2019年07月21日 22:35
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1544853140/
酒に溺れ続けアルコール依存になった俺の末路
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)14:52:20 ID:xUG
- 反面教師にしてほしい。
真面目な人間や、人一倍人の目を気にするタイプの人間は、
酒で日常の息苦しさを忘れられるから依存しやすい。
スポンサーリンク
- 2 :1 : 2018/12/15(土)14:53:44 ID:xUG
- 俺は両親ともに下戸で、
小さい頃から「あんたは絶対お酒に弱いから気をつけなさい」と言われてきた。
酒との出会いは18歳の時。
音楽が好きだった自分は大学生になって、バンドサークルに入った。
初めて本格的にお酒を飲んだのはそのサークルの新歓コンパだった。
その時には絶対自分は弱いだろうと思っていたので、
ビール一杯、チューハイ一杯程度にとどめておいた。
ビールはうまくもまずくもないという感じで、チューハイは美味しいと思った。
飲んだ後は顔が少し火照るなあってくらいしか変化がなく、
気持ちよくなることも悪くなることもなかった。
酔うという感覚がその時はわからなかった。 - 3 :1 : 2018/12/15(土)14:55:27 ID:xUG
- 始めて酔うという感覚が分かったのは、それから約1ヶ月後の人生2回目の飲み会。
今度は前より多めの量を飲んでみようと思った。
乾杯のビールに加え、チューハイを3杯くらい飲んだあたりですごく気持ちが良くなってきたし、
自分たちが今話してる話題が何でもないことなのにすごく愉快に感じられた。
あっ、これが酔うことなのかと気づいた。
大体2時間でチューハイ6杯くらい飲んだと思う。
周りの人たちから「1くん酒強いね」と言われ、「自分って酒強いの?」とびっくりした。
自分は絶対にお酒に弱いと思っていたから意外だった。
それから月1回程度居酒屋に行き、週1回程度友達の家で缶チューハイなどを飲むという、
よくある大学生活を始めた。
お酒にも慣れ始め、お酒を飲むと本当に愉快な気分になり、
自分の心の重しが解けたような感じがする。それが本当に心地よかった。 - 4 :1 : 2018/12/15(土)14:56:55 ID:xUG
- 自分は周囲の目や反応を気にしすぎたり、
周囲に気を使うあまり自分の言いたいことを言えず、
常に人の顔色を伺う性格だ。
歳をとるにつれ少しマシになってる気もするがこの性格は今も変わらない。
お酒を飲むと、周囲の目や反応があまり気にならなくなり、
自分の言いたいことも少し言える感じになれた。
だから飲んでる間は心がすごく楽だった。
それに一番大きいのは、音楽とお酒の相性の良さだ。
酔った状態で爆音で好きな音楽を聴くと本当に気持ちよく、ハイテンションになれた。
麻○ってこんな感じなんだろうなったくらい気持ちよかった。
それを知ってから、家で一人でお酒を飲むことが増えた。
好きなCDアルバムをかけながらお酒を飲むことが楽しみの一つとなった。
とは言っても、この時はまだ自分が気持ちよくなる適量でやめることはできる状態だった。 - 5 :1 : 2018/12/15(土)15:04:37 ID:xUG
- 大学2回生になり、仲間の家に集まったりするときは必ず酒を持参するようになった。
逆に酒なしで1時間も2時間も喋っても面白くないなと感じ始めたのもこの頃。
その辺りから俺はとにかく酒好きなやつ、友人の集まりだと必ず酒を持参するやつ、
飲み会だとずっと飲んでるやつみたいなキャラになった。
たまに家で一人で飲むこともあったが、
一人で飲む時は適正飲酒で500ミリのロング氷結2本くらいだったと思う。
ただ、まだこの時は全て「楽しむための酒」だった。 - 6 :1 : 2018/12/15(土)15:06:56 ID:xUG
- そして転機は大学3年。所属する軽音サークルで、
