2019年08月20日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1565824237/
その神経がわからん!その52
- 19 :名無しさん@おーぷん : 19/08/17(土)20:36:03 ID:XR.dw.L5
- 友人A子がもう何年もブログやってて、時々コメントしたりしてる。
遠方に引っ越して行った人なので、リアルでの付き合いは無くなっているが。
その人が今年の盆帰省でお盆玉を沢山貰ってきたと書いてあった。
「昨年さり気無くアピールした甲斐がありましたw」って。
スポンサーリンク
- ご丁寧に義父母からいくら、義兄夫婦からいくら、義妹夫婦からいくら、
義叔父さんからいくら・・・と明細まで書いてあって、
子供2人分合計で7万近く“稼いだ”そうだ。
“稼いだ”と言う表現にもドン引きしたが、
「義兄のところは子梨なのに貰っちゃったwでも子梨は向こうの都合だものねw」
なんて書いてあって更にドン引き。
いつもはA子がブログを更新すると、地元の友人何人かがコメントしてるが
今回は誰からもコメントがない。
が、「いいね」だけはこれまで通りポチられている。
つまり読むには読んだがコメントはしないと言う
遠回しの「ドン引きしました」って言う意思表示のようでもある。
そこに気付いたのか、別の何かがあったのか分からないが
翌々日にその記事が削除された。
ここ数年、毎年お盆の季節になるとお盆玉が話題になるけど
昔からの風習だと言う地域は残してもいいと思うが
全国的に広める必要があるんだろうかと疑問に思う。
我が家はあげもしないし、貰いもしない。
話題にすらならない。
コメント
既読という意味のいいねがそもそもわからない
なんか面倒くさそう
ドン引き言いたいだけやん
アメブロなんかでもこの時期お盆玉の記事は多かったな
子供が生まれたから帰省先で親族の挨拶回りしてきたけど
誰からも貰えなかったー(´;ω;`)とかw
お盆玉をアピる親は浅ましい奴ばっかだな。
実姉やが、姪と甥にくれないの?ってアピってきてウザかったわ
てーか、やるつもりでタイミングみてたのに、なに開口一番ねだっとんねん
イオンのおもちゃ売り場にもお盆玉のポスター貼ってあってげんなりしたわ
くだらねえもん流行らそうとすんなよ、浅ましい
絶対やらん。孫にもやらん。そもそも、「お盆玉」とかなんなんだよw
お盆玉は紙物メーカーが仕掛けたんだよね
お年玉袋と同じように販売したくて作ったんだって
バレンタインとかと同じ大人の事情だね
いらん
喰らえ 揚げ玉盆バー
お盆玉、最初は盆栽・苔玉に関係する言葉かなって思ってた
すごいな乞食か
お年玉でも誰からいくらもらった、儲けた、なんてブログに書かれたらドン引き
金持ちだけでやっててくれ
貧乏人にはお年玉だけで精一杯です
お盆玉ってお盆に帰ってきた魂みたいな音の響きで不気味
ポチ袋開けると人魂が入ってそう
まあ金持ちならば催促しないでもおばあちゃんがお小遣いを
くれるからねw
乞食は恥ずかしいね
別にお盆玉なんて言葉がない時でも、盆に帰省なりして会った親戚同士で小遣いやり取りしてたよな
正月は無理で、盆にしか帰省出来ないならわかるが
両方いけてクレクレするのは違和感があるな。
あと、未成年の子どもの金を管理するのは親に権利があるが
本人の許可なく(本人が理解できてる事が前提)教育費や医療費以外の目的で勝手に使う
…親のポケットにないないは、法律的に言えば横領だぞ。
これ読むまでお盆玉忘れてたわ
一時期まとめでもお盆玉の記事流行ったよねw
浅ましいなあ…
がめついいね
お盆玉なんて存在忘れてたわ
親戚連中の子どもたちがもうおっきい子ばかりだからかなんも言われなかったなぁ。
ホント、これ読むまで忘れてた。どこの習慣(風習?)だっけ?
相手に子供がいないならそれはそれでお返しを考えたほうがいいよねぇ。
ちょっとしたお菓子とか。気を使わないやつは後で何かしらのしわ寄せが来ると思うわ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。