2019年08月13日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1527061949/
笑える修羅場、衝撃体験【お茶請けに】4
- 118 :名無しさん@おーぷん : 19/08/10(土)16:08:41 ID:6vg
- 東京23区内に生まれ、父方母方の親戚もほぼその中に住んでいる
曾祖父の時点で「三代続いた江戸っ子」で、
三代から前は江戸時代に突入するので追跡不可能
だからある意味一族郎党、すごい世界の狭い田舎者と言える
スポンサーリンク
- 叔母が「八王子市」に嫁ぐことになった時、
「そんな遠くじゃ、遊びに行くんだって一日がかりじゃない…」と母が落胆していた
伯父が「仙台市」に転勤になった時、
「そんな野暮な街に住んだら、野暮がうつる」と曾祖母が泣いた
私は幼稚園から大学まで近所にあったので、歩いて通った
電車通学がうらやましかった
が、就職の時、就職情報室から
「愛知県で求人があるけど、どうですか?」と訊かれた
結構特殊な専攻だったので、求人があったというだけでもありがたかったのだが
「愛知!?」
しかも名古屋市ではない
八王子で落胆、仙台で泣くような環境で育ったら、愛知県なんか「人外魔境」に等しい
両親も「そんな遠く!?まさか!!」というリアクションだったので、
お断りしてしまった
今は都内で働いている
独り立ちしようとアパートを借りているが、都心の会社までは実家の方が近い
だって自分で払える家賃のところを探したらそうなったんだ
八王子と仙台と愛知の皆さん、ごめんなさい、田舎者の戯言ですから
コメント
衝撃体験でも修羅場でもない件
で、笑いどころはどこ?
なにこいつ?
※2
笑いどころだぁ?そんなものはねぇ!
こんな時間まで起きてねぇで、クソしてさっさと寝ろ!
夜更かしのせいで体調崩して夏風邪引いたり、熱中症になったらどうするんだ!
タイトルできちげぇの話かと思ったらきちげぇの話だった
こういうオバハンをあつめて、欺してインドの田舎なんかへ長期旅行させたらおもしろい
うちらからすれば報告者の環境が人外魔境。
※2
こういう事を平然と書いてる報告者を笑うんだよ
俺はこの人の気持ちわかるわ。
山手線の内側の生まれ育ちで、地下鉄と都バスだけで生きてきたから、
私鉄の乗り換えとかわからないし、快速急行とか意味わからない。
うちの地元の連中なんて、みんな、こんな感じの「すごく狭い世界の田舎者」だし。
江戸版マイルドヤンキー。
なにげ※4優しい
一生新幹線にも飛行機にも乗らず、東京都区部から一歩も出ないまま死んでくれ
井の中の蛙……しかも自分が蛙と知りつつも外に出ようとしない蛙か
ある意味では賢いのかもな
ネタだということはさておいてこういう環境の人ってアウトドアで遊びたいときどこ行くんだ?
多摩川?
江戸っ子なのに江戸時代入ったら御先祖様がわからないが笑いどころなんじゃないかな
それで無事に一生を終えられるのなら、それでいいし、
それどころじゃない遠くの出身の人と遠くで家庭を持ってもいい、
人生はいつでも思ったときが出発点、出発は恐れなくていい、だたその覚悟を防災品のように持っていてね。
人生つまんなさそう
え、だからどうだっていうんだろう。
読んだ時間が無駄だった。
江戸っ子の誇りは「江戸っ子」だということしかないからな。
ここまで視野が狭いと話す内容もつまんなくて友達も居なさそう。
出てくる地名のどこにも実際に行ってないくせに、
すごい偏見と先入観だね~。
自分の夢を諦める理由が、たったそれだけというのも勿体ない。もっとシャキっとしろよ!
東京の田舎者って斬新だなw
京都人が「田舎からおこしやす」的なことを言うのは正しかった?