お世辞にもあまり楽器がうまくない後輩がものすごく良い演奏やパフォーマンスをしていた。
ライブ後に後輩に声をかけにいくと、「あんまみんなに言わないでくださいよ」と
ゲラゲラ笑いながらニッカウイスキー180mlの瓶を見せられた。
これを5分の1くらい飲めば緊張がほぐれ、演奏もスムーズに行くようになったみたいだった。
普段は「失敗したらどうしよう」と考えて動きが硬くなっているが、
酒の力でその硬さがなくなり良いパフォーマンスに結びつくようだった。
それを聞いて自分もライブで試してみたが、確かに緊張がほぐれ、すごく良い演奏ができた。
「緊張から逃げるための酒」を覚えた瞬間だった。
それからというもの、あらゆる場で酒を体に入れるようになった。
ライブだけでなく、ゼミでの発表やバイトなど、
少し緊張する場面では必ず酒を入れていくようになっていた。
個別塾講師のバイトをしていたのだが、指導前に普通に酒を飲んでから指導していた。
大学3年の冬には就職活動が始まったが、
そこでもグループディスカッションなどでは酒を飲んで臨むことがあった。
最終面接では流石に飲まなかったが、、 - 7 :1 : 2018/12/15(土)15:08:26 ID:xUG
- そして、周りの目や反応を異常に気にし、外面だけは良い性格のせいか、
就職活動はあまり苦労せずうまくいった。
そして社会人になり、仕事のストレスは想像以上だった。
かなり気を使う性格だった私は、体育会系の雰囲気になじめず、
先輩や上司、仕事の営業先の人と話す時にものすごく緊張してしまう。
帰宅した時には精神がとにかくすり減っていた。
ただ、労働時間が長く平日は帰宅が夜中の0時くらい。
疲れ果てて飲酒する気もなく寝る日々が続いていた。
さらに、全国転勤のある会社だったため、赴任先は縁もゆかりもない場所だった。
当然友達や知り合いもおらず、休みの日は平日のストレスを晴らすかのように家で飲み続け、
ネットのまとめサイトやyoutubeのライブ映像を見る日々が続いた。
そのうち、仕事の前にも酒を飲んだり、仕事中にも酒を飲むようになってきた。
仕事内容自体は本当に辛く、辞めたいとずっと思っていた。
そして退社を決意して地元に戻ろうと思い、所属長に辞意を打ち明けると、
どうしても辞めるなら仕方ないが、比較的負担の軽い別の部署でやり直さないか?
私をその提案に乗り、2年目から負担の軽い内勤の総務系の部署に異動した。
異動して確かに仕事は楽になり、ほぼ毎日定時退社だった。
そしてアフター5を何に使おうか色々考えた。バンドをしよう、英語の勉強をしよう、などなど。
しかし、結局アフター5はほぼ毎日酒だった。 - 8 :1 : 2018/12/15(土)15:09:59 ID:xUG
- 既に酒を飲んだときの快楽に脳みそが慣れてしまっていて、
酒を飲んでいないときは何をしてもつまらないのだ。
酒を口にしないと仕事が終わったという充実感も感じられなかった。
この頃から酒の量をも増えていき、
ウイスキーの750ミリのボトルを2日で空にする毎日が続いた。
このあたりから、限界まで飲まないと満足しないようになった。
そのためほぼ毎日必ず二日酔い。
仕事に行っても朝トイレでこっそり吐いたりすることも何度かあった。
そんな日々が約3年続き、結婚をした。
結婚相手はお酒が飲めるがそこまで好きではなく、
会社の飲み会以外は全く飲まないような人だった。
付き合ってるときは、デートの時だけ酒を飲まないようにし、
アルコール依存なのをバレないように装っていた。
そして、結婚をしたら家でバカみたいに飲めないし、
適量飲酒に戻るだろうと期待していた。
しかし、今度は嫁にバレないような場所で飲むだけだった。
夏場には公園のベンチで飲んで帰り、
冬場はネカフェの個室に酒を持ち込んで飲んで帰った。
特にネカフェの個室はパソコンで音楽も聴いてブチ上がれるし最高の環境だった。 - 9 :1 : 2018/12/15(土)15:11:15 ID:xUG
- 流石に頻度は週に2回程度に抑え、本当はベロンベロンだけど
嫁には「会社の人と一杯だけ飲んできた」と嘘をつき、嫁の食事は普通に食べていた。
