2019年06月24日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559601184/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part114
- 636 :名無しさん@おーぷん : 19/06/22(土)01:31:15 ID:C3m.oi.tc
- 出産して、育休中。
会社に、育休終わったら自己都合でやめてね、って言われてる。
スポンサーリンク
- 転職で今の会社入るときに、
「社員が根付かないから、有休消化100%になるように転換中。
産休育休にも力を入れているところ」
って言われたから入社したけど、
蓋を開けたら結婚してる社員二人だけで、社長と営業どっちも男。
結局、マックス産休入るまで働いたけど、
産休後1人新しい人取ったらしくて、
「産休後すぐ戻ってこなくていいよ!ゆっくり育休とって!!!」って慌てて連絡きた。
「育休後、復帰は○月ぐらいめどで考えているが、
保育園の手配用の書類に一筆欲しい」って会社に行ったら、
「新しい人も入ったし、育休マックスあげるから、自己都合でやめてね」ってさ。
労基に連絡したら、
「育休くれるだけでいいんじゃない?」って言われて、どーしょーもないや。
保育園入れないと就活もできないのに、
自己都合退社だから一筆かけないっていうのも意味わからんし、
ほんとしんどい…。
我が子すごく可愛いが故に、お金の心配でイライラしてるの申し訳ない…。 - 637 :名無しさん@おーぷん : 19/06/22(土)01:39:14 ID:mFW.bp.2h
- >>636
担当者の名前と発言を明記して厚生労働省とか地元の代議士にチクるとかどうよ
>>637
その発想無くて、担当者の名前聞いてなかったです。
名乗られもしなかったけど、電話保留音の末、3回ぐらい人が変わったし、
言われても覚えられてなかったかも…。
次かけることがあったら、労働省と代議士に連絡する方向で、前向きに動こうと思います。 - 639 :632 : 19/06/22(土)07:39:14 ID:aYp.t6.og
- >>636
お互い辛いですね。
入社時に言ってる事はなんだったのか。会社はともかく労基の担当変えられないんでしょうか?
うちは逆に今の男性上司は、女性が産後1年でさっさと戻ってきて、
前と同じように働けると思ってて怖いです。
その上司も子持ちなんですが、乳児の世話は何もしなかったらしく、
夜泣きしていてもわざわざ奥さん起こしに行って、面倒見させたんだと声高に自慢してましたから。 - 640 :636 : 19/06/22(土)10:23:14 ID:C3m.oi.om
- >>639
労基の担当は、
代表窓口へ連絡→「マタハラの可能性があるから担当部署へ繋ぐので…」
→保留の末出てきた人→「担当の人がいないから、別の人に代わる」→繰り返し…
という感じだったので、労基自体がこういうものなのかなぁ、と思っていました。
最初の窓口の女性以外、全員年配の男性ぽかったので、
一回、こちらが名乗らず(相談実績をつけられてるらしいのです)、
同じ内容を伝えて別の人(or女性)が出るか様子見てみるのもありかなと
ちょっと気持ちが浮上しました。
働きたくても、産後の肥立ちで左右されるということをわかってる男性、本当に少ないですね。
一人っ子や、末っ子にその傾向があるなぁ…と結婚した友人や、ママ友の話を聞いて
個人的に思ってるんですが割合的にはどうなんだろう。
専業主婦なんて、簡単でしょ!っていう人もいるけど、
子供が動き出したら本当それどころじゃないというのを実感してて、
母に感謝と3人育てた畏怖を感じている今日この頃です…。 - 641 :名無しさん@おーぷん : 19/06/22(土)11:01:31 ID:HT0.eh.tc
- 産後の体調がどうなるか?って産休育休女性の社会進出のネックだと思うんだが
あんまり真剣に議論されないよね
(されると女性不利!!となるだけだから当たり前なんだけど)
戻ってこれるかどうかわからない人のポストって遊ばせておくわけにもいかないしさ
女性にも安定した仕事は必要だけどかじりつかなければ破綻するほどなら
それはバランス欠いてると思うよ
日本は大手でもなければ労働に余裕ないんだし現段階では夢見すぎでしょう
あー専業主婦になりたい羨ましいわ
仕事は男が頑張ってくれ 本当に
産んで健康だったら働きたいから
中年の雇用率あげる方向でやらないと無理なんだよ - 642 :名無しさん@おーぷん : 19/06/22(土)11:16:31 ID:mFW.bp.2h
- >>641
本来の派遣はそういう時に使うんだけどね
コメント
会社との会話も労基との会話も録音しておくしかないのか。。。悲しい社会だ。
いつも思うんだけど、赤ん坊預けてまで働かなきゃいけない?
