2019年06月29日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1559182955/
何を書いても構いませんので@生活板76
- 922 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)16:13:29 ID:l4O.kb.zh
- 西日本産まれ・在住のためか、いまだに茨城と栃木の区別があいまい
海に面してる方がどっちなのか、筑波があるのはどっちか本当に分からなくなります
一時期は群馬も怪しかったが、長野に接してることと大久保清事件で場所を覚えましたw
スポンサーリンク
- 子供のころは青森を除けば東北地方も秋田と山形、岩手と宮城が
どっちか分からなかったが今はちゃんと覚えました
同様に、大分と宮崎も一時期ごっちゃになってたことがあったが、今は大丈夫です
どういうわけか、今でも茨城と栃木の区別がつかなくなります
県庁所在地…
今、ググったけど、茨城県って水戸市で栃木県って宇都宮市だったのね…
冗談ではなく、茨城市(大阪府の茨木市のように)が存在するのか勘違いしてました
同時に栃木県って、栃木市じゃなかったのね
…って、筑波市って茨城県だったの?
(冗談ではなく、栃木県と思ってました)
茨城県民や栃木県民が怒りそうだけど、本当に分からなかったんで…
でも、そちらの方も、有名なネタですが、島根と鳥取の区別もついてないようだから同じですね
ちなみに、島根県の県庁所在地はどこか知ってます?
先に言っておきますが、島根市は存在しませんよw - 923 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)16:23:01 ID:bii.uv.sh
- 大震災のとき津波かぶって広範囲に被害でてるのに
輪番停電の輪に組み込まれたのが茨城 - 926 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)17:35:37 ID:eIL.p3.i0
- >>922
南関東の住人ですが、
茨城県は海沿いなのと、霞ヶ浦という大きめな湖があるので場所がわかるのですが、
群馬県と栃木県は、どっちがどっちなのか忘れてしまうことがあります。
都道府県もだけど、世界の国になると、昔と名前が変わったり、独立したりで分かりにくいです。
子どもの頃、北朝鮮は朝鮮民主主義人民共和国と習い、韓国は大韓民国と習ったような時代です。 - 927 :922 : 19/06/27(木)17:44:25 ID:l4O.kb.zh
- 東北や九州なら分かるようになったんですが、北関東だけは…いまだにどうも…
群馬県の県庁所在地も、ネプリーグの問題で出るまで、高崎と勘違いしてたもので
>>926
西ドイツの首都をボン、現在のミャンマーをビルマと習った世代ですか?
アンカレッジ経由まで覚えてれば同世代かそれより上の世代のようですねw - 930 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)18:12:43 ID:bZz.w7.gw
- >>922
原発は必ず海沿いにある
原子炉を冷却するのに大量の水がいるから、海水が確保できる場所にある
筑波に関しては「茨城」「筑波」で字面が似てるってイメージで覚えてたわw
「栃木」「茨城」「筑波」…文字の形だけで見ると、なんか栃木だけ仲間外れっぽくない?
(栃木をdisってる訳じゃないですごめん、栃木大好きです) - 931 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)18:25:37 ID:6Cc.5s.3l
- 千葉と接していて、千葉とセットで「チバラギ」扱いされるのが茨城
埼玉と接していて、埼玉とセットで「ぐんたま」扱いされるのが群馬
茨城と群馬の間にあって、どこともセットじゃないのが栃木 - 932 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)18:41:46 ID:bii.uv.sh
- 群馬は埼玉長野新潟栃木茨城と接してるんで
南関東には縁がないけど北関東は皆仲間ですww - 933 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)18:54:03 ID:oar.50.tq
- 茨城は広い。海と山と内陸をあわせ持つ
関東民だが栃木と埼玉の方が曖昧だ - 934 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)19:08:21 ID:l4O.kb.zh
