2019年07月14日 09:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1560504780/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.23
- 338 :名無しさん@おーぷん : 19/07/11(木)19:37:49
- 今日、三日前に出したクリーニングを取りに行ったの
そしたら先客があってね、ものすごい量の冬物を持って帰ってるお婆さん
アパレルの紙袋4つ分くらいよ
スポンサーリンク
- クリーニング屋さんとも何となく常連ぽく話してお婆さん出て行ったの
その途端ね、その受付の人が「今の二年前の洗濯物ですよ」って婆に言うの
え?二年前の洗濯物を最近出したってこと?って聞いたら、
二年間預かってたんですって
そんな人いるの?って言ったら、
ここにかかってるの全部一年以上経ってますよって
一メートル超くらいのレールに三段よ!服が掛かってたの
もう皆さんクリーニング出したこと忘れてるんじゃないかしらって思ったわ
だって、冬越してるのよ?新しいコート買ってるわよね
クリーニング屋さんも、本部に言われて一週間過ぎたら料金上げるようにしたらしいわ
すごい延長料金になるわねって話して帰ってきたけど、
婆の知らない世界はまだまだ身近にあるのねと思ったわ - 339 :名無しさん@おーぷん : 19/07/11(木)20:15:26
- >>338
それって受け取りに来ないまま亡くなった人もいるんじゃ…… - 340 :名無しさん@おーぷん : 19/07/11(木)21:22:18
- 取りに来てくれと連絡しないものなのかしら?
- 343 :名無しさん@おーぷん : 19/07/12(金)02:48:28
- >>338
婆が行くクリーニング屋さんも、最近、取りに来ない人に
延長料金を課するようになったみたいなの
張り紙してあったけど、たまにしか利用しないし
出来上がったらすぐに取りに行くからきちんとは
見ていないのだけど
1年前ならまだしも、2年前って、その間の
シーズンに着る服はどうしてたのかしら…
コメント
うちの近くのお店は「1ヶ月過ぎたら保管は保証しません」みたいな張り紙してある
1年後に受け取りに来たらもう無いよ、みたいなこともあるのかな
クリーニング店を箪笥代わりにしてる人いるものね。
で、何ヶ月も経って取りに来て、無かったり延長料金かかったりすると
ブチ切れて店に居座って罵倒を続けたり・・・よくあることよ。
以前クリーニング店のパートやってたけど、心が折れて辞めてしまったわ。
シーズン物を預かるサービスもあるよね
この場合は勝手にタンス化だけど
元クリーニング店員だけど、クリーニングしたお品はあくまで預かってるものだから勝手に捨ててはいけない。だから連絡つくまで連絡し続けて保管してるけれど、なかにはもう亡くなったり引越しして電話先が不通だったり、出るけど取りに行きますって言われて待ってても何ヶ月も取りに来ない人がいる。
繁忙期は保管してると圧迫してしまうので、お店によっては一年以上取りに来なかった人のお品は工場へ持っていって保管したりする。当然保管料とるよ。あと再度クリーニングはしてないので虫食いやずっと保管してて変色退色しててもこれはクリーニング法の規定で店側に非がないようになってるので、何ヶ月何年も取りに来ないで後から文句言われても知らない。
保管庫代わり(冬物を春に出して、秋まで受け取らない)らしい。逆にそれをサービスとしている(温度や湿度を管理した場所で保管:別料金)店も多い
何かの戦争ドラマで、洗濯物取りに行った兵隊にクリーニングのおばちゃんが
「××にも〇〇にも取りに来るよう言って!置きっぱなしよ!」とか言うんだけど、
置きっぱの兵隊はとっくに戦死してて(おばちゃんは知らない)、
取りに行った兵隊が微妙な顔になる、って場面があったの思い出した。
トランクルーム扱いしてる人もいるよね
宅配BOXを物置代わりにしているアホもいるからね
うちの母、娘の自分でもドン引きするレベルのズボラでクリーニングをクロゼット代わりにしてたわ。
喪服とか出しっぱなし。
店によるけどクリーニング店で会員カード作らないと預けられない場合
カード作成時の申込書に付帯する約款に本スレにあるような状況についてしっかり書いてあることがほとんどだよね
「引き取り日から○ヶ月たった場合は~」「保管が○ヶ月過ぎた場合は~」+金額等については一覧表を店頭に明示
先人が色々やらかした結果だろうな…とアレな気持ちになるw
ちょうどこの前パーティードレスだけど3週間くらい経ってから気づいて慌てて取りに行ったわ
気づいたのもフリマアプリに出品してたからだし…クリーニング屋さんごめんなさい
実家がクリーニング業だったけど、預かったまま倒産してしまった旅館の布団とかあったわ
その布団のクリーニング代保管費も払えないってことで、仕方なしにその布団を頂く代わりにお代はなしになった
昔だったし田舎だったからセーフだったのか、よく分からないけど「むしりとるような事はしたくないしね…」って親がため息ついてたのを覚えてる
曰く付き布団ってことで結局貰ったは良いけど使えずに、何年もしてからどこかの防災用だか何だかに寄付してた
さらっと他の顧客の情報を、他人に教える店舗ってのもどうかと思う
クリーニングに出したら紛失された
引換証だけ残っているので苦情を入れたら、相手先社長が出てきたけど
買って1回着たきりでのクリーニング、レシート見せたら黙りで保証も無しでバックレられたわ
結婚式に列席したときのスーツを少し離れたクリーニング店に出したまま忘れてて、2年後次の結婚式に出るときに探したら預けたままだった〜!ってのは叔父が言ってたな。
よく預かってくれてたね、と話題になった。延長料は取らなかったらしいけど、叔母が菓子折り持って謝りに行ったらしい。
母親が取りに来ないままの、中学の制服のスカート貰ってきたのを思い出したわ
先月預けたコート取りに行かなきゃならないこと思い出した
ちょっとまだ家から出られないから旦那に頼もう
最長で8ヶ月かな、わざとじゃなくてウッカリしていたんだけど
クリーニング屋さんごめんなさい
行きつけのクリーニング屋さんでは仕上がり当日か翌日に引き取りに行くと
スタンプを一個くれる。持ち帰り用の袋を持っていくともう一個くれる
スタンプが7個たまると次回100円引きになるからすぐ取りに行く癖がついたw
延長料金とかより客の情報をペラペラ話す店員の方にびっくりした
そっちのがイヤだわ
※20
まあ、ペラペラ話されたくなかったら非常識なことはこれからしないほうが良いよ。基地さん。
店員だって人間だし、よくない事何だろうけどつい愚痴吐きってこともあるだろ
クリーニング屋でバイトしてた時、コメ1のような張り紙をうちもしてたなぁ。延長料金はとってなかったけどさ、場所とるから邪魔なんだよねぇ…勝手に捨てることもできないし
※13まで店員の非常識さをツッコむ書き込みなくてびっくりした
長期預けている人がその場にいないならともかく、誰かわかっている状態で言うのはないわー
気にならない人は口から出るのは人のうわさばかりでワイドショー大好きみたいなタイプなのかな
>>12
>曰く付き布団
夜になると、幼い兄弟の声が聞こえてくる布団とかあるよね。
「兄ちゃん、寒かろ…」
「お前、寒かろ…」
タンス代わりにされてるだろ
自分は温かくなったから綿入れ半纏出しに行ったら
「1ヶ月ぐらいかかるから、出来上がったら連絡します」って言われて
待っても待っても連絡来ず。
春どころか夏も過ぎた頃に、いい加減出来てるだろうと店に行ったら、
「連絡忘れてました!」だってさ。
しかもふっくらしてた綿入れ半纏が、ペッタンコ!になって出てきた。
棚の下の方から出てきたから、他の品物の下になって押しつぶされてたんだと思う。
※26
うちも座布団持ってったときにあった
いつになるか不明なので連絡しますって言っていつまでもなくて、こっちから連絡入れたら「とっくにできてます、いい加減取りに来てください」だってさ
思わず「連絡すると言ってしなかったのそっちでしょ!」って言っちゃった
せっかく洗ったのに、店の片隅に置かれてどうなってるのかわからなくなるのに
ずっと置きっぱなしにする気持ちわからんわー
延長料金かかると、かかりすぎてかえって取りに行きにくくなってしまうのでは?って思う
旦那の同級生が都内クリーニング屋でTVの取材を受けていた
個人のクリーニング屋だけど古いものは20年とか預かっているらしい
山の手の一等地なのにでかい倉庫に年代別に保管している
駐車場にでもすれば年に数百万にもなりそうな場所に古いクリーニングの服、固定資産税が掛かる一方…
デパートでも文字が消えて見えないような服が修理上がりであったよ
年に1〜2回電話やハガキ出すけど音沙汰なかったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。