2012年10月03日 17:02
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1348203399/
- 334 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 19:33:14.54 ID:w93Pd/gW
- ご意見を聞かせてください
姉が都内に土地を持つ両親の家を建て直して同居する事をのぞんでいます。
姉は義兄の海外赴任に伴い現在海外在住ですが帰国したらさっそく家を建て直したいとやる気満々でした。
実両親70代前半まだまだ元気、私たち姉妹40代前半です。
私も海外に嫁いでいるので親の介護は出来ないと思いますから
私が実家に帰ったときに泊めてもらえるなら、口を出さないから好きなようにやっていいよ、
といっていましたが、土地、家の持ち主である父が家の建て直しには同意しません。
同居するのなら一部屋増築して住む。建て直しはいやだ、というのです。
私も父を説得してくれと姉にいわれ、父とも話してみました
「景気が悪く収入も上がる事も見込めない中、家を建て直して
大きなローンを抱えてしまったら、もし何か起ったときにすべてを失う事になる。
やめたほうがいい。このまま住めばよい」というのが父の意見でした。
スポンサーリンク
- 335 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 19:34:03.17 ID:w93Pd/gW
- 続きます。長くてごめんなさい。
家、土地の所有者が同意しない以上、今は姉の計画を強行するのは無理だから
どうしても建て直ししたいのなら、最初は別居して親を説得し、
数年経って親が弱ってきたときにもう一度その話を持ち出してみたら?と姉にいったところ
義兄の年齢的にローンは今組まないと家が建てられない
都内に賃貸で住んだら、家賃が高いから払うのがもったいない。
引っ越しするたび家電などを買い替えお金がかかる、できれば一度ですませたい
同居すれば義兄の通勤時間短縮、元気なうちは子供を見てもらえるから共稼ぎできる
親が建て直しに反対でも実家に同居すると月々10万以上のお金が浮くので
その分を貯金し、5年~10年の間にできるだけ金銭的に余裕をもち
できるだけ早く建て直ししたい
同居して、上手くいかなければ、家をでて他所でマンションを買う
といいます。
そして、私にも、そういうわけだから親の土地の権利は放棄してくれ、というのです。
私は親の介護が出来ない以上、姉が親の面倒を見てくれるのはありがたいし、
何も言う権利はないと思うのですが、話を聞いていて、姉も自分の利益しか考えていないように思えて、
なんだか腹が立ち、今の段階で土地の権利を放棄するという事は決めたくない、と言い、
それ以来、仲の良かったはずの姉とぎくしゃくした関係になりました。
仲のいい姉だと思っていたのに、今から親の財産でこんなにもめるとは、憂鬱です。
この先、姉とどうつきあっていったらよいのかわかりません。
親の老後の事を考えたら、やはり姉の言う事を素直に聞くべきだと思うのですが、
どうももやもやした気持ち拭えません。
- 339 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 20:10:07.26 ID:e1XvgsQe
- とりあえず、姉が両親の介護をしてくれると約束するなら、
土地の権利は放棄して、その分現金や有価証券を貰う用に段取りつけたら
どうだろうか。
都内の土地なら、場所によるけど一億行くかな?
