2019年09月10日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
- 115 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)09:35:26 ID:Eg.k1.L2
- うちの母が癌になった
幸い初期に見つかって手術で完全除去してこの前退院してきたんだけど
食生活が一変してがん医療の権威の先生の食餌療法の本を数冊買って
食べてはいけない食材いい食材の本を読んでめまいしそうになった
スポンサーリンク
- 肉は四つ足はダメ塩なんてもってのほかとかあらゆる美味しいものはほとんどダメで
野菜も無農薬第一!とかなんなのこれ
仙人みたいに霞でも食って生きろとでもいうのかというくらい
メチャクチャ厳しくてびっくりした
無塩食品も化学薬品入ってるのはダメでこれも封じられた
つーかうちの母どちらかというと普段から肉とか嗜好品ほとんど食べなくて
野菜好きで家族の中で一番健康的だと思ってたのに
こんな病気になったのも衝撃だった
逆に肉とかこってり系大好きな父は
いまだに内臓系の病気にかかったことないんだよね
糖尿病の気すらない
人体って不思議だわ - 116 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)10:12:35 ID:Tu.sd.L9
- 医者の家系に生まれて癌になった友人は、手術後も平気でなんでも食べてるよ
その本、ホントに大丈夫? - 117 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)10:20:52 ID:hl.sd.L12
- ストレスだってガンの原因になるんだから
余り細かいこと拘らずにリラックスしたらいいのに。
元から健康的な食事してたのなら気をつけるのは食事以外だと思う
コメント
その本が既に偏った内容だから報告者は心配しなくていい
それっぽい理屈で「○○してはいけない」って言われると、普通の素直な人はコロッと信じて従っちゃうよね
癌の○○療法って正直眉唾モンだよね。
化学療法と手術、あとは気の持ちようだけど、そこに上手く漬け込んでる気がする。
なお、この手の本の著者は「医学博士」であって「医師」ではないケースが多い模様。
あーエビデンスないよね
完治が難しい病気になるほど宗教じみた内容の本が増えるよな。特に癌はおかしげな治療法の本が多い印象だ。
真に受けるのか……
こんなの間に受けたらやばいでしょ…
著者の名前でよく調べてみて。
担当の先生の指示に従えばいいと思うけどね
あの手の本は真面目に読んでると食べられるものなくなるよ
近〇誠とか阿部なんとかとかは眉唾どころじゃなくて医療トンデモ本。
手遅れかもしれないけど信じてはいけない。
本を売って儲けるために、それを信じた人たちと家族の命をすり減らす、極悪人だとも思っている。
患った本人がどうするのか決めるのは別にいいんだけどさ、それを周囲に押し付けるのはダメだと思うわ
あと、癌にしろ他の病気にしろ罹る人は罹るし、そうじゃない人は何してもならない
それはもうどうしようもない
予防や検査は大事だけど、縛られ過ぎても上で書かれてるみたいにストレスになるからなぁ…
うち両親ともに癌経験者だけどなんでも食べて術後5年以上経ってるよ
父親のほうはお酒だって飲んでる
初期の癌なら食事関係なく治るから偏った本なんか読まないで
怪しげな本読んでるなあ
自然療法や食事療法で治すって言って手術せず、手遅れになってから病院を頼る人もいるよね
プラシーボ効果はあるだろうけど、ストレスがたまるやり方は意味がない
自称ガンの権威で食事云々いうやつはすべからくエセだから本当にを今すぐ捨てろ。
近藤某なら燃やせ
◯◯を食べればガンになりません、××を食べるとガンになるから食べてはいけませんとかの理論は全部トンデモだよ
何の科学的根拠もない
まーするんなら免疫に関する本でも読んだら
そもそも、医学を含む科学に「権威の先生」なんていないぞ?