- 埼玉はすぐに分かるんですが
東京の上にある小さい県というイメージで
ただ、茨城と栃木だけはどうしても、区別が…
宇都宮は餃子で有名な市とは知ってても、そこから栃木県を連想するのが難しい
納豆で有名な水戸市だけど、そこから茨城県を連想するのも同様に難しい
市そのものの名産品は知ってるけど、どっちがどの県の市なのか
そして県庁所在地だったとは…というのが正直な感想です - 941 :名無しさん@おーぷん : 19/06/27(木)23:48:46 ID:NyW.3b.tq
- 群馬は緑と茶色、栃木は緑と黄土色、茨城は緑と黄土色と青のイメージ。
- 942 :名無しさん@おーぷん : 19/06/28(金)00:29:10 ID:nx4.xg.qe
- 馬と草原、樹木、城のイメージじゃないの
- 945 :名無しさん@おーぷん : 19/06/28(金)04:32:40 ID:83s.gu.gk
- 栃木「世界遺産あるよ」
群馬「世界遺産あるよ」
茨城「・・・」
栃木「新幹線止まるよ」
群馬「新幹線止まるよ」
茨城「・・・」
コメント
住むならつくばエリア>栃木≧群馬>>>>>>>つくば以外の茨城
>>945 :
栃木「臨海学校は大洗(茨城)」
群馬「臨海学校は寺泊(新潟)」
茨城「・・・」
茨城なんて明確に海に面した端っこだから群馬より覚えやすそうだが
茨城は日立の工場があるんだなあ というわけで海沿い
ふ。魅力度連続逆1位の茨城の本領発揮だぜby茨城県民
茨城は千葉の上、太平洋沿い。
栃木は茨城の隣、海は無い。
西日本民なら縁のない地域の知識なんてそんなもんだろ
東日本からすれば鳥取島根とか四国四県の区別とかつかないのいるでしょ
ぃまだに鳥取と島根どっちか間違うけど、さすがに茨城県は分かるわ。湖あるもん。
日本地図パズルでもしなされ
地図上でパーマかけたおばさんの横顔に見えるのが栃木だぞ
普段行かない場所なら仕方ないんじゃないかな
北関東住だけど、こっちも西日本は大阪府周りと京都・滋賀あたりの配置が微妙だし…
無理に覚える必要もないと思いますよ
なんで? 小学校でちゃんと勉強してこなかったの?
と思ったけど、そんな自分は化学記号をいまだに全部覚えられない。
「~僕の船」で止まったまま
※1
つくばエクスプレスが通ってる地域かどうか?って差が意外とでかいよな
都心への交通の便が結構変わる
そして、その辺ってそれなりに田舎だったりするけど、車で30分くらいで、そこそこの都会に行けるんだよな
おまけで、車でも電車でも1時間でディズニーランド行けることに驚いた
茨城は海があるから分かる!
栃木と群馬はマジでどっちかわからんww
茨城はメロンの生産量が圧倒的一位なんだよね
静岡か北海道だと思ってたから本当にびっくりした
二次元の推しが茨城出身でメロンフェアのお仕事したおかげで覚えた
栃木出身だけど自分も他の地域詳しくないから気に障らない
ついでに言うと、よく北関東はお互い対抗心強いみたいに言われる風潮あるけど別に敵対視してない
転勤先で出身を茨城や群馬と間違われて、栃木と訂正すると本気で申し訳なくされてこちらが困ってしまう
栃木、茨城の話題なのに、所々群馬を挟んでくるのはなぜだろう。
多分、北関東を馬鹿にしてるから3県セットでデスっているんだろうけど
たぶん、北関東住みの住人は報告者が住んでるとこの位置関係なんて京都、大阪などの主要都市じゃなきゃわからないぞ
わざわざ北関東を馬鹿にして何がしたいんだろう
一生、北関東に遊びくる気は無いんだろうしね
埼玉って小さいのか
東京の上にあるから大きく見えてた
埼玉が小さいなら、埼玉より小さい東京はどうなるのかなw
島根市はなくても、島根町は松江と境港に挟まれた場所にある。
茨城 カッペというと笑って受け入れる
栃木 カッペというと本気で怒る田舎者(そもそも群馬と同じに何で関東に分類されてるのか(関東平野だからだけど)理解不能レベルなクソ田舎)
栃木生まれで現在つくば在住の私ですら『あ、仕方ないなこれは』って思うから大丈夫かと。
影が薄いけども、栃木も茨城もとても良いところです。
良かったら観光にでも来てみてくださいな!
なんか腹立つ書き方するな
いくつだか知らんがやばすぎ
馬鹿なんだね。
いくつだか知らんがやばすぎ
馬鹿なんだね。
とりあえずこいつは頭だけじゃなく性格も悪いんだな、という感想
関西人だけど栃木と茨城の違いくらい分かるわ
なめとんのか
こいつが学が無くてアホなだけ
勝手にあなたたちは怒るかもしれませんがとか言って
煽るような書き方して
最後に意味不明なケンカ売って行く
めちゃくちゃ嫌なやつだなw
自分が頭悪いだけなのに
関西人なら別にわかんなくてもいいんじゃない?
