2019年07月07日 12:05
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1546850306/
こどもの教育ってどうしたらいい?
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:38:26 ID:uU3
- 小学五年生で、そろそろちゃんと勉強させたい。
俺は勉強嫌いこどもだったから、こどもの気持ちがよくわかるものの、
無理矢理勉強させられたから、いまがあるとも思ってる。
スポンサーリンク
- 4 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:40:44 ID:uU3
- 俺としてはこどもの好きな理科に特化させて
理科だけを勉強させたい。
嫁さんは国語と算数が大切だ、と言ってて、
一通り平均並みに勉強させたい。 - 2 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:39:33 ID:EhH
- 一緒に勉強してやればいいじゃん
- 7 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:42:03 ID:uU3
- >>2
冬休みとかは一緒にやってる。
嫁ににて地頭はいいが、
俺に似てやる気が死ぬほどない。 - 14 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:48:21 ID:EhH
- でもパパと一緒にいれる時間は特別だったりするから
一緒にいるだけでもやる気になるんじゃないかな - 16 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:50:00 ID:uU3
- >>14
俺がお手製教材つくってあげるしかないか。 - 20 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:51:02 ID:EhH
- >>16
いやいや教育パパになったらダメだろ
「パパはおバカだから僕が教えてあげるね」って雰囲気でいいんじゃない? - 31 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:12:30 ID:uU3
- >>20
三流選手の名コーチじゃないけど、パパは教えるのに定評がある。
仕事できないから毎日残業して帰るの遅いの。 - 8 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:42:09 ID:6VB
- 嫁さんと話し合う
じゃないの? - 12 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:45:52 ID:uU3
- >>8
嫁がいうには理科やらせるにしろ国語ができないとどうしようもないという正論。
俺としては読みたくもない文章や漢字ドリルなんて苦痛でしかない。
理科が好きなら生物の図鑑とか宇宙の話でいいじゃん!と思う。 - 15 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:49:08 ID:uU3
- 学校の勉強よりプログラミング教室でいい気がする。
医者やスポーツ選手以外で一発当てられるのって、
SE関係しかないんじゃないかと。 - 17 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:50:07 ID:6VB
- >>12
全部やらせるで問題ないよ
うまくいけばそれでよし
疲れるんじゃないかと思うだろうけど
無理にやらせても
嫌なものはちゃんと子供の方で手を抜くから大丈夫
- 26 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:06:12 ID:uU3
- >>17
数4日で塾行かせるとする。
嫁は算国社理いかせて60点とらせるより、
算理だけいかせて100点狙わせたい。 - 18 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:50:25 ID:vc4
- 習慣をつけること
とにかく毎日、一定の時間だけを机に向かう癖を付ける。
最初は、強制的にでも行う。 - 27 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:06:46 ID:uU3
- >>18
仕事で忙しくてな!
塾しかないな! - 19 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:50:51 ID:6VB
- 子供はサボりの天才だよー^_^
- 28 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:08:04 ID:uU3
- >>19
俺は夏休みのドリルを忘れた!とかで
まったくやらなかった種類の人間だったから、
適当でもやってる息子を秀才だと思ってる。 - 23 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:58:01 ID:qw2
- アメリカとかだったらプログラミングの天才ってだけで食い扶持が見つかるかもしれないが
日本なんだからとりあえず高校と大学を見据えて勉強させないと就職すら大変になる - 30 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:10:32 ID:uU3
- >>23
国立いってくれるならまだしも、
がんばってマーチいけるかどうかなら一芸で勝負よ。 - 21 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:56:12 ID:qw2
- ここで聞くのか、、、
- 24 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)17:59:10 ID:Xph
- >>21
俺もそれは思ったw
つーか子供を何にしたいのかと。
いい学校行かせたいならそれなりに手広く学力ないと難しいだろ。
一発当てるのにSEというのはよく分からんが、ITベンチャーを起業する感じなのか? - 33 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:17:11 ID:uU3
- >>21
おまえらへの厚い信頼よね。
>>24
基本的には、こどもの得意なことやらせたい。
理科が好きっていうから、
理数系の方向で伸ばしたい。
堅実に機械設計やプログラマーでもいいけど、
個人的には、さかなクンみたいな感じが好み。 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:06:11 ID:GeI
- 教育方針考えるのが遅すぎやしないか
- 34 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:21:16 ID:uU3
