2019年08月10日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564584166/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part116
- 214 :名無しさん@おーぷん : 19/08/07(水)13:29:23 ID:JQ.ut.L4
- 愚痴。
母親は文章を読み上げないと理解できない人
本を読むときも音読するし、ちょっとこれ見て! って何か見せると
「えーと、◯◯が◯◯で...」と読み上げる
スポンサーリンク
- 家でやる分にはまあいいんだけど、
静かなお店とかでも迷惑にならないように筆談もどきしてるのに
読み上げるから意味ない
音読するせいか本を読む速度もむちゃくちゃ遅い。
なんかのサイトで私は1200文字/分、母は200文字/分で違いすぎて
ペースが全然合わない(私が速いのは認めるけど)
同じものを見ても理解するまでのペースが違いすぎてイライラする - 219 :名無しさん@おーぷん : 19/08/07(水)15:03:11 ID:Be.w9.L29
- >>214
学習障害でしょうな
静かな場所でも、そういう知識がある人は単にそういう人だと受け止めてるから、
別に恥ずかしがることないよ
子供の奇声みたいに勘にさわる音量にならないように声かけする程度で十分
コメント
私は真逆というか、文字にして視覚からインプットしないと絶対に記憶できないタイプ。
指示もいちいちメモとって文字にしてはじめて理解し記憶できる。
ホワイトカラーで良かったわ。多分古いタイプの職人とかものすごく向いてない。
聴覚型インプットの人もいるらしいよね。その辺は理解してあげないとな。
江戸時代の庶民はみんなそんな感じだったそうだね
音読しないと文章が読めないから、
立て札が立つとその場でみんな口々に音読していたとか
まぁ遅くてもしっかり理解してるならいいんじゃね
計測サイトやってみたけど、昔やったサイトは速読だけなのでスラスラ読んでたけど
速読に+問題がつくと読むの断然遅くなるな、いかに今まで完全に理解して読んでないかがよくわかる
そのイライラする母親の血を引いているのだから、隔世遺伝で子供に学習障害が出るかもな
報告者自体が、自覚あるなしに関わらず、被害者責任論の工作側の自演の可能性がそこそこある
主因でもなくても
恐らく、食品か環境に問題があるはず(医者と大手マスコミとネラーでは逆の主張してくるけども)なので
モンサントのグリホサートの記事ぐらいからまず読んで、その後に
主に大企業の食品添加物について主婦がまとめてるようなブログがあるので
読んでおくと参考になるはず
また、携帯電話に続いてスマートメーターも出てるから時期的には怪しいのはそれの隠ぺいなのでそれか、
リストラ業者絡みで超音波スピーカー系も見ておくのを推奨
特殊工作業者・探偵業者の話はツイッター以外では探せない(検索エンジンは使えない)はずなので注意
電波暗室やシールドルーム系の用品は、日本では、ほぼ企業向けのみで、一般には販売していない点と
ネットは検閲対象なのでターゲットになっている場合は「ハズレ」を掴まされる可能性が高めな点も注意
LDかな…
病院行って診断してもらった方がいいかも
学習タイプは視覚(見て理解)・聴覚(聞いて理解)・触覚/体感覚(やって理解)の3つに分けられるらしい。
きっと報告者母は聴覚タイプなんだろうね。普通によくいるよ。
小学生の時、国語の時間に「音読」や「漢字の練習10回」なんてのがあったとのは、視覚タイプ以外への対処法だったんだと思う。
私は報告者と同じで「見て覚える・理解する」タイプだから、一度も書いたことがない漢字でも見た事があれば書けるのが当然だと思っていたけれど、社会人になってから「見るだけでは覚えられない人がいるんだ」ってことを知って納得したよw
さらに、その事を知る前にパソコン講師してたんだけど、講師研修を受けた時に
「ホワイトボードでの板書とテキストの活用」
「講師画面やテキストを見てなくても、耳で聞くだけで理解出来る操作の説明」
「簡単な問題を1つ以上解かせる」を叩きこまれた。
今考えると、上から順に視覚・聴覚・体感覚の人への対応方法だったんだなと思う。
なんとなくなんだけど耳で聞かないと理解できない人は女性に多くて
体感(操作)しないと理解できない人は男性と体育会系に多い感じがする。
見た(読んだ)だけで理解する人は男女関係なくかなり少なそうで、
だからこそ、音読や漢字書き取りが定番になったんだろうなーと思う。
お母さんの「音読しないと理解できない」性質は一般的だと思うけど、
レストランのメニュー程度の内容を、
