2019年07月30日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1561869560/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part115
- 886 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)14:14:01 ID:9d.oz.L1
- 洗濯機が故障して新しい洗濯機が来るまであと一週間。
脱水機能だけは生きているので、手洗いして脱水かけてほしてるけれど
あと一週間手洗いするのかと思うとドンヨリ。
洗濯板とか持ってないからワシワシ手洗いすんのも力仕事だし、
暑い時期だから洗い物増えてるし、バスタオルは分厚いから洗いにくいし!
…昔の人は偉いなあ…
スポンサーリンク
- 887 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)14:19:14 ID:IQ.rx.L1
- >>886
つコインランドリー - 888 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)14:30:14 ID:9d.oz.L1
- >>887
残念なことに近所にはコインランドリーがなくて
ちょっとはなれた場所なら大きいところがあるんだけれど
自転車もないから大きい荷物を抱えての移動が難しくて。
ならば手洗いしようじゃないかと意気込んではみたものの、
思ったより大変だったわ。 - 889 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)14:38:29 ID:NK.6n.L1
- >>888
バスタブにちょびっと水+洗剤+洗濯物入れて足で踏む
脱水してバスタブにきれいな水と洗濯物いれて足で踏む(すすぎ)
脱水して干す - 890 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)14:45:34 ID:9d.oz.L1
- >>889
そうそう!
昨日は洗濯物を踏みながらマゼマゼしてたらうっかり栓が抜けて
せっかくの洗剤入りのお湯が流れていくというヘマをしながら
分厚いバスタオルを踏んで揉んで踏んで揉んでをしてます。
踏んでばっかりだとフワフワ感があまりなくなるような気がして揉む工程を入れてるの。
まだ脱水機能が残ってるから何とか出来てるけれど
洗濯機のない時代はどうやって絞ってたんだろう、
やばい、昔の人凄い、ヤバイと呟きながらフミフミしてたわ - 891 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)15:02:52 ID:NK.6n.L1
- >>890
タオル類は干す時にバサッバサッとよく振るって空気を含ませて干すとふわふわになる
洗濯干し タオル 振るう で検索すると色々でてくるよ
https://www.dcm-hldgs.co.jp/kurashimade/c_washing/20190227155242.html
あと足踏み洗濯してると踵とか足の裏がスベッスベになる
どんな軽石とか角質削りより効く
もともとふわスベ踵だったらごめん - 893 :名無しさん@おーぷん : 19/07/28(日)15:32:16 ID:He.oz.L7
- >>890
昔の人はね、着物ほどいて布にして洗って干して、また縫い直して着てたんですよ…
直線縫いだけとはいえ凄すぎる
コメント
ほんと昔の人は凄いよね
びっくりする距離歩くし、速度がまためちゃくちゃ早い
洗濯場でアンモニア水(小水を腐らせたもの)につけて踏んで洗う
↓
洗濯板で手洗い
↓
手回しハンドル式洗濯機
↓
電化
私はズボラなので1週間なら洗濯しない…
バスタオルも下着も全部買い足して、洗濯機が届いたらまとめて洗う…