海外転勤になったらどうなるんだろうね
地元から一歩も出ず、外を知ろうともしないって意味ではド田舎だろうが首都の片隅だろうが同じなんだろうけど
言葉の端々に代々江戸っ子だって事へのプライドが滲んでるから拗らせ具合が半端ない感じになってる
新幹線と飛行機どころか、中央線もご存知ないようで…江戸っ子じゃなくて江戸時代の方?
この人、叩かれる要素なくないか?
ようするに「私たち家族は都会に住んでるけどメンタルがどうしようもなく田舎者なんです」って言ってるだけだろ
東京都心でずっと暮らしてると、ある意味ではほんとに田舎者より世間知らずの田舎っぺになる
「新幹線のきっぷの買い方や乗り方がわからない」「別の都市にどうやって行けばいいのかわからない」っていう都会の若者はすごく多い
他人が「来てくれる」ことに慣れすぎて、自分が地方に「出向く」なんて考えもしないって人も多い 好きなアーティストのコンサートや気になるイベントが大阪や福岡であるというだけで、オロオロしたり「遠すぎて行けないじゃん!!」と怒ったりする人もいるよ(報告者の家族もまさにそうだね)
こうなると、もはや山奥の集落で住んでる世間知らずの田舎っぺ一族となにも違わない
報告者はそう言ってるんだろ 叩く要素ないだろ
移住するのに抵抗あるだけで旅行にはバンバン行ってるんじゃない
知り合いに似た環境の人がいたけど留学はなぜか一発で親からOK出てた。地方<23区<海外の感覚なのか
すっごく性格の悪い一族だね!
※26
野暮の極みの癖にそうじゃないと勘違いしてる痛さが叩かれる理由だぞ
浅い
立身出世できないから誇りがそこにしかないのでは
東京住みの底辺職より地方でも重要な職に就いてる方が余程充実してるだろうよ
※22
「田舎者」ってのを地方在住者の意味だと使ってる人が多いが、「自分の住んでいる所の慣習などを
変えられず他の地に馴染めない、あるいは移り住んでも前の土地の慣習のまま生活する」
人の事も指すんだそうだ、「郷に従え」無い人だとか
翔んで埼玉かな
最後の田舎者の戯言ってニヤニヤしながら言ってそう。
逆にその時愛知に出てたら世界観変わっただろうに可哀想だなぁ。
先祖代々江戸に住んでる自慢
菩提寺の過去帳見せてもらえばいいんじゃねと思ったが空襲で寺が燃えたとかあるから無理か?
けど菩提寺に墓があるなら移転させてない限りはそこに住んでたんだろうから、家にある位牌裏の先祖の没年からいつくらいから住んでたか判るだろ
父で7代続いている実家は菩提寺は火事で燃えたせいで過去帳はないけれど、いつくらいから住んでるかは位牌見て判ったぞ
墓石は10越えてるからずっと今の場所に住んでたって判るし、その程度もできないのか
名古屋市内ではない愛知県で特殊な専攻ねえ、そういうとこって世界中に出かけると同時に世界中からサプライヤーが遠路はるばる訪ねてくるような企業の可能性が高いんだけどな。もったいない。
※29
横からだけど、投稿者は自分達一族のほうが野暮の極みなんだよなあと自覚してるように思える。
そして自分もそこから殻を破れなかった、そして破れないままだってことが改めてちょっと情けなくて衝撃だって書いているんだと思う。
作家の群ようこだったかな?この人と同じような育ちで、阿佐ヶ谷だか高円寺だかに一人暮らしするようになったら母親からずっと
「貴方は田舎住まいだから」
と言われ続けて辟易したってエッセイで書いていた。杉並区は江戸じゃないしね。
森鴎外の娘の森茉莉も中年以降世田谷に住んでいたが、周囲のその「世田谷の庶民の奥さん達」の野暮さが嫌で堪らないと言ったことを書いていた。人の手助けをするにも極力目も合わせず、礼を手厚く言われることすら「くどくどと野暮だ」と嫌って逃げるような江戸っ子気風が「世田谷の奥さん達」には通じないといった意味でだったけど。
