2019年07月03日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 215 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)20:46:54 ID:qca.uq.mu
- 家計管理を奥さんに任せっきりの家の方が多いと知ったこと
我が家は家計管理は夫婦二人でやってる
毎月一回給料日後に銀行口座の残高、給料明細、クレジットの支払い額、
その他収支全般を二人で確認して計画通り貯蓄できてるかとか
予想外の出費はあったかとかを確認しつつ、その月にあった印象的なこととか
子供の将来とか節約の方法だとかを駄弁ったりする
スポンサーリンク
- 結婚してから子供ができて妻が専業になってからもずっとそれを続けてて
半ば夫婦のコミュニケーションの場になってる
俺の両親も妻の両親も具体的なやり方は違うけど
夫婦二人で家計管理してきたのでどこもそうだと思ってた
なので、ネットとかで家計を奥さん、もしくは旦那さんに任せっきりにしてたら
お金を使いまくってて全然貯金が貯まってなかった!離婚だ!
みたいな話を見たらすごく特殊な話だと思って
妻「お金は家族皆んなの話なんだから一人に押し付けるのは無責任。
お金のことを考えるってストレス溜まるから相手に押し付けたい気持ちは分かるけど」
俺「一人で抱え込むと金銭感覚狂うだろうから俺一人でやると金遣い荒くなるかも」
妻「私も魔が差して大金使い込むかもしれない」
みたいなことを言ってた
でも最近既婚の同僚や上司と結婚後の小遣いが少ないみたいな雑談になったところ
ほとんどが家計管理を奥さんに任せっきりで
自分の小遣いがなぜその金額になったかも分かってないし
今の貯金額すら把握してない人ばかりで驚いた
(俺の小遣いは収支や将来必要なお金を二人で試算して二人で決めたから
額は少ないけどきちんと納得してる)
さらに妻とその話をしたら「ママ友も奥さん一人任せでやってる人が多くて
『妻に家計を任せきりにしない夫は妻を信頼してない。酷い夫』という人もいて驚いた」
とのことだった
まあ別に各家庭がどういうやり方かなんてそこの自由だしどうでもいいことなんだけど、
普通だと思ってたうちのやり方が実は少数派だったというのは驚いた
あくまでも俺たちの知り合いたちだけの狭い例だから
日本全体的にはどうなのかはわからないけど
やっぱり全国的にも奥さん一人に任せきりって家が多いのかな - 216 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)21:36:42 ID:Vza.v9.mj
- >>215
管理能力ある方がやればいいし、2人で相談してやるのも素敵だと思う - 217 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)21:56:55 ID:qca.uq.mu
- >>216
それは全くその通りだと思います
夫婦が納得してて経済的な問題が起きなければどんな形でもいいと思う
ただ自分たちがスタンダードだと思いこんでたことが
実際の世の中ではスタンダードじゃなかったという常識のずれが
まさか中年になってから発覚するとは、とびっくりしてるしだいで
これからは迂闊に世の中とは~、みたいなことは言えないなと - 221 :名無しさん@おーぷん : 19/07/02(火)01:45:05 ID:Bb0.yf.bp
- >>215
俺は独身だけど俺の両親は母に家計簿まかせっきりだったな
コメント
そんな驚くことかね?よくある話じゃないのか
身近に無ければ驚く、それだけだろ。
これに限った話じゃないし。