夏だから臭いそうだけど手洗いなんて嫌だ絶対に出来ない
コインランドリーという処が ....略
バスタオルを含めふわふわタオル類を日本手拭いにするだけでかなり違うんでは
洗うたびに着物ほどくの!?すごー
田舎乙…
一週間で洗濯機が来るんなら3日分くらいをまとめて
タクシーでコインランドリーに行った方がトータルで安くつくと思うけどなあ
最寄りのコインランドリーの距離がわからないからなんとも…
中高生の子供が2人以上、とかじゃないんなら一週間分くらい溜めといても平気じゃねーの
バスタオル買いなおす、とかにもいい機会かもよ
既存のタオルの古いのは、洗濯待ち要員と廃棄要員と雑巾変身要員に分けちゃえ
タオルって普段は中々捨てにくいからな
そういや洗濯機なら一週間待てるかもだが、冷蔵庫がぶっ壊れた時はちょー焦った
翌日配送サービスやってる電器屋があったから助かったけど
脱水機能が使えるならまだマシじゃん
手洗い生活暫くしたことあるけど脱水が一番大変だったわ
洗いすすぎはそんなに苦じゃなかった
少量なら洗濯機より早く終わるし
菅田将暉方式で個々で洗うしかないw
全部手洗いすごいなー。自分なら肌着、下着、靴下とかの小さくて洗いやすいもののみ手洗い、あとは溜めておくかどんなに遠くてもどうにかしてコインランドリーまで行くな…バスタオルみたいな大物を毎日手洗いは無理だ。
昔のひとは云々 あるけど昔はもっと単純だったんだよ
ふんどし、腰巻、半襟、なんかの下着類はほぼ四角形で洗いやすく、独身男は自分でふんどし洗ってた
生活が単純だったから着物なんて滅多に洗わない、文明文化が複雑になるにつれて、生活も複雑になって、家事がものすごく大変になったので機械が取入れられてさらに複雑になった
うちも洗濯機能は大丈夫だったけど脱水がダメになって買い換えた
届くまでの5日間手絞りして干したけど真夏なのに厚手の物はダメだった
結局旦那が夜に車でコインランドリーに乾燥に行ってくれた
タクシーでコインランドリーに行くのはだめなんだろうか
毎日でなくても3日に1度とか
便利な時代に生まれてよかった…
毎日残業で土日しか洗濯しない我が家には余裕。
毎回しっかり菌や汚れを落としきっていれば
1回着たくらいじゃ溜めても臭くなったりしないよ。
洗濯機内じゃなくて通気性の良いカゴに溜めて
熱めのお湯でワイドハイター入れて洗って
すぐに乾くように干す。
この真夏に風呂場で踏み洗いなんてするくらいなら
タクシーコインランドリーを2日おきにやるわ
コインランドリーの小さい方でも家の洗濯機3回分入るから
バスタオルで体拭くのやめればいいだけじゃ
昔の専業主婦は家電も無くて家事を熟してたから尊敬するわ
服をたらいで手洗いするような時代は毎日洗濯してなかったでしょ
着物ほどくのも月1とかじゃないの
私だったら肌着とかTシャツみたいな最低限だけ手洗いするかな
※21
お風呂上がり、フェイスタオル1枚でも割と大丈夫よね
髪が超ロングとかなら無理だけど
そもそも昔の人は毎日洗濯もしなきゃ風呂も入らなかったからな
2,3日は下着以外平気で着回してたし風呂も二日に1回とかでしょ
川の石の上に洗濯物を置いてね、熊が来ないか警戒しながら、足でフミフミするのよ。
全部手洗いすると大変すぎ。
バスタブに洗濯洗剤溶かして洗濯物入れて少し浸け置いて踏み踏みすればいいよ。
下着だけ下洗いしておけばきれいになる。
あとはかるく絞って洗濯機で脱水すればいい。脱水機能が生きてるならラッキーだよ!
貧しかった頃は真冬でも冷水で足踏み洗いしてたわ
一番辛かったのは絞る時、手が痛くて痛くて泣いた
配送に一週間も掛かるの?
離島とかにお住みなのかしら……。
ネットで購入しても最大5日くらいじゃないの?
私は東北だけど四日後には届いたけどな。
幸いコインランドリーも徒歩圏内にあったから毎日通ってたけど
旦那の仕事着があるから貯めて置けなかったって理由があってだけど
生活家電で冷蔵庫と洗濯機だけは本当壊れると大変だよねー。
>>30
配送車の手配が間に合わないんじゃないの?
