市でも
公立4以上の選択肢はあるぞ
ただし普通科少なめ
※9
うちの市も1校。しかも定時制
匿名での自虐自慢って何が楽しいんだろうか
反応はハイハイ自虐自慢乙、あるいは公立4校で田舎なんてこの人馬鹿なんじゃない?と思われる二択しかないのに
>校内で30位以内で塾行ってない現状では厳しい数字だよねー
>子どもの中学から毎年偏差値72の高校に40名弱行ってる
何この矛盾
私も他人に教わるのが苦手なタイプで塾一切行かなかったけど
周囲に引きずられて渋々冬期講習受けたら
自分では「これが理解できた」みたいな自覚は全くなかったのに
めっちゃ成績上がってびっくりしたのよ
人に教えるのが上手い人っていうのはいるんだなと成績よりもそっちに驚いた記憶
だからその子もとにかく一度塾なり講習なり
行ってみた方がいいと思うな
※23
それはとても極端な表現だけど、でもまぁそうなるのもわかるなって空気は確実にド田舎の一定世代以上にはある
人の出入りが少ないから価値観がそこで煮詰まってくんだよね
高齢者は情報のアップデートも中々行われない上に学のない場合も多いから、東大京大って言われても ……?なんだかわからんけどすごいんだねみたいな人結構いるんだなこれが
逆に地元の公立校は地域密着型だから自然と話題にのぼるし、そこに住んでるだけで情報が入ってくるでしょ
ド田舎だと身近さの方が重要なものさしになるんだよね
そういうところは教員同士でも子供が県内トップの公立校に入ってたら馬鹿にされないスタートラインみたいな空気あるしね
大丈夫だよって言ってほしい自慢でしょ
恥ずかしすぎる
「うちの子塾行ってないから偏差値72校は無理かも~成績いいけど~」
「勉強習慣ある?」
「あるある~集中力すごいし真面目だし塾のノウハウまで吸収しちゃうの!でも本人の信念で塾行ってないのよ~」
「その成績じゃ難しいかもね」
「いいえ!充分に合格圏内ですけど!」
何なんだ、この人はw
公立が4校もあるなんて大都会じゃん。
※1、20、26
うちのところは公立行くのがバカかろくでもない家庭の子だわ
まともな家は私立に子供行かせる
地域によりけりだね
近隣市町村の秀才が集結するような偏差値72の高校は県?内でも1,2位だし
本物の田舎には存在さえしない
偏差値72か40人進学がフェイクだとして
70くらいの県トップ校に塾行かずに合格する子はいるが勉強はしてるよ
栃木県がちょうどこんな感じだな〜。
公立に入れないと結構悲惨。
地方のトップ校は元藩校だったりするから地元の名家若しくは秀才のの証し!と思う人も多いんだよ。伝統とかOB 会組織も凄いからね〜。
地銀とかだと出身高校で学閥作ってるし。
※14
田舎って、いわゆる戦前でいう旧制第一高校がトップじゃない?
東京大阪以外でトップ校が公立じゃないってどこの都道府県だろ
私立の特進とかは有るけどそれは特別枠だし…
受験地獄受験戦争言ってた頃とは子供の絶対数が桁違いに少ないんだし
頑張れは何とかなるんじゃね
毎年学年で40人行ってて上位30位なら大丈夫じゃないの?
ていうか、偏差値72に40人も行く学校が普通の公立中とは思えないわ。
※40
でも親世代の時に「ここに入れなかったら終わりの県内最後の砦高校」だった私立校が
スポーツや生徒獲得に力入れて頭角現してきてて驚いたわ
関東の地方でも私立の方が今人気だよ
学特で12月に私立受験あるから受験勉強に辟易してる親子とか先生から推薦勧められて変える子多い
トップ私立の特進でも偏差値65とかあるし、県外から受けに来る子も居るからレベル低いわけじゃないし、授業料入学金施設費免除狙いで受ける子も多い
うちの娘も推薦勧められたけど蹴って滑り止めで合格貰ったけど、本命合格したから入学してないよ
逆にトップ進学校以外は去年定員割れしてる
頭の良い子は偏差値72の地元の高校じゃなく、埼玉の高校に行ってるよ
※欄見てると、むしろ私立の方が難しいって地域の方が少数派?って気がする
まあ、そりゃ学費安い方がみんな行きたがるか
ま~、大丈夫じゃないかな!?