※31の解説はとてもぴったりだと思う。
愛知と愛媛の区別もついていなさそう
江戸時代以前から目黒区住みの友人と明治あたりから港区に住んでいる友人の会話。
目黒→この辺も俺が子供の頃はザリガニいたんだけどなあ。じいちゃんは畑やっててさ。初めて新宿に行った時は都会すぎてびびったわ。
港区→俺が子供の頃は普通の民家が並んでたぞ。駄菓子屋だってあった。それがここ20年でみんな引っ越しちゃってね、でかいビルばかり建つし。スーパーマーケットすら近所にないからくっそ不便になったよ。
……言うまでもなく二人とも総資産10桁のハイパー金持ちね。でもそれは祖父の辺りで土地代が高騰しだしたからで、心根は案外素朴な感じの人達。元は農業を生業としていたそうで。本当の都会ってやっぱり京都とかなのかなあと思った。
あ、地方の貧しい山間部出身の話は件の友人達がハイパーうらやましいです。
BIGINの歌の歌詞にあるなあ。
「でもこの店のマスターが言ってたよ 東京生まれが本当は田舎もんだって」
家族や友人が近所にしかおらず、電話もネットもなければ地元以外では孤独だろう。想像できるよ
外の世界にはたくさんの連絡手段と交通手段があることを知らんのやろな、この現代日本でこの様子、心底気の毒だわ…
八王子だから嫁ぐのやめて、仙台だから転勤断り退職までしてないなら
そこまで異常な一族でもないやろ
これがネットに書くほどの事と思えるんだから本当狭い世界に生きてるんだなぁ
美味しんぼにいたなぁ、江戸っ子だから東京以外には勤務したくない、大阪生まれだから大阪以外には勤務したくないって駄々こねる社員。
大阪生まれだが「太閤さんの頃から住んでるのにうちだけ裏切りもんの徳川のとこ住むなんて顔向けできんわ!」というセリフに「じゃあ大阪の会社に入れや」と突っ込んだわ。
ただの出不精とかマイルドヤンキーな気がしてきた……
>曾祖父の時点で「三代続いた江戸っ子」で、
>三代から前は江戸時代に突入するので追跡不可能
明治維新前後に東京へやってきた「流れ者」の子孫じゃないか・・・・・・
>東京の田舎者って斬新だなw
単なる湿地帯に移住者を増やし、長年かけて開発したのが「江戸」だよ。
(それまでの南関東の拠点は鎌倉・小田原・八王子・川越など)
先祖代々江戸っ子だってことが唯一のアイデンティティなんだろうね
口ではいろいろ言いながらも優越感がにじみ出てるあたりからすると
仙台でも八王子でも愛知でもないけど、凄いウ○コ喰わされた気分になる不思議
伊達男の本拠地を野暮とおっしゃるか
わかる!
うちも全く同じ
国内旅行とかほとんどしたこと無さそう
三代前で追跡不能ってそれ江戸っ子じゃないわ
東京出身の者だけどこんな人がいるのかと驚いた
東京で暮らしていたらそれこそ海外の人とも沢山接するのに何で見識がそんなに狭いの?
3、4年住んでは転勤っていう生活してるけど、方言や風土が違って面白いよ。
とりあえず車の免許ないと愛知はきついよね
本当は田舎だなんて欠片も思ってないくせに、そんな断り書きを入れるあたり傲慢。
そう言う腐った根性が欠片も変わらず、恥じるところもないあたり、田舎者よりよほど不粋。
ご先祖は、子孫たちの江戸っ子としての粋を失ったみじめな有様に草葉の陰で泣いてるだろうよ。
最後の一言から性格の悪さが滲み出ている
まあ空襲の被害に遭わない程度の(東京内での)田舎者が何言ってやがるって感じだな
世界が狭いんだなぁ
かくいう自分も日本に留まっているので
海外へもどんどん行き来する人達に比べれば
狭い世界で生きているんだと思うが
東京内だけって普通に可哀相だな
田舎者なので~とはいうものの、実際は露ほども思ってないんだろ?