それを丸々放棄するのは、ちょっと持ったいないという気はわかる。
が、あなたもどこか譲らないとね。 - 340 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 20:14:43.54 ID:UrefuSzR
- こういう事って結局自分の事しか考えてないから揉めるんだよね。
親の介護問題はお願いしたいけど最後は家を売って自分たちにもわけて欲しいって
どうしても考えちゃうし、介護する方というか同居する方は苦労するんだから家くらいは
もらいたいって考えちゃうの。 - 341 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 20:36:24.37 ID:8+rD/sp8
- 海外に嫁ぐといっても色々あるしな
海外勤務の日本人と結婚して、将来的に日本に戻ってくる可能性があるなら
多少なりとも相続する物は残しておいてほしいと思うし
外国人と結婚して相手の国に住んで、一時帰国以外帰ってくることはない、と言うなら
現金や動産などの多少の財産分与だけもらっておいてあとは放棄してもいいと思う
お姉さんも、うまくいかない可能性を考慮しているなら
とりあえずぎりぎり1年とか、そのまま同居してみる方向にしたらどうだろう
ローンを組むのも、銀行に相談だけしておいてずるずる引き延ばせば、金額も高額になるだろうから
1年くらい引き延ばせると思うよ
1年同居してみて、なんとかなると思えばお父さんも建て直しだとか考えるんじゃないかな
同居期間中に、お姉さんが「これだけお金を浮かせられたから、金銭的には大丈夫」と示すことができれば
お父さんも安心できると思うし
うちも父を亡くしているから、墓守をする二女に多く遺産相続させたけど
二女はその分、将来的に母を引き取ることも視野に入れて、母の部屋も用意して家を建てた
私自身、3姉妹のうちで一人だけ遠方に嫁いで動けないので、将来母の面倒は姉達に任せるしかないし
母が亡くなった時には大きな遺産は放棄するつもりでいる
有価証券類は、母自身が徐々に処分しているし、貴金属類はそのままもう行き先が決まってるw
でもやはり、それは3人ともがある程度余裕のある生活ができているからであって
相続時にお金に困っていたらやはりどうなるかわからないもんなぁ
まぁ、不動産関係は放棄して、その分、動産で生前分与してもらう、あとはお任せが一番楽かと思うけどね - 342 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 20:41:10.29 ID:Q4BpOJlf
- >>334
ご両親は老後どうしたいとかないのかな
土地売ってホーム入りたいとか、なにか?
お姉さんがどうのっていうより
お父さんの意見を尊重してあげてほしいと思う
>同居して、うまくいかなければ、家を出て
こんなこと言うひととうまくやっていける気がしない・・・ - 347 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 23:32:23.37 ID:w93Pd/gW
- 短時間にたくさんのご意見をありがとうございました。
父は介護や遺産の話は大嫌いで、その話がでると怒り
「おれはぴんぴんころりで逝くから何も心配しなくていい!」といっています。
母は「今の時代は自宅で完全介護しなくても施設に入ってもいいしヘルパーさんを頼んでもいいんだから
そんなに介護介護って言わなくてもいいわよ」といいます。
現在元気なので将来の事はあまり考えてないのでしょうが、
そばに誰かいてくれればありがたいと思っています。
姉妹仲が良かったので遺産相続で争うような事はないと思っていましたが、
まだ両親が健在の今からこんな険悪な雰囲気になるとは先が思いやられます。
悲しいけれどもこれが現実なのでしょうかね。
- 348 :可愛い奥様 : 2012/09/30(日) 23:56:20.53 ID:WP9qQnsL
- まあでも、祖母が要介護になって、長年介護してた実母を見てたから、お姉さんの意見は
もっともだなあというか、>>347をみているとご両親も「あらのんきだね」って気がしなくもない。
うちの母も70になって、急に腰が痛いだのどこそこがとか言い出した。
70で元気でも、「急に」ってことはあるよ。
お姉さんの意見で「お金お金って言ってる」ように思うかもしれないけど、実際はどうなんだろう。
やっぱり本当にご両親のことを考えてのことだと思うけど。
そりゃあ確かに少しは節約とか家を手に入れられるとかの打算もあるだろうけど、それでも介護する
負担に比べれば安いもんだよ。
施設っていったって、すぐに入れるかどうか…うちは何年待ったかなあ。
もちろん高額な施設もあるが、そこだってつぶれたらハイおしまい、だよ。
私には、334さんやご両親、特にお父様が、「理想論」ばかり追っていて現実を見据えていない、
「ちょっと離れたところで口はだすけど…という親戚」みたいに思える。
ただ、お姉さんも現実過ぎるというか、>>341さんの方法がいいんじゃないかなと思う。 - 349 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 00:03:07.78 ID:Q4BpOJlf
- >>347
うちの父も相続の話すると怒ってたわwww
死ぬのを待たれてる気がしていやなんだって
どうもご両親は同居を望んではいないみたいですね
断固拒否でもないんだろうけど - 354 :334 347 : 2012/10/01(月) 00:32:26.61 ID:YLo70jiW
- 本当にいろいろありがとうございます。
私もこちらで夫の両親と叔父の3人を看取りました(最後は老人ホームと介護施設でした)
皆遺書を残してくれていたので、全く問題はなかったので、
実家の親にもそうしておいてもらいたいのですが、今のところ難しそうです。
介護を姉に任せきってしまウかもしれない私が
>>341さんがおっしゃるように、土地は姉のものに、
私は多少財産を分与してもらいたい、といってもいいでしょうか?
