2019年07月02日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1560831180/
その神経がわからん!その51
- 164 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)14:00:27 ID:mdL.cn.5v
- キム・カーダシアン・ウェストの矯正下着にKIMONOで商標登録申請した件
私の祖母が着物を作ってる人だし、私も年数回は着物を着るから、
すごく腹立たしく思う
スポンサーリンク
- 今日本は着物文化が衰退してて、
文化を守るために着物の新たな可能性を見出して努力してるんだよね
京都に行ったらいろんな努力があることを直接見てもらえると思う
それを日本人でも、ましてや文化を維持するために何の貢献もしてない人が、
名前だけ掻っ攫うって本当に理解できない
一番理解できないのは
日本人が今回の問題を「別にいいんじゃないの?」と捉えてる人がいるところ
賛否両論の人って何考えてるの?と思う
今回商標登録されたら日本にとってどれだけ不利益かはKimOhNoで調べたら
色々書かれてるし、今更書かないけど
別にいい派の人は何で平気なんだろう
日本のことをよく知らない人がキムの下着をよく知っていたとして
日本の文化のKIMONOという言葉を見聞きして、
キムの矯正下着をイメージされるなんて絶対嫌だ
それって海外に対する日本文化の破壊だと思う
民族衣装ってその民族のアイデンティティでしょ
日本人といえばKIMONO、KIMONOといえばキムの矯正下着、
なんて連想されたら屈辱でしかない - 165 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)15:09:07 ID:6gJ.he.pi
- >>164
そこで賛否両論出るのは、まさに日本の着物文化が衰退していることの証なんじゃない?
関係者の努力がまだ結果に結びついていないってことなんだし、
そういう人に憤るんじゃなく、
そういう人にこそあなたの思う
「守るべき日本民族のアイデンティティ」
を伝えればいいと思うよ。 - 168 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)15:36:39 ID:mdL.cn.5v
- >>165
憤るというか、単に理解できないんだよね
私は164で書いた理由で今回のことは許せないけど、
別にいいって人はそれを何とも感じないのかなって
冠婚葬祭に矯正下着つける変な国、なんて思われてもいいのかなって
義務教育を受けて、新聞読むかニュースを見ていれば、
民族衣装がどれだけ重要な意味を持つかは知ってるはず
着物文化そのものが衰退しても、
着物は今でも日本人にとって、節目に着るとても大切なものだよね
そうじゃなかったら「はれのひ」もあんなに世間を騒がせなかったと思う
私の身近な例だけど、私がネットで署名活動に参加して、
それをシェアして広めたことに対して
「別にいいんじゃないの」派の人から「必死すぎw顔真っ赤w」と言われて、
なんでそんな風に言えるのか疑問だった
「そりゃ必死になるよ。逆になんであなたは私を笑えるの?」って - 169 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)15:41:25 ID:Vza.v9.mj
- 着物着るのに
あんな矯正下着で盛り付けたメリハリボディ邪魔だもんね - 170 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)15:46:20 ID:TJL.43.za
- そもそもあのひとなんで下着にキモノてつける気になったんだろ?
- 172 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)16:00:56 ID:ply.md.hn
- 外国語の普遍的な一般名詞が商標登録された際に
通常の社会生活や文化生活における一般名詞としての使用は制限されるんだろうか?
そこはすごい気になるな - 173 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)16:07:46 ID:TJL.43.za
- >>172
だよね
今回のも一般名詞として定着してるから商標登録不可ってオチなら一番平和なんだろうけど - 181 :名無しさん@おーぷん : 19/07/01(月)20:48:06 ID:68x.ro.14
- >>164
キムは京都で芸者と座敷で写真撮ってるから着物も素敵だし、
自分が作った下着も素敵だしでわかってて名前使おうとしてると思うよ
私もわざわざキモノという単語を使うこと、
使用権についてどうのこうのと公式発表することにも違和感はある
コメント
批判を受けたのも今回が初じゃないから、日本にキモノという文化があるとは知らなかったわけじゃないしね
一種の炎上商法なんだろうなぁ…少なくとも海外の補正下着に興味のない日本人にもこのブランドが広く認知されたのは事実だし
外国語のイカした言葉を商品名に使うなんてよくあることだしなぁ、としか思わんかった
キモノって言葉自体、和服のことと衣服全般を指す二通りの使い方があるファジーな名詞だし
ドレスっていう下着名をどう思うかぐらいのことじゃない?
