2019年07月12日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561869560/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part115
- 374 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)09:12:29 ID:tJX.4u.go
- 愚痴。
当方教育系自営業の♀
生徒が平気で「この習い事(私が教えてる内容)やめよっかなー。他の習い事やりたいし」
とか言い出した。
はぁあ!?とか思いつつ、生徒のお母さん見ると苦笑してる。
スポンサーリンク
- 小学校低学年だし空気読めんのはわかる。
でもお母さんも、この生徒の発言の1ヶ月前に
「来年までにこの習い事辞めるかもしれないからー」とか平気でペロっと言った。
何か不満ありますか?あるなら言ってくださいと言ったけど、
きちんと指導してもらってるからそれはない。
とのこと。それ言われてどんな風に思うかな?とか思わんのかな。
加えて子供からもそんなこと言われてもうやだ。教えたくなくなるわ。
一応習い事は根気がいるものだよ、
他の習い事だって続けていけば嫌になる事もあるかもしれないよ。
嫌にならないならそれはいい事だけど、そうなったら同じ事だよ。
続けることは大事だと思うよ。
とは言っておいた。
本音は辞めるなら辞めてもいいよとは思う。
正直こんな事言われたあと教えたくないって思ってしまう。
私も修行が足りんなぁ。 - 375 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)09:47:19 ID:3Bd.03.xj
- 何事にも向き不向きってあるわね
嫌なら辞めたら - 377 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)09:55:08 ID:tJX.4u.xp
- >>375
レスありがとう。そっか。不向きなのかな?
なんか気持ち軽くなった。ありがとう - 378 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)10:13:55 ID:fpL.72.xj
- >>374
人間だもの子どもの言ったことでも真剣に教えてる分、不愉快に思うのは同然だよ。
指導に不満がないと言ってるなら、その親子がなんとなく習い事やってみた感だから
やめる云々を口に出してるのだと思う。 - 381 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)11:08:55 ID:tJX.4u.xp
- >>378
レスありがとう。すごく優しいね
涙出ちゃった。うん、こちらは真剣にやってるからやっぱりそう言うこと言われて悲しかった。
向こうとしてはただ言ってみただけーっていうノリなんだろうなとは思う。 - 379 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)10:31:58 ID:xlx.ha.lz
- >>374
辞めてもいいよって言ってやればいいじゃん。 - 382 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)11:12:13 ID:tJX.4u.xp
- >>379
レスありがとう。辞めればいいよって本当に言いそうになった。
でも、一応その子の人生にほんの一瞬でも関わってるから、
続けることは生きていく上で頑張る力になると私は思ってるから、
やれるだけのことはやりたい。
今は響かなくても、大きくなった時に継続の力は生きる上で大切だって思ってくれたら嬉しい。 - 380 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)10:41:42 ID:8Oy.te.tq
- >>374
その子が辞めれば1枠空くから、別の子に教えられるじゃん。
新しく来る子はやる気と才能ある素晴らしい逸材かもしれないよ?
やりたい子が思いっきりできて、やる気のない子はやらなきゃいいんだよ。
教える方は、一生懸命、自分が正しいと思う事を教えればいいと思うよ。
あなたを信じて頑張てる別の生徒も沢山居るだろうから、
向いてないなんて思わず、がんばってよ! - 383 :名無しさん@おーぷん : 19/07/10(水)11:14:47 ID:tJX.4u.xp
- >>380
レスありがとう。そうだね。
またやる気のない発言が出たら、
辞めるんじゃ無くてちょっとお休みする?みたいな提案をしてみる。
それで戻ってこなかったらそれで仕方ないしね。
すごくすごく救われた。
私も頑張る!ありがとう
コメント
報告者の教え方がつまらないと保護者にまで言われてるのに……
言われた方の気持ちなんてこれっぽっちもも考えないでぽんぽん発言する人いるからね
メンタルよっわ
子供につまらないことを継続させたら、何か身につくものがある
そういうことも、あるのかもしれません。私にはそう思えませんが
子供がくさるだけなんじゃないですかねw
やめると言われるのは、感動や喜びや楽しさ成功体験を与えられてない
そんな習い事、講師がダメなんでしょw
※1
やめよっかなーチラッチラッ
何かありましたでしょうか?いいええ何もありませんよ?w
なんて事しないでやめたけりゃやめます、ってやめりゃいいじゃん
そうしない理由は?やっぱり嫌がらせですか?