- >>25
好きなことやらせよう!とは行ってたけど、
大喜利みたいな漢字テストに知的な嫁は激おこ。
俺は読みたいものがでてきたら
読むようになるやろ、と思って鼻くそほじってる。
俺はエ○ゲーから本読むようになったから。 - 36 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:25:29 ID:GeI
- >>34
何かの偉人がその専門分野に興味を持ったきっかけになったものを調べて
片っ端から見せてみては?w - 38 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:29:56 ID:uU3
- >>36
今週末、本屋に連れていって、
いろいろ話ながら興味を探ってみるわ。 - 32 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:14:10 ID:EhH
- >>31
何とかして勉強を楽しいと思わせたいね
小さい頃に楽しいと思えたら中学生で変にカッコ付けようとして
勉強をやらなかったりしないだろうし - 37 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:28:20 ID:uU3
- >>32
ぶっちゃけ中学が勝負よね。 - 40 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:42:19 ID:EhH
- >>37
母親だけに育児を任せると中学生で舐めてかかるからね
母親であってもバカにしないようにちゃんと躾とかないと - 35 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:25:26 ID:nQg
- 機会をあたえて親は満足
そこから子供が勝手に好きなものを選ぶ
それでいいと思うよ - 39 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:30:29 ID:6kW
- まずは趣味からよ
- 41 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:44:36 ID:VcZ
- おれだったら子供の未来がどうなってもいいと覚悟を決めた上で思いっきり遊ばせる
- 55 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:04:39 ID:BKC
- >>41
遊びが恐竜博士なら恐竜学ばせたい。
ユーチューバー好きだから、
ユーチューバーやってみるか?と聞いたら嫌がる。(そりゃそうだけど。)
ゲーム好きだからプログラミングさせようかなー、みたいな感じ。 - 43 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)19:58:39 ID:D7Q
- 親が教えるのが下手ならアウト
親も頭良くて研究家でないといけない
教え方だし - 50 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)07:48:17 ID:BKC
- >>43
嫁は頭良くてキャリアウーマン。
俺は頭悪くて仕事できない。
親はこどもに、リトル自分を作り出そうとするからダメね。 - 52 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)07:51:47 ID:aw3
- >>50
子供は親の予測を超える
やね
それを知ってるのはとても大事 - 44 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)20:02:30 ID:D5U
- 子供に寄り添う環境が持てなくて凡人の完成
- 51 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)07:49:10 ID:BKC
- >>44
凡人でもいいから好きな生き方してほしいね。 - 45 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)20:04:58 ID:aDo
- 元小学校教諭やけど小中高程度で1つに絞って特化させる親はいるがオススメできない
結局のところ1つの科目を専門的に勉強する環境に身を置く為に全体の学力が必要だし
1つの事しかしない奴は視野が狭いから結局詰む - 54 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)07:58:52 ID:BKC
- >>45
また、迷わせること言って! - 49 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)20:14:07 ID:QL1
- 5年生とか手遅れ
基礎の基礎が出来てるかどうかで大きく違うけども
理数は特に最初で躓いてると取り返すのは並大抵でない
あと
理数も国語は必須
問題が理解できなくて躓くパターンはわりとよくある - 53 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)07:54:53 ID:BKC
- >>49
嫁も同じこというけど、社会の問題文読めなくなるほど、
国語力なくなるってあるかな? - 57 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:09:21 ID:h7q
- >>1 教育は難しい。
まじめに勉強させすぎたら=勉強はできて学歴は良いかもしれないが、引きこもりやコミュ障に
なりやすい。 親としてそれは困る。
極端だが、DQNにでもした方が良い。
100%就職するし、コミュ力あって友達も多そう。 年収低く、学歴なくても友人に囲まれて、
結婚も早くて子供も若いうちにできた方がいろいろ幸せそう - 64 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:20:06 ID:BKC
- >>57
本人の意思と社会の需要に、
親の欲が介入して、
こどものバランス崩れるのは往々にしてあるからねー。 - 59 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:11:07 ID:71P
- 子供を教育する上で最も大切なことは「親が子供に関心を持ってあげること」
子供は親が大好きだから、自分に対して親が関心を持って接してくれると凄く嬉しいしやる気が出る。
逆に、親が子供に無関心だと、子供も何事に対しても無関心・無気力・投げやりになり
全然力を発揮出来なくなってしまう - 63 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:19:52 ID:h7q
- >>59
よくDQNは親が悪いとか言われてるけど、実際いろんなdqnみてきたけど
ほとんどのdqnはマザコンレベルに親と仲良いんだよなぁ...