土地の権利は放棄したくない、とあの時姉に言いましたが、
最終的に姉が介護で大変な思いをするのでしたら、何も貰えなくても仕方ないのかもしれないですね.
>どうもご両親は同居を望んではいないみたいですね
断固拒否でもないんだろうけど
父はまだまだ元気なので、今のところ、自分の家に住まわせてやってもいい、という態度です。
同居がうまくいくのかちょっと疑問です。
今まで何かあったら日本の実家があると思って精神的に支えにしてきたところがありますが
もうそれはないものだと思って生きていく事が肝心なのでしょうかね。
甘えていた自分を反省します。
ありがとうございました。
- 355 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 00:38:13.18 ID:BxFeBVj8
- >>354
なんか他人事だなあ。
うちも兄がいるけど、私も介護の覚悟はしてるよ。いざとなったら呼び寄せることだってできるし。
そういう方向で、その旨を話してみたら?
「精神的な支え」というのは、ご両親になってもらうのではなく、「ご両親の」になってあげる時期では。 - 357 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 00:44:41.70 ID:YLo70jiW
- >>355
私もこちらに呼び寄せてもいいと思い、それを姉に話しましたら
姉に「そんな老人がいきなり外国に移住して老後の世話してもらいたいと思う訳?」といわれました
確かに私以外日本語が通じないところで介護されたくないかもと思った経緯があります。
- 358 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 00:46:08.99 ID:BxFeBVj8
- >>357
そうなのね。ごめんなさいね、余計なことを書いて。
どうか仲たがいされませんように。 - 363 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 01:01:26.62 ID:WmDLmqS2
- >>354
介護をどれだけしたかとか関係なく
法定相続分で分けなければいけないので、334さんが放棄する必要なんてないですよ
遺言があった場合でも遺留分はもらう権利があります
なにももらえないなんてことはありえません
だいたいお姉さんが334さんたちが満足するように介護してくれるかなんて保障はないのだから
今放棄するだなんて決めないほうが絶対いいです
しつこくてすみません
でもきちんと調べておいたほうがいいですよ - 364 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 01:30:58.28 ID:YLo70jiW
- >>358
こちらこそ、ここにすべてを書ききれなくてすみません。
私も両親がこちらに来てくれれば本当にうれしいですし心配もないのですが。
両親にもこちらに来ない?といったこともありますが、一笑に付されました。
年取ってから言葉の通じない海外に移住して老後を過ごすのは無理なようです。
>>363
ありがとうございます。
ちょっと調べてみようと思います。
実両親との同居は義兄の両親にはまだ話していない段階だったので
(義兄には嫁に行っていない姉がいるので、おそらく姉が義兄両親の面倒を見るだろうと
いっていました、でもこれもまだ仮定の状態でした)
姉夫婦2人で先走っていろいろ決められて、私にも土地の権利を放棄しろっていわれても
同意できないといってしまったのですが。
お金の問題もそうですが、仲良くしていた姉と遺産相続の事で仲違いしてしまい
このさき仲が良かった頃には戻れないのだという事実がかなり辛いです。
- 365 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 01:41:38.31 ID:lNThIc5S
- ご両親はある程度資産を持っていそうだよね
ちょっと楽観的な気がしないでもないけど、自分たちの老後の資金はなんとかなる、って感じだ
お父様が介護とか老後のことを考えたくない、とおっしゃっているなら、それを逆手にとって
今は財産分与のこととかは親に任せておくべき、とお姉さんに言ってみてはどうだろう
お姉さんの財産を分けるのではなくて、ご両親の財産を分けるのだから、権利はご両親にある
後々、お姉さんがしっかりご両親の介護をしてくれて、あなたがそれに感謝できるのならば
家土地などの不動産分はお姉さんに譲ればいいんじゃない?
