2019年06月25日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559182955/
何を書いても構いませんので@生活板76
- 806 :名無しさん@おーぷん : 19/06/23(日)05:10:34 ID:PpU.vi.qi
- 人の家庭のやり方に口出す奴ってろくでもないよね。
パート先で、大学生の子Aが世間話的に
「今日、妹が体調崩したので迎えに行って病院行かせてから来ました」って話してた。
聞いたら、午前中に高校生の妹さんが体調崩して学校から最初母親の方に連絡あったらしい。
しかし母親の方は、一時間位かかる所に勤務してる上に大事な会議の前で迎えに行くのが難しい。
(バリバリのキャリアウーマンらしい)
そこでたまたま午前中に講義もなく、15分位で妹を迎えに行けるAが迎えに行く事になったらしい。
スポンサーリンク
- 母親はめちゃくちゃAに感謝して、
「あなたがいてくれて良かった」「本当にありがとう」と涙ぐんだらしい。
「やだちょっと泣かないでよー」とAが言うと、
「お母さんがいなくてもそこまで出来るようになったんだなと思って」と。
妹さんも「お姉ちゃん来てくれてありがとう!」
「お母さんは仕事大変なんだから無理しないで、お姉ちゃんいない時は自力でやるから!」
と話していたらしい。
パート先のおばさん達(私含む)、Aをべた褒め。
「あなたみたいな娘さんがいてお母さん嬉しかっただろうねー」
「妹さんも安心だったろうね」
みたいな感じ。Aは照れていた。
そこに突然、二十代後半フリーターのBが噛みついた。
「普通の大手の職場なら子供の体調不良で即家に帰れるんだけどね」
「うちの職場(チェーン店)だって、主婦パートの人は子供の風邪で帰れるんだから、
社員が出来ないのはおかしい」
「子供に子供の面倒を押し付けるなんて」 - 807 :名無しさん@おーぷん : 19/06/23(日)05:47:53 ID:PpU.vi.qi
- 「子供に任せてしまって、万が一の事があったら悔やんでも悔やみきれないのに」
「涙ぐめばいいって問題じゃない」
「妹さんは本当はお母さんに来てもらいたかったはず」
「危機管理の出来てない、ブラック企業に勤めてるアホ親」←アホって本当に言った
こんな感じ。
B、実は本当に謎の人。今までこういう就業後の雑談にも入ってくる事なく、
挨拶もしないで帰ったりする。
だから、最初Bがパート先に入ってきた時に
社員が言ってた「○才で~曜日入れるフリーターだよ」という情報しか知らない。
今まで雑談を振っても入って来なかったのに、
Bに話したわけでもないこの話題に突然入ってきたのも本当に謎。
Aは確かにちょっと得意げに話していた面はあったが、それにムカついたんだろうか?
Aは黙ってしまった。
それに対しておばさん達猛反論。
「家族で助けあってていいじゃない」
「お迎えは行ける人が行けばいいのよ」
「Aちゃんがいなかったら、お母さんだって会議前でも行ったでしょうに」
「私達はパートだから、即抜けるのもある程度許されてる。社員の人の方が逆に抜けれないよ」
「パートの私の代わりに正社員の旦那が迎えに行く、みたいなもんでしょ?そっちの方が変だよ」
「幼稚園位の子で小学生に迎えに行かすのは不安だけど、Aちゃんもう大学生よ?」
まぁ合ってるかは分からないけど、こんな感じでまくし立てたがBはそれにもいちいち反論していた。
家族で助けあって~→妹とAの犠牲に成り立っている助け合い、母親は楽してる
行ける人が~→そうやって育児から逃げる母親
Aちゃんがいなかったら~→多分行かないだろう、Aに任せる気だ
私達はパートだから~→そんな事ない。ホワイト企業なら家族の体調不良に配慮出来るはず
パートの私の代わりに~→男と女では違う
とにかく母親を悪者にしたいみたいだった。
「妹も本心では、迎えに来たのが母親でなくてガッカリしたはずだ」
「でも姉に遠慮して言えないだけだ」という持論を譲らない。
私が「Bさんの家庭ではお母さんが全部家事育児やってたかもしれないけど、
Aちゃんちでは家事も育児も家族で分担なんだよ」
「家庭ごとに家庭のやり方があるんだから、それに口出ししちゃダメだよ」
と言ったら、「あなたみたいな偽善者一番タチ悪いのよね」と捨て台詞?吐いて帰ってしまった。
あんだけガーっと持論を吐いて、突然帰っちゃったから皆あっけに取られた。
その後でAを慰める流れになって解散。
親の手伝いをこなし、多分母親と同世代位の私達にほめてもらえると思って?話したのに、
意味不明に噛みつかれて可哀想だった。
Aはおばさん達に慰められてちょっと泣いてた。
でも「これからもお母さんを助けたいと思います」って言ってたし多分大丈夫だと思う。
それにしても偽善者って何だよ。私も腹立った。
本当だったら「結婚してないあなたには分からないだろうけど」って何回も言いたかったけど、
言葉を飲み込んでたんだよ。
言ってしまえば良かった。いや、言ったらBと同じレベルになるから言わないけど。
あれからBはまた、パート先の人と全く話さないで帰るパターンに戻った。
だからBがどう思ってるのか分からない。
でも腹が立つ一件だった。
コメント
どうでもいいって感じ
だけどID:PpU.vi.qiがBを元々嫌いなんだなぁって言う事はわかった
「え?なんで突然話に入ってきたの?」
この第一声が必要だったッ!
いるんだよね。マウントかけないと他人と会話できない輩が。
Bみたいな奴は、地球ですらエネルギーを疲弊させるタイプだよ。
子どものコストは親が支払うべきなのに子どもにコスト支払い押し付けてかわいそう
延長線上はきょうだい児だよ
他人が褒められるのが癪にさわるタイプっているよ。
フリーターの癖に社会を分かった面してしゃしゃるの滑稽なんだけど
Aさんの方がよっぽど社会を分かってるでしょ
いちいちトゲのある言い方だな
Bは意味不明だけど、Aもその程度の事いちいち話すのウザいと思った
妹を病院に連れていく程度の事褒められるような事じゃない。家族なら当たり前の事
これが小学生くらいならともかくAは大学生なんだし
パートに遅れたから事情を話したならともかく、世間話的に話したって事は遅れたわけじゃなさそうだ
あと、報告者も
>私達にほめてもらえると思って?話したのに
なんてわざわざ書いてる所を見るとAに思う所がありそうだね
ここにも謎のAちゃん叩き湧いてるね
Bさん本人かな?
Bさんは多分実家住まいで
母親が病気の時でも看病や家事しない種類の人
Aの妹が熱が出て早退レベルなら皆ちょっと大袈裟だなとは思う
※4
子供子供て大学生と高校生やぞ…
>>8
その当たり前の事だって出来ない子も多い
大学生なんてまだまだ子供なんだから、褒められて嬉しかった事を話すくらい良いじゃないの
Bも含めてただただ微笑ましい世間話に噛みついてる人達は余裕ないのかね
同じ土俵って言葉嫌いだわー。
じゃあ言われっぱなしでフラストレーション溜める方偉いの?
別に仲良くもないなら言ってやればいいのに。
出だしからちょっと違和感。
大学生の姉が高校生の妹を迎えに行ったんだよね?
そこに涙ぐむほどの感動はあるか?
妹さんが入院して、そのの手続や身の回りの物の準備、、
診断後の学校への連絡、塾等への欠席連絡、保険屋への問い合わせ等々・・・
というのならわからんでもないけれども。
もしくは年齢が大幅にフェイクで、小学校高学年とか中学生くらいのお姉ちゃんが、低学年の妹を、とか。
逆に、そんな状況なら、お母さんが来なくて妹が不安になる、というBの主張もわからなくはないが。
米16
小学校高学年とか中学生くらいのお姉ちゃんがバイトする職場とは???
この涙ぐんでめちゃめちゃ感謝の下り、
感謝された当のAさんが話してんの?
すげー違和感あるんだけど
どんな顔してこれを職場の人に話してんだ?
分かった、報告者がAなんだよ。
んで周りのヨシヨシしてくれたおばさんパートの誰かが報告者の立場。
※17
いや、知らんがな。フェイク入れていろいろごまかしたいたとして、という例えばの話だ。
こうに違いないとかいう話をしているわけではないよ。
※14
いや、“褒められてうれしかったこと”だとすると、その程度がね・・・
まぁ、Aがいいことしたった!というのはわからんでもない。
ただ、それを褒めちぎる周りがどうかと。
「大変だったねー」とか、「妹さん大丈夫?」という感想はでてくるが、
「偉かったねー」とか、「すごいねー」という感想は出てこないよ、普通は。
普通のことができない子も多い、っていうけど、
実際にはできない子が注目されがちなだけで、ごくごく少数だよ?
腹が立つのは、自分の中にもそういう心があるからだよ
ゲスじゃなければ何言われてるかもわからないはず
若さゆえにピンとこないのであろう人に向けて解説させてもらうと
バリバリキャリアウーマンのお母さん、姉妹が幼い頃は仕事だ子供が病気だ行事だって目が回るようだったろうけど
体調不良の妹を姉が迎えにいって病院にまで連れて行ってくれたら、娘たちの成長に涙の一つも出るってもの
それを姉娘がバイト先で「お母さんたらこんなことで涙ぐんじゃって(エヘヘ」とか話すところまで込みでAちゃん親子のほんわかステキなエピソードなのよ。
※22
お母さんの立場の人が言ってるならまぁわかるが
大学生にもなって職場で「こんなに頑張ったのーお母さんに泣いて感謝されたのー」って言われてもなぁ
大学生が高校生の妹を迎えに行くのに、そんな大層に褒めちぎるパートが意味不明。
Aちゃんがあまりに仕事できなくて、みんなで小学生並みの知能だよねって馬鹿にしてたのかな、とも思える対応。
Bを含め頭おかしい人しかいない職場なんだろうなあ
オバさんばっかりの職場なら
大学生のAが、多少褒めてもらいたがってもいいと思うけどな。
そのオバさん達が、日ごろから
「おうちのこと、手伝ってあげないとダメよー」なんて
言ってるなら、なおのこと。
「手伝ってあげなさい」も世間話、「手伝ったよ」も世間話。
まさかお母さんが涙ぐむとまでは思ってなかったら
涙ぐんだことも話すだろうな。
まあ、結婚しただけで無条件に偉くなるわけはないけれど
自分もBには
>「結婚してないあなたには分からないだろうけど」
と思ってしまいそう。
さらに追加で(言わないけど)
「子供のいない人には分からないのよ」とまで思うはず。
そう思う私自身には、子供は居ないけど、自分の子供時代を思い出してね…。
結婚後に社員からパートになったり、旦那が社員やってるオバさんは
「これだからフリーターしか経験の無い奴は」と思ったかもしれんね。
※1
なにこのバカ
お母さんまさかの泣いちゃってwみたいに、ちょっと笑い話風で話したりとか別に変じゃないと思うけどなぁ
オバサーの姫
そりゃ大学生ってまだ親の庇護下に堂々とあっていい存在が保護者っぽい自立した行動を起こしたのが気にくわないんでしょ
自分はいい年してフリーターかつ未婚で親のすねかじりなんだもの
Aが褒められれば褒められるほど、逆に自分が責められてる気分になったんだろう
ま、単なる被害妄想だね
コメ欄でAに噛みついてるやつも同じだと思うな
普段褒められたりしない人間が噛みついてるんだろうな
そんなに大層なこと言われてないだろ?
おばさん達極めて良識的な普通のコメントばっかりだけど
家族含む他人と適度な距離感で支え合える環境では適応能力を示せば当たり前のように認めてもらえるのよ
Aが認められるのは自然なこと
それらが出来ないBが異物なのも仕方のないこと
報告者とタイトルが「褒められると思って」と言っちゃうからちょっとひいちゃう人がいるんじゃない?