生活レベル下げたくないだけじゃないの?
赤ん坊はお母さんと一緒にいたいのに
赤ん坊から幼稚園に入るまでの成長見るの楽しいのに
子供の成長より自分の社会的存在ややりたい事のほうが大切なのって見てしまう
※2
教育費かかるじゃん
子供に負担掛けないように老後資金も貯めなきゃいけないし
子供はママと一緒にいたいはず~で精々がパート止まりで
塾や習い事は無理~、進学は奨学金で~、老後も宜しく~じゃ
子供は家庭持って子供作るの絶対に無理になる
「ある労働審判の記録」ってブログ
労基のクズっぷりがよく分かる
旦那の給料や公的扶助だけじゃやっていけないってのはぶっちゃけ建前
生活レベル落としたくない、習い事複数させたい、キャリア潰したくないとかは親のエゴ
エゴ自体は悪いことじゃないのに、それを旦那や社会のせいにするから胡散臭くなる
やっぱり女性はコストなんですよ
まあ新しいほうが有能だったというか、こいつが無能だったんだろうね
必要な人材だと思われてれば、そんなこと言われるはずないしね
会社に「保育園の書類に証明書いてくれないなら辞めない。解雇するなら、裁判も辞さない。イマドキは、マタハラとかに世間がうるさいですよ?おかげさまで、こちらには時間はたっぷりありますし、必ず勝てるから引き受けてくれる弁護士もいますし。」と言ってやれば、就労証明書いてくれるんじゃない?
保育園の結果次第にはなるけど、万一保育園おちたら育休延長。会社としてはとくに痛くもかゆくもないから、なんとか説得して次の募集にかける。
保育園受かったら自己都合で退職して、次を探す。
あと、1回でいいから労基にはからなず足を運んで話をしてみよう。
対面だと、親身に話を聞いてくれる人も多いよ。
あと、「すみません、自分としても初めてこんな局面に立たされて、わからないことだらけなので、あとで主人にも聞いてもらって夫婦で考えるためにも録音させてもらいますね。」って録音しよう。
これで相手は親身にならざるを得ない。
私も産休取って復帰したらロッカーなかったわ
リクルートが何のために企業の口コミサイト作ってると思ってんの?
そこに載って無くても書ける所あるよね?
極力関わっちゃいかん政党ではあるんだが、こういうことに関して「だけ」は共産党系の議員が強い
用が済んだ後は一切関わっちゃなんないけど
※5
大学卒業しないとまともな収入にならない→大学行くために塾は必須。なのもあると思うわ。
塾行かなくても現役合格できる人がいるってのは両親大卒で塾レベルで子供に教えられるからだろ。
かといって両親共に高卒で「大学なんて行く意味無い」って言われて子供に金をかけないのもエゴではないか?
※7
一回だけ釣られておいてやるが他のヤツは引っかかるなよ
能力の大小が関係ある話じゃねーよ。バカ
>>2 が何歳なのか知りたい。高度経済成長期からバブル崩壊までの考え方に思われる。
現状をどのくらい知ってその意見を言っているのか知りたい。
「いつも思う」ならもっと世の中を調べてほしい。思っているだけでなく。
※8
もう完全に女性をとったらリスクにしか見えんわ。
じゃあとらないというのが一番まともな方策。
※15
実際、合理的に考えれば女性を採用しないのが雇用側の最適解なんだよなぁ
じゃあ死ぬのが最適解だな
※2
確かに赤ちゃんは可愛いけど、向き不向きもあるから
一人で育児するより、お金を稼ぎつつ他の人にも面倒見てもらいつつ育児する方が合ってる人もいる
正社員なら会社やら保育園やらの問題で早めに戻らざるを得ないかもしれないし、自営業や自由業なら育児しながらの仕事が難しくないのかもしれないし、お金の問題もあるし
いろんなタイプがいるからねぇ
あなたはたまたまその方法が合ってたんだよ
※12
大学受験の勉強を親が教えるわけないじゃんw何言ってんの?
受験教えられる親は教員か塾講くらいしかいないでしょ
十数年前に卒業しただけの大卒がそんなに覚えてるわけがない
労基はね~本当に動かないよ。せいぜい口頭注意くらいで、それで事態がよくなるでなしと言う。
専業主婦羨ましい、仕事は男が頑張れよみたいなレスがあるけど、その体制をポリコレ棒振り回しながらぶっ壊したのは同じ女性の先人たちだってことを努々忘れないでいただきたい
育休明けにちゃんとガッツリ働くなら会社も面倒見てやれよとは思う反面、子どもが熱出したーとかで急遽早退や休んだりが発生してどうしてもガッツリ働くのは難しいわけでしょ?