今の時期、エアコンの取り付けや配送できっと予定がぎっちりだろうから。
昔の人は着物をほどいて洗っていたっていうけど、
年何回やってたんだろう
すごくエラい人は毎月新しい着物だったかもしれないけど、
庶民はたぶん、年数回しか洗濯も風呂もしないよね
今の家電って普通に品切れとかあるよ
そして何故かネット通販の方が納期が速かったり
昔の庶民は着替えもろくになかったりしたから
「明日洗濯するんで休みます」って休暇とってたらしいってのを昔何かで見た
ズボラだからそんな苦労するくらいならタクシー使うわ金で解決するわ
お付き合いのある電気屋さんに電話して条件言えばすぐ持ってきてくれる田舎でよかった
割引はそんなにないけど、修理は基本的に無料だし来てくれるし…
今っていろいろあり過ぎて選ぶのも疲れるから、選んで持ってきてくれるのが楽なのよ
うちはある時から母の命令でバスタオル禁止になったわ
乾きにくいからタオル複数使ってくれた方がマシとかで…
手洗いならタオル二枚とかの方がいいかもね
*36
そういう人は通販で業務用バスタオルを売ってるからそれを買えばいいと思う
スーパー銭湯とかで使われてるやつで、ちょっと薄いんだけどすぐ乾くし値段も安い
あと色数もいっぱいあるから家族それぞれで色分け出来る
コインランドリーも意外と面倒なんだよなあ
歩いてすぐならまだしも、報告者は距離あるようだし
着物の洗い張りは確か季節ごとだったように思う。あと、洗濯は夏場でも3日に一度くらいだったとか。
バスタオルって使わなくなったなあw
普通の薄目のタオル一枚か二枚で事足りるよ。
どうして着物を縫ったまま洗っちゃいけなかったんだろう?
それこそ洗濯機でグルグル洗うわけじゃないんだからほつれたりもしなさそうなものなのに。
※41
着物(和服)は、全体的に平面的に作られており、ボディサイズより大きな部分は縫い込む等、「布」の状態に近いかたちに仕立てる縫い方が行われています。「ほどいて縫い直す」ということを念頭に置いて作られており、知識さえあれば解くことも意外と簡単なんです。着物をほどき、端をつなぎ合わせると、幅40センチ弱・長さ12メートル以上という「反物(たんもの)」の状態に戻ります。「洗い張り」ではこの「反物」の状態で洗濯をするんですね。
洗い張りのプロセス
洗い張りのプロセスはかなり細かいものなのですが、ここではカンタンにご紹介します。
1.着物をほどいて反物の状態にする
2.糸くずやごみを取る
3.反物を水洗いする
4.素材に合わせた「張り」を行う(板に張り、糊付をする等)
5.反物を再度着物の状態に仕立てる
※「張り」の方法は素材によって異なります。
※「洗い張り」とは元々「反物の状態に戻して洗い、張りを行うまで(プロセスの4番まで)を指す言葉です。そのため業者によっては、「張り」までの料金と「仕立て」の料金が別会計となることが多々あります。
洗い張りの基本は「水洗い」。とは言え水(お湯)だけで洗うというわけではなく、専用の洗剤や薬品等も使用します。
洗い張りのメリットは?
全体がスッキリとキレイになる
「洗い張り」では完全に着物をほどいた状態で洗濯を行うので、汚れがすみずみまで取れます。「丸洗い」と比較すると、洗浄力は平均的に「洗い張り」の方が上とされることが多いです。(ただし汚れの内容によっては、丸洗いの方が合っていることもあります)
光沢・風合いが蘇る
反物の古い糊を取り除き、新たに糊を引いて張りを行うので、生地が真新しい状態のように風合いが良くなります。光沢感・風合いが蘇ることで、着物が新品のように生まれ変わるのです。
サイズ変更ができる
反物の状態から再度仕立てを行う際に、現在のお体に合わせてサイズ変更を行うこともできます。
様々な仕立直しができる
振袖から訪問着へ仕立て直したり、羽織・コート等へのお仕立て直しをされる方も居ます。また裏地を替えて雰囲気の違いを楽しんでみたり…サイズ変更だけでなく、様々な仕立て直しを行うことで、着物をまったく新しい形に蘇らせることも可能です。
気になってググってしまったわw
反物一つ買うにしても庶民なら厳しかっただろうし
その中でのやり繰りオシャレだったのかもね
粋だね~の世界は深いわね。
一週間ならタオル買い足せば下着やら服は一週間分くらいあるだろうし大丈夫そうだけど。
まあ汚れ物を暫く放置しておくわけだから、一週間ぶりに洗う時は一度お湯で殺菌とかしないと臭いそうだけどw
何日かまとめてタクシーでコインランドリー行く方がコスパよさそう
無駄に手間と時間かけて手洗いするとかよっぽどヒマな人なのね
コインランドリー代をを出すのが嫌なんだってさうちの親は
洗濯機が壊れた時は家族総出で手洗いして夜の内に干しておけば次の日の夜までに乾いたし
洗濯機が壊れたのが夏場で助かったよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。