ご両親(お父様かな)とお姉さん夫婦の共同名義でローンを組むのなら、ご両親の持ち分は
あなたの相続遺産対象になるし、土地の名義はそう簡単に変えられないし
もしも譲渡するにしてもその時点で贈与税なり相続税がかかるんだしね - 376 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 14:08:11.02 ID:QQbZFJoT
- >>364
実家の両親にまあまあ財産があるなら、介護問題はお金で解決できるよ。
今から色々備えなきゃいけない立場なのは、両親じゃなくて姉家族の方じゃないかな。
軒を貸して母屋盗られるじゃないけど、早急に家を建て直すことで両親が居場所を無くす
可能性だってある。
お姉さんがどうも財産狙いに見えるなら、相続の放棄はせずきちんと監視していくのも
親孝行の方法だと思う。
親を引き取ったり自分が帰国する事はできなくても、
お金を出したり電話で支えになることはできる。それだって支援の方法の1つだよ。
- 379 :334 347 : 2012/10/01(月) 16:19:25.21 ID:YLo70jiW
- 皆様、様々なご意見をありがとうございました
姉は4年間の海外赴任中に、海外生活の快適さに慣れてしまったんだと思います。
海外手当が充実していてしっかり貯金も出来たのに、日本に帰ったらそれもなくなり、
海外で過ごした家の半分にもみたないサイズの家に高い賃料ですまなければならないことが
憂鬱だといっていました。
本帰国予定の2年くらい前から、ネットなどでいろいろ建て替えの情報を集め
自分なりの計画を立てていたらしいので、私が異議を唱えたら、
「まさか貴方が土地を放棄しないなんて思わなかった」と傷ついた顔をしていました。
私も両親が介護が必要になった場合は、何も出来ないので、姉の意見を尊重したいのですが、
現在は父親が建て替えする気が全くない事、
義兄の両親の介護の件を全くスルーしている事
(義兄の独身の姉に任せるつもりでいるらしいですが全く話し合いなどはしていないそうです)
義兄がまた10年後くらいに海外勤務になる可能性があることなど
私が相続放棄をする以前にも問題がありそうなのです。
ですから、最終的に遺産を放棄するかどうかは現在決めずに
もう少しいろいろな事が具体的になってからにしようと思いました。
姉と仲違いするのは辛いですが、仕方ないですね。
本当にいろいろなご意見をありがとうございました。 - 380 :可愛い奥様 : 2012/10/01(月) 17:42:59.50 ID:yFGQgjf7
- >>379
締めた後に申し訳ないけど、
介護が必要になったら施設とかヘルパーとか言えるくらい余裕がある親なら、
実家の土地以外にも、現金分があるんでしょ?