毎日そういったことが起きる可能性があるなら周りの社員が迷惑だから戻ってこなくていいです邪魔
なんで会社は自己都合にしたがるんだろうね?
会社都合でも特にペナルティ無いのに。
※21
不幸な専業主婦も大勢いたから
旦那がクソなのに経済的不安から離婚できなくて最悪子どもにあたるとか
家事や子育てが向いてないのに家にいるしかなくて病むとか
更年期、ミッドライフクライシス、空の巣症候群
子どもに害さえある過剰な教育ママ、お受験ママ
宗教やボランティアにはまって家庭放棄なんてのもある
浮気や不倫なんてまだましだと思えるぐらいひどいよ
米21ポリコレ棒などという界隈用語を使っちゃってるあたりミソジニストの人だと思うので無駄かもしれないけど
そこをぶっ壊したのは景気対策、少子化対策両面において全く無能だった政府だよね
専業主婦でありたい妻を専業にしておける賃金を夫に与えず、働きたい妻のいる家庭を保育園などでサポートする体制を整えず
一億総活躍時代とか抜かしてる人たちのことだよ
昔(昭和中間生まれ)は高卒でも金融・証券や一部上場企業に就職できたけど
今は最低でも専門出ていないと碌な就職先がない・・・
バブル世代が親だと子供はそれなりにお金をかけた生活をしてきているから
年収300万以下の生活は厳しい(できない)よね。
※25
その政府を営む政治家を選挙で選んだのは国民だよ
民主主義国家においてなんでも「国が悪い、政府が悪い」は通用しない
国家や政治家を責めていいのは北朝鮮や中国みたいに民主選挙がない国の国民だけだよ
やめてもらっても構わない程度のひとだったんじゃないか?
新しく雇った人が有能でそっちよりこっちだ!ってなったんだよ。
アキラメロン
今の産休育休じゃあ女性は活躍するのは難しい。
米27そうね、有権者は選挙に行かなくてはね。
それはともかく国民が選挙で選んだ政府であっても無能であれば国民の批判を受けて当然ですよ
※2
生涯賃金がここまで差がなければね
30で年収400万で妊娠したとして
子育て一段落しても20年くらいあるのにフルタイム復帰しようとしても
10年やっても年収250万みたいなところしかないから辞めたら減る生涯賃金の差が大きすぎる
人余ってる都会の話っぽいなぁと思った。
うちの地元ではまずこんな事起きない。人手不足なので、産休後、復職してもらおうとどの企業も必死。
※19
あなたの言う通り、自分で大学受験用の勉強を教えられる親などほんの一握りなのだから、
子供を塾に通わせるために子育てしながら働かなきゃならないというのは、親のエゴではない。
という話ね。
1年半休んで仕事内容ほぼ忘れるけど無能になっても私を雇えって、経営者側から見たら結構きつい契約よ。
女性が望む、解雇規制あり+育休産休後復活(代わりの人材取るな、取ったら追い出せ)を
経営者側でやろうと思ったら、人数に合わせて売上と仕事を常にコントロールしないといけない
かなり厳しいゲームになる。これ実施されると逆に、ほとんどの会社は女性取らなくなる
自分は解雇規制撤廃して経営者の需給に応じて雇ったり、正社員とパートの同一賃金同一労働にするして特権階級無くす方がいいと思うけど。正社員という階級ある限りは、正社員になりたい人はたくさんいるから流動性も減る。その流動性のない中で、産後を救ってもう一度戦力にする余力は多くの企業に損失のコスト高を丸投げする事になるから、女性取りにくくする。
※25
ポリコレ棒はフェミ界隈だけで使う用語じゃねえよ
よく知らないなら黙ってろ
共働きじゃないと十分な教育を与えられないような給与しか出さない会社ばかりなのに
妊娠出産産休育休を理由に自己都合退職に追い込むとかしたりそれを容認してたら
ますます子供持たない夫婦や結婚しない人ばかりになる
まあ日本のお先真っ暗な感じは今に始まったわけじゃないけどさ
政府のごり押しに対して制度が整ってないんだよね
具体案とか出してないから
あの人はいいわね、働きもせず夫のお金で悠々自適に生活して…
あの人はいいわね、子供ができた途端簡単な仕事に移れて…
あの人はいいわね、子供がいないから一人で気ままに生きて…
あの人はあの人はあの人は
こんな生き物が社会に出る方が無理
男が専業主婦と子供を養えるぐらい稼いでくればいいじゃん
女が働かなきゃいけないのは男の稼ぎが悪いからだろ
そのくせ家事育児は女がやれと逃げるし、
出産して働こうとしてもこうやって会社からも追いやるんだよな
そりゃ少子化が進むわけだ
※23
会社都合にすると、不具合あるよ。
いろいろ調査も入るし書類も書かされるし、中小企業なら助成金も受けられなくなる。
今はとにかく人を会社都合で一方的に辞めさせることができないから、企業はあの手この手で自主退職するよういやがらせしてくるんだよ。
(会社都合ならすぐ失業保険出るのに会社都合にさせないようにこれは安定所から企業側に嫌がらせ?)
