2019年08月21日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 424 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)08:15:15 ID:fw.jg.L1
- 社用車に荷物を運び入れてと上司から頼まれた
駐車場は3階の窓から見えるところにあって、
その窓から上司がリモコンキーでドアロック解除してくれて、
私が2往復して荷物を運び入れて、また上司がドアロックという手順になるはずが、
2往復目に入ったところで上司に電話が入ったようで、
タイミング良くドアロックしてもらうのは無理そうだ、それならと思って、
自分でドアロックして、戻った
スポンサーリンク
- しばらくして電話を終えた上司が窓の方に行こうとしたので
「あ、もう鍵かけましたよ」と声をかけたら
「は?いやwキーはボクが持ってるからw」
と半ば小馬鹿にした態度だったのに少しカチン
「運転席からロックして、ハンドル引きながら閉めたので。確認もしました」
と言っても、分かってもらえなかった
ちょうど隣の社用車に荷物を入れてる人にロックされてるか確かめてもらったら、
やっぱりちゃんとロックされていて、
それでも納得できないみたいでずっと首を傾げてた
30代のいい年齢の人がハンドル引いたままドアを閉めたら
ロック解除にならないと知らないのか!とスレタイでした
後日の飲み会で話題になったけど、
知ってる人知らない人半々くらいだったのも驚きでした - 425 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)08:26:19 ID:V6.an.L1
- >>424
懐かしいな
物理キーしかない時代それで鍵の閉じ込めをやった苦い思い出があるw - 426 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)10:22:08 ID:E0.wu.L1
- >>424
ハンドル?運転席のドアノブじゃなくて?
運転暦が長いからといって機能の総てを知ってるわけじゃないよ
古いレガシーは設定しとくと
運転席のドアノブガチャガチャやるとキーなしで開けられたっけ
貸し借りする時に便利だったな - 427 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)11:29:02 ID:o2.si.L1
- >>426
ドアハンドルだろ - 428 :名無しさん@おーぷん : 19/08/19(月)16:56:37 ID:fw.jg.L1
- >>426
知らないで偶然そのような動きになってしまって
>>425さんのように閉じ込めをしてしまうと大変だからと親に教えられていたもので、
常識だと思っていたんです
でも確かに物理キーしかない時代に幼少期を過ごした同年代の人たちでも、
親に教えられず、大人になってから買った車がスマートキーだったりすると、
知らないのも無理はないかもしれませんね
>>427
ありがとうございます
コメント
ハンドル=ステアリング
ドアハンドル=ハンドル
少なくとも常識ではないと思う
ステアリングをハンドルっていうのは日本だけ
だから本スレも混乱する人がでてくる
知らなかったからって、そんなに声高に相手を否定しなくてもいいのに
礼儀や社会常識じゃなく、ただの豆知識レベルやん
20年前なら免許保持者には常識だけど今時の子が知らんでもまったくおかしくない
なんか無駄なやり取り
俺が上司だったら部下にキーを渡す
懐かしいな
子供のころは各々がそうやって
ドアにロックしなきゃ怒られてたわ
そういえば最近の子は窓開けるためにぐるぐる回すヤツとかも
知らんのかな
ハンドル回した状態でエンジン切っちゃって
ハンドルロックかかってパニック!ならたまに聞くけど
キー閉じ込めが怖いから、絶対にやらない
スマートキーになる前の時代から、運転席側のドアは必ずキー使ってロックしてた
私も会話でハンドルって「え?なにそれ?そんな裏技あるの?!」って思うけどドアハンドルの事と知ったら「あーなんだそれか…それなら知ってる…」ってガッカリしそう…。
母昔これやってて何度もキー閉じ込めしてた。
だから車の下に磁石でくっつくケース付けてたスペアキーしまってた。
アラフォーの自分は知らなかった。
ドアの取手の方が解りやすいとおもいます
※2※5
知らんでも調べる事はすぐにできる時代だぜ?
そのためのツールがポケットに入っているのに、その言い訳は通らない
ダイヤル時代の電話は停電でも使えるのは常識!
とか自慢しているみたいでw
とりあえずコイツとは一緒に仕事したくない
昔は集中ロックも無かったから助手席の人は降りたらこの手法でドアロックするのがマナーだったな
駐車場に台車を持って行って、まとめて上まで運ぶという考えは浮かばなかったんだろうか
そっちの方が楽なのに
180円なんですね、わかります。
記事タイトルが分かりにくい
要領悪そうな上司と部下だな。
ロック解除にならないってのが言ってる事の意味がわからない
3階の窓からドアロック解除と施錠を待ち構える上司
暇ならお前も運べといいたくなるな
とりあえず部下にキー渡すわ
なんで三階からドアロックする作業を挟むんだ
レガシーは暗証番号を登録しておくと(例:1234)その回数取っ手をガチャガチャすればドアが開いた。
日本語がおかしくて伝わらなかっただけでは?