子供のやる気を引き出して継続させるのがプロの指導者じゃないのかね。
まあ相性も悪いんだろうけど。
※5
不満があっても、それをハッキリ言わない客のほうが多いものですよ?
>「来年までにこの習い事辞めるかもしれないからー」とか平気でペロっと言った。
しんなに非難される事か?
いきなり辞めるって言うのが正解なのかな?
生徒の親が「来月一杯で辞めます。半年以上前から決めてました。」とか言ったら言ったで、「いきなり何で?辞めようと思った時点で伝えてよ。」とか言い出しそう。
子どもなんて飽きっぽい子もいるし、保護者にしたって皆が皆継続は力なりって思ってる訳じゃないから、子どもに教える仕事には向いてないと思う
向いてないなーとか続ける気持ちが持てない習い事は早めに見切りつけて次にいく方が良いって人もいるし
子どもはたまに無神経なこと言うときもあるし、それを無理矢理取り繕ってもしゃーないって思ってる親もいるってだけ
教える仕事とか子どもと関わる仕事って、どこかドライで、そういう人もイルヨネーって捌ける人の方が向いてる
泣いてもないのに「涙出ちゃった」とか書くような人ってウザイし
万が一実際こんなレス見て泣いたのなら人の言葉に感情左右されすぎでしょ
子ども相手の習い事してたらやる気がない子なんて今後もいくらでも来るだろうしまずメンタル鍛えたほうが良さそう
これって要するに
「私ってブスだしー」「俺ってバカだからー」「もう別れようかな」みたいに
「そんな事ないよ」みたいな反応を引き出すための発言でしょ。
要するに「お子さんには才能がありますし」「上達しているので」と言われたいだけ。
いちいちマトモにとってると精神もたないよ。
気を引くために言ったり、ちょっと課題が面倒になった子が思ったことをそのまま言ったり、低学年ならままある
この報告者のメンタル大丈夫か…
表に出さないならいいけど、もし「傷ついたアタイ」を生徒さんの前で出すようなら、教育者としてどうかと
保護者も不安になるだろう
対策は生徒さん、保護者さんそれぞれと一対一でしっかり話すこと
もしいるなら他の先生?教育者?と連携を取りあうこと
※7
じゃあ家で話し合ってやめるやめない決めて、やめるんならその旨伝えてやめりゃいいんじゃない?
わざわざ先生にそういう事を言ってくる理由は?遠回しにお前に不満があるんだよ察しろって事?
随分性格悪いな
小学校低学年の頃に親にやりたくないピアノの習い事強制されて教室でも辞めたい辞めたい泣いてたの思い出したわ
そこは逆にどうにもならないと悟った先生が親説得してやめさせてくれた…先生ありがとう
教え方に不満があるかどうかと、その子がその習い事を面白いと思うかどうかと、その子に才能があるかどうかは全部別の問題なのに報告者いっしょくたにしてないか。
報告者叩きが多くてびっくり
優しくて責任感もあるいい先生だと思ったけど
まあこれが学校の先生だったら確かにちょっと頼りないけど、習い事の先生なんだからそこまで厳しくなくてもいいでしょ
他の生徒からは人気がありそう
※13
あなたがどう思うのも勝手だけど、客の不満を捉えるのが難しいのは現実
考えてると言ってくれてるのだから、空気が読めるなら可能な限り改善すればいい
教育系自営業の母親に、こんな内容の愚痴の痰壺にされてる
私がたまたま続いたからって、楽しくやってたとは限らんぞ
喉破けそうになるくらい言いたい事我慢してたんだからな
結局上級レベルのよその講師に見てもらったらノーストレスでメキメキ上達したしな
この習い事何だろうなー
個人の習い事だったらやめる時は突然じゃなくて結構前に予告するだろうな、と思っていたから、
この先生の反応にびっくりだわ
習い事だったらその習い事自体が合う合わないもあるし、
先生が直せることじゃなくて、どうしても合わないっていうのもあると思うし
仕方のないことなんじゃないかな
自分もピアノの先生かえたことがあるから、わかる
かまってちゃん、うぜえ
不満があるとか先生が悪いとかじゃなくても何となく合わなかったな、あっちの方がやりたいみたい、とかで辞めようかなーって考えることはあるだろうし、保護者はちょっと無神経だとは思うけどちょっと無神経な人なんていっぱいいるから…
あんまり気にしないで去る者追わず〜な感じでやったらいいと思うけど、熱心ゆえに色々と感情が乗っちゃうのかな
※17
答えになってませんね
やめるならやめるでいいけど親子で嫌らしいやり方すんなって言ってるんですよ
こんな奴らならいない方が他の生徒さんのためでしょ
小学生くらいかな?