一般名詞化してしまったら困るけど
MIKADO とかなら良かったのかも
着る機会のある貴方は必死だろうけど庶民はほとんど着る機会なんて無いんだから「関係ない」って人もそりゃいるでしょ。というかむしろこの書き込みで「やっぱ着物着る人は排他的だし気難しい」とか思われるよ。
米4
唐突すぎて「帝のアゴは67°」っての思い出して吹いてしまったではないか。画像のショーツもその位の角度だし、MIKADOに一票だわ。
商品登録されるとキモノという言葉をまず米国で使えなくなる
そういうのも含めて問題なんだけどどうでもいい派はマジでなんなの
これを良しとするわけじゃないけど確か薄いナイトガウンみたいなのは「KIMONNO」 で定着して英語辞書にも載ってるよね
あれは気にならないのかな?
補正下着だからというよりとりあえずふわっとしたイメージだけでつけたのが気に入らないって感じ?
魚の缶詰めに「GEISHA」とか割とあると思うんだけど
日本でもあるんじゃないかな?
イメージだけで実はミスマッチな外来語商品名
生まれて40年着物なんて一度も着たこと無いしこれからも着ないだろうからどうでもいい
>薄いナイトガウンみたいなのは「KIMONNO」 で定着して英語辞書にも載ってる
初耳だし驚き
自分のブランドなら自分の名前付ければいいのに
俺は報告者の言いたいことや気持ちは分かる派だわ。
だけどこれはもはや運だよな。
日本人も多分同じことをやってると思う。
魚の缶詰にGeishaは商品登録されてないだろw
どうでもいいですけど何か
どっかの先生がインタビューで「ブラジャーにサリーと名付けたら怒る人もいるだろう」って言ってたけど
まさにそういう例だと思った
普段着から第一礼装までこなす伝統衣装を、日本の人口を超えるフォロワーを持つ実業家に
下着の意味で上書きされるのはあまりにも怖いことだ
彼女の1億4千万フォロワーに向けた投稿のせいで、一撃で#kimonoのハッシュタグのアイコンが
ベージュの肌着を着たデブおっさんたちになってたんだよ
ポップカルチャーのモンスターに名前を奪われることって恐ろしいことだよ
自分は震え上がった
むしろ冠婚葬祭の時ほど補正下着をつけるのでは。着物の場合はデコボコを押さえる方向にだけど
個人的には晴れの日とか節目じゃなくて普段着たいけど報告者みたいな人が厳しそうだから踏み出せない
うん。生理用品にアンネとか付けちゃう日本人に怒られたくないと思う。
twitterで、例えばネイティブアメリカンの羽根飾りとか衣装を
下着の意味で商標登録して、アメリカ本土で下着の意味で上書きされてしまったら
ネイティブアメリカンが正式な衣装の名称を使うことに訂正するのにかかる労力は莫大な負担になる、
まさにそれが植民地主義だ、って言ってた人がいた
初めて文化の盗用ということの意味がわかった
キムって名前が全ての答えなんじゃねーの?
トルコ風呂とか言ってた日本人が今更w
ダッチワイf……
単なる商品名なら「うーん?」くらいにしか思わないけど、
商標登録はマズいだろう。
着物文化の衰退とかそういう問題じゃないと思う。
着物は今は正装で着るようなものだけど昔はただ単に着るものって意味で使ってたような気がする
バカばかりだなぁ
問題は商標権の登録だよ。
キムの商標権が登録されれば例えば「西陣織の着物」がアメリカで販売されたとたんに
キムが「商標権の侵害だ!!賠償金を払え!!」と裁判を起こせてしかもその請求が通るんだよ。
※23
そうそう問題はそれなんだよね
どこかで見聞きしたけど、キムの母親が弁護士のよう
当然そういうの詳しいだろうし、訴訟大国、炎上一家だもん
どうなるか分かりすぎてる
米23
報告者がそこを論点にしてないんだから、詳細知らない人が話を受けてもそこに行かないのは当たり前
ズボンのことをパンツっていうのもやめて欲しい
※25
そんなのはネットにすでに書かれてるから省略するって書いてるじゃん
アメリカだけじゃなくてEUでも商標登録の申請出してるし完全に確信犯でしょ
キムのインスタもキムファンによる人種差別渦巻いててやばいよ
そもそもアメリカセレブのそういう被害受けてるの日本文化だけじゃないんだよね
他に通ってしまった似たような事例があるからそらピリピリするわ
あと別に正しい着物の着方!なんて言われてもいないのに着物着たいけどこういう人からなにか言われるんだろうな~ってやつが一番うざい
米23
補正下着の商標だから、西陣の着物はキモノで売れる。
似たような語呂合わせ的商標としてはJRのスイカがあるが、どこのスイカ農家とも揉めてないし。
問題は「着物用下着」が売れるかどうかだけど、商標としてのKIMONOと、用途としての着物用を混同する恐れが無ければ大丈夫なんじゃない?逆に混同される恐れがあるなら、少なくとも日本の法律なら登録できないと思う。
※18
韓国絡みだとでも思ってんならバカすぎ
Kimberlyの愛称がキムなだけだ
ネトウヨさんは苗字と名前の区別もつかない
adidasでもkimono何たらってハッピみたいなジャケットあるけど下着じゃなきゃそんな揉めない話なんだろうか?