モノを言うのは実験結果であって、どんな偉い先生でもその「権威」に特別な重みなんてない。
そのフレーズを見た瞬間「あ…察し」と思っておけばだいたい正しい。
稀に外れることもあるけど。
何かで必ずガンが治るなら、病院で「こうすれば治ります!」って指導されるって。
それがないってことは、根拠はないってこと。
正直、ガンの原因は遺伝とストレスが大部分を占めてると思う
よっぽど発がん性物質に汚染されてる食べ物を日常的に尚且つ大量に摂取してなければ、食事はあまり関係ないと思う
日本の食品は結構検査とかしてるし添加物だって使っていい量が決められてるし、そういう意味では基本的に安全であるはずなんだから、制限しても意味ないと思う
むしろ制限したことによるストレスの方がガン以外にもヤバイ影響を及ぼすと思う
ただの健康商法に引っかかっただけ
健康に気を使って生きてきた人より、好きなように生きてきた人のほうが長生きしてるイメージ
本に書いてあるからTVで言っていたから、っていう謎の理論で
なぜか思考停止して信用してしまう人は一定数いるんだよね。
極端な事を堂々と書いてあると、そういう一部の人達は心酔してしまうのかな。
他にも第三者の時に読んでいたなら、なんだこりゃってなるものを
当事者になると信じてしまう人も結構いたり。
この人は気が付いているからいいけど、改めて自分自身も気を付けないとなあ。
アガリクス茸を思い出した
ガンに効くってものすごく流行ったけど、結局効果が無いどころかむしろ悪化するって分かってあっという間に消えたよね
イガクハカセ!
その辺のペーペーの医者でも博士号ぐらい持ってる
本に「博士!」と書いてあったら凄い肩書きみたいに見えてしまうが、大抵はトンデモ本
食い物ごときで癌になったり治ったりなんかせんわ
病院の医者の言うことだけ聞いときなさい
セカンドオピニオンは受けるに越したことはないが
なんにせよ、そんな新興宗教並みの胡散臭い民間療法を生齧りした患者が医師にとっては一番迷惑
ガッテンあたりで何か食材取り上げた後の外来患者の五月蝿いこと五月蝿いこと
>>5
あー、海老天食いてえ
近○誠なら捨てろ
そいつ以外でも「がん」について権威ある肩書持っててクソなこと言うやついるのかな…
医師以外ならただのフカシだし
> ××を食べるとガンになるから食べてはいけませんとかの理論は全部トンデモだよ
> 何の科学的根拠もない
っていうのもトンデモだと思う
ニトロソアミンとかだったら発癌性証明されているし
シソだとかワラビだとかフキも発癌物質含んでいる
食べたらすぐに癌になるっていうことではないけど
余り食べ過ぎないのは賢明
◯◯を食べればガンになりませんっていうのもまあ似たような話
それなりに科学的根拠はある
短絡的な結論というか要約だけどね
それは上のコメも一緒w
> 正直、ガンの原因は遺伝とストレスが大部分を占めてると思う
食餌によるDNAへの悪影響は放射線のダメージと同じくらいという
研究結果が出ているんですが
そんなのはPubMed検索してもすぐに分かると思うんだけどねw
親類が癌になって自宅療養してた時に、別の親類のオバチャン達がトンデモ本レシピで食事を作って食べさせたら塩分少な過ぎと栄養偏りで体調崩した。担当医に言わせると、健康な人でも食べ続けたらヤバいレベルの偏り方で、特にカリウムのバランスを著しく乱しているので絶対にダメ…と断言されたそうな。
患者の家族が善意のオバチャン達にどう話して止めさせるか苦慮してたな。
気にしないで食べてるw 医者にも普通に食べていいって言われたぞ~
お母さまお大事に
アホみたいな内容だけど癌治療の権威とかいう肩書きだけで本が売れていくんだから安い商売よのぅ
食物で癌を治そうというのは死に直結しかねない。
国立健康・栄養研究所の「素材情報データベース」を見てほしい。
この間本屋をふらふらしてたら「白内障と緑内障は気合で治す」的なタイトルの本があってめまいしたわ
こういうのって信じた読者から話が違う的なことで訴えられたりしないんだろうか
>>33
まー、聖書が「海が割れるのだ!」つっても誰にも訴えられませんしねぇ
儲けるために書いてるんであって正しい医療知識を啓蒙する為に書いてるんじゃないよ
一銭にもなんねぇし
酒は小さなグラスでビール一杯まで、あとは好きなもんひたすら食ってたほうがええで
ひたすら癌細胞が栄養食うからな。糖尿とかないなら、デブになるつもりで食ったほうがええ
発ガン性があるからダメとか言ってるやつがいるが、それが癌を大きくするわけではないから
できればバランス良く、タンパク質多めに
無理なら血液データに影響及ぼさない範囲で好きなものを
で十分