姉が土地が欲しいなら、自分は現金でもらえばいいと思うけど。
ちなみに、相続時精算課税という制度があるから、それも調べてみるといいよ。
それと、本人が施設とか言ってても、いざその時になったら、
やっぱり家がいいとか言い出す可能性もあるし、
ヘルパーに対しても、家に他人を入れたくないとか言い出したりする可能性もあるから、
両親の気持ちを優先させたい思いもわかるけど、ほどほどにね。 - 399 :334 347 : 2012/10/02(火) 01:08:40.30 ID:hp69U/kb
- >>380
締めた後ですが、
両親とスカイプしてみましたら、
両親は、姉夫婦にマンションか一戸建てをほかに買うようすすめたそうなのですが
お金を節約したいため同居したいというからきてもいいと言ったそうです。
親の介護を見据えている姉とは凄い温度差でした。
介護なんてしてくれなくても自分たちでなんとかするわよ、と軽い口調。
私が姉に土地の権利を放棄しろと言われた事を話しますと、
そんなことないない、俺が死んだらきちんとお前にも行くから仲良くしなさい、
と諭されてしまいました。
お前は理屈っぽい、そんな先の事は心配しないでいい、子供には迷惑をかけない
と、この話題に触れられるのをかなりいやがられました。
親は姉夫婦がお金を浮かせたいというのなら同居してもいい、
いやなら勝手に出て行けというスタンスらしいですから、
私は口を出さないでいいと言われました。
いい両親なのですが、きっと同居になったら姉もストレスがたまるだろうなと思ったら
同情してしまい、姉とも仲直りする気持ちになり、すっかり気が楽になりました。
将来親が弱ってきたり、また人間関係に変化があったときに心配する事にして
今は静観します。
本当にありがとうございました!!
コメント
全部姉が都合良いようにしたいだけじゃん
義兄夫婦の計画というより、姉1人で暴走している感が否めないな
義兄も同居と建て直しに了承しているのかな?義兄両親の介護も勝手に義兄の姉に任せる気でいるみたいだけど、話し合ったわけじゃないみたいだし、姉が色々計画立てて、その通りに実行する事に拘っているようにも見える
実両親から義兄にも連絡してもらえば?
長女はっちゃけ病も困るな
介護の約束したってさ、実際家でみれるかわからないのをされても困るわ
海外駐在の後って二世帯同居住宅に住みたくなるらしいね。
現地での広々した家に慣れきって、いろいろ買い込んでものも増えてしまい、
日本でも広い住宅が欲しくなる。できれば庭が欲しい。車も欲しい。シッター欲しい
→自力で建てるより安く建てられる二世帯
ってなるらしい。
都内の土地って場所がどこか知らんけど税金の心配しちゃうわ
親にしてみりゃまだ元気なうちから子供達で相続争いなんかされたらもううんざりだと思うよ、うん
都内に土地持ってるんだったら、両親自身はその土地、金でどうでもできるんじゃねえの?
それこそ、子供が土地と家をもらう事前提の方が親の選択肢が狭まるようだが
なんつーか、相談者が関わる必要あるのかね、これ
姉夫婦の同居については姉夫婦と両親で話せばよいこと
相続の放棄は相続開始前に約束させても無効だから意味がない
介護が必要になった時、姉が本当に自分で費用と労力を負担して介護するのかも分からんのだし
相談者は海外にいるんだし、両親が要介護になったらその時に別途話すとして
それと関係ない同居の件はそっちで相談してくれとしか言えんわな
姉の皮算用なんて知ったこっちゃないのに、相談者が両親を説得する理由もない
今ローン組めるギリギリなのに
建て直してダメだったら二世帯出てマンション買うって
ローン残りの始末やマンション購入費はどうするの?