しかし前にどこかのまとめで荒ぶってる着物愛好者の人がいたが、着物凄く好きな人って興味ない人や他の個性派な服装な人に攻撃的な気がする。
この話もキムに怒るのはわかるが、興味なくて別にって人にまで飛び火して怒ってるのが意味わからん。
一皮むけばバリバリ人種差別してる訴訟大国の恐しさを感じたけど、良いじゃんという日本人がそこそこいるのもある意味怖いなと思った。
所でこの炎上おばさんの本業は何なの?
ケツがデカいだけで有名になっただけ?
>着物の新たな可能性を見出だして努力
ハーフの子を産みたい人は着物着ろってコピーを思い出した
※16
日本人全体の責任になるのか。こわいなぁ
これをどうでもいいと言える奴は頭悪いよね
商標登録されたら、着物をKIMONOといって売ることできなくなるのに
頭が悪いとその先に起こることが想像できないんだね
着物で商売する予定もないし着る予定もない
着物が海外で下着だと思われていようがどうでもいい。
着物と縁のない人にとってアメリカで商標登録されたところでだから何?てレベルなことも理解できない方が理解できないな
おっさんのラクダ肌着にキムカーダシアンって名付けて登録商標してやろうぜ!
という意見にはちょっとワロタ
キムカーダシアンのネーミングに文句をつけるだけの
自身は一枚も着物をもってない日本人が怒っても
あまり意味もないどころか、図々しいとさえ思った。
着物は高くて着られない?
いや、高くない。
ウールの1万円や化繊の投げ売り、浴衣からでもいい。
洋服だって、日ごろ普段着として、一品物や、オーダーメイドやプレタポルテなんて着やしない。
むしろ、彼女の製品が話題になることで
日本人の僅かでも、着物について考えるようになった人が
着物を一着でも買い、着用するようになったなら
むしろ、着物文化に対しての彼女の功績は大きいと思う。
炎上商法まがいだけど。
登録商標は工夫が必要になるね
KIMONO が使えなかったら、KI-MONOとか、どうだろうか。
着 物 と2つの漢字を使ってるから
※18
この人の「キム」は、もともとの由来は「キンバリー」だよ。
日本語の名前でいうなら
昔の「奈津子」「和歌子」「綾子」「純子」あたりが
今風に「奈津」「和歌」「綾」「純」になってるようなもの。
キンバリーさんは、ミニスカ浴衣やらおいらん振袖やら和洋mixコスプレなんか見て
矯正下着でもイケる!と思ったんじゃないの?
