2012年09月27日 08:02
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340688729/
- 880 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 07:02:14.57 ID:/Mwo5VVA
- 3児の父親。
仕事の関係で、平日はほとんど子供と触れ合うことができず、
休日に自分がいる時でも「ママ、ママ」と母親に問いかけるのが、習慣になっているみたい。
どこの家庭もそんな感じでしょうか。
ちなみに、それを母親に指摘された小4息子が
「日常にパパはいないから癖で」。
言葉にされると…辛い。
スポンサーリンク
- 881 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 07:44:29.51 ID:wFryIKVA
- >>800
そんな感じかもしれません。
でも、男の子は5年生になると少し変わるかも、と思います。
4年生くらいまではまだママのほうがいい、というのがありますが、5年生になると急に大人になる気がします。
あとは、父親の接し方次第ですね。
忙しくてもできるだけ関わる時間を持つようにしましょう。
うちの夫は、早く帰ってきたときや休みの日は息子たちと一緒にお風呂に入っていますよ。
中学生になると、一緒にいる時間はもっと減ってしまいます。 - 882 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 08:05:12.61 ID:gVib+Da8
- お腹に長期間入れていたし、産まれてすぐからずっとつきっきりで昼も夜もお世話。
私が一日24時間捧げて育児していた頃、
朝と夜ちょっとしか家にいない出張で年に数回家を空ける旦那なのに
子どもが「パパ~(はあと)」って感じに超懐いている様子を見て
DNAというか、本能って凄いな・・と思ったw
そりゃ普段は母親に頼りますよ。とくに雑用や雑談はしやすいでしょうから。
単に役割分担を割り振られていないだけだと思って下さいw
でも父親の存在感は子どもの中に確実にあります。
パパと一緒に何かする、そういう習慣を週末の30分でも作ると違うよ。
母親にばかり話しかけるのはまさに生活習慣なだけですから。
男親はその辺を「俺には懐いていない」と勘違いして育児から手を引きがち。 - 883 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 09:01:34.59 ID:0mBuVpGr
- うちは高学年でも懐きまくってる。
長期出張も多いのに。
理由はとにかく豊富な知識を持っていること。
時事から雑学、学問的なことも。
出張の間に「お父さんに聞くリスト」が出来る。
子供好きだから上手なのかもしれないが、話がうまい。
上のお父さんもまずは子供が興味を持っているジャンルの知識を溜め込んでみたらいかがでしょう。
食いつく……かも? - 884 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 10:31:46.32 ID:/kS/eXaC
- 小3&6男児だけど、うちもお父さん好きだな。
不在がちなのに人気があるので、正直ムカッと来た事もあるけど、
男だから私には手が出せない部分もあるだろうし、男親とは分かり合っていて欲しい。
そんなワケで、今日も仕事片付けに行く(自営)という旦那に息子2人と宿題を預けた。
私だと逃げ出したりダラダラしたりケンカしたりで全然ダメなんだよね。
「お父さんはさすがだわ~」と褒めちぎっておきました。 - 885 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 14:55:37.37 ID:za+W6c5O
- うちの3姉妹もお父さん大好き。
私がたまに留守する時には料理もばっちり。というか
普段使わない「からあげ粉」とか「チャーハンの素」とか使うから
ジャンクな味が大うけらしい。
普段、疎遠ぎみなら意識して一緒向き合う時間作った方がいいと思うよ。>>880 - 886 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 15:43:29.01 ID:SS2TxiDm
- そうそう、お父さんの料理は味付けが濃いとか、
ジャンクなw調味料を使うから、人気高いよ。
何しろお父さんはたまの楽しみで料理を作るから、手間のかかるものも出すし。
ちゃんとタイトルのついた料理をさ。「ポテトサラダ」とかの。
母は無題の料理(具だくさん味噌汁、具だくさん炒め煮…)ばかりだからさ… - 888 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 16:01:44.33 ID:/kS/eXaC