A本人はほんわか笑い話のつもりだったんじゃ
私達にほめてもらえると思って?話した
ここが引っ掛かるわ
なに勝手に決めつけてんの?w
報告だけならそうでもないけど、
擁護してる※まで含めると気持ち悪い
大学生の子が高校生の妹迎えに行って、お母さん涙ぐんでた…ってかなりほんわかエピソードなんだけど。
コメ欄でもBみたいなクサクサしたコメ書く人いるんだね。
※22の人の解説がめちゃくちゃ分かりやすい。
多分、Aのお母さん今までの苦労を思い出して涙ぐんだんじゃないかな。
そんなの当たり前!って言ってる人、確かにそんなの当たり前の良い子もいるけど。大学生やオバサン混ざるような職場(飲食か小売業だと思われる)って、当たり前じゃない子ばかりいるんだよ。
挨拶できない、無断欠勤、連絡なしの遅刻、しかも謝罪なし。
そんな中にいると、Aみたいな子が輝いて見えるんだよwべた褒めになるよ、こんな話されたら。
飲食店パートの私、無断欠勤しないだけで高校生をべた褒めしてるからw
報告者、Aちゃんですよね?
※19
人生お花畑で楽しそうだよね
Bは面倒くさいなー
別にどういう育児や家族のあり方がいいか議論してるんじゃないんだし
ほのぼの感動エピでよかったねって空気だったのブチ壊して嫌だねー
報告者はA本人かな
これで大学生?
親に褒めて褒めて!おばちゃんたちにも誉めて誉めて!って過剰に求める
子供っぽい子だな
世間話ってこんなもんじゃないか?
くさしてる人は普段何話してるんだろ
※34
なるほど
あなたみたいに底辺にいるとそういう子を褒めまくるおばちゃんになるんだね
周りが酷すぎてw
高卒で就職したり、大学生でも一人暮らししたりするよね。それでお母さんが涙ぐんでってどういうこと。学生なんて居候扱いで家の手伝いして当然だと思うんだけど
高校生でお迎えが必要だったからよっぽど重症だったのかな
よっぽど重症なら救急車呼ぶし、
「病院行かせてから来ました」なんて表現にならないでしょ。
病院に付き添ってすらいない感じの言い方だよこれ
幸せそうなA家族が羨ましかったのか、Aが褒められてるのがイラついたのか。
なんでそんなに絡んできたのか知らんけれど、
「Bのお母さんカワイソウ」って本当に可哀想な人を見る目でみてやればよかったのに。
上でも他の人が言ってるけど、妹のお迎えくらいそりゃ大学生にもなりゃ誰だって出来るけど、母親からしたら「あんなに小さかったあの子達が立派になって…」という感動が入るから泣けるんだよね
友達が自分の妹迎えに行った、と聞いてもへー偉いねー程度にしか思わないけど、例えば幼い頃から知ってる姪っ子が…と考えたら、私も同じように感動すると思う
そして我が家も同じ年頃のときに似たようなことがあったとき、母は涙ぐんで感動していたよ
「その程度で泣くとか…」と思ってる人は、母親の子供たちへの思い入れを軽視しすぎているね
R/XmO3aoみたいに僻みがましい底辺の人間に育つと誰にも褒めてもらえなくてこんなほんわかエピソードにも噛み付きたくなるんだねw
※4
あなたはその理論で、いい歳していつまでも親におんぶに抱っこなんだw
子供づらで
親を助けも支えもせずに、幼児のように甘えてw
恥ずかしいなあ。家族の一員として手助けをする発想がないの?
子供づらw
褒めるって人によってハードルが違うらしくて
「これくらいで褒めてもらおうなんて思うなよ」って言う人、そこそこいる気がする
自分が褒められてこなかったんだろうけどギスギスするから苦手
褒められ慣れてる人ってハードル低いからくだらないことでも褒めちぎってくれて気分良いよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。