ガン医療の権威(カルト民間療法の首魁)
完治しない血液癌をわずらって6年になるけど、食べ物の制限をされるのは治療の副作用で免疫力が極端に下がった時だけで、その時は「よく火の通っていない物はだめ」「外食や持ち帰りは火の通ったものでも衛生管理に少しでも疑問のある所からのものはだめ」等々言われたけど、それ以外は「バランスのよい食事をしていれば好きなものを食べていい」と言われてるよ。ほかの人たちも言っている通り、あれもダメこれもダメと言ったり、特定の食品ばかり食べるように勧めたりするのは、かえって病気の元だよ。
ネットで病気の情報を探したい時はドメインがacやorのとこを横断するといいですよ
同様にして本もそっから出してるものや医者に直接聞いたものなどを複数見るといいですよ
小学校で学ぶ内容ですが、忘れる人、言われてもできない人はたくさんいますから、恥じたり責めたりする必要はないですよ
>>28
だから大部分を占めているって書き方をしたんだけどね
誰も食べ物のせいでガンになるってことを完全否定してないよ
食べ物のせいもあるってことを考慮した上でのだったんだけど、日本語難しかったねごめんね
その何とか検索ってことを言いたかったんだね、うんうんよく知ってて凄いねー偉いねー
これを食べて〇〇系の話を信じ込む人で頭の良い人見たことないわ
〇〇が健康になる、でも不健康になる、でも痩せる!でも
癌の食事療法なんて一時期流行った牛乳悪論とか白砂糖絶許論みたいなもんだと思う
ガンやら予防接種やらアトピーやら発達障害やらには普通なら社会的にアウトな有名トンデモ医者がたくさん張り付いてるからね…
宗教と同じだよ。藁にもすがる人達から搾り取るひとでなしども
大体使う言葉が異常に強い。
>>42
>一時期流行った牛乳悪論とか白砂糖絶許論
「牛乳」と「上白糖」は昔から槍玉に挙げられやすい食材の筆頭。
むしろ「これらを悪者認定している=トンデモ本」と判定してよいレベル。
>>21
好きなように生きてきた人は若さブーストが切れたあたりで徐々に体調を崩して
身体のあちこちに不具合を抱えながら長生きする
確かに食わなきゃガンは死滅するよ。
本体ごと。
節子、それは治療の権威やない、トンデモや
そんな本信じちゃうとか頭弱そう
>> 41
逃げを打っているみたいだけど「大部分」とは
主観にもよるが90%以上だとか
広辞苑によると「半分より多くの部分、おおかた、おおよそ」だそうだけどね
元ソース忘れたけどそのペーパーはガンの原因は
環境要因、食生活、遺伝が1/3づつだった
ストレスがどういうものか定義されていないんで不明だけど
端的に言えば食生活以外の要因が2/3だということ
2/3が「半分より多く」だけど「おおかた」かどうかは微妙な話
もちろん90%なことはない
それに国立がんセンターによるとがんの発生要因は
「喫煙、飲酒、食物・栄養、身体活動、体格、感染、化学物質、生殖要因とホルモン」
だそうでストレスは含まれていないw
言うまでもなく食物・栄養は三番目にあげられているほど重要
>> 日本語難しかったねごめんね
アメリカにいるんだけど
そちらこそ日本語難しかったね、ごめんね
PubMedは職業柄常用なんだけど分からなかったみたいだね、ごめんねw
発がん性のある食べ物って言っても、ほとんどの場合「毎日10kg食べたらがんになる確率が上昇します」(がんになります、ではない)だよ
一般的な食生活で食べ過ぎたくらいで何の影響もない
食生活が影響ってのは栄養バランスやら何やらの積み重ねの話で具体的にあの食材がダメとかって話じゃないと思うけど
あ、念のため補足
10kgってのは「そんなに食べるのは不可能」の例えとして適当に挙げた数字です
がん医療の権威なんて謳っていいのは
ペンじゃなくて現役でメス持ってる人だけだと思う
かかりつけの獣医が癌サバイバーなんだけど、まったく同じ事言われた
癌になったら菜食になれ、食べていいのは魚とギリギリで鶏、牛豚はダメ
多分同じ本を読んだんだと思う
あと岩盤浴に行け、行ったか?行ったなら証拠見せろ
とあまりにしつこいので、うちはうちでやりますからと言ったら
「別にあなたが何しようが勝手だけどね、これ守らないと死ぬから!」
「家族を死なせたいんですね!」と捨てゼリフを吐かれた
もうそこは行かなくなったけど、その人はまた別の癌にかかったと噂で聞いた
※52
ほんこれ
っていうか食事で治す療法なんてみんな嘘っぱち
糖尿病や腎臓病で食事制限かかるとかじゃないんだから
こういう知らない人が藁にも縋る思いで偽科学にだまされるの見てられない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。