帰宅前にはリステリンを入念にしてごまかしたりもした。
そんな日々が2年続き、嫁が妊娠した。
嫁は出産のために里帰りした。つまりその期間だけは家の中で酒が飲めるのだ。
ここで自分はこれで飲み納めとばかりに飲みまくった。
この頃は1日にウイスキーの750mlを1本とか飲んでいたし、
毎日二日酔いがひどく、次に2~3回二日酔いで会社を休んだ
(もちろん風邪とか腹を壊したと嘘をついた)
そして出産の日の夜、嫁の実家から「今陣痛が始まった」と電話があった。
ただ俺は関東住みで嫁の実家は中国地方。
既にその日の最終便の新幹線も終わってしまい、
駆けつけるには次の日の始発まで待たねばならなかった。
俺は駆けつけることもできず、自分の家の中で無事を祈ることしかできなかった。
そして、子供が生まれるという緊張感から、なんと酒を飲み始めてしまった。
嫁が命をかけて分娩しているときに、部屋で酒を飲み音楽を聴いていた。
当然次の日はひどい二日酔いで、始発の新幹線こそ乗れたが、
新幹線で何度か嘔吐した。胃がムカムカした状態のまま、我が子と対面した。
この時ばかりは罪悪感がすごかったし、初めて一人飲みは二度と辞めようと思った。 - 10 :1 : 2018/12/15(土)15:12:05 ID:xUG
-
実際、それから2ヶ月ほどは一人飲みはやめることができた。
しかし、ある時仕事の帰り道に好きな音楽を聴いたとき、
酒を飲んだときの陶酔感な高揚感がふと蘇ってきた。
同時にものすごい飲酒欲求にかられ、
気づけばコンビニでビールやハイボールを買ってネットカフェに向かっていた。
それから2日に1回ほど、ベロベロになるまで飲酒をするような日々が続いている。
月曜日飲酒泥酔→二日酔いで火曜日は飲酒欲求なし→水曜日泥酔
→木曜は二日酔いで飲酒欲求なし→金曜泥酔
→土日は仕事のストレスもないし、不思議と飲酒欲求なし。
嫁には残業後1杯だけ飲んだとか、仕事の付き合いとか嘘をつき続けている。
子供ももう3歳になる。
もう酒を辞めたいという気持ちすら消え失せている・・ - 11 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:16:32 ID:2bm
- なんかワロタ
- 13 :1 : 2018/12/15(土)15:19:26 ID:xUG
- >>11
一番輝いてた20代を酒で無駄にした。
酒さえなければもっといろんな経験や自己啓発ができただろうなと思う。 - 12 :1 : 2018/12/15(土)15:18:43 ID:xUG
- 大人になっての思い出が酒しかないんだよ。
- 14 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:21:08 ID:gJW
- お酒飲んで気持ちよくなれるのうらやましい
少し飲んだだけで心臓バクバクする
ホロ酔い気分とか味わったことない - 15 :1 : 2018/12/15(土)15:23:19 ID:xUG
- >>14
逆に適正飲酒できる人って、
その気持ち良さがなくなることに怖さとか感じないのかなって不思議に思う。 - 16 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:31:37 ID:AN4
- 読んだ感じだといつかは止められそうだね
飲酒欲求については
やっぱり仕事のストレスがあるんじゃない - 17 :1 : 2018/12/15(土)15:33:40 ID:xUG
- >>16
土日はあまり飲みたくならないんだよ。
やはり仕事が終わった後に飲酒欲求が止まらなくなる。
仕事内容自体は何も苦じゃないんだが、
多分、人と接することに自分は強いストレスを感じるんだよな。
そのストレスを解消するために酒を飲みたくなる。 - 18 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:35:37 ID:2bm
- 立川談志だっけ?
今は酒を飲むことの方が仕事より大事なんだ
とか豪語するようになったら家族持ちなら破綻だな - 21 :1 : 2018/12/15(土)15:38:03 ID:xUG
- >>18
なんとか仕事はやれてる。だからこそ周りの目とかもあって、本格的に通院とかできない。
今まで普通に会社の飲み会で飲んでた奴が、飲まなくなるとかなると変に思われるからな・・ - 20 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:38:01 ID:AN4
- 土日は対人ストレスから解放されるからね
ストレスを感じる始業前とか人生の大イベントの一つの
嫁さんの出産前とか
それが解放された後に飲みたくなるんだね - 23 :1 : 2018/12/15(土)15:39:52 ID:xUG
- >>20
まさにその通り、ストレスから解放されたときは強いし飲酒欲求がある。
後は楽しい事をしてるとき。例えば良い音楽に出会ったときに
「こんな良い曲、酒飲んで聴いたら気持ち良さヤバイだろ」と思って飲みたくなる。 - 25 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:44:25 ID:AN4
- >>23
曲聴きながらの酒はおれもやってるからよくわかるよ
心地よく酔ったときの音楽は開放感があるからね
でもそれが依存につながっちゃってるのが現状かな - 26 :1 : 2018/12/15(土)16:23:55 ID:xUG
- >>25
脳汁が出るって表現がぴったりくる。
音楽と酒を組み合わせたときの気持ち良さに頭が依存してしまってる。 - 22 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)15:38:07 ID:144
- 発泡酒超ウメー
- 24 :1 : 2018/12/15(土)15:41:00 ID:xUG
- >>22
今じゃもっぱらウイスキー。
結局酔えれば味なんてなんでも良い。
ブラックニッカのボトルを、炭酸水で割って飲むのが自分にとって一番良い酒の摂取方法だわ。 - 27 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)16:37:35 ID:CAQ
- 雑念が酷いから何かに依存しやすくなるんだよ
何も考えない瞑想とかがオススメ
ただ瞑想の呼吸法とかはたいてい秘技扱いだから
おいそれと教えてくれる人は少ないけど - 28 :1 : 2018/12/15(土)17:15:45 ID:xUG
- >>27
仕事中に「飲みたい!!」って欲求がおそってくることがあるんだよ。
そのときは頭がポーッと熱くなって、酒のことしか考えられなくなって仕事が手につかなくなる、 - 29 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:24:23 ID:2bm
- >>6からエスカレートしすぎワロタ
- 30 :1 : 2018/12/15(土)17:36:22 ID:xUG
- >>6
その時が、不安を紛らわすために酒を飲むというのを覚えてしまった転機だったな。
それまでは楽しいから飲んでたのが、
そこからは不安だから酒を飲むという思考回路に変わっていった。 - 31 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:42:00 ID:HNR
- 動機は何であれ
今は酒が美味しいんでしょ? - 32 :1 : 2018/12/15(土)17:44:44 ID:xUG
- >>31
美味しくないよ。ただ酔うためだけの手段。
平日飲酒するときは、帰宅が遅くならないようにしないといけないかや、
最近は短時間で酔うために空腹の状態でストロングゼロや角ハイストロングを
打ち込むようにしている。 - 33 :1 : 2018/12/15(土)17:46:28 ID:xUG
- 自分の中で一番の嫌なところが人の目や評価を気にしすぎてしまうところ、
人に嫌われないか常に人の顔色を伺うところだった。
そして飲めばそれが全て楽になった。それが原因。 - 39 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:56:07 ID:AN4
- >>33
もっと楽にしようよ
他人なんてそんなに気にしてないから - 34 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:47:52 ID:HNR
- 断酒はキツイやろなー
どっかの山奥で暮らさない限り
誘惑は至る所にあるからね。 - 35 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:48:39 ID:2bm
- 教えてほしい
君は親にはあんまり恵まれてないね?アタリだろ? - 41 :1 : 2018/12/15(土)17:59:28 ID:xUG
- >>35
親はいわゆる「教育ママ」で2歳くらいから公文式とか色々やらされ、
テストの点が悪いとバンバン叩かれたり否定されたりしてた。
多分その経験が人の目を気にするようになった遠因かも。 - 44 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:02:40 ID:2bm
- >>41
公文?俺もやってたぞ?全部やってた
もうワケわからんリピーターで遊んでたわ
ちなみにFとかGはよくできたなあ - 45 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:06:20 ID:2bm
- ちなみにそろばんもスイミングもピアノも少年野球もやってた
一番意味がないと思ったのが少年野球 - 36 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:52:37 ID:HNR
- ちょっと待て
酔ってる状態で
これだけの長文を書けるのか?
内容も整っている
これはアル中患者の体験談の本とかじゃねーの - 37 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:53:18 ID:HNR
- >>1
お前
本当はアル中じゃ無いだろ - 38 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:54:17 ID:2bm
- だな?本物のアル中から言わせてもらうがこいつは違うんだよね
- 40 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)17:56:36 ID:P8k
- いまのところじつは「不幸になった」という話はでていない
楽になって良かったなあってだけだ - 43 :1 : 2018/12/15(土)18:01:42 ID:xUG
- >>36
たまたま今日飲んでないだけ。
忘年会シーズンが続き、体が酒を受け付けなくなって今日は体を休めてる。
また明日には飲むだろうね。
ちなみに会社の飲み会があっても、必ず家に帰って飲み直さないと落ち着かない。
会社の飲み会という気をつかうストレスの場から解放されるなは
家でまた飲み直さないといけない。
飲み会に行くたびに「きょうは家で飲み直すのは辞めよう」と思うけど、
酒が入れば自制心が効かなくなる。 - 46 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:07:06 ID:HNR
- >>43
そうか
じゃあ、アル中じゃないってことだね
良かったじゃん
オレも酒が好きで毎日外で飲むけど
飲んだ後で会話のやりとりで後悔する事が多くなった
本当は楽しい酒なのに帰宅後に発狂したくなるみたいなね
昨日、今日は飲んで無い。
気持ちが楽だよ - 51 :1 : 2018/12/15(土)18:23:18 ID:xUG
- >>46
わかる。飲んでテンション上がってラインで意味不明な書き込みしたり電話したりは良くある。 - 47 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:13:47 ID:2bm
- アル中やアル中じゃない関係しない
そんな場だからなここは
本物のアル中やポン中はもっと変なこと遠慮なく言うんだよなあ?
タバコをやめたらしい
そのタバコのイライラにしては度が越してるなと
喫煙者たる俺は思って胸ぐらつかんで問い詰めたら
どうも葉をやってるようなことをほざいたな
5000円するからタバコの倍な計算だし頭がおかしい - 48 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:15:37 ID:AN4
- >>47
だいじょうぶ? - 49 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:16:44 ID:2bm
- >>48
すまんね?正直デラ酔っぱらってるが明日は休みだ - 50 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:22:57 ID:HNR
- >>49
酒飲むと
『?』の使い方がヤバなるんか?
その前からのレスで何か違う違和感あったぞ - 52 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:28:54 ID:AN4
- >>49
わたしもワイン一本目空けたわ - 53 :1 : 2018/12/15(土)18:52:28 ID:xUG
- >>52
一度飲み始めると俺は自分の意思で止められないんだ。潰れるまで飲んでしまう。 - 54 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/15(土)18:54:20 ID:AN4
- >>53
それは普通ね
そこまで行く前にあっさり止めてしまうのが上級者ね - 56 :1 : 2018/12/15(土)19:33:58 ID:xUG
- >>54
最近だと店飲みしたら飲み放題じゃない限り、
無限に飲んでしまってめっちゃ高くなるから店にも行かなくなった。ひたすら家飲み。 - 57 :1 : 2018/12/15(土)21:39:53 ID:xUG
- また明日飲むのだろうか。
- 58 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)15:23:37 ID:yGv
- もう見てないかな
読んでいて自分の父親のことかと思ったわ。
1がどうなろうと関係はないがアル中はマジで地獄だからな、本人も家族も。
わかっているとは思うけど...