飽き性であれやりたいこれやりたい散々言った挙げ句、なんにも続かない子って居るよね。そう言うのがはっきり出てくるのが小学生位。
お母さんもしかしたら家でもうやめたいあっちやりたい、いやこっちやりたいってしょっちゅう言われてなだめ透かすのに疲れてたのかも知れないよ。今は腹が座って「お前みたいな飽き性、どこ行っても同じだからやめさせない」とか言い返すようになって、子供が直に先生に言い出した、とかね。
※22
ゲジゲジというものは足が多いものですし、客というのは嫌らしいものです
客層は変えられたとしても、客は変えられません
足を減らせとかいうと、変な人だと思われるので考えたほうがいいですよ?
どうでもよくて草
>当方教育系自営業
この仕事やめたら?
※23
これだと思う
小学校低学年で飽きっぽくて我慢強くない子って
どんな習い事させても嫌がって続かないからそのまま気にせずやめてもいいやって感じで
普通に期間中に教える事は教えればいい
※24
変えられませんていうか嫌ならやめろって話ですよ
親子で意見一致してるみたいなんだからやめればいいじゃないですか
なんでやめないんですか?
※23
母親の方が先にやめるかも~って言ってるんだけどね
※28が発狂してるけど、そんな難しい話かなあ
ハッキリ言わないけど不満を持たれてるなら、改善しなきゃやめるだろう
簡単な話だと思うんですけどねえw
この報告者なら改善するべき点があるのでしょう
改善できなきゃやめさせるか自分がやめればいい
教育する立場の人間が「ペロっと言った」とか…
弱いな~、この商売向いて無さそうね
指導者としての見解とビジネスを切り分けできてないし
新たに始める人が居るのと同じく、色々な理由で辞める人も居て当たり前なのに
去る人に対する応じ方に慣れていなさすぎる
そりゃ生活かかってるんだから生徒が減るのは困るだろうけど
子供が1人辞める辞めないでそんな揺さぶられるようじゃ弱すぎる
料金は適正だし指導内容にも自信がある
辞めるんなら辞めるでかまわない、他にも生徒は沢山いる、ていう強さも必要でしょ
※29
まともに答えられなくなったもんだからとうとう相手を発狂扱いか
だからやめりゃあいいでしょ?何が不満かも聞かれてるのにべっつにーwって濁しておいて
やめよっかなーやめるかもーチラチラってただの嫌がらせのために残ってるんだろ?要は
この親子もあんたも頭おかしいね
※31
やめたいならやめればいいけど自分からやめていいですよーなんて言えないでしょ?
どっちつかずな態度はやめてほしいって話ですよ
※32
客が店にいちいち悪い点を教えろ、仄めかすだけじゃ嫌味だですか?
すごい発想ですね。現実がわからないから相手の回答が理解できないのでは?
客なんて黙っていなくなるのが普通。嫌味でも言ってくれるだけマシなのですがw
子供には「お休みする?」で親には「もしかしたらもっとほかにやりたいことがあるのでは」と促してみるのがいいと思うな
学習塾とかなら成績アップとか入試合格とか具体的なゴールがあるから
やる気を出させることも仕事のうちになってくるかもしれんが
趣味の習い事はやりたくなきゃやらないでいいと思うし
※33
だから親子して嫌味言って一体何がしたいんスかって言ってんですけど
全然理解できないみたいっスね?そう、黙っていなくなりゃいいんですよ?黙ってってこたないけど
今月一杯でやめますって言ってやめればいいじゃない?なんでそれをしないの?って何度も
言ってるのに一向に答えようとしないね
何一生懸命誤魔化してんの?
※33
日本語判る?そんな客要らないからさっさと辞めるって言ってんの。
不満があるなら何も言わず辞めて貰ったほう良いの。380が言う通り才能もやる気もある相性が良い子の面倒がみれるかも知れないからね。あなたみたいな嫌味な人間に何言われても改悪なんかしませんよ。やる気の無い人間の意見なんて碌でもないことばかりですから。
※35
一々改善点を客が教えて差し上げるなんて親切なことはしない
仄めかしたんだから空気読んで改善するなら、その内容でやめるか判断
改善しないならやめる。これってそんなに難しいですか?大丈夫?