- 67 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:37:07 ID:71P
- >>63
あれは子供に関心があるわけじゃないから
自分のおもちゃにしているだけ - 68 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)11:39:30 ID:h7q
- >>67
でも子供はそれで幸せだし愛を感じてるだろう - 61 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:18:47 ID:Aoh
- 家庭教育とは学科の勉強じゃなくて、もっと人としてみたいな教育をすべきや思うで
- 66 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/08(火)08:23:39 ID:lIO
- 国語と算数は大事、嫁さん正解
しかし小学生に机にかじりつかせてドリル解かせる系の勉強は苦行でしょう
国語伸ばしたいなら好きなジャンルの本買って夢中で読ませるように仕組む
算数は日常の生活とリンクさせて算数式に考えるように仕向けろ
小学校レベルはこれで充分
コメント
理科好きなくせに算数ダメだと理系にもなれなくてそのうち詰む
小5でこんなこと言ってるなら中学受験とかはしないんだろうし、
普通の学校のテストのレベルで満遍なくやらせて60点が目安ならもっと危機感もった方がいいのでは
小中の段階で専門を絞るのは、その時点で大学のテキストに興味持って理解できるぐらいのレベルの子じゃないとただの偏ったボンクラしかできない
小中学校の理科なんて所詮基礎だからね
専門を絞るのは大学入ってからですよ
今やりたいことが明確じゃないのに親が絞っても意味ないと思う
将来本気でやりたいこと出来た時のために幅広く構えとくのがいいんじゃないかな
小学五年で「そろそろちゃんと勉強」ってすでに手遅れでは
※3
実際、小学校なんか全部やってて100点当たり前がごろごろいるんだから
特化して1つだけ100点になったところで意味ないよね
仕事できないし嫁より頭よくない癖に自分の意見曲げる気ないのウケるw
その頭悪い意見捨てて本スレ45の意見聞いとけ。
理系で進学するなら、理系科目以外にも国語と英語できないとダメなイメージある(論文読んだり書いたりするから)
※5
ぎりぎり方向修正できるポイントではあるんじゃね
6年まで苦手科目放置してたら「わからない所がわかない」って
中学高校と落ちこぼれ一直線
月並みだが、得意科目はほっといても伸びるんだから
国語と算数を累積赤字にしないよう全力でフォローするべきなんだが
さかなクンとか言ってるけど彼の幼少時の絵を見たら凡人じゃない事は分かる
学校帰りに毎日魚屋行ったり家中に水槽置いたりしてたらしいし、そこまで突き抜けてないと一点特化はできないよ
「好きなことだけしたい」が日本の労働環境が悪い理由。
自分の専門だけやりたい理系さんが営業や経営を拒否した結果「技術者の待遇悪い」に繋がってるんだが、未だに文句だけ言ってる模様。しかも小遣い稼ぎに中韓に技術流出させといてな。
理科を極めるのには国語と算数は必須だろ
論文読めない計算もできない奴が理系に行って何できるんだよ
日本語不自由な人かな
26 :名無しさん@おーぷん : 2019/01/07(月)18:06:12 ID:uU3
>>17
数4日で塾行かせるとする。
嫁は算国社理いかせて60点とらせるより、
算理だけいかせて100点狙わせたい。
本当にこれしかない! この道に決定! ってなるまではいつでも方向転換できるように色々やっておいたほうがいいよね。それしかできないからそっちへ行く、のはその道でも周りに負けがちだしどんどんやる気を無くしていく可能性が高いと思う。ちなみに勉強を楽しくするにはそれを絡めたゲームやクイズにするのがオススメ。
子供の教科書見てる?