「賛否両論の人」って日本語むずむずする
※42
分かる
「海外に対する日本文化の破壊」も気になる
推敲しなかったんだろうな
商標登録されたら着物市場が更に縮むよ。
ハワイでは「アロハ」って言葉が商標登録されて現地人が「アロハ」を使うなと脅されてる。
キム・カーダシアンはフォロワーも資産もある。自分は寛大な対応をするみたいな事言ってたが、
商標登録さえしてしまえばそれを理由にいくらでもみかじめ料を脅し取れるんだよ。
別に良いじゃん派は言葉や概念を力ある個人が私物化し独占する事の恐ろしさを分かってない。
バブルの頃に当時のトレンディドラマで、デザイナーズブランドの新しい「着物」が提案された
それは例えば現代的な柄の着物にハイヒールあわせて、バッグを持つみたいな新しい提案
でもそういった新しい「着物」をキモノ警察が現れて片っ端から潰した
高級で高価な着物や帯だけでなく草履や小物揃えていくこと、さらに四季折々や慶弔の決り事を守らせることで、どんどん売上げをのばすクレジット商法を破壊することになるから
それが今の着物文化の衰退を招いた
※39
ちょっとおもろいやんけw
>薄いナイトガウンみたいなのは「KIMONNO」 で定着して英語辞書にも載ってる
その昔、カーディガンみたいに羽織るのが日本に住んでいた外国人女性や国外の欧米人女性の間で流行ってたんだよ
ダウントン・アビーでもそういうシーンがあった
※34
元々はパリス・ヒルトンの取り巻きで、そこから知名度が上がった所で
当時付き合ってた彼氏とのハ〇撮りが流失して更に知名度爆上がり(動画は話題の為に自ら流した説がある)
その後、こっちで言う所のビックダディ的な私生活晒し番組で人気が出て、カニエ・ウエストと結婚…って感じ
オバマ大統領に「彼女は有名だよね。何で有名なのかは分からないけど」って言われたり、サウスパークのフォトショ回でボロクソにネタにされてた人(アメリカ人にしては小柄なのと整形と加工のし過ぎで)だよ
商標登録しようとしてることもだけど着物に対しては使ってもいいよって上からなのもなんかなぁと思ってしまう
なんで元々その名前のものに使うのにお前に上から許可されなきゃならないねん
さすがセレブ()、下品な炎上商法だなと思って見てた
京都市の日本語版の抗議が京都のいけずバリバリでよかったなあ
対して呉服業界はノロノロ対応で、そりゃ衰退するわと
教養ないから仕方ないんじゃん、自分が楽しければ良いだけの、情緒とかもわからない人間だと思う。
着物なんて興味ないし別にいいじゃん~って言ってるやつは今舐められたらいつかお前の興味があるジャンルで同じことが起きるかもしれないんだぞってことがわかってない
※29
「伝統衣装としての着物を売るコトに関しては何もいわないわよ」っていうキムからの声明出てるけど
そういうの出される時点で問題なんだよ・・・・相手の思うがまま、相手の一存次第じゃん
シカゴのポケ店(ポキ丼店)がアロハ・ポケという店名を商標登録して、
米国全土の「アロハ」が使えなくなり、ハワイでアロハという言葉を盗むとはなにごとかと不買運動とかおきたことがあったらしい
通っちゃう国なんだよ
「既存の伝統衣装がその名称を使うことは問題ない」とか何様なんだよって
ポッキーにミカド、缶詰にゲ イシャとは訳が違う
被服品というニアミス分野なんだからぎょっとして当たり前
若い子たちを中心に日本の総人口を超えるフォロワーを持つ資産家が食品分野に事業を始めようとして
ハンバーガーにオニギリ,炭酸飲料にRYOKUCHAと名付けて商標登録したとしたら
一気に宣伝したとしたら
どんだけ既存事業が迷惑と被害を蒙るかわかるでしょう
緑茶で検索しても炭酸飲料しか出てこなくなる未来みたいなこと、マジで嫌だよ
事業というより文化の問題だよ。なんでもかんでも文化侵略といいまくるやつがいるけどそれとは違う。今回の件はあきらかに日本を傷つける。教育の哲学の問題なんだろうけど土地とか文化とかは守ろうとしないとなくなるんだよ。
トルコ風呂みたいなものか
※42
賛否両論の人=笠原将弘さんのことかと思った。
着物はしょっちゅう着るけれど、これはどうでもいい。
あちらの「文化盗用」にうるさい人たちは今回の件についてコメントしてるのだろうか
と思ってちょっとググったらやっぱり批判されてて結局名前変えることにしたっぽいね
ブラジルの柔術の道着もkimonoで根付いてるじゃん
海外での呼び名は別によくね
※57
本当は着てなさそう
キムは今まで自分の名前もじりで商品名付けてたからその一貫だとおもう
きむ、きもの、ぴこーん!みたいな単純脳だと思うよ
自分の発想が1番!だからこれほどバッシング受けるとは思わなかったと思う
あと文化盗用って言葉がネットで溢れてるから自称正義感マンがこの問題に乗っかってるとも思う
ぶっちゃけどうせ取り下げるだろうからどうでも良いっていうのが感想じゃなかろうか
米57
自分もお茶やってるからよく着物になるけど、特に誰も話題にしてなかったなあ。
※35
私は「着物文化衰退の証拠じゃない?」って意見でそのコピー思い出した。
日舞教えてるから日常的に着物来てる家だけど
わりとどうでもいいと思ってるよ
名前で勘違い、なんてよくある話だし憤慨するほどの問題には思えない
問題の争点が分かってない奴がいるのにガックリ。
こういう奴にはアニメとかに例えると分かりやすいのかな?