そういう謙遜は嫌味なだけよ
三代から前は江戸時代に突入するので追跡不可能ってさすが都会人。
田舎者なら平気で10代、20代前までさかのぼれるもんなぁ。
まあ山手線内しか住んだこと無いお嬢様系の人とかいるけれど、
1ドル360円時代に海外旅行とか言ってたし、下町の田舎者って
言いたいのかな?
東京が便利なのは認めるよw
何でもあるし、日本中から人が集まるから友達も多く作れて
各地に友達が住んでいて楽しい。
電車に20分くらい乗れば安いものも高いものもだいたいなんでも買いに行ける場所から車必須で生活必需品はイオンで揃えるしかない地域で暮らせっていわれたらそら相当ストレスかかると思うよ
相続税すごそうだけど、それをクリアできるならそのままでいいんじゃない
こういう人らは京都ならokなんかね
なんならパリとかいかがっすか
今度はお高くとまって!とか言い出しそう
愛知の岡崎に住んでたことがあるけど、住みやすくていい所だったけどなぁ。
日本国内でこれなら海外転勤にでもなったら宇宙人扱いされるんだろうね。
うわぁそんな人いるんだって感じだったのが、最後の一文でお前もその一味だろってなった
東京以外の所に住むなんて考えられない!を連発していた知人は、よくよく聞いてみたらルーツは日本の端っこのド田舎だった。
ここまで固執する人は、遺伝子レベルで何か強烈なコンプレックスでも持ってるんだと思うことにした。
じっさい地方の大半は免許と車持ってないと生きていけないから
街中で生まれ育った人は無理して行かないほうがいい
江戸っ子なら檀家寺もあるし、江戸時代なんて普通に追跡可能だが。
祖父に騙されてないか、それ。
23区は広いよ。山の手と下町じゃ、全然文化は違う。山の手はいわゆるアッパー多く、会社や役人として転勤も多いから、地方や海外に住んだことがある人は多い。戻ってくるけどね。
スレ主は23区でも、下町のチャキチャキなんだろな。
なんだこの米欄
こんなん「東京出身あるある」で軽く流す内容だろ
もちろん東京出身でも該当しない人はいるだろうけどさ
キーキー言ってるやつって東京出身者にうらみでもあんのかね
親が転勤族だったけど、「関東圏で、東京には私鉄かJR一路線ですぐ出られて昔の友達とも会えるし、地元ではアウトドアと大型ショッピングモールが楽しめる適度な郊外」が、十代から二十代には一番楽しい気がするな。
釣り好きだったし。
そういう地域住んでる人は日本に何千万人もいるわけだけどさ。
東京のみならず生まれも育ちもずっと同じって人はどこに住んでいようがこういうのが当てはまるってだけの話だろ
なんでキレてるコメントあるのか意味わからん
タイトルでナニコレ?と思い、
本文読んでよけいわからなくなったけど
※欄来たら、同じような人が多くて安心したw
ちゃんとお墓があったら、そこのお寺から先祖を辿れるけどな!