- うちの旦那は料理しないけど、その代わり私がいないと兼ねて目をつけておいた
ボリューム系の定食屋やステーキハウスに連れて行ってくれるらしく評判が良い。
あと、家に帰って必ずコーラフロートを作ってくれるらしく、
私が帰ると、アイスでこってり汚れたグラスがw
でも、私が不在でも子ども達は喜んでくれるので助かるわ。 - 889 :名無しの心子知らず : 2012/09/23(日) 16:15:00.84 ID:v9Ifhozo
- ちょっと違うパターンかもしれないけど、単身で離れてる時間が長いと
子がよそよそしくなってしまう事の防止策で
奥さんが子どもとの会話に「お父さんに~」「お父さんが~」と日常的に
入れると良いってどこかで読んだか聞いた。
奥さん自体が「たまにいる人」扱いで、普段存在を意識していないと
当たり前だけど、子どももそう思ってしまう事が多いとか何とか。
夫婦仲が良い事が前提ですねw
うちは男児で5年なので、そこそこ男同士で楽しくやってる模様。
サッカーとかゲームとかゲームとかゲームとかorz - 893 :名無しの心子知らず : 2012/09/24(月) 11:30:19.00 ID:4oMVStl6
- >>880
うちの娘たちは、家事で相手をしてくれない妻より自分にあれこれ言ってくる。
880の奥さんは、休日でも相手をしてあげられちゃうのか、
はたまた880に振っても仕方がないと思ってるんでしょうかね。
とりあえず奥さんに相談して、休みの日はできるだけ自分に振ってもらって
どんなことでも対応していくようにしてはどうでしょう。
スレチだがうちの小1娘が舌っ足らずな口調で「マ・・・じゃなかったパパぁ」と
寄ってくるのを見るのが好きだったりする。
長女は間違えない。逆に妻に「パパ・・・じゃなくてママ」と話しかけてるw - 895 :名無しの心子知らず : 2012/09/25(火) 00:28:38.34 ID:qqA1RUU6
- 880です。
たくさんのレス、ありがとうございます。
個別にコメントせず、すみません。
存在感のある父と子の良い関係が
築けている家庭が多く、うらやましいです。
生活習慣も少なからずあるかもしれませんが、
結局は、今年に入ってから、
仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
妻に育児を任せきりになっていたかな、
と反省してます。
もう一度、子供との共通体験を増やせるように、
努力してみます。
妻に相談したら、習慣だよ、と一蹴された。
ひとまず休みの日の、子供の算数宿題係、に任命されました。 - 896 :名無しの心子知らず : 2012/09/25(火) 01:58:19.68 ID:FXq2OF7q
- ま、仕事が大変なら無理することもないよ。
毎週末の宿題が苦になって、休日出勤でホッとする、みたいなのだと本末転倒だしね。
たまにでもいいから、父親ならではの存在感を出す方法もあるじゃん?
正直、母親と同じことしたって勝てないんだから、非日常で勝負するのよ。
キャンプ行って料理したり、スポッチャでカッコいいとこ見せたり、楽しいし憧れちゃう、みたいな。
母親からしたら、美味しいとこばっか持ってきやがって…だけど、父親は尊敬されるべきだと思うからさー。 - 897 :名無しの心子知らず : 2012/09/25(火) 08:19:39.43 ID:gC9s3++G
- うちは娘だからかもしれないけど、二人で交換日記してたよ。
男の子は無理なのかな。 - 898 :名無しの心子知らず : 2012/09/25(火) 08:52:42.50 ID:3eC4HmEv
- 朝、父親がホワイトボードに算数の問題をひとつ書いておき、
日中にこどもがそれを解いたのを夜に丸つけするってのを
どこかで見た。ホワイトボードではなくプリントかノートだったかもしれん。
その時に書き合うコメントが父子の交換日記みたいになってたとか。 - 899 :名無しの心子知らず : 2012/09/25(火) 09:31:45.62 ID:21vjg5zp
- >>897
うちもしてる。年長の冬からだから、もうじき丸四年か。
でも疲れて帰ってくると、コメントを返すのも億劫だったりするんだよね。
と言いつつ、疲れてる日こそ娘の日記を読んで癒されたいという矛盾w
娘も疲れてる日は日記を省略したりするからお互い不問にしてるw
もうちょっと先になるけど、娘に3DSを買ってやったら、
「いつの間に交換日記」を使ってコミュニケーションしようかと思ってる。
コメント
小さい頃、父親は忙しく寝てる間に帰って来て、寝てる間に出勤してあんまり会わなかった時は父になつくなんてこと、まず無かったな…。でも、休みの日に勉強してるところに来て、がんばってるなって褒められるのは嬉しかった。
うちも、父は朝早く出て行く仕事をしていた事もあって、平日はほとんど顔もみない生活だったけど、なつ
いてたなぁ…。休日にちゃんとかまっていなかったんじゃないの?
友達は、トラブルで一週間家に帰れない日々が続き、やっと家に帰ってきたとき、3歳だった息子が一瞬
「このおっさん誰?」って顔をしたのがショックだったらしい…。すぐに思い出してくれたらしいけど、この時、
真面目に転職考えたとか…。
コミュニケーションをおろそかにしてるなら懐かなくて当然じゃん。
父親とは名ばかりで実がない。
仕事上でも、立派な肩書き持ってるのに役割を全うしない奴にいい印象はないだろう。
それと同じ。
子供に構ってもらうの待ってないで自分から働きかければいいのに
日頃構えなくてもむしろそれが非日常イベント感があるし
母親に怒られまくってたからそれをかばって甘やかしてくれる方が父親だったな
父親特有のジャンクフードは砂糖いっぱいの焦げた卵焼き
やたら甘いけど癖になる…あれ自分で作ろうと思ってもイマイチうまくいかない
育児をまったくしなかったら、好かれる訳がないよな
母親の育て方が悪いだけでしょ。
父ちゃん寝てるか本読んでるかだったから横でねっころがってゲームボーイしてたや
いったい誰のおかげで生活できていると
思っているんだろうなこの子供は
子供の反応について「こんなもんでしょうか」って言う前に自分の子供時代考えてみればいいのに。
大概の家庭がまずはお母さんでしょ。
母親が悪いとかバカ言ってるやついるけどこの子は別に父親を卑下してるわけじゃないじゃん。
母親の教育のせいで父親を軽視するんならそれは母親のせいだけど。
自然と母親のほうが親しくなるのは当然だろ。
産み育ててるんだから接してる時間が男親とは桁違いなんだから。
うちのトーチャンも休日はゴロゴロして煙草吸ってた
低学年くらいのころはあそんでー!って乗ったりしたけど遊んでくんなくて、母親が言ってようやく。それも半年に一回くらい?
思春期の頃はどうでもよくなって、他所みたいに「お父さん汚いよらないで」をしないかわりに父親=すごくどうでもいい人だった
その反動か、現在すごい娘コンになったけど。母親が思ってるほど子供って父親とのコミュ重要じゃないよね
子供とコミュニケーション取ってません
なぜ懐かないのでしょう?、ってアホか
そんな事も分からないから、ってのが一番手っ取り早い答えだな
子供が大きくなってから後悔するといい
うちの親父も報告者と似た感じだったので、今でも苦手だし好きじゃない
俺が家庭を持った今ではいい反面教師にしているよw
米9
お前小学生の頃そんな事考えた事は一度でもあったか?
言っておくがその理論は大人側の理屈だろ
考えた事があったならそれはそれで可哀想な奴だな
親に日頃から「誰のお陰で生活出来ていると思っているんだ」とでも言われていないと
子供では自発的に気付けない発想だからなコレ
※9
馬鹿にしてるとか、ないがしろにしてるとかではないと思うよ
お父さんに質問する、お父さんに何か頼む、という発想や習慣がないだけで。
小4なら「お父さんが構われたがっている」「何か頼むとうれしそう」と認識すると
空気読んで構ってくれるかもしれんね。
※9
小4にそれを理解しろって方が無理だし、そんなことを10歳児に言う親は最低だと思うわw
そもそも、似たような発言見る度に思うんだが、金でしか親の偉さを説明できんのかよと…
子供と接する時間を増やして、勉強なり遊びなり生活なりで頼りになるところを示せばいい
それだけのことじゃん
つーか、小4でママだし
母親の子供に対して甘いってだけじゃないか?