お子さんまだ3歳なんだろ?今後酒で悲しい思いだけは絶対にさせないでほしい
生育環境についてもなにか覚えがあるならカウンセリングなりなんなり行けばいいよ。
まだまともなうちにさ
私情になるが自分の父親は1と全く同じ状態で果てには自サツしたよ - 61 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)17:03:32 ID:X7f
- タバコは止めれたけど、酒は全然やめれないわ。
毎日酒飲む、ほぼ家で、焼酎900ml瓶を2日で空ける。
最近は寝る時に明日は酒止めるぞと思っても、結局飲んでるわ - 62 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/18(火)19:20:23 ID:how
- 若い頃は美味しかったが、今は美味しくない。
若い頃は楽しく付き合いで、今は向き合いもできるだけ避けて、
できるたけ飲みたくないがあまりに眠れなくて飲んでる。
非情に宜しくないけど、眠剤だけじゃ眠れないし、併用しても眠れないし、ことが多い。
肥るし、ダイエット的にも善くないし、そもそも体に悪いし、美味しくないし、
百害あって一理なしだし、難にもよことが無いのにね。
一年以上呑まなかったことがあるけど、殆ど眠れなくて死ぬかと思った。
でも、体に悪いし、依存症怖いし、無駄金だし、本当に止めたいー - 64 :名無しさん@おーぷん : 2018/12/21(金)00:28:12 ID:33z
- お酒飲んで気持ちよくなれるのうらやましい
少し飲んだだけで心臓バクバクする
ホロ酔い気分とか味わったことない - 65 :moom : 2018/12/21(金)01:03:00 ID:diT
- 1は末路ってほど重症じゃないんだよな。普通のダメな酒飲みって感じだな。
コメント
外で飲むくらいで家ではのまないな
家で飲んだら時間感覚おかしくなるだろ正月や誰かの誕生日ならべつだけど
仕事中に酒のこと考えて仕事が手につかないって、まちがいなくアル中の範疇だから
悠長なこと言ってるけど、もう断酒しかないよ
いかに重症かで競うのはやめるんだ
にわかでも支障出てんだから邪見にすんな
○っくす依存性になりましたもおすすめです
素人目でも十分アルコール依存症だよ。
それなのに「こんなのアル中じゃない」「まだ軽い」って言ってる奴ら、ヤバすぎ。
自分を見つめ直して酒やめろ。
できることは1つだ
子供のために生命保険に入っておけ
肝臓大丈夫なんかね
子供が中学入る姿見れないかもしれなくても酒飲んじゃうんか
確かにこれより酷いアル中はいるけれど
報告者レベルでも充分立派なアル中の診断が降りるはずだし
今はまだ治療すればギリ引き返せるかもしれないのに
報告者はきっとこれからも飲酒を辞めないだろうから
今後はアル中坂を転がり落ちていくしかない
そもそも、会社での「普通に飲んでる人」という自己評価がおかしい
この報告者レベルなら周りはヤバイアル中だとほぼ気付いていて
心ある人は死にたくなきゃ早く禁酒しろよと思ってるから
突然禁酒したとしてもやっとかよくらいにしか思わないはず
アル中は嘘と否認の病気だから周りを騙して何とか酒飲もうとするけど
嫁も同僚もそして報告者自身も報告者が思ってるほど騙されてはくれてないよ
こんなに酒に溺れていても、結婚して子どもがいるとか。ちゃんと私生活も充実させてるのすごいな。
危ういなー
綱渡りがなんとか持っただけだから、何かのきっかけでつまづいたら全部崩れちゃって元に戻せないよ
この相談者には「家族に正直に話して病院行け」
嫁からの相談だったら「もう手遅れ」
しか選択肢ないよな
去年の年末のネタだけど、まだ日常生活を後れてるんだろうか
スレタイは「アルコール依存になった」と書いてるけど、本心は「でも会社にも行ってるし嫁にもバレてないから大丈夫なんですよーへへへ」って思ってるよね
依存を認めたふりなんだよ
十分アルコール依存症だよね
多分スレ住民は「酔うと化け物になる父がつらい」の父親みたいなヤバいのを想像してるんだろうけど
報告者も仕事前や仕事中に飲んだとか何かのはずみで強い欲求が沸いて
酒のことしか考えられなくなって仕事が手につかなくなるとかどう考えても依存症
奥さんや子供を苦しめる前に病院で相談したほうがいいと思う
自己評価が変に高いのが問題なんだと思う。
自分で自分自身に諦めを付けることができていないせいで
自己像が変に肥大しているのだと思う。
※4
だよね。
自分は両親共にアル中の地獄育ちだったけど、二人とも異常に外面が良くて外の人はアル中と知らなかった。
かなり隠すことはできるんだろうけど、奥さんとか、必ず変だとは思っているだろうね。