静かな場所でも大きい声で音読しないと理解できないのは、別問題と思う。
聴力の衰え・認知症の初期などを疑って検査した方がいいんじゃないかと思うよ。
まぁテレビや大手紙や学者や政府発表を信じるならそれでもいいけど
そろそろ引っ掛かった回数をカウントしといた方がいいよ
いつまでたってもその状況になじめない報告者も学習障害の疑いがある
入試とかどうしてたんだろう
※2
タイトルを見てソレを書き込みに来たけど書かれてた
江戸の庶民がそうだったってことは、何かしらの共通の外的要因があるような気がする
静かな場所で音読している自分を恥ずかしいと思わない所もおかしいから発達障害もありそう
思い出したんだけど昭和の頃は時々そういう人いたなあ
結構いい歳の大人でもいちいち音読してる人を見かけた
そういえば最近は全く見なくなったな…
私の母もこれだ
いつでもどこでも音読するから子供の頃から凄く恥ずかしかった
買い物してる時も商品をペタペタいじり回して説明分とか宣伝部分とか音読してるから、他のお客さんの邪魔になって睨まれる事がある
睨まれてる時に母はほぼ気付かないけど、気付いた時は「今の変な人に睨まれた!何だよアイツ!イライラすんなあ!」って大声で言うから、喧嘩にねるんじゃないかとヒヤヒヤする
報告者が60歳母親が90歳で小学校途中までしか通えなかったとか
これから社会に出て行くわけじゃないなら声に出せば理解できると前向きにとらえるしか
視覚優位って少ないのか。発達障害とかはこちらのが多いと聞いていたから驚いた
筆談もどきって携帯で打った文字見せて会話してたって事だろうけど、急に携帯見せられて何?って思ったら読んでしまっても仕方ないと思うんだけどなぁ、、
年齢重ねると色々鈍ってくるのは仕方ない事だし、親世代の力と若い自分の力を比べるのもなぁ。
人に迷惑かけてないなら個性くらいで受け止めてあげたらいいよ。
そんな小さい事で身内にイラつく人の方が問題あると思うわ。
こういう音読必至タイプの人ってペーパーテストの時
どうしていたんだろう?
医師からの診断がおりている場合は
事情を学校側も協力してくれるかもしれないけど、
そうじゃない場合は、本人はもちろん周りも大変そう
役所や銀行で、手続きに異常に時間がかかる人を見かけるけど、
この人の母親みたいな要素もあり得るのか。
頭の中身がちょっと足りない人なのかと思っていたけど。
山本五十六「やって見せ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
二十一世紀の認知行動学の観点からしても、なかなかの名言なんだよな。
やって見せる→視覚優位タイプの部下に向いた指導
言って聞かせる→聴覚優位タイプの部下に向いた指導
させてみせる→体感覚優位タイプの部下に向いた指導
褒めてやる→全員のモチベーション
当時のダメな教育というのは、指導者本人にはわかりやすいが、受ける方には適合しない指導(視覚優位タイプにやたら怒声を張り上げて説教する、聴覚優位タイプに「黙って見て技を盗め」みたいな職人修行を要求するなど)を強要した挙げ句、憶えが悪いとスパルタ暴力を振るうみたいな教育指導。
皮肉なことに戦後平和教育でもその欠点そのものは継続した。体罰が多少減ったくらい。
読字障害だね
自分の母親もそう
読書への憧れはあるし、新聞も読みたいけどとにかく時間が足らないのよね
娘の自分は視覚優位というか文字情報に引きずられるほうで読むのは早いし苦労もしないけど
音声情報と矛盾していてもすぐには分からない
人間にとって黙読スキルはかなり高等なんだと思うわ
たまにコメント欄に現れる「〜と〜について調べておくといい」ってなんの脈絡もなく勧めてくる人は何者なの?糖質?
私逆に耳で聞いて理解するのめっちゃ苦手
音という物体に気を取られるから周りの音と同等になっちゃうし、内容が理解しづらいの
読むのと体験なら理解できる
※22
かわいそうな人だからほっといてやりー
耳より目仲間がいて嬉しい
視覚優位なんだよなあ…証跡が残るからやりとりはメールでって風潮にたすかってる
※6
診断したからって音読しなくて済むようになるわけじゃないよ?
「読む」行為は難しさが何段階もあって、黙読はかなり高度なスキル。
明治時代の東大の図書館は、音読する学生たちでがーがーうるさかったらしい。
日本人の大半が当たり前のように黙読ができるってすごいこと。
指さしで音を照合して時間差で理解する段階から、とりあえず目で追って声に出して読めば分かる段階。
家族としては居たたまれなかったり恥ずかしかったりするだろうけど、
スーパーやレストランにいて奇異の目で見たり腹を立てるのは心の狭い人だよ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。