姉の味方より両親の味方してやりゃいいのに。結局は自分も遺産とかのことに興味あるんじゃないのって思ってしまった。
介護なんて元気なうちにそんな話聞かされたらげんなりするし、自分たちのいなくなった後のことで娘にギャーギャー言われたくないよね。
うちの姉も自分の利益でモノを考えて色々言ってくるけど、相手にしない。そうすれば諦めるよ。妹さんがちょっと神経質になりすぎだと思うわ。
自分には何の権利もないのかと内心拗ねてるのかもしれない。
取らぬ狸の皮算用。今から未来の話をしてまだその時がきてもないのに喧嘩っておかしいよね。
これ、遺言状用意しとかないと揉めるよ
うちの実家が今、まさに相続で揉めてる
うちの母の兄である叔父が、18歳で結婚し親の面倒は見ないからと群馬で家を建てたが、頭金を祖父母が出した
祖父母は自分達の老後を心配し、うちの父に頼み込んで婿養子になってもらい母と結婚
父と母は都内に家を買って祖父母の老後を見据えて同居
ところが、都内の家の権利を祖父と父の名義にした
住宅ローンは全て父が払いおえたところで祖父死亡
次の年に父死亡
祖父の名義の部分に相続発生
介護等、何もしていない叔父にも遺留分があるので家の名義に俺を入れろと言い出す
父の名義の部分は母と弟が相続で私は放棄
今、泥沼
父は、母と結婚する時に婿養子に入ることで、自分の親から反対され勘当までされて結婚
転勤族やりながら住宅ローン払って祖父母の老後の介護もやって死んで行った
本当、相続って揉めるよ
二世帯は親が出す前提で安いだけだから。
※6
すまんな、心配の対象は親じゃなくて相続者の方
住む前提で土地を欲しがってる姉の方は何は無くとも金策しそうだけど、この人は相続する権利こそあれど住む訳でもなしだからさ
この相談者が1番がめついと感じたのは気のせい?
しかし、両親の老後の見通しも、かなり甘いのは間違いない。
特に父親の「おれはぴんぴんころりで逝くから何も心配しなくていい!」とか、宝くじを買ったら絶対に一等が当たると思い込んでいるくらい甘い。
ここで強硬に姉を拒否していたら、いざ介護が必要になったときに「自分で言ったんだから、自分で何とかしろ」と見放されても文句が言えないと思う。
同様に相談者も、遺産を均等に分けろと要求するなら、海外に住んでいようが何だろうが、介護の責任も均等に負担しなければならない事は覚悟する必要がある。
どうしても帰国して直接介護できというないなら、それ相応の金銭的負担は必須だな。
>同居して、上手くいかなければ、家をでて他所でマンションを買う
この一言が全てを物語っている
リスク管理は大変結構だがハナから逃げ出す算段を考えている奴に介護なんて出来っこない
絶対に途中で介護投げ出すよコイツ、断言してもいい
そもそも40過ぎたいい大人が海外から戻ってきて両親に甘えるなんて根性なさすぎなんだよ
そんな甘えんぼ夫婦があまつさえ介護しますだ?笑わせるんじゃないよ
これ、姉は姉の好き放題言ってるだけだし、
相談者も色々推察で愚痴ってるだけだよね。
親の財産なんだから、親の好きにさせればいいでしょ。
どうせ、介護が必要になった頃になったら、土地も家も処分して
ケアマンションに入るつもりでしょ、親は。
※13
金が欲しいんじゃなくて親の介護費用
姉が介護放棄しても土地売って金にすれば十分介護施設に入れられる
一番最悪なのは姉の介護放棄&姉土地無料ゲット
それを心配してる
日本語、理解できる?
父親の意見は至極まっとうで将来を父親なりに見ていると思った。
姉の意見はあまりにも自己中心的で、日本の現状を見ていない。自分の便利だけ。
とにかく公正証書遺言を父に書かせる事。母半分、姉妹1/4ずつでいい。
で、姉がその財産の大半である土地(と既存の古家)とを手にしたければ、母にその補償になる金を払い、母の面倒を見る条件で妹の持分と交換するなりして、買い取るしかないようにする。
あと、父の言い分は尤もだが、都内とかでニーズのある土地ならば、「姉の家」でも「そのまま」でもなく、アパートなりマンションなりに建替えて、その家賃収入と一室暮らしという手もあるよ。姉が戻ってきたければそのうちの一室に入って賃料を払えばいい。
お前が死んでから揉めるのと、
今はっきりさせるのと、
どっちがいいか選ばせればいい
両親も自分の事しか考えていない姉に介護されてもなあ……
遺産があって兄弟と揉めるのとまったