2019年09月10日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
- 67 :名無しさん@おーぷん : 19/09/07(土)13:20:50 ID:vF.gl.L1
- 小2の息子がいるんだけど、
時々、お母さん本物だよね?入れ替わってない?とか言う
自分が知らない間に、そっくりな別人になってないか心配になるらしい
スポンサーリンク
- そう言われて思い出したんだけど、私も子供の頃同じ心配していたんだよね
夜中に、母親が起きだしたりする物音を聞くと、
別人と入れ替わりに行ったんじゃないかと心配になっていた
変な思考回路が似るんだなあ - 70 :名無しさん@おーぷん : 19/09/07(土)14:06:12 ID:aM.kj.L31
- >>67
そういうSFたくさんあるし、仮面ライダーでもそういう敵いた気がする。
どこかで見聞きした物語が不安の元ネタになってるかもね
二人しか知らない合言葉を決めてみたら少しは不安軽減されるかも? - 83 :名無しさん@おーぷん : 19/09/07(土)17:20:21 ID:Yx.lm.L1
- >>67
クレヨンしんちゃんの踊れアミーゴは見せられないね
コメント
娘は「ひょっとしたら自分の本当のお父さんが別にいる?」と思っていた時があったよw
失礼だなーと思ったけど、そういえば自分も子供の頃「違う家(お金持ちの)にもらわれていく」夢など持ってた時期があったw
似るとかじゃなくて、そういう妄想は一般的な子供あるあるじゃない?
ARIAの出雲 暁さんかな?
自分も思ってた時があった
んで親に「首の検査」って言って首の皮をつまんでペロッとはがれて正体がでないか試したことがある
あるあるw
子供の頃、サロンに預けたペットを連れて帰ってきた時とかもこの子本物?っていう疑いの目を向けてたわ
アミーゴはラスボスが出てくるまでは良かったんだけどねぇ
中身がホントにMIB1作のG星人みたいなのに入れ替わってたとして
「うん、入れ替わってるよ」と言う筈が無いということに想像が及ばないってのが可愛いわな
子ども自身は物心ついたらすぐに嘘をつくことを覚えるのに、自分が嘘をつかれることもあるってのを理解できるのは酷く遅い
子供向けコンテンツだとけっこうあるよね、保護者が偽物と入れ替わってる展開
子供からしたら生命線の保護者が偽物に変わってるとか普通に怖すぎるし
遺伝なんか!
そんなこと考えたことなかったな
顔貌失認で個人の特定が難しいとかじゃないのね
踊れアミーゴの前半は普通に怖かったわw
子供は前頭葉がまだ未発達で統合失調症に似た状態にたまになることがある
でも成長とともになくなっていくから別に心配はいらない
山田康雄が歌ってた「まるで世界」の話かな?
カプグラ症候群だっけ?遺伝するんだね
サマータイムレンダを楽しく読んでる最中に
Eテレで宇宙人が家族や町中の人に化けてる話や
クレしんで鏡の中の風間くんが入れ替わろうとしてたり、
大人向けと子供向けってあまり変わらないんだなあと思った夏。
※2 ほんとこれね。よくあるよねそういうのって
此処にいる人って普段から子供とかかわらないのかなあ
ぼのぼの思い出した
子供の頃の妄想とか不安感って当人にとっては大きなものなんだよね
いつの間にか薄れていくけど
※12
どーしちゃったんだ世界は
まるで世界みたいじゃないかー♪
のやつか
こんなところにいたのか川尻早人……
そういや小学生の頃それよく思ってたなぁ
異常に優しくなる時とか
FKDの「にせもの」だね
自分が自分であるのか不確定だと言うのに自分以外の人間が入れ替わってないなんて
断言はできんなー
あったなぁ
夜中寝てる親と、知らない場所に出かけようと言う親(単に初めてのところに遊びに行くだけ)が怖かったw
本人だって、昨日までの私と今日の私が同じものだという確信はないわ。
過去の記憶を植え付けられて5分前に放流されたのかもしれない。
で、我思うゆえに我あり。とかに行き着いちゃうわけですね。
自分はそういうの無かったな
正直これ読んでも、感情の起伏が激しくて別人みたいになってるだけじゃないと思った
明らかに異様な顔色(隈取メイク)で「なんでもない・・・」
と答えるか
不気味に笑いつつ「ばぁ~れぇ~たぁ~かぁぁぁ~~~!!!」と襲い掛かるポーズ
どちらかをやってみて欲しいw
それはそうと昔深夜にテレビでやってた「インベーダー」アメリカのSFね、それとか映画「ヒドゥン」これらはその不安を映像化したと思うな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。