知らない人が居ることを知らないなんてバカじゃない?
そういえばそんな事やってたなって思うぐらい記憶から飛んでたわ
>>16
運転席の施錠が全席と連動してなかったのは記憶にあるんだけど
外からキーの施錠でも全席ロックにならなかったんだっけ?もう思い出せん
※24
それ適当にガチャガチャしてれば開くやんけ
ハンドルて言ったから伝わらなかったんじゃない?
ドアハンドルなんて聞いたことないから俺もポカンとしてしまうかも
解除にならないってなんだよ 日本語不自由かよ
「へえそうなんだ!そういう事ができるんだね」って納得するんじゃなくて
首かしげるところがアホだわw
知らないことは仕方ないけれどね。時分が知らないからって『ないもの』
『ありえない』ってバカにしてくるやつの脳みそって一体どうなってるんだろう。
お前は全知全能なのかよ。知らないことはないのかよって煽ってやりたいわ。
ハンドルwwwww
ドアノブはドアハンドルって書けよ、物知らず。
30代なら知らないだろ。
スマートキーはおろか集中ロックがなかった時代の話じゃねーか
※27
なるわけないだろ
※28
開くわけないだろ
>>27
集中ロックは昔は高い車だけで、だんだん安いグレードにも普及してった感じかな
軽なんかだとついてないのが当たり前だったし、今でも軽トラなんかにはついてない
乗る時も中から手動で鍵開けてもらうのを待ってるのが普通だったよ
今の車でもできるんだ
アラフォーだけど知らなかったわ。
運転席のドアにだけそういう機能がついてたのかな?
知らない人もいるだろうなって想像できないほうもアレだけどね
言われてみればドアの所はハンドルじゃなく取っ手と呼んでるな・・・
黒電話の使い方知らん人もいるやろ。ソレと同じ。
知らないことは仕方ないけど調べもせずに頭ごなしに否定は人間としてダメだわ。
知らないし言ってることもわかりにくい
軽トラでは今でもよくやります
知らんのか!!!!!
知らんわボケ
家族誰も車乗らないから全然わからないし常識知らずだとか言われたらしょんぼりだ
そういえば車のドアを閉めるとき、こう、掴みながら閉める!とロックがかかるんだっけ?と
遠い記憶が薄ぼんやりとよみがえった。確か何かそんな事をしてたような気がする。
えーとなんか色々考えてたらこんらんしてきた。この人の言ってるハンドルってドアノブのことで
いいんだよね?ロックだのロック解除だのが分からん。
集中ロックが無かった時代のやり方で、うっかりキーを閉じ込めてしまう事がよくあったんだよね
せっかく便利になった今時の車でわざわざこんな閉じ方をする必要はないし、知らなくていいでしょ
そりゃ、車のドアは家のドアと違って鍵締めた状態でも閉じれるから。
開→閉方向ならロック機構が柔軟に折り曲がったり引っ込んだりできる構造のドアなら同じ事が出来る。
たとえば内鍵が押し釦や円盤スイッチになっててノブの回転軸をロックする構造の丸ノブタイプのトイレのドアでも同じ事が出来て、誰も入ってないのに扉は施錠されてて開かないといった怪現象を人為的に起こせる。
昔の車でやった記憶はあるけど今の車でもまだ同じようにできるとは知らなかった
30代だともう知らない世代だと思う
時代的にはスマートキーはまだかもしれないけど物理キーで集中ドアロックになってるくらいかなあ
30代のいい年齢の人がハンドル引いたままドアを閉めたら
ロック解除にならないと知らないのか!
日本語おかしくない?
ロック解除にならないじゃなくてロックされた状態になるとか施錠されるとかじゃない?
こういう日本語おかしい馬鹿女だから普段からまともにコミュニケーション取れてないだけでしょ
今の家の車はドアハンドル引っ張れないからその機能のことすっかり失念してた
運転席のドアを開けた状態でロックボタンでロックしてバンと閉めてもかからない気がする
※32
ドアノブwww
ドアノブは建物なんかの扉についてる丸っこい取っ手のことだ、物知らず。
さっきも他のまとめで子供の名前が読みにくいと姑に嫌味を言われた人と姑嫌いのママ達が、歴史知ってたら読めて当たり前!読めないやつは無学!無教養!って騒いでてなんだかなぁ…ってなったけど似てるね
相手の事が嫌いだからとにかく馬鹿にしたいんだろうけど、せっかく相手より知的だったのにくだらないマウントのせいでバカっぽくなっちゃって勿体無いですわよ?
