2019年07月06日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 233 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)06:03:37 ID:9JL.t1.no
- 古い家電をリサイクルして新しい家電にする、
というデザインコンテストに出展したが参加作品が衝撃だった
新しいパーツを使ってもいいと言われてたせいで原型をとどめてないものだらけ
スポンサーリンク
- リサイクルというよりはもはや古いパーツの方が少ない状態、
新しいのを買った方が安くつく
私の古い家電の大部分を生かしてリサイクルしやすくまとめた無難な作品が
明らかに浮いていた
というか手抜きみたいに扱われた
「リサイクルコンテストなんだから他の奴等のは選ばれないはず」と出展を強行したが
クソみたいな評価で私が所属する8人グループでたった一人だけが落選した
というか受賞作10個のうち7個が私が居たグループの作品だった…
未だにトラウマで結局作品制作は辞めてしまった
家電リサイクルコンテストなのに
絶対にリサイクルされないはずのレア物だらけだったのも気分が悪い
「こんなもん現存すらしてねーだろ!」と怒鳴り込みに行ったら
「そのレア物そっくりに作られたレプリカパーツだからok」とか言い出して絶句
リサイクルとはなんなのか - 235 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)17:38:11 ID:rvN.c0.f8
- >>233
「完成!ドリームハウス」「劇的ビフォーアフター」は結構その後が悲惨。
一般の社会ではどちらが評価されて需要のあるデザイナーかは別。
アーティスティックな匠の技より凡人の職人技こそ世間では需要が高いと思うよ。 - 238 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)18:43:44 ID:SU3.4s.zz
- >>235
デザイン学科の学生さんが、どこにでもある凡百なといつも批判されると落ち込んでいたけど。
社会は芸術家を求めてはいない。
一部のトップエリートを除けば、社会で評価され商品として選ばれるのは凡庸なデザインだと
教授に励まされたって話があったな。 - 239 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)18:48:42 ID:nqh.cu.jv
- >>235
引越し先を探してた時に賃貸サイトに出てたデザイナーズマンション
確かにとっても素敵な見た目なんだけど、とっても住みにくそうで
半年近くヲチ続けても、全く借り手が見つかる気配はなかったな - 240 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)18:56:50 ID:kAS.qq.gu
- 対面式キッチンからまっすぐ外の風景が見えて
開放感があっておしゃれ!とかも
夏には夕飯の支度をする頃に西日が真っ正面から顔を直射!
みたいな不具合が起きたりするよね
まさにデザインとはなんぞや?な感じ
暮らしやすさや利便性をデザインするので無く
外観や素材感やフォトジェニックな時間帯のみに醸し出す空気感のことしか
考えてないんだろうなー - 242 :名無しさん@おーぷん : 19/07/03(水)19:40:54 ID:SU3.ih.zz
- >>240
外の景色がよく見えるって事は、外から丸見えって事なんだよね。 - 243 :名無しさん@おーぷん : 19/07/04(木)06:26:20 ID:rYf.ql.ru
- 長い時間かけてその形に収まったものには理由があるんだよね
- 244 :名無しさん@おーぷん : 19/07/04(木)12:38:23 ID:yCW.nr.iy
- とりあえずはリサイクルコンテストでリサイクル出来ないような一品物を使っているのは
コンテストの趣旨としてどうなのか - 245 :名無しさん@おーぷん : 19/07/04(木)13:18:44 ID:jCQ.cg.rs
- 高い吹き抜けで広々としたリビング
蛍光灯の交換とか掃除が滅茶苦茶大変
コメント
これは報告者が…
これいつもの病気の人なんじゃ?
単に一人だけコンテストの目的理解してないだけやん。
リサイクルのコンテストじゃなくてデザインのコンテストだったんだろ
グループの中ですら浮いてたろうなw
結局はデザインコンテストなんだからデザインおろそかにしちゃったらそらだめだろうよw
リサイクルの意味をはき違えてただけなんでしょ?つまりは
こんなことでトラウマ(笑)
審査員に怒鳴り込みに行ったとかヤバイね
デザインコンテストなのに一人だけ
古い家電修理して出した感じか。
いくらか勝ち上がってるならまだしも
単に大会の趣旨勘違いして逆ギレしてるだけやんけ
ビフォーアフターは割りと好きで良く見るけど、最終的に出来上がったのが、「ええやん!」てなる家と、思わず苦笑したくなるようなひどい家との落差が結構激しいわw
デザインコンテストに使えそうなもの出展したのが間違っている
見た目がいいだけのものが当選する
こういうのって過去の入賞作品をチェックして
審査員受けを考えて制作するのがセオリーなのでは
パリコレにユニクロやワークマンみたいな服で出たら浮くだろうが
ちゃんとコンセプト読み取れ
ビフォーアフターはまだいいけど
ドリームハウスは透け透けハウスや
6千万ぐらいかけた公衆トイレの鳥葬の家がトラウマ過ぎる
あれ絶対離婚するでしょ
>新しいのを買った方が安くつく
大抵の家電は道具揃えて作り直すより買った方が安くなるんじゃないの
この人の作品は買うより安く作れたんだとしたらすごいみすぼらしい有様になってそう
こういうのは主催がどういう意図でやってんのか、審査員がどういうタイプか見極めんとダメよ
商品の販促でやってんのか、その作品を客寄せに使うのか、ガチの利便性あるアイデア狙ってんのかでも違うし
審査員も自治体や会社のお偉いさんが選ぶパターンと、その業界のプロの技術者や知識人呼んでるパターンと、いわゆる芸術家呼んでるパターンと、一般人投票型と色々あるし
見世物として使う場合や、芸術家一般人が審査する場合はそういう内容のほうがウケるだろうな
現代アートの殆どがゴミでゴミ作ってるだけだもんなw
ファッション先生…
まあでも正直斬新なデザインの家電ってすぐ使わなくなるもしくは
テプラで日本語併記されがちよね
ほんと吹き抜けの玄関とか、電球の交換や天窓の掃除どうするんだろうってずっと謎に思ってる
※20
業者呼べばやってくれる
田舎のコンテストってこんなんだよな
要するに最初から出来レースなのよ
身内だけでローカルルールでやってる中に「規定だとこうだから」なんていっても無駄なのよ
商店街の町おこしみたいなもんでよそ者が何しに来たの?で終わりなんだからさ
高い吹き抜けのあるような家はてっぺんの蛍光灯を交換するにも業者を呼ぶような金持ちが住む家なんだと思ってる
吹き抜けの家は、LED照明を使う、業者に交換してもうなど交換はなんとかなっても、
暖かい空気は上に行くので暖房が効きづらく寒いらしい
吹き抜けの上の天窓にカーテンが無く、夏は日差しが暑すぎて目張りしたとかもビフォーアフターの更にアフターで見た
売れるデザインてのは
1.直感的に操作できる
2.操作が簡潔である
3.従来の物品との親和性が確立されている
日本家電は1と2を疎かにして失墜した
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。