2019年08月30日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564796648/
何を書いても構いませんので@生活板78
- 666 :名無しさん@おーぷん : 19/08/27(火)16:24:30 ID:Rr.7k.L1
- 神経わからんスレに書こうかと思ったけどネタにマジレス案件なので
ずっと気になってたこと
子供のころ読んだ児童向の「王様の竹馬」という本に出てくる
大臣の神経がわからなかった
スポンサーリンク
- 話を簡単に言うと、ある国に朝早く起きて人一倍真面目に働いてる王様がいる
この王様の唯一の楽しみが竹馬で、
夕方仕事を終えてお付きの子供と一緒に竹馬で散歩することだけが楽しみ
国民の反応は「いい大人が竹馬は恥ずかしいけど王様は働き者だし別にいいじゃん」
でも大臣だけがこの竹馬趣味を心底気に入らなかった
いい年こいた大人のしかも王様が子供みたいにはしゃぐのが
恥ずかしくてならないってんである日竹馬を隠してしまった
唯一の楽しみを無くした王様は意気消失
鬱ノイローゼ状態になって仕事も手につかなくなってしまった
お付きの子供が大臣が犯人だと突き止めるけど大臣に気付かれて妨害され
色々あってなんとか竹馬を取り戻すお話
神経わからんのは、実はこの国は国防上重大な問題を抱えていて
王様が仕事しなかったら本当に国土が無くなる
王様がノイローゼになってる間も刻一刻と国は滅びに向かっていた
大臣たるものそれを知らない訳がない
なのに国が滅びに向かってる間に「これで王様が竹馬しなくなった」と安心していたのか?
王様がサインしなきゃいけない書類もたまりにたまっていたのに何を安心していたんだろう
児童向の本にマジツッコミダサいと言われればそれまでだけどね… - 670 :名無しさん@おーぷん : 19/08/27(火)20:25:18 ID:eI.gl.L30
- >>666
他人の価値観を理解しない、自分が正しいと思い込んでる事に固執して
人間関係や信頼やまともな話し合いをぶっ壊す人間はいるから、
寓話としてはかなりリアルだなと思った。
コメント
本当は極端な例えを現実でリアルに教訓とする事もないから、児童書や寓話の絵本としてある筈なのに、最近は事実は小説より奇なりな事が本当に増えた事で……。
そういう母親は割といるじゃん
その大臣みたいな人間は結構いるからな
味方のフリして、実は相手を思い通りに動かしたいだけの人間
「相手は変わるべき」なのに「自分は変わらない」で世の中通ると思ってんだよな
でも、児童向けの本なのに、王様が仕事が忙しくて戦争がどうとか隣国との関係がこうとかまで描いてる作品て割と珍しくない?特に戦争になる原因がどうって書く作品は最近の日本じゃまずないよね。その本読んでみたくなった
実際に、老人の「なんか気に食わない」が招いたこの少子化で、日本は滅びかかってるわけだしねw
早い時代から、保育園無償化とかシングル父母への補償とか、男女の雇用を公平に整備するとか、育児介護休業給付金を手厚く男女ともに義務化するとか、児童相談所の人材を確保とか、夫婦別姓とか認めていれば、ここまで酷い超高齢化社会は来なかったw
でも政治家と支援者の老人たちは、竹馬なんてみっともない! ほうが重要だった。
児童書の大臣、執事やじいや的存在にされがち
ピコーン!新しいの作っちゃえ!もちろん特注でさらに改良した奴!
だって自分は王様だもんwww
ってなって大臣が地団駄ってのも良いかも
世の中、その大臣みたいなやついっぱいいるじゃん
大臣はどうでもいいけど、児童向けの本で国防上の問題なんてあるのかと思って感想文見てきた
猫の軍隊とか出てくるんだwwww
探して買ってみよw
※2
父親でもよくいるよw
「子供じゃないんだから」「男のくせに」「女なんだから」を押し付けてくる、うぜータイプ
>>5
エダノくん、こんなとこで油売ってたらアカンでw
まさに今隣の国の状況w
自分が全て正しいと思い込んで国が終わりかけてる。なのに考えを改めようとせず、王の心変わりもしくは何があろうと王のせい。自分わるくない状態。
やることやってんなら趣味で何やっても他人に迷惑かけるでなし問題ない。
↑これはとても正しい。
ただ、この本読んだことないから分からないけど、王様は竹馬を個人の趣味として誰にアピールするでもなく続けていたのか、それともおおっぴらにやってたのかが知りたい。
つまり何が言いたいかというと、世の中オタクであることをアピールしまくるバカオタクもどきが多いってこと。
調べたら元々アメリカの人が作者で、映画になった「グリンチ」の原作を書いた人だった
この人の書く作品は元々奥が深いのが多いみたいだね
イライラしそうだけど、気になってしまったわ
竹馬依存症の精神不安な王様ひとりに国が左右される君主制は害悪
米4
児童向けつっても、小学校中高年以上対象だったらちょいちょいあるんじゃないの?