ドアロックできない車もあるんだけどねぇ。。。
最近の車の進化は携帯や家電と同じで新旧両方の知識を持ってるほうが少数になってきたよな
もうシフトレバーが水中花とか絶滅したんだろうな
自分も30代で、20歳の時に免許とったけどその頃の車だともうその機能を使う機会はなかったな。
あとまぁ教習所でも車買う時にも教わらなかったし。
自分はたまたま大人一人一台車所有しないと生活できないレベルの田舎出身だったから、子供の頃から車に乗せてもらう事が多くてその時の知識で知ってたけど、30代で知らない=ばかにされるようなことではないと思う。
車必須でない地域に住んでいたら知らんのじゃない?
上司は都会出身だったんだよ
自分が知っていることを相手が知らないと優越感あるよねw
運転する人は、よく使う車の全機能は知っていると思ってた。ドアロック知らなくても大事故にはならないかもしれないけれど。
100個の事柄のうち他人が98個を知っていて自分が残りの2個だけを知っている状態で
偶然その2個の事が起こり、そんなことも知らないのかと他人を見下す井の中の蛙
上司はお前の知らない沢山の事を知ってるんだろうな
車じゃないけどトイレがさ。
自分ちが自動水洗の家の子が、小さいときは流さなかった。
(だって流すものではないから)
いくらか成長したら、今度は、流すもんだと覚えたけど
たびたび流すのを忘れる。
(流す習慣がまだ身についてないんだね)
知らなきゃ機能は使えない。知ってても習慣になるほど使わなきゃ忘れるよ。
けど、トイレよりも車の方が、異なる個体と接する機会が少ないから
親の車がキーレスエントリーで、自分の車も、会社の車も
車検や修理の時の台車もキーレスエントリーだったなら
ドアロックの仕組みを知らずに過ごしてもおかしくないかな。
そこそこ古い車の窓(ハンドル回すやつ)、甥っ子は開けられなかったよ。
パワーウィンドウしか知らないから。
うちの旦那はレンタカーが、キーを差して回してエンジンをかけるタイプでも
ボタン押そうとしそうになる。
押してから「あっ…」と気づくそうで。そりゃ鍵穴押したってエンジンはかからん。
だから、ドアロックの仕組みを知らない30代がいても、普通の範疇と思う。
ドアロックしてそのままバタンと閉める→ドアロック解除ってのがあるときから標準になったと思う
その「ドアロック解除を解除できる」ってことを報告者は言ってるんよ
その前は風でバタンと閉じただけで閉じ込め状態なるのでトラブル多かったんじゃないかな
報告者の日本語がおかしい
報告者がおかしい。
昔の車は全部それで閉められるの知ってたけど、今のスマートキーで開閉する様な車も出来るんだ!
ひとつ賢くなった!
『ハンドル引きながら』が全然分からなかったんだが、
まさかドアのロックのつまみ引っ張り上げたままにする事か?!
それならハンドルでもないし引きながらでもないわ。
ハンドル引きながらいわれたら、
ギリギリまで運転席のハンドル引っ張りながら
せいっ!!と手を離して引き抜くと同時にドア閉めてる
アホみたいな図しか思い浮かばんわ。
そんなんいわれたらそりゃ上司も小馬鹿にするわ。
※18 さん、ボケがわかりづらいっす。
1ドル=360円の固定相場制っていつの話なんすか〜。
外国ではどうか知らないけど日本人に「車のハンドルはどれ?」って各パーツを見せたらほとんどの人間が運転席に付いてる車を操作する丸い輪を指さすと思う。
※66
ほんとその通り
ハンドル引きながらって、
車のハンドルを引きながらドアを閉める????
ってなるよね
日本語がおかしい女の説明が下手すぎるだけの話でしょ、これ。
ごめん知らないわ
免許なくても生きていける土地にしか住んだことないから
66
ありがとう!
ドアノブを引っ張ったままドアを閉めるってことかと思ってどうやるのか悩んだよ。
内側から鍵をかけた状態でドアを閉めるってことね!
まとめよう
ドアの内側にある鍵をかけて、そのままバタンと閉じる
→かけた鍵は解除になる
ドアの内側にある鍵をかけて、「ドアハンドル(取っ手)」を引きながら閉じる
→鍵はかかったままになる
この仕様は閉じ込め事故、トラブルを防ぐため
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。