でもって、安定所も自主退職させないように、失業保険受け取るのに3ヶ月待機期間とか嫌がらせ(としか思えない、その間どうやって食ってくの?)してくる。
書いてて思ったんだけど、会社都合にさせないための、(失業保険・助成金を出したくない)安定所の陰謀なんじゃないかな?
※35
フェミ界隈だけで使う単語なんて誰も一言も言ってないのに急にどうしたの?
社会学用語ですよw
報告者の関わった会社も労基もハズレだったんだろうけど、労基に関しては私がパートを理不尽な理由でクビになった時に頼った神奈川某市の担当の人はすごく親切で、労働基準法なんてろくすっぽ知らなさそうなワンマン経営者に根気よく解雇予告手当が必要な事を教え諭して分割でも可と説得し、滞納の度に私がチクると社長に連絡入れてくれて半ば意地でもぎ取れて感謝してる
警察署もそうなんだけど、経験上労基も電話じゃなくてある程度話がつくまでは面倒でも出向いた方がきちんと対応してくれるよ
お子さんいて大変だろうけど納得のいく結果を求めてるのなら直談判がいいと思う
父は高卒で一部上場企業に勤めているが、
昔みたいに中卒高卒でも大企業に就職できればすべて解決なのに。
大学に行っても遊んでるだけだし学費はどんどんあがるし。
※43
普通に高卒でも優秀な人材なら出向で直接雇用になったり、普通に履歴重ねて転職したりして大企業に就職できる
大学に行く金も奨学金貰う頭脳もなかった上に、実力もその程度な奴だから大企業に入れないんじゃないか?
※29
男が出産を分担するのが合理的ではあるな
誰かが生んで育てないと次世代の労働力が確保できないわけだし
半世紀後には
「生涯年収を計算したら私が働き続けて旦那が子供産んでくれるのが一番率がいいのに
旦那が絶対嫌だって拒否ってて困惑してる
友だち夫婦じゃ何組も夫出産してるのに
男としてーとかいつの平成だよ」
みたいな愚痴がネットに書かれてたりしてな
※2が頭悪すぎて笑う
生活レベルもそれに付随する学費も落としたら子供が一番割を食うのに
自分の職場の仕事量、自分で分かってるだろう?
産休明け、育休明けに復帰できるのは、働きたい人にとっては理想だろうけど
小規模事業所の場合
雇い主や同僚にとっては、あまり望ましくない現実があるから、仕方ないかなーと思う。
1人いたら十分(むしろ少しヒマ)なら、代替要員を入れた時点でお払い箱だよなーと思う。
自分が休む立場なら、復帰出来たら嬉しいし、休みやすいなら有難い。
でも、長期休まれた分の増員がなく、残業増えるのはしんどいし
復帰後にも、休暇前と同じ働き方ができない人のフォローをしなくちゃならず
しかも、そのフォローはいつまで続くか分からない。
子供が病弱だったり、また妊娠したりだってあるから未知数。
人数の多い職場なら、たくさんの人が少しずつフォローするから
1人当たりの負担感はすごく少なくなるけど
代りの人がいなかったり、2~3人など少人数で回してる部署だとつらい。
女も社会参加するのが正しいと言って子供預けてバタバタしてる人、一度でも亭主の稼ぎがもっとよかったらと思った事はないのかなあ。
お金のために働いてるとどうして堂々と言わず専業主婦をけなすことばっかり言うのか。
他人をけなしている人は誰にでもできる仕事をしてる人が多いよね。
代議士にツテがある、あるいは、直接はなくともなんとかなりそう…ってこと自体、何のツテもない人からしたら、それだけで恵まれてるな、と思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。