岩波のホビットの冒険とかも児童書だけど、あれも色々と深い内容だし
>>15
黒電話のことかな
今の日本も大臣みたいなとこあるよね
もっと働かせて税収を伸ばそうとしてるけど、給料は上げられない
これじゃ国民は竹馬隠された王様と一緒だよ
>ある国に朝早く起きて人一倍真面目に働いてる王様がいる
皇帝フランツ・ヨーゼフかな?w
むしろ大臣以外全員竹馬趣味容認してくれてて寛大で優しいなと思ったわ
現実だと月に一つ好きな特撮やアニメのDVD買ってるだけのオタクなのに「そんな子供っぽい趣味やめなさい」って言う奴結構な割合でいる
ぼくはおうさまシリーズかと思いきや
子どもっぽいですませられてきた世界がファンが経済力を手に入れたために
重要な購買層と認識されるようになった現代
自分が子供のときにそうだったらよかったのに
今自分がメーテル複製原画欲しいかというともう欲しくない
※20
オタクって犯罪者予備軍じゃん
リアルでもよくあるね。
朝から晩まで働いて帰宅後は子供を風呂に入れたり洗い物したりで、
寝る前の一時に好きな音楽聴いたりネットゲームしたり鉄道模型いじったりしたりしてたら、
奥さんに全部捨てられて鬱になった旦那達の話思い出した。
『鉄道模型を捨ててから、夫の様子がおかしい』が思い浮かんだ
ひょっとして、これが元ネタなのだろうか
※5
計画的に人数減らしてるんじゃないの?
国民の人数を増やすには団塊Jr.が出産適齢期までに対策しないといけないって20年前から言われてたけど、少額のバラマキから手当てまで、団塊Jr.とその子供のピーク辺りをきっちり避けてるぞ。
なんかきにいらない、程度ならここまでキチンと避けんだろ。移民入れるために計画的に減らしてるとしか思えんが。
※20
>月に一つ好きな特撮やアニメのDVD買ってるだけ
・・・なことをどうして他人が知ってるの?
鉄道模型に通じるものがあるね
子供の頃にこういう本で学べればいいよね
普通にあるあるだよねこれ
すでに話題に出てる鉄道模型もそうだし
父親としてきっちりやる事全部やった上で自分の自由な時間と小遣いの範囲で趣味やってるのに
気に食わないから強制的にやめさせられた、捨てられたみたいなの
もちろん全員とは言わないけど女にごろごろいるでしょ、この大臣と同じ思考の人間
※29
まぁそう言うお前はそんな女から生まれてきたわけだが
※29
ゴロゴロいるでしょ、ということは
一人も女と関わったことないんだね
ゴロゴロいるはずのにふしぎだなー
鉄道模型ヲステラレタ旦那さんの話を思い出した。
読んだことないけど「働き物にも息抜きは必要、誰もそれを奪う権利はない」という話なのかな
日本で言うと、安倍総理が肉食べてもゴルフしても文句を言い、選挙前にカツカレー食べても文句を言うマスコミみたいだ
寓話としてはなかなかリアル
王様と言ったらチョコレートと目玉焼きが大好きな王様がまず浮かぶ
※30
なんで※29の母親が大臣と同じ思考の人間だってわかるんですかね・・・
※30
横からすまんけど一切何の皮肉にもなってないぞ。
竹馬…それ一つしかなかったのか…
※29
旦那にカメラ棄てられた妻や、絶版漫画を棄てられた妻もいるじゃん
気にくわないってだけで他人の大切なものを処分するクズは、女にも男にもいるんだよ
性別のせいにすんなよ
※27
何故他人だと思うの?20は普通に読んだらオタク本人だと思う。
友人の可能性もあるけど。
※38
複数あっても全部隠したのでは?
※40
※20に「そんな子供っぽい趣味やめなさい」って言ってるやつは
なんで※20が月に一つ好きな特撮やアニメのDVD買ってるだけって知ってるんだ?ってことだろ
むしろ物語を読んだ子供が「こいつの神経わからん」と思う事こそが作者の狙いなのでは
その大臣みたいな奴は結構いるよ
その大臣は「竹馬なんて恥ずかしい!竹馬なんて気に入らない!」その一点にのみ執着してるので
「王様に竹馬をやめさせた」達成感と、自分がそれを達成したことで優越感や万能感を得ているから
国が滅びそうになっても
「竹馬をやめさせたのに働かない王様が悪い!俺は悪くない!」と、全部人のせいにしてるだけ。
国が滅んでも「竹馬をやめたのに働かない王様のせいで国が滅んだ!」と全部人のせいにしたまま
絶対に反省しないよ。
そういう人間は結構いる
神経がわからんと思ってもらうために出てきてる悪役なんでしょ。
こういうことはやっちゃだめだよって学んでもらうための。
昔話の意地悪爺さんとかさ。
※34
まあでも加計森友は結局なぁなぁで済ませたんだから
この王様と大臣よりは仲良いんじゃない?