小中なんて生きていく上で必要な基礎ばっかりだよ
どれもこの先の勉強に必要で、理科だけに特化するなんて天才児以外無理でしょ
奥さんと相談した方が良いよ
理科好きで算数嫌いな小学生は、中高数学になると異常に伸びて理系秀才になるタイプと、数学できないただの読書家文系のポンコツになるのと、二種類いるからな。
私は後者(笑)
小学校なんて塾行かせときゃ真面目にやらなくても全教科100点取れるだろ
国語算数苦手なら理科も好きなだけでダメなんだろうし父親無能すぎ
結局遺伝子次第よ。
必要なのは勉強したい時に勉強できるって環境だけ。伸びる奴は伸びるし伸びない奴は伸びない。
何が伸びて何が伸びないかも遺伝子次第。
※7
頭悪そう
アホか
平均的にやらせてりゃ得意不得意は出てくる
日本の社会じゃよほど突き抜けてなきゃ下の平均高い方が生き易いわ
何より基礎がないとまともに働けん
歪んだ馬鹿よりそこそこの秀才
>>18
自分が出来ない言い訳が遺伝子かよw
低能ニートは「僕悪くないもん」が好きだからな
子供が好きな教科だけやらせても、将来的にその教科すら理解できなくなってあらゆる勉強ができない無能になるだけだぞ
子供の可能性を広げるために勉強させるのにその可能性を狭めるように動く(好きなことだけやらせる)とかむしろ虐待やろ
アメリカとかなら特化型にも活路があるのかもしれないけど
日本で暮らして日本で生きるつもりならまんべんなくやったほうがいいと思う
特に国語は、国語力(読解力)がないと算数も理科もできなくなるっていうよね
後半のまわりくどい文章問題や記述問題が解けなくなる
海外脱出する予定がないなら嫁さんに従ったほうが良さげ
勉学でやること絞るのは全教科で標準を超える学力を持って大学院まで進んでからにしろ
米23
アメリカでもどこでも図鑑に載ってる生物だのの知識だけ持っててほかは何もできないやつなんかいらんわ
深い研究するにはある程度何でもできる能力ないと無理です
特に最低限すら数学ができずになんの専門家になるよ
>>45
これが一番為になる回答だな
小中で苦手だからって他を切り捨てるような学習はアンバランスになるだけ
理数系に進んだとしても面白くもない論文を読んだり書いたりしなきゃいけないし
問題文がどんな回答を求めてるか読み取らないといけない
夢はいくつも作れという言葉もあるけど
道を一つにすると躓いたときに人生ごと終わったようになるからやっぱり夢はいくつも作って
方向転換する余地を残しておいたほうがいいように思う
ただ知識を豊富に覚えてるだけだと意味ないからな、その知識を持ってどう応用させていくか
そういう力は他の教科も必要になってくるやろ、まぁ一発芸程度でいいならいいけど
一教科で合格できる高校は無いに等しいのに…
何を勉強させるかより、どう勉強させるかが重要なんだけど、分かってない親が子供の才能潰すんだよね
こんなに親がアホなのに…。
※2
60点目安(目標?)だから実際のテストは30点とかだろうね
小学生のテストで80点以上取れないのって相当ヤバイ
あと料理やらせるとか言ってるけど料理好きな子って小1でも自主的にやりたがるから
今から料理に特化させるのも遅すぎると思う
だいたい誰が料理の指導する気なんだろう?
※31
相当お疲れのようですね。
お茶噴きそうになったわ。
気持ち悪い、子供を玩具かなんかと間違えてるだろ、文も馬鹿丸出しだし
普通に考えて一般で重視するなら国語系と算数系で他は段が下がるだろ
○○が好きそうだからそれに特化とか、子が執着レベルでのめり込んでんなら
欠片位の可能性はあるだろうけどさぁ、某チューバーの親みたいに脳味噌沸いてるな
いやいや教育パパになったらダメだろ
「パパはおバカだから僕が教えてあげるね」って雰囲気でいいんじゃない?