個人的には萌えアニメとかどーでもいーけど それを他国がまるで自分たちのものみたいに利用してたら話は別。
キモノはデザインや思想に女性束縛のイメージもある
お洒落に矯正する着衣ということ
着物文化に接点のないやつだから名前を流用できる
あったらできない
昔は着物が普段着だったんだから矯正なんかしないよ
結婚式や成人式では綺麗に見せるように補正するけど、そんなのコルセットでウエスト絞る西洋のドレスだって同じ
※9
七五三どうしたの?
やってもらえなかったの?
ご両親ひどくない?
ユニクロがふんどしにビスチェって名前付けて全世界で売出しま〜す、って言ったら欧米が発狂するだろうに
やられたら嫌なことは人にもするなよ
ふんどしにビスチェはTシャツに極度乾燥ってプリントして売るレベルの馬鹿でしかないよ。
>>71
Tシャツに極度乾燥ってプリントがあってもTシャツはTシャツだが、
Tシャツにビスチェいう名称が商標登録されて以下ビスチェを使う時には許可がいるとなったらビスチェ界隈に混乱がおきる
そういう話
衣装の伝統や文化が大事なら
縄文時代の扮装をしましょう。
※66
洋装の場合には、コルセットってものがあってだな…。
ファッションの要素として、束縛やらが目的なのは、着物やコルセットではなく
纏足だと思う。
これ問題なのは何度も炎上商法してる人がやったことなんだけどね
適当なところで「失礼なことしたわね」って謝罪して「流石だ!」って言われるところまで毎回
寿司とかももう海外じゃ原型とどめてないしなぁ。
ジャパニーズヌードルだのジャパニーズライスだの
(英語に限らず現地の言葉でね)
表記はされてるけど日本じゃ全く食わないようなものが
当たり前に売られてる
でもそれって日本でいうところのコーヒーのアメリカンだの
インディアンカレーだのも同じことだよね。
※9
こういう問題を「どうでもいい」って斜に構えてスルーしてたら、
あなたが「大事」だと思うジャンルが、
このKIMONOの件のような目に遭ったときスルーされるよ。
だから、無関係だったり興味ないことでも、筋が通らないと感じたら声を上げるのは大事。
今回はアメリカ人だけど、近年はこういうこと、韓国人がやってるでしょ。
桜は韓国が機嫌だとか、剣道は韓国が機嫌だとか。ああやって文化を奪っていくヤツはいるのよ。
連投失礼。
※38
他にも同じ事をコメ欄に書いてる人がいるけど、
対岸の火事だと思ってたら自分の所まで火が回ってくるから
その前に止めないといけないって話だねー。
結局撤回されたけど、通称として根付くのとブランドのアイテムとして商標登録されるのは全く違う。
商標登録されると着物という名称が使えなくなるんだよ。
たとえば、アメリカで日本の文化を紹介しようとして着物を「kimono」と紹介したら、下着の商標だから使わないでください、と言われるようになるということ。
着物業者さんが海外に向けて「kimono」という名称で着物を売れなくなるということ。
商標権は親告罪じゃないから、伝統的な衣装に着物の名称を使うのは構わないとか言ってても何の意味もないよ。
キムカーダシアン本人が使っても構わないと言ってても、無関係な第三者が告発したらkimonoの名称を使った人が逮捕される。
文化侵略どうこうより、ここが問題だと思うんだけど。
※76
だからさー、他国の文化に基づいた一般名詞を「商標登録」されるのがまず第一に問題なんだって
アメリカンだろうがインディアンカレーだろうが商標登録なんてされてないだろう
スペインではラーメンのフィーチャー店がUDONを商標登録してて、日本人がうどん屋開こうとしてたら
UDONを取り下げろって弁護士から警告来るんだよ
うどん屋がUDONって名称を使えないんだよ ラーメンもどき店が登録しちゃったから
ちなみにこの会社→ www.udon.es
原型留めずローカライズされるのは別にいい、でも偽を真として、原型の名所をリジェクトする権利を与えるのはダメだ
ナポリタンみたいな件?
※80
されてるよ。インディアンカレー
第5145177号
カレー屋を開く時に「カレー」という名詞が使えなかったら大問題だけど、インディアンカレーという名詞が使えなくても問題ない。
日本でもポンチョとか本場とは違う意味で登録されてるし
Japanese KIMONOとでもいって売ればいいだけ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。