※40
俺の言う「他人」は「そんな子供っぽい趣味やめなさい」って言ってきた人間のことだけど?
猫の軍隊とかアカン、ここは俺に任せろが多発する
あ、この作品知ってる。当時(1939年)の政治寓話なんだよね。
王国→Binn王国。モデルは大英帝国。Britain
敵国→Nizzards。モデルはナチスドイツ。Nazi
どんな状況でも個人的趣味の時間を確保する趣味人の王様→言うまでも無くチャーチル
大臣→当時の野党。マスゴミ
ある意味大戦の展開を予言した作品としても名高い。
>>11
ちゃうちゃう、こいつが売ってるのは油やなくてケンカや。w
>>45
あれはなあなあで済ませたんでなくて
マスコミや野党が国民を騙しそこなったんで引っ込んだだけ。w
当時の英国も、現在の日本もそうなんだけど、
「総理大臣を擁護して、野党やマスコミを批判する」
というのは逆タブーになってるよね。寓話や童話という形でしか表現できない。
「王様の竹馬」はそういう民主国家特有の逆タブーに挑戦した作品ではある。
ただそういう為政者擁護が行き過ぎると、幼児が媚びた笑顔でシナを作って「鋼鉄の霊将さま」を賛美する国家になってしまうので、難しいところだとは思います。
大臣をしまっちゃう必要があったわけか
その国の国民には竹馬を楽しむ余裕があるかどうかにもよるかな〜。
※41、46
20が隠してないからでは?
知人のいる時に買ったり予約したり感想言ったりして批判されたんだと思う。
はまった初期にはありがちだけど、そのうち面倒になって隠すようになるよ。
自社に損害を与えるのに同僚を妨害する奴おるやん?
※54
もうお前めんどくせーわw
俺が言いたいのは簡単に言うと「自業自得だろクソオタ」ってことだよ。
ヒントがあってもタイトルがない
ググるか
わたしその大臣知ってる!
公務員の給与を上げるために貧しい国民から税をますますふんだくるどこかの国の内閣総理大臣のことだね!
抜けたら自国の国防がズタボロになる条約をプライドのために抜けようかなーチラッチラッしてるあの人かと思ったけど、あちらは大統領だもんね!
※57
>子供のころ読んだ児童向の「王様の竹馬」という本に出てくる
ドクター・スースの「王さまの竹うま」だよ。
趣味に打ち込む時間って、自分が無になってふっと良いインスピとか出るから
仕事に役立ったりすると思う
敵国が勝った方が利益得られる人間なんかざらにいる
日本にも沢山いる。
神経わからんのはそういった人間に投票しちゃうそっちが勝っても何の利益もないただの有権者。
利益得られる工作員はむしろ当然のことしてる
モデルのチャーチル首相は、一日一時間だけどんな忙しい日でも、政務に全く関係ない自分の趣味のことをやるので有名だったんだよな。
読書したり、ゴルフしたり、絵を書いたり。
ほんとにどんな日でも。ロンドン上空にドイツ空軍の大編隊が押し寄せた日も、ダンケルクで英陸軍が包囲されて全滅しかけた日も、英太平洋艦隊が全滅した日も、
大戦の運命を変えるノルマンディー上陸作戦の日も。
でも逆に精神的にはそのほうが正しいらしいという説はある。
どうも人間の精神というのは、起きている時間ずっと仕事のことだけ考えていられるようにはできていないらしい。
趣味による現実逃避無しでそれをやると、人間の精神というのは今度は完全に仕事の部分で現実逃避を始めてしまうものらしい。そういう風にできている。不利な状況でも異常に楽観的な状況判断をはじめたり、特定の人間を異常に信用したり(しかもいかがわしい人物を)
仕事だけというのが、実は仕事には一番危険。
束縛系モラハラDV旦那(妻)とかぶるものがある
相手の大事なものを取り上げて「これで物事に集中するだろう」とご満悦になる心理
あれはきっと支配欲が強く、他人の心が理解できないものだけが独善でやらかす事なんだろう
サイコパスにも程がある
この本の存在自体知らなかったけど童話の形を借りた寓話だなと思ったら、※欄読んで納得。
モデルまでいた政治寓話か、詳しく解説してくれた方ありがとう。
大臣がスパイ説
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。