↓
三流選手の名コーチじゃないけど、パパは教えるのに定評がある。
仕事できないから毎日残業して帰るの遅いの。
まずはパパが国語力を養ったらどうですかね?エ口ゲーやラノベじゃなくて
仕事できなくて残業パパさん、コメント欄を荒らす暇はあるのね
子供の知能は母親から、勉強できるかどうかは父親から遺伝される。
この場合は母親がしっかりしてそうだから、父親は何も口出さない方がいい。
小学校レベルの勉強はまんべんなくできたほうがいい
アインシュタインレベルで特化した能力者なら特化でもいいけどさ
理数系の方向で伸ばしたいのに算数をやらせたがる嫁さんには反対するって
滅茶苦茶な報告者だな
小学生の教科で切り捨てていいものなんかないだろ
基礎知識を疎かにしたら本当に将来苦労するぞ
エ口ゲーやラノベとか文章構成が破綻しまくってるのに読んでて気付かないのか。
超凄い事考えてても国語が壊滅的でアウトプット出来なきゃ能力が無いのと同じなんだよなあ。
義務教育終わらせてから特化させるならまだしも小学校から特化させても何もできないボンクラしか育たんわ
理系で宮廷行って研究者になるような人って、
理系以外も多芸多才だったりするよね
楽器うまいとか、文学も素養あるとか
つまりもう地頭からスペックが違う
頼むから奥さんに従ってくれ
国語出来ないと全部詰む
最悪、漢字書けなくても読み取り出来るようにしてあげて
一点特化タイプは小さいころからすでにその分野に嵌ってるぞ……
良くも悪くも報告者そっくりになるよ
やる気ないのは他者にはどうしようもないってのいうのも自体験からわかるよね?
理系は文章書くの大事よ
レポートレポート論文論文グダグダな日本語や情緒の入る隙間のない文章が求められるよ
大人しくスマイルゼミやらせとけよ
SEなんて失敗したら
ただのSE土方にしかなれねーよ
しかもSE土方なんて年寄りは使えない現場
子供の将来鎖してどうする
※13
自分が嫌いな国語を親から無理矢理勉強させられてこのレベルだもんな
もしも勉強してなかったら国語能力これ以下だよ?
子供には絶対に勉強させないと駄目だってなぜわからないんだろう
こいつは自分が馬鹿だと言う自覚がないんだな
小5で可能性潰されて可哀想だ。理科だけやってダメだったら人生早めに終了w
いろんな可能性を考えるのが親の役割だろ
好きなことだけやらせて子供の可能性狭めるなんて愚の骨頂
この人かなり気持ち悪い…なに「おまえらへの厚い信頼よね。」って
馬鹿っぽい感じするし、読む気になれない文章だな
小5で国語で躓いてたら中学入った後の英語なんて地獄でしかないんじゃない?
文理選択できるようになるまでは満遍なくやらないと選択できる将来の範囲が狭まっちゃうよ…。
※49
こうやってニートが生産されるんだな
バカなんだだなとすぐわかる
バカなんだから黙って嫁の言うとおりにすべしかと
理科が得意って、他の科目が出来ないやつの定番じゃね?
理科が突出してるんじゃないんだよな。
※31
>あと料理やらせるとか言ってるけど料理好きな子って小1でも自主的にやりたがるから
>今から料理に特化させるのも遅すぎると思う
>だいたい誰が料理の指導する気なんだろう?