小林信彦のエッセイを初めて読んだ時は
ショックで1ヶ月くらい引きずったなぁ。
あの位強烈な東京人なら仕方がないけど。
これその祖父母が死んで相続税で多分億の土地家屋手放すことになったらこの田舎者さんはどこに住むんだろう
人外魔境
信 濃 国
雉も鳴かずば撃たれまい…
位牌も墓もないのかコイツの家は。
留学とか視野に入れたこともないんだろうな
保守的なのを非難をしないけど、それを誇りに思う時代ではないと思うなあ
最後の捨て台詞に性格が出てる
自民逆風民主躍進の時代区長選で自民の候補が当選し
「どこの田舎ですかw」と品川区民に言われた台東区民です。
地縁が濃くて変革を好まないという点が「田舎者」であって
住む場所はたいして関係ないと思う。
3代前ってせいぜい明治後期だろすでに近代だよ
コイツ絶対昭和生まれだと思う。だから設定破綻してるんだわ
※73
>こんなん「東京出身あるある」で軽く流す内容だろ
そうだよ わざわざ語って聞かせるような事でもないのを語ってるから嗤われてるだけ
それに※36も指摘してる通りその内容も限りなく怪しいしね 下手したら戦後の焼け野原に潜り込んだだけじゃないの?と勘繰りたくもなるような話だわ
それとさ どうも関東の人達って「江戸」を異様にありがたがって そこで思考停止する傾向が強いように感じるんだけど 江戸なんか時間的に「すぐそこのご近所さん」やん!江戸以前は分からないで済ませようなんてさすが東京!としか
愛知なんて人外魔境!
という、視野が狭くズレ切った家族に見切りをつけて夢を叶えるため愛知に引っ越しました。
広い世界を知らず都内マンセーしてる彼らは、ある意味ど田舎育ちと変わらないですね。
というオチかと想像したら、断っちゃったのかよ!
結局井の中の蛙一族として生きるのかよ!
田舎の商店を継ぐために都会への就職を諦める田舎もんの構図と何ら変わらんじゃないか
阿呆らしい
仕事の都合上でいくつかの首都に暮らしてから今は愛知に住んでるけど、ある程度の都市部なら日本なんてどこに住んでも不自由しないじゃん。
むしろ東京なんてあんな人だけウジャウジャいるところよく住めるね?
人口密度高すぎて無理。田舎者っていうかただの世間知らずだよねw
平安時代の京都人の感覚
米も芋も作れねえようなしなびた土地の人間が何ぬかしゃあがる
日本橋の祖母が恵比寿の祖父んちに嫁いだ時、あんな田舎に恥ずかしいと非難囂々だった
…って今でも言ってるよ
なんていうか、恥ずかしい人だなあ…
他所の地名あげて人外魔境ってさあ…
何気に八王子が一番ディスられてる気が…
※欄見ると、こういう自虐や謙遜に見せかけた自慢が他人から一番嫌われるって良く分かるわ
こーいう人どこにでもいるよ
都会暮らしでなくても
脳内が閉鎖された村社会だよね
愛知良いとこ一度はおいで
江戸っ子なことだけが頼みの綱の一族なんですね…
浅草生まれの年寄りっこの友達がマジでこんな感じ
ババア世代の価値観を丸々コピーしてるから失礼を失礼とも思わない
視野が狭いと謙遜しつつ代々江戸っ子というプライドはエベレスト級
周囲が呆れても「あれ?田舎者だから怒っちゃった?でもこれが江戸っ子だから」と開き直る
生半可な地方なんか目じゃない閉鎖的な環境ってあるんだと思った
※97
代々江戸っこて祖先は湿地帯の河童なのか聞いてみてくれない?w
八王子へ出かけるのが一日がかりっていう認識は確かにヤバイ
多摩地区育ちで就職後しばらく23区で一人暮らししてたけど、
都心よりは郊外のほうが便利かつのんびりしてて自分には合うなと思ったよ
※97
代々江戸っこて祖先は湿地帯の河童なのか聞いてみてくれない?w
すっっっげwww
もんのすんごい選民思想を己を卑下し倒して語りつつ各地方を足蹴にして罵りつつ自分は特殊技能を持っていると自慢しつつ最後に
田舎者ですから
と言って後ろ手に砂かけして屁までひっかけてったwww
これが京都とは違う江戸のいけずか、初めて見た
端から端まで無粋なことしてるという認識がない辺り家柄もねえんだろうなあ
コレ京都版いけずでも作れそうだなwww
是非東京から出てくんなって思うわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。