体調不良の嘘を重ねるだけでも人に迷惑かけているし、どうなったのかなあ。
こいつはアル中ではないわ。
アル中は、一気に大量に飲んだりなんてしない。ちょっとずつ、それこそ1時間に一杯ずつくらいのペースで、ゆっくり常に飲み続けてるんだよ。
毎日酒のことばかり考えているんだから、
間違いなくアル中、1〜2日飲まなくとも常に酒をかんがえているなら、ホンマモンのアル中だよ。あと酒で職場に迷惑かけるような事態になれば、確実だね。治療は断酒のみだよ。
バンド辞めたいスターミーかと思った
酒に依存してんだから立派なアル中だろ
なーにがこいつはこうこうこうだからアル中じゃない!だよ
アル中となにかしら依存症を混同するなよ
なんだかんだいって働いて結婚して子供まで作ってるからいいだろ
ここからさらにアル中になるとどうなるかわからんが
下戸で良かった
アル中ではなかったと思うけど肝臓ぶっ壊してガンからの最期は意識混濁
ぜいぜい苦し気に息するだけになってタヒんだ祖母持ちの私が通りますよっと
悪いことは言わない。さっさと専門の病院行って酒断ちしろ
歩き回りながら糞垂れ流したり
愛する人に苦しみながらタヒに逝く姿を見せたくなけりゃあな
「飲むことで自分の本当の力が出せるように思う」
「仕事中や家族の重大事など、飲んではいけない状況でも飲んでしまう」
「一度飲み始めると、とことんまで飲み続けないと気が済まない」
「酒を飲むことが気持ちのリセットのために必須である。飲まないと一日が終わらない」
これらのエピソードは、ひとつだけでもアルコール依存を疑うに十分なもの
これだけそろっているのならば、完全なアルコール依存で確定だよ
悪いこと言わないから今すぐ依存症専門の精神科に行った方がいい
※14
うーん鼻水が出てないから風邪じゃない!みたいな言い訳
完全なアル中だな
酒好きの奴はやたらと言い訳して仲間を増やそうとするが、日常的に飲酒してる奴は成人病だらけ、健康体の奴は皆無に近い。
父の同僚で、お酒の飲み過ぎで脳が萎縮してしまって仕事が出来なくなり退職した人がいる。
私の職場では、お酒飲まないと手が震えるレベルになっていた人は、定年退職の翌日に心臓発作を引き起こして亡くなった。詳細はわからないがアルコールが起因しているとのことだった。
本人もわかってるのに止められないと言っているが、家族が大事なら、アルコール依存の治療をすべきだ。
ストレスから解放される目的で飲むって時点でもう依存症じゃない?
スレやコメではもっと凄い奴がいるから依存じゃないみたいなこと言ってるけど自分の意思できっぱり辞められないって立派な依存症だよ
これで奥さんや子供が病気になったり事故で怪我したら一気にやけ酒コースで終わるな。
肝硬変こんにちわ
土色の顔が見えてきそう
自分でコントロールできてないじゃん依存症だよ
さっさとカミングアウトしてAA行きな
何が会社の人に知られたくない、だ
周囲に宣言しないと治らない、っていうか飲まない状況を維持できないんだよ
まだ地獄まで落ちてない、これからだよ
その快楽は理解できるけど、その後の不快な諸々が強すぎて依存症になれなかったな
嫌な事より気持ちいい事に集中できる人だと依存症になっちゃうんだなって
無駄に長いわりに内容がない。
酒に溺れたと言うほどのものじゃない。救急車で運ばれたわけでもない。酒浸りすら浅すぎてどうにもなってない。自分に酔いすぎて気持ち悪い。アルコール依存とも思わない。
輝いていた20代を酒で潰したと言うが、酒を飲まなくても20代の時に輝いたりしてないでしょ
なんで自分の魅力のなさをしれっと酒のせいにしてるんだよ
酒があってもなくてもこの男に魅力を感じない
自己評価が変に高いって上の方に書いてあったけど、それだと思う
グチグチネチネチうざい奴だなぁ
結婚後は飲酒量減るだろう、って止めるんではなくて飲むことを選択してるのがアル中よ。仕事中に酒のことばっか考えてるってやばいでしょ
バンドとかやって苦労せず就職して結婚ってわりと元々のスペックは高めの人だと思う
ただ酒については若い+元々のスペックが高いから今はどうにかなってるだけで
これから中年になったらぼろぼろ崩れ始めると思うぞ
これが底だなんて思ってるみたいだけど甘すぎる
>今まで普通に会社の飲み会で飲んでた奴が、飲まなくなるとかなると変に思われるからな・・
変に思われる→アル中だとバレるって発想だと思うんだけど、実際そんな連想する人なんて殆どいない。
強迫性障害だよね。
酒を止めさせないように脳が思考を歪めてるのか、元々の人の目を気にする性格故なのかわからないけど、この思考を改められるようにカウンセリングに通うべきだと思う。
今の孤立無援で一人で抱え込んでる状態から、カウンセラーだろうがなんだろうが協力者を得る事が大事だ。
酒臭くならないの?