マイナー県の県庁所在地ですら大都会に見えるレベルの田舎にいたが市町村内に高校は公立の1校だけだった
そこの地域の子供は皆その高校に進学してる状態だったから、下は中学レベルの数学公式や英文法すら怪しい奴から上は模試で常に全科目の偏差値70台以上と落差が凄まじかった
田舎の偏差値70は都会のしのぎを削った70とは母体数が全然違うよ。偏差値58から上は天井知らずがごっちゃになる感じ。だってその地方の中学生を4校でざっくり分けるだけでしょ。だから東大行く子が1人2人出る一方で専門や就職の子も居たりする
市内というのが「受けられる」公立が4つしかないという意味なら、かなり田舎だろうからトップ校が偏差値72は怪しい。せいぜい60ちょい。
成績1番は東大行っても下位3分の1は日東駒専には到底届かない。
「志望校の赤本」と書いているが
公立高校はふつう県内全ての高校で共通の入試問題を使うはず
東京都立の上位高では自校作成問題を導入してるが全国的に見るとかなり珍しいんじゃ
市内に公立4校が少ないみたいな書き方してるけど、うち首都圏だけど市内に公立なんて2校しかないよ。地域によるだろうけど学区制の厳しい時代じゃないからほとんど周りの市の学校を受ける。
それとも田舎だと市内の学校に行くのが当たり前なのかな?
市内に公立が四校って多い方だと思うけどね
学区と間違えてないよね
でも、学区だと少なすぎるか
そんな田舎なら塾行ってる子なんていないんじゃねーの。少なくとも俺の時代はそうだった。塾すらなかったから。
高校少ないのに塾はあるって方が驚きだw
※50
ローカルな模試での偏差値70ならそうかもしれないね。
でも一般的に高校の偏差値は全国ひっくるめて出されてるはずだから、
都会の偏差値65は65周辺に集中してて天才は居ない、田舎の偏差値65は75もいれば55でも入れちゃう、という違いはあるにせよ中央値のレベルは同じ。
むしろ県内で私立が4校しかねーわw
※24
こういう親別にめずらしくない
偏差値の意味わかってる?と確認したくなることよくある@塾講師
世間知らずじゃない?絶対市内の高校じゃないとって訳じゃないでしょ?
昔からだって5パーセント枠とかあったのに。今は撤廃だっけ?
私の住んでる市だって公立1校だけど、隣市に行ってるよ高校生。
自分の勉強法が確立されてたら自分のペース乱されるより一人で勉強できた方がいいと思うけど
田舎の公立高校受験で講師の解説なしで解けない問題が出るとは思えない
学区って概念もなさそうだし、自虐風自慢以前に本当に無知な親なんじゃないか
学区の中にある公立高校が4校なら、そもそもトップ校も偏差値70代にならないよ
高校って、チャリ通やバス電車乗り継ぎで1時間くらいは普通だよ
今やれって言われると絶対嫌だけど、10代の体力で30キロ離れた高校に通ったわ
雪や骨折したときは親に送り迎えしてもらったから、親の負担はあるかな
※42
鹿児島県とか兵庫県とか奈良県とか。
※52
神奈川県とか。
※61
私もそう思う。
子供が3年生なのに
親がそれまで公立高校が何校あるかも知らなかったって
それはちょっとぼんやりってレベルじゃないわ
具体的な数字が出ないとアドバイスも何も出来んだろ
学校の上位40人とか知らんし
ボーッとしてて、じゃなくてこんなところで聞くよりも担任に相談だろ。アホなの?
ド田舎だと市内4校って多い方だわ
こちとら県内にいくつだと思ってんだ
全県模試受けろって学校も言わないの?
日本一田舎の県の市
「一位校の偏差値は70!」
「市内に公立は4以上!」
「学区内なら10校以上選びたい放題!」
ただし県内に市が4つ。
うちも公立は普通・商業・工業・農業の4校だったよ。
偏差値は軒並み低かったけど普通高校の進学コースだけは70越えだった。
偏差値70と言われても
母数が少な過ぎて
田舎って子供の数少なそうなのになんで1学年8クラスもあるの?ググったら結構そういうところがあるみたいだから不思議。
政令指定都市だけど5クラスしかなかった。ちなみに市内の公立中学は15校。
このお母さんは多分偏差値62と間違えたんだろうな。
でなければ、偏差値72の学校に280人中40人くらい進学するって、どんだけ優秀な中学校なんだ。
それより上位の公立高校がないので、偏差値72の秀才も偏差値62のその高校に進学する。
そうでなければ、説明がつかない。
地元は陸の孤島と言われてて隣接市の少なさから候補がすくないとされてて公立は6くらいだったか
うちの上をいくところがあろうとはな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。