×料理
○理科
数学の成績良くても数字嫌いで結局国文科行った自分みたいなのもいるんで…
ずっと数学良かったんだけど嫌いだったんだよなー…
超絶頭悪い上に本読みチョイスもお察しってお前は一切手を出すなトンチンカンだわ
日本語不自由すぎて嫁さんイライラしてそう
学力って人力で穴掘るようなモンで、深く掘り進むためには大きな穴が必要になるんだよね。
理科だって極めていけば、論文書くのも読むのも語学力は不可欠だし。
幼児期にサヴァン的な認定でもされてないなら、中学校あたりまではある程度広く学習する方がいいと思う。
プログラミングさせようかな~って、仕様書は日本語で書かれてるし
日本で就職するなら上司や客へ説明する資料も日本語で書かなきゃいけないし
新しい技術は英語で解説されてるんだがなぁ
プログラマーなり理系研究者なりにでもならせたいのかもしれんが
顧客対応研究発表どっちしても国語力は必要になるで
さらに研究者なら論文の関係で英語も必須やぞ
英文校閲出すにしろ基本的な内容すら自分で書けなきゃどうにもこうにも
国語や数学の出来ない奴がどうやって
科学の教科書の内容を理解できるのか。
その子供が得意なのは小学生の理科だけで終わる。
文章問題、記述問題増えてるから国語力伸ばさないと理科も伸びない
理科が好きなら理科実験教室行かせて楽しい~好き~を伸ばせばいいけど、学力を伸ばそうとするのは微妙
国語力と、基本的な計算が身に付いてないと他は伸ばせない
発達障害の子にある、一点に振り切ったような才能の持ち主なら別だけど
一点特化型に見える人たちだって、その他が全くできないわけじゃないからな
どんな教科も、少なくとも最低レベルはクリアしてないと、仕事にならない
小学生なんて基礎の基礎をやってるうちから、「嫌いだからやらない」なんて甘えたこと言ってたら、その最低レベルにすら到達できなくなるぞ
国語を塾でやったって国語力つかんわ
小5で興味あれば子供向けでも大人向けでも科学雑誌がいい。飛躍的に読解力と文章構成が身につくはず。はじめは親が噛み砕いて面白く解説するといいんだけど報告者はどうだろう。理科に特化させるのって小5の理科が出来るようになって欲しいってレベルじゃないよね。学校の音楽できても音大入ってピアニストなるの難しいよね
特化型と言えば聞こえはいいけど、裏を返せばそれ以外は捨てるって事だからな
小学生のうちから国語や算数を捨てるのはヤバすぎる
理科に力入れたいなら余計に国語算数は必須やろ…
文章読み書きできなきゃ何にもできないし、化学とか物理とかどんだけ計算式出てくると思ってるんだ
ちゃんと読んでないけど、小学校の時点で理科以外を捨てるっていい中学、高校、大学に行く道を捨てるってことでは?
殆どの国立大は少なくともセンターレベルでは主要科目は必須だし、理系に行かせたいなら小学生の時点で私立大学に絞るって考えられないんだけど
この人自身がまともに受験とかしてきたとは思えない
その教科好きなのにテストが出来ないやつの特徴:問題文の意味が理解できない
結果好きな教科でも点数とれずに勉強自体嫌になっていってそのまま底辺
あるあるなパターンですね
こういう親に教育されるとこうなる
by塾講師
さかなくん見たいな子供育てるには本人の資質も勿論だけど親の子供への向かいかたがいいんだろうな
小学校のテストなんて塾やらなんやら無くても100点が当たり前だしなぁ
親がやらせようとしている時点で天才型・特化型の子どもじゃないし
ただの普通の子なら小学校の勉強くらいは全教科ちゃんとやっとかないと
専門分野伸ばす伸ばさない以前の話だよね
息子に自己投影しすぎなんだよ
基本的に母親の意見優先させた方がいい
男は見通し甘いし細かい所まで見えてないことが多いから
こいつ絶対アホ大かアホ専門か高卒だろ
米69は正しい
問題を読み解く力がなければ引っ掛けで躓く
つーか理科に特化させたけりゃ理研の体験イベントとかに参加させてやりゃいいのに
子供が喜びそうな実験いっぱいあるし理研dayの研究者と話そうにも小学生来とるぞ
親が勉強できない・高学歴ではないということは
子供に高学歴のなり方を教えられないってことだというのがよくわかる
スポーツ選手になれないならプログラマーでワンチャンとかアホだろ
この報告者見てると義務教育の大切さがよくわかる
生物系だったけど、入試の二次試験は8割文章で答える設問だった。