※36
継続的に改善を続けて、客の意欲をコントロールして
顧客を確保し続けるという考え方が支配的です
改善しないのも自由ですけど、主張したら批判もされますね。頑張ってくださいw
お母さんが言う辞める理由が金銭的なものとかかもしれないし
言い切ってしまえばお金払って成立してるだけだから
継続しないとお子さんの将来が〜とか盛大に考えなくていいのでは
なんつーかただのサービス業じゃん
続けることは大事以外のメリットを示せない時点で、何も盛大な考えとか無いと思たんだがw
※37
へー
お前にはすんごい不満があんだよでも何が不満かなんて教えてやらねーよ自分で考えろよ
少しは空気読めよカスwこっちはお客様なんだよwほらほらやめてやんぞどうすんだよwってか
そういうのを苦もなく理解できるとかどんだけ性格悪いんだかね
まあ自分が同じ事を普段からやってるんだろうな
「やめるかも~」は、同じ習い事の別の先生(教室)に移ります、という意味かと思った。
報告者の教え方が子供とは合わないから、とかで。
※40
酷い客もいるなんて苦情処理の前提、普通に接客の経験があれば常識ですよ?大丈夫?
※42
「酷い客もいる」から、何?
接客の経験?10年以上ありますけど何か?確かに色々いたけどその中でお宅みたいに
底意地悪い嫌味な客に当たったことはただの一度もありませんけどね
※43
接客の経験が10年以上あってそれですか、妄想じゃないなら周囲の人は大変ですね。頑張ってくださいw
※44
お疲れ様です
今後はお店の人に迷惑かけるのもうやめてくださいね
いくらリアルが充実してないからって抵抗できない店の人に八つ当たりは人として最低ですよ?w
おまえらよそでやれ
自分が講師になれるくらいその道を続けて来れたのは努力だけのおかげじゃないって気付けないのかもね
子どもの習い事にめちゃ真剣やなあ
試しにやってみるとかいくらでもあるだろうに
感じ悪いし指導してもどうせ気分で辞めるんだろうなって諦めが入るからいいことないよね
本人来てない?w
報告者がひたすらうざいだけだわ
他人の考えを変えることができると思ってるなんて傲慢だなぁ。って思ったけど、教師って時としてそんなこともしなきゃならん場面もあるわけか。そりゃ傲慢で普通とは違う人間が多い職業だって言われるようにもなるわな。
報告者は正しくは教師じゃなくて講師だけど。
そうだね、それも1つのアイカツだねって答えときゃいいわ
自分も自営業だけど、この人メンタルが豆腐過ぎないだろうか
そもそも相手が子供なら、こっちの気持ちはほぼ読まないし
成人だとしても改善点を積極的に言ってくれるなんてないと思うよ
子供の習い事なんて移り行くイナゴみたいなもんだよ
低学年には付き添いも必要だし本人だけでできることが限られるが
高学年になるにつれ学べる事のレベルや範囲が広がり興味も変わってくる
公文くらいならまだしも高学年になって本格的に学習塾だのに通うようになったら
時間も限られてるから被る日の他の習い事はやめざるを得ないだろうしね
小さい小学生と、大きな幼稚園児を相手に、大人がそう目くじら立てなくてもいいのでは?
嫌ならそのうち辞めるじゃなくてすぐ辞めればいいのにね
金と時間が勿体無い
※45
ええと、私はクレーム管理の仕事をしてるんですが…
自称、接客の経験が10年以上の方は違いますねw
達成感や承認意欲に繋げて、次のステージを見せたりする講師は評価されて当然ですが
忍耐力を強いるだけの講師なんてろくなものではないです
せめて忍耐の先にあるものを示さないと…
好きなこと仕事にする弊害やね
「こんなんただの腰掛で飯の種」くらいに思ってた方が、適度に力抜けて逆にうまく行く
※57
まだ続けんの?
クレーマーに接し続けてるせいで頭おかしくなっちゃったみたいですね
クレーム管理とやらが 本 当 の 話 ならですけど(笑)
にっこりして無理してやらなくて良いんだよ無理強いしないからって言える様になれたら先生も多少気が楽になれるかも
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。