働くって事がどういう事かも教えてないみたいだしさ
仕事一辺倒で子供に見向きもしないのはあれだけど
そうでないなら仕事も立派な育児だよ
それを子供までいる大人が分からないのは
ただ単に父親と同じ位母親もクソだったってだけの話だ
※17
>仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
>妻に育児を任せきりになっていた
ってのは、仕事一辺倒で子供に見向きもしないということだと思うが
「パパは普段いないから、癖でママに聞いた」って答えただけで
「パパはハナから頼りにしてねー」とか言われたわけでもないんだし
そんな凹まんでもいいのに
>『平日は』ほとんど子供と触れ合うことができず、
>『今年に入ってから』、
仕事を理由に子供との時間を積極的に取らず、
「日常にパパはいないから癖で」。
こんなん言わせて放置の母親がまともな母親かよ
育児に参加する時間もないのに3児をもうけるとかすごいな旦那www
さすがにこれで母親叩きは無理があるだろ…
いくら父親の偉大さを説明してたって子供が普段から頼ってる方頼るのは当たり前だし
そもそも「お父さんは頼りにならない」などのバカにするような発言したわけでもないのに
なぜ母親の教育が悪いことになるんだw
※21
そりゃ作るだけならすぐ終わるし後は母親に任せてほったらかしにしとけば育つし
※19
だよね。子と触れ合えないの、自分でも寂しく思ってたんだろね。
子の言葉で自分の行動を省みて、「休みの日の、子供の算数宿題係」をやるみたいだし、この父親と息子はこれからよりいい関係を築けていけると思う。
日頃の行いが物を言うよな。忙しいを言い訳にしたって無駄だわ
大きくなって、お小遣いをこっそりあげたら懐かれるだろうよ
尊敬はされないだろうけど
※9のような大人の理屈を振りかざして子供に愛情を強要するより、
※8の父ちゃんのような、ささやかな父との思い出を心の中に作ってやる方が
ずっと父親の有難みって子供の心に刻まれるもんだと思うけどな。
ガッツリ外食の後にコーラフロート作ってくれる>>888の家の父ちゃんうらやましい。
きっと大人になってもいい思い出になるんだろうな。いいな。
小さいうちは分からないけど大きくなると父親の偉大さが分かるな
家庭持って子供作って家立ててとか俺じゃ無理。親父スゲーよ。昔はそれが普通のことだと思ってたのに
自分のときは、父は週に一日休みで平日は8時か9時に寝てたので
朝も夜も殆ど会う機会が無かった
休日も食事は一緒にしてたが、殆ど外に遊びに行ってたのであまり会わなかった
たまに自分が家にいるときは、キャッチボールをしにいくのが大好きだったが、
自分からしようとは言えなかったな。怖いとかじゃなくて、手間を取らせるのが悪いという感じだった
そんなもんだろ
夫婦仲良い事と子どもが問題を抱えた時に放置しなければ好かれる父親になれると思う
うちの旦那は休みでも子供に構ってやらないから、「今日はお父さん仕事お休み?」って旦那がそこにいるのに私に聞いてくるようにまでなってしまった。
いや本人に聞けよって感じ。
でも激務な旦那を「家族のために一生懸命働いてくれてる」とは思ってるらしい。
おやつが子供たちの人数で割り切れなかったりすると「余りはお父さんにあげてね」と言う。母じゃダメなんだそうで。
存在感っていろんな形があるんじゃないかな。
※9
たとえ誰のお蔭で生活できてるのを理解していて父親に感謝していたとしても、
それで懐いたり甘えるかといったらそれはまた別の話しだよ。
下心のある愛人じゃないんだからさw
会わないせいか小さい頃は父親の存在が不思議で仕方ない時期があったな
今では尊敬してるけど
いろんな方法があるんだね。今後の参考になるなあ
感謝してたとしても、
問いかけるのは母親だろうなぁ~。「かーちゃん、アレどこ?」みたいに。
逆に「ゲームしよう!」「公園行こう」「ドライブ行きたい」ってのは父親。
うちの親父はホテルマンだったから泊まりも多かったし、夜寝てから帰ってきて
朝起きる前に出て行くんで、小さい頃は1週間ほとんど見ないなんて事もあった
仕事の都合上、学校行事に来るのは母親(美容師)ばかりで親父が授業参観とか保護者面談に来た記憶はない
そんな環境でもこんな風にはならなかったな
うちの父も帰る時間が遅い&たまに宿直もある仕事だったからか、小さい頃の私は、今日お父さん来るの?と母に聞いていたらしいw
普段ママがパパのことを大事にしているかどうかを子供はしっかり感じ取ってるんだよ
その逆もしかり
自分も小さい時、お父さん大好きだったな
今はもうこの世にいないけど・・・
出張でいつもいないとき、電話をかけてくれるんだけどしょっちゅう「おとうしゃん~」って泣いてた記憶があるよ
子供3人いてここまでって事は本当に関わってなさそう。
自分からどんどん関わらないと子供は離れていくし懐くはずもない。
米9
お前は子供つくるなよ
かわいそうだからな
いっぱい子供とコミュニケーションとっていっぱい思い出つくろうね、パパ
親父さんは熱帯魚飼って話しかけるのがセオリーだろ
ウチは体を動かす事は「それはパパとして」と、丸っと投げてるwww
まぁウチのパパはサッカーとか野球が好きだから二人で行ってもらう。寂しいだろう?一緒にwwとか言われても…平日はママと一緒よwで、最近は離れてる事もあるけど、寂しくなったら探しにくので「ま、男の子だしそれぐらいがベストなんかもね…小学校に入ってるしね」
ただし、ストーカーみたく黙って何してるのか観察はしてるけどwwビデオで虫取りしてるとこを撮ってたけど見るまで知らなかったみたいwwはっはっはは?アレ?あぶない?