入学すれば配られる資料も全部英語、テストも半分は英語で出題、卒業研究の参考文献のデータベースも全部英語。
読解力と数的思考力はある程度ないとダメでしょう。
悪い事言わんから嫁にまかせて余計な事言わずに子供が学ぶのを見守ればいい
この父親自分がバカなの棚に上げて子供賢くしようとしてるから間違った努力させかねない
論文書けない理系とか論外だよね。
あと、夜が遅いなら朝早く起きて一緒に勉強すればいい。
理科特化でほかが平均以下じゃ食えないでしょ
理系にも文系にも進まなくて詰みそう
子供を通して自分を肯定したいだけだろコイツ。子供が理科だけやって伸びたら「ほら、俺の人生間違ってなかった!」と胸を張れるし苦手な国語を教えられない事も帳消しになる。仮に伸びなくても好きな事だけをやらせるパパに子供が懐けばそれで自尊心が保たれる。くだらない。
うんこドリルでいいじゃん
あと国語が大事っていうか読解力が大事
そして読解力をスムーズに身に付けるには漢字などの知識が大事
ってことで最終的に国語の総合力が大事って話になる
※23
残念ながらアメリカでも上に行くには一点特化じゃあ認められないか良くて飼い殺し
てか理系で数学出来ないとか一点特化すらできてないw
理科ってのは数学がどう現実に作用してるか理解し、それをどう自身の得になるよう扱うかってもの
多分算数できないのに理科が好きってのは研究がまだ遊びレベルで楽しいから逃げてるだけでしょ(私がそうだった)
公立の小学校のテストってあれ普通に受けてればたいてい満点取れるだろ
頭の悪い親によくある話
得意の理科とやらも、たいしたレベルじゃないんだろうな
自由にやらせるだけでは子供は親の学力レベルを超えることはない
理系は英語必須やぞ
それ以前に国語(現代文だけでも)はできて当たり前な
算数は計算苦手でもまあなんとかなるが
途中の式がどうしてそうなるのかは理解してないと駄目
小学校の勉強で躓いてるのはちょっときつい
自分が馬鹿なのを自覚してるなら
子供の教育方針は頭のいい嫁にまかせときゃいいのに…
海図も船の構造も理解してないけど魚の名前はわかりますってバカが
舵輪握ったところで目的地にはつけんよ。
中学で、幾何学やると国語が出来る子が高得点叩き出す。
それは問題文の意味を読み取り、
図形を言葉で説明する国語力がものをいうから。
計算だけ得意な子はだいたいそこでつまづく。
理学部受験って、理科1教科だけしか課さない大学あったっけ?
大体、数学と英語も課すよね。
国公立なら5教科全部だ。
推薦入試なら体育や美術も出来ないと評定が足りなくなる。
理科一本というなら、それこそ物理オリンピック日本代表くらいの実績ないと無理じゃね?
理科やらせたいなら、算数がダメだと壊滅的だと思う。
物理だけじゃなく、生物でも、公式や計算がたくさんある。
国語がダメなら、教科書に書いてる日本語が、理解できないかもしれん。
一発あてたいなら、英語が苦手なら、海外論文や海外技術情報を読めない。
正直、マーチくらいってのは、一発あてられるレベルじゃないと思う。
中堅どころでなんとか上手いこと行けたらいいなーくらい。
もっとすごいとこ出身の人が、山ほどいるんだもん…。
SEを目指すなら、どちらかというと理科は不要だ。
職種についても、学問についても、教育レベルについても、分からない人が
何やかんや画策しても、むしろ足を引っ張るだけだから
嫁さんにまかせた方がいいよ。
国語算数なんて基礎の基礎でしょ?
そこを飛ばして「興味がある理科だけ!」はないわ。
ネットでmarch小馬鹿にしてるの頭から信じてる程度のオツムなら黙って奥さんのやり方に従ってなさいよ
小学生で理科得意だから理科だけやってりゃいいって本当に馬鹿だわ。
小学生レベルで一点特化なんて子が一体どんな職につけるというのか
少なくともホワイトカラーの仕事は一点特化なんかより平均がましというか最低基準がある
派遣SEだけど一緒に入った女がセキュリティ講習を受けた時読み合わせってことになったんだけど基本的な漢字を読めずしょっちゅう派遣先の講習担当に教えてもらっていて唖然とした
ホント難しくないんだよ普通の漢字それが読めないあっという間に切られてた
算数できないと小学校後半で理科が出来なくなってくるんだよねぇ。
理科好きだし得意だったからショックだったなぁ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。