バカ日本地図に比べればコレくらいどうってことないわw
報告者が頭と性格悪くても別にこっちは困らないしさ
日本史に力を入れてた人は大体の位置関係は覚えてるもんだよな
政経や世界史だとどうか知らんけど
地理なら日本史より詳しくなるんかな
山陰人でもないくせに
西日本在住というだけで鳥取島根を自虐ネタにする奴きらい。
八つ墓村やいけず文化でも自虐してろ。
茨城県民「どっちにしてもどっちにしても微妙なとこね」
まあ苦手な分野ってんは誰にでもあるから
いいんじゃね別に
覚える気ないのにバカにする気は満々なんだなー
というかそこまでバカにしたら逆に覚えられそうなもんだけどな
関東のやつは四国も九州もまともにわかってないんだから
べつに必死に覚えさせなくてもええんやで
お互い様
栃木「JRに乗らなくても東武で東京に行ける」
群馬「JRに乗らなくても東武で東京に行ける」
茨城「・・・」
ここまで
栃木←日光東照宮
茨城←鬼怒川温泉
なし
※36
(これは突っ込んだら負けのやつか・・・?)
神奈川住んで20年くらいになるけど、北関東4県まとめていまだに覚えられないわ
行く機会ないし
東京生まれだけど茨城と栃木の区別つかないわ
山梨が関東じゃないのに北関東が関東地方なのも納得いかないし
あれこれ説明されてても書き込むレスがああだからわからないこうだからわからないの繰り返しで、なんかもう頭が可哀想な人なんだなって
関西のメインどころの人にはぶん殴られそうだけど、滋賀県が一番はっきり分かる
琵琶湖がどーんとあるから
修学旅行が日光でそこで栃木ははっきり覚えた、それがなかったら群馬と混ざったままだったかも
茨城はなんかよくわかんないけど覚えやすかった霞ヶ浦があるからかな
こいつなんかすげーイラっとする
覚えてる気まっっったくないじゃん
↑タイプミスした
群馬栃木茨城を関東に含めるのは違和感がある
南東北でいいだろ
テレビの天気予報の地図に出てくる場所は、ハッキリ分かる。
それ以外は、あいまい。
いまは朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国って習わないの?
韓国と北朝鮮て変わったん?
昔の詰め込み教育の時代だけど、白紙の日本地図渡されて山だとか川だとか県名県庁所在地なんかを書き込まされて覚えさせられた。悪名高い詰め込み教育だったけど、ゆとりのもの知らず達を見ると、あれはあれで意味があったんだと思える。
やっぱ勉強必要だよね。
茨城は大洗のあんこう鍋!で海側。
群馬と栃木は未だに分からなくなるわ…。
関越トンネルの入り口あるのってどっちだっけ?って感じ。
しかし茨城も未だに「いばらぎ」と言ってしまう。
「いばら”き”!ね!」って言われると、ああ茨城県民かと思う。
流石に茨城県は分かるだろ海沿いだもん
普通にわかんないだけで済ませばいいのに最後の煽り書かなくちゃ収まらなかったあたり闇深いねえw
古代は毛野地方で群馬と栃木がセットだけど、言葉は群馬は、茨城栃木福島と明確に違うのが面白い。
近畿二府はさすがにわかるけど何県あるか、覚えてないし~、縁のないところはわからないよね。
縁のないし興味ないと覚える気も調べる気もないわな
文末の煽りがイラッとする
自分が分からない事棚に上げて上から目線って何なのこいつ
埼玉の私鉄沿線に住んでいたころは群馬と栃木の位置関係があやふやだった。
でも、神奈川のJR沿線に住んでからは、宇都宮線や高崎線で事故があれば、神奈川を走ってる東海道線などが遅延したりするので、離れた地域であっても繋がってるというか他人事じゃなくなったように感じてからは、位置関係がそれなりに把握できるようになった。
※44
地図を開いてごらん。
関東平野って有るだろ。
本当に平野なんだぜ、ずっと水田が広がってる。
それでね...
茨の城…オーロラ姫が眠ってたら完璧!
島根鳥取は、ご当地Tシャツが好きだわ。
「島根は鳥取の左です」っつーのと、
「鳥取は島根の右です」ってやつ。
ペアで欲すい…。
>先に言っておきますが、島根市は存在しませんよw
ここでイラッとした
それまでは「そうなんだー」としか思ってなかった
関西近くから茨城に越してきた身だが、ごっちゃになるのも無理ないと思うw
東日本在住だから西日本の位置関係は若干あやふやだけど各県の県庁所在地くらいは小学校で覚えたわ
なんで世間全体が報告者レベルのアホだと思ってるんだ
ああ、アホだからか
「怒られそうだが」って自分を政治家か何かだと思ってるのか
どうでもいい人に地名を覚えられようが覚えられまいが怒る人はいないと思う
茨城県民だけど、こんな下らないことで怒ったりしないわ…
千葉県民。
茨城はわかるけど群馬と栃木の区別がつかない。
栃木在住神奈川出身だけど、
中国地方とか北陸とかは位置関係かなり怪しいから分からんでもない
茨城出身だけど[いばらぎ]で全然オッケーだよー。
別に覚えてなくてもいいと思うけど、言葉の端々に馬鹿にした感じが見えるからリアルで接したくない人だなぁと思った
いやちょっと待って。
徳川家康(日光東照宮)と水戸黄門(水戸市)知らない日本人とかいるの・・・?
日光と水戸とつくばは知ってても、栃木と茨城は分からんもんだ。距離が離れたらそんなもんよw
とりあえず栃木が共通して誰の目からも曖昧ってことだけはわかった
栃木県民としても「そうだよね」としか思えないからなんとも言えないw
子供の頃、福島のとある市が栃木の一部と思ってたから、関東と言うより南東北で特に間違ってないと思います。
学生時代、都内に進学して
西日本から上京した人から 栃木と茨城 茨城と群馬が分からないと
よく言われたよ~
この三県、全国レベルでみたら
人口も多い方だし、そんなに田舎じゃないと思うよ
番組も全部うつってたし、
そんなに不自由ないけどなって内心思ってた
東北上越の人は3県をバカにしたりしなかったけど
名古屋から西は3県は田舎なんでしょとか
どこにあるのかとかバカにしまくってたわ。
出張や観光に行って出身地聞かれて答えると
西日本の人は、その西日本の自慢
東日本の人は3県の良い所を言ってくれたり、
知らなければ、何がお勧めか聞いてくれたよ。
土地によって人柄の違いがすごく面白かったわ
(でも西日本でも、鳥取島根の人はすごく優しくて
3県を褒めてくれたり、色々聞いてくれたよ)
北関東と東海がごっちゃになる自分よりマシ
西日本だいたいわからん
鹿児島と岡山と広島だけはわかる
※72
本州の西の端っこ、山口県もヨロシク!
全然失礼にあたらないよと栃木出身は思ってる
自分だって鳥取と島根の差もあまりわからないし
広島岡山あたりだってたぶん理解できてない
馴染みのない地域なんてそんなもんだろ。
昔(津波があったより前)、永平寺に行ってみたくて
「今度福井県に旅行行く」って言ったら
「それって九州?」
「いや東北じゃね?」
って話になったことがあった。
小学校で白地図あったけどさ。
覚えてないっての。
群馬県や山形県の人が
茨城県と栃木県の区別がつかないってならともかく
西日本の人じゃ、そんなもんだろ。
自分なんて、なじみのない地域で
間違えない自信があるのは、沖縄と北海道だけだ。
馴染みのない土地の事を知らないとか区別つかないとか仕方ないと思うが、それを得意そうに言うのはどうなんだろう?
疑問に思ったら地図でも見れば良い。
ネットにわざわざ「自分はアホの子で~す」って自己紹介するよりよっぽど有意義だろ。
チバラギの「ギ」は栃木の「ぎ」だということに誰か
突っ込んで~。
茨城は「ぎ」じゃないから~。
何県がどこにあるのかなんて、小学校で習う一般常識。
そんなの覚えてない!とか、馴染みがないから分からない!とか、
自分の無知を晒してるのを自覚できていないのが可哀相。
932は忘れているが福島も。
区別がつかないのではなく、人間の記憶の癖みたいなもので、一度間違えたルートを設置してしまうと正しく敷き直すのが大変なことはよくある。
修正しようとしても最初に正解が出てこなくて、間違えを辿ってやっと、みたいに。
何度も意識すれば改善されるけど、自分にとってそこまで重要でないことはそうしなくても別にいいさ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。