でも子供の成長は老後の楽しみとして撮ってるし、なにげにブツブツとつ込んでるので子供が爆笑してる
お父さんはお母さんでは無理な事を担当してる人って思ってるウチの子はww
男は金さえ稼げば役割果たしてるとか思ってるのか?
うちの親父も自分のしたいゲームばっかで一緒に遊んだのは本当に小さいころまでだし
ニートになって母親に家事・育児・仕事させて挙句煙草はこっそり買ってたよ(笑
家事はまだしも育児は夫婦でやるものっていう意識がなさ杉
時々妊娠から育児までどういう苦労があるのか見るだけでも嫌になるのに
母親だけに押し付けるようなクズ親父は子供に早く氏ねって思われて当然だろ
自分も父が仕事でいない家庭だった。いると違和感があり、父もそれを気にしていた。忙しくても時間を取る習慣は必要だと思う。
※9
それ言われてたよ、子供の頃から。
でもそういうことじゃないよ。日頃同じことをやってるんだから、同じようにするに決まってるじゃん。
お金払ってんだから、懐いたフリぐらいしろって?それってお金を見返りに、子供に接待を要求してるの?
ただの習慣の問題だって子供の方が理論的に返してるのに。みっともない…。
自分の父親は休日ですら自分中心だったからな…
小学校高学年ぐらいになってからこれではマズイと思ったのか交流してくるようになったけど違和感バリバリだったな
小さいころからの親子の交流はホント大事だと思う
父親が9ヶ月も子供との関わりが希薄ならそりゃ母親頼りが習慣になるよなあ
「いない」か。「いらない」に見えてギョッとしたw
誰のお陰で、ってセリフは伴侶が言う台詞であって
自分で言う台詞じゃあないわな
相手への気遣いができてれば子供も感じるもんよ
※31
それは旦那が疲れてるんだろうなって子供ながらに何となく分かってるのと
何よりあんたが母親としても奥さんとしても不満はありつつも立派にやっていってるからじゃね?
良い息子さんじゃん
「親は無くとも子は育つ」だろ。頼もしいじゃねえか。
気になってるんですが、最近はパパママが当たり前の呼び方なん?
正直気持ち悪いんだが…
人それぞれだけどさ…
※54
ガキが出来たら自分の好きに呼ばせりゃいいじゃん
近所でもない他人の家庭はほっとくが吉だよ
※54
君はドラえもんを見たことがないのか?
うちは子供頃、父親はしっかり子供との時間をとってくれた。
『疲れてるから』『お母さんのところへ行け』『休みぐらいそっとしておいてくれ』的なことはちらりとも言われた事ない。
大人になってから、「どうせ中学に上がる頃には親より友達や恋人が大事になってしまう。高校を卒業したら一人暮らししたり、下手すれば働いてたりする。だから親が一番大きな存在である時期はどんな無理をしても側にいようと思った」って言われた。
なるほどなーと。
確かに親が絶対である時期って十年ちょっとだよね。
前、誰だったか芸能人が家に電話をしたら、
出た子供が「ママー、パパって人から電話ー」と言ってて
激しく凹んだという話を思い出したよ。
いくら父親との日常接点が不足してるとは言え、
こんなセリフがさらっと出てくるとはふざけたガキだ。
うーん・・・どんな短い時間でも子供の感想とかを聞いてあげていれば
かなり会話は出来るけどなあ。
この人自分からホントに子供に話し掛けてるのかな?
話を聞いてあげる事が出来ない大人には接する時間が短ければ
子供はあまり懐かないんじゃない?
子供のころ父親がコミュニケーションのためか自分用にミニ四駆を買ったけど結局組立すらせずずっとそのままだったな
※59
大した意味はないだろ
いつもうちにいない、それだけの意味
母親が、父親は仕事を頑張ってくれているから生活できてると感謝して子供達に接していればそんな言葉でないように思うが…。
※62
その定説はよく出るが、そんなもの夢物語
うちの母親もお父さんが稼いできてくれるから生活できるのよー、とよく言っていたが、直接構ってくれない=こちらを眼中にも入れていない(と、子供心に思う)父親なんかに懐かないから
言い方は悪いが、小さな子供の時には金づるになんて興味ないよ
毎週30分だけでもとちゃんとこちらを向いて構ってくれりゃあもっと良い関係が作れただろうな、と成人した後に感じたよ
自分から育児放棄しておいて、なに今更言っちゃってんのさ
ふざけんじゃねーよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。