上司に注意されたりしないの?
最後の人の
「アル中じゃなく、普通のダメな酒飲み」ってのが
しっくりくる人だと思った。
依存症一歩手前の
グレーゾーンの飲酒者ってヤツだと思う。
一歩しか手前じゃないけど…。
※38
自分で飲むのを止められない段階でアル中だよ。
実父がお酒が原因の小脳萎縮になっていたけど何かあると1か月位は断酒していた。
でも止められずに最後は病院のトイレで意識不明で発見されその3か月後に亡くなった。
叔父は肝硬変になるまで飲み続け最後は食道静脈瘤破裂で亡くなり1週間後に発見された。
酒に強い家系の人は意思が強くないとアル中へまっしぐら。
この状態の人をグレーゾーンと思ってしまうのはかなり危険。
酒を飲んで意識が飛んだことがある人は今から気を付けた方が良いよ。
※14
アルコール依存症の定義調べればわかるけど、
病態は様々だよ。
なかには普段は全く飲まないけれど、
月に一度ホテルに泊まって浴びるようにお酒を飲んで、
吐きちらかして意識不明になるまで飲む事がやめられない、
そんな患者さんもいる。
精神科医から症例として聞いたので本当。
最初から飲まないワイ高みの見物
つーか酒飲んで問題が解決するのか?
一時忘れて意味があるのか?
ストレスの原因潰さない限りどうしようもないだろ
まず自分の欲を見直せ
見栄や虚飾を正当だと思いこむな
自分の真面目さを美徳であるかのように勘違いするな
それは単なる視野狭窄に過ぎん
結果を誇れ 過程を誇るな
馬鹿ほど過程に意味があると思い込んでるからな
これは完全な依存症だな。
飲むのをやめようと思っても、やめられない状態だから、治療が必要。
そういうクリニックに行ったことがあるから、よく分かる。
クリニックにいた患者?さんたちは、まじめそうな人が多かった。
また、まじめじゃないと、依存症にあるほど酒に打ち込めないんだろう。
ふつうは、そこまで一生懸命酒飲んだりしない。
先日、俺の友人が肝硬変からの全身衰弱による事故で亡くなった。
子供も奥さんもいたのに。
アンモニアが全身に回って、意識障害で倒れたらしい。
この人には死んでほしくないから、すぐに医者に行って相談してほしい。
アルコール依存症は、別名「否認の病」ともいう。なかなか自分で認められないが、思い切って明日医者に行ってほしい。
ああ、まだ家族にはバレてないのか。
すごい注意深さ?だな。
まだ過程の段階じゃないか
もう少し年齢がいって酒量も順調に増えていけばタイトル通りのカタストロフを迎える
酒覚えたてのガキじゃねぇんだからよ
※39
「プレアルコホリズム」って聞いたこと無いのかな。
グレーゾーン飲酒ってのは、このプレアルコホリズムのことで
個人的な感覚としてはグレーだと思ってるってことではなくて
海外の精神医学会とか、WHOとかの臨床現場で
定義づけるようになった概念だよ。
依存症の対策をそのままは適用できないとこが、より面倒で
前にも書いたけど、あくまで一歩しか手前でしかなく
いつ依存症に進行するか分からん状態。
例えばこの人なら、土日も飲まずにいられなくなるとかだ。
末路とか言うから酒飲んで暴言暴力から離婚された上ガンで余命宣告くらいなのかと思ったわ
まだまだいくらでも引き返せるしいくらでも転がり落ちれる
アルコール依存症とプレアルコホリズムには、はっきりした境界はないとのことです。
ちゃんと結婚して子供もいるのに、思い出が酒しかない=酒のことしか思い出せないって
完全に依存症だろ。
真面目っていうか、人の目ばかり気にして自意識過剰、優柔不断で流されやすく自制が出来ずに都合の悪いことからは逃げちゃう頼りない人っていう印象だな。
随分前なんだね、お酒も煙草同様厳しくして欲しいわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。