我が家は父親がそういうのしっかりしてたから、男が家計管理する感じだった。
かと言って母親がそれを出来ないって訳じゃなく、単純に父親がやりたくてやってた系。
どっちでも良いとは思うけど、夫婦お互いにやれるなら、それに越したことは無いと思うけどね。
少なからず、男でそういうのが出来ないってのが多いから女性の割合が高いだけであって、俺みたいに税務申告から諸々の手続き関係出来る方からしたら、男の俺がやるのが妥当みたいな考えもあるしね。
うちは共働きで、各自管理だな〜
どんぶり勘定で
家、車、ネット水道光熱費は夫
食費、日用品と子ども関係は妻
お小遣いと携帯は各自
学資積立は二人とも一緒に入ったけど
一々驚いてばかりいる人は利口には見えないな
いいなー理想だわ
びっくりしたわあ~って言う人だいたい自分以外の価値観をdisってくるからウケる
無駄遣いしない人だし通帳の管理は私に任されてるからお小遣い制にしていない
でも周りから全力で小遣い制にしろって言われてる
不倫するよとか言い出す人もいる
夫が電卓たたく仕事してるから当然管理能力もあるし経験値も慣れもある
なので管理任せようか?と聞いたら家でまで電卓たたきたくないとの返事だったので自分がやってる
家計簿はPC内なのでいつでも見られるしたまに現状を見せたり相談してる
結局話し合いだよね
あればあるだけ使う人はどっちかと言うと男性に多いから、そういうタイプは奥さんに任せるのが賢いんじゃないか
逆に奥さんがそういうタイプの家は旦那が管理すればいいだろうし、適材適所で自分の家に合わせて相談してやればいい。
どっちに任せるにしろ、家計はオープンにして、使い道も二人で相談してやれば問題ない。
各自管理でお互いノーチェック不干渉だと、どっちかが使い切るタイプだと老後悲惨な目にあうぞ
日本じゃ嫁が管理したがるパターンが多いけどな
江戸時代の風習で家計を妻に任せるって文化があるだけで
普通は上。
専業主婦の批判でないが、それが夫の家計を管理というのは
とても異常。外人に言えば驚愕されること間違いなし。
共働きならそれぞれが管理して、それが普通。
褒めてほしいのかな?
っていうか「よそはよそ、うちはうち」それだけのことでしょ
それぞれの家庭にあったやり方で良いわけだし
正解も不正解もない
税務署対策の帳簿(嫁)、現金の流れは通帳(俺)みたいになってるなあ。
一応家計簿つけてもらって一定額を超えてたらアラートみたいにしてるけど、
支払いは原則俺かな。
小遣い制って大変だねえとか思ってるわ。
うちの嫁はアホで貯金も言われたら、その分だけはとりあえず、するけど
嫁車の車検が…とか嫁車の修理が…等、イレギュラーが入ると
その月は赤字計上されて翌月切り詰めとかなく、その分の補填もしようとしない
こんなアホ嫁に家のローンや保険などが含まれる家計は任せられない。
大雑把だけどある程度収支を考えて自分でやったほうが安心。
ドラえもんとかクレヨンしんちゃんとかどういうつもりで見てたんだろう
自分とこ褒めて他下げする為の枕詞なのかマジで一般的な日本の平均に思い当たらなかったのか
誰が管理するかは問題じゃないのよ
ただ「家計の金」と「自分の金」の区別のつかない人が管理するとめちゃくちゃになる
この夫婦が理想的だけど、中々そうはいかないよ
アラカン以降のお局達が旦那に家計管理任せるな!退職後蓋を開けてみればあるだけ使っていて貯金がない夫婦が多いからね!と力説してたわ
自分の親は母が結構派手に使う人だったけど、父に任せていたら妻女房にお金使いたくない人だったから必要な金も出さなかったろうと思う
家事を運営する人が実際運営して、配偶者に把握してもらうのが自分としては無難かな
※17
×妻女房
〇女子供
恥ずかしい
報告者「驚いた!(フーンハナホジホジ)」
くらいの感じじゃないの?
「旦那の小遣いが少ないぼやき」「家計簿とにらめっこするお母さん」
なんて家庭のお金に関する話題はワイドショーでも雑誌でも川柳でも漫画でもドラマでも
昔っからあちこちで目にするんだけど
どうやって生きてきたんだろう
なんか理想的でトラブルがない嫁or夫婦関係に驚いてるオレってネタたまに見るね
※11
江戸時代は身分と職業と収入ランクで千差万別だから
べつに女が管理すると決まっていたわけじゃない
磯野家のび家の例でわかるように
高度経済成長期以降のサラリーマン家庭の増加で
旦那が勤め人で奥さんが家計簿つける、という形態が増大したんじゃね
これで驚くとかどんだけ世間知らずなんだよ
何かしらの媒体で嫁が金を握る構図は目にするだろ
家計は支出を洗い出して、お互いに出し合うようにして
明細を作ってその範囲で口座に入金している。
そして、適宜繰り上げ返済とか資産運用とか、妻の裁量で回している。最初に支出項目を調べたのが妻だったため、妻担当になった
もちろん、大きいお金なので決めるときは二人で鳩首会議をして決定。
オーブンとか掃除機とか買うときのためにチマチマ積み立てしてる。新婚の際支出に畳替えの費用を計上していなくて、「数万円とか費用が大きすぎ」って交換を数ヶ月見送ったのが勉強になって、機器買換え積み立てするようにした。成人2人そろっても、判っていなかったな
家計管理が自分が少数派のやり方だったって、そんなに驚くことか?
違うよね
衝撃的だったとか言いつつ、自分たちと違う夫婦を馬鹿にしたいだけだよね
嫌われてそう、特に部下から
夫婦で家計管理して色々話し合えてるって理想的だと思う
別サイトでは不思議風自慢と言われてたな
うちは旦那がゆるゆるタイプだから絶対任せられない。何でもコンビニで買って気付いたら財布カラとか。
わたしが家計管理する代わり、オープンにしてる。いつでも何でも見ていい。
旦那が使いすぎてわたしががっかりすることばかりだけど。
「そんなにつかってると思わなかった」
が旦那の常套句。
なんでそんなに甘いのか理解できない。
こうきゅうとりなら許すけど、平均以下なのに。
うちみたいに家計簿つけてない家にはどんな反応するかな
それでも住宅ローンは繰り上げ返済で完済してるし
老後資金も話題の2000万は貯めてる
余所のうちのことだけど、小遣い制で金額に文句言ってる旦那はこの人を見習うべきだわ
どっちでもいいよ。
いちいち他人との違い気にすんなよ
収入って、なんだかんだ言って日常的な家の中の出費が多いから
家計を管理するとなると、どんな家事にどんな道具が必要だとか
食料品や調味料のストックをどうするかとか
余計な事()まで考えなくちゃならんし
めんどくせーって投げちゃう男の人が多いだけだと思う。
>ほとんどが家計管理を奥さんに任せっきりで
>自分の小遣いがなぜその金額になったかも分かってない
なんてことになる人と、共同で家計の管理するなんて無理よ。
そういう人は物の値段も気にしたくない人だから。
不思議風自慢ww
すげーしっくりくるww
うちはどっちも管理する能力がなくて途方に暮れている
俺にやらせようとするのはいいけどすぐ破綻するぞたぶん
うちはあなた達と違ってこんなにやってる、いつも話し合ってるから大丈夫!って人に限って何年か経って離婚したり夫婦関係上手くいかなくなったりするんだよね
自分age他人sageの根性が原因なのかな
大体この手の話は「ええ!世間ではそうじゃないんだ!?」と驚いてる風を装いつつマウントしてるだけ
どんだけ承認欲求の塊なんだよツイッターでやってろよ
>お金を使いまくってて全然貯金が貯まってなかった!離婚だ!
これ自体両方あるよね
「そりゃ浪費だ」ってやつと
「その食事内容と服装と子どもの受験とか言ってるの総合して考えるとそりゃ貯まらん」ってやつと
その中間のまあお互い言い分もあるよなっていうのと
貯まらんっていうのは年収800万あって子供2人で奥さんに家計丸投げ
月の食費は3万くらい、服は全部GUか西松屋で大人の最低限レベルの枚数でいいって思ってるような計算で
自分の小遣いは手取りの1割どころか年100万くらいでこのくらい貯まるもんだろとか思ってるアホね
うちはすべて夫側に丸投げで専業してる。最近不安しかないけど
今さら聞けない。
周りに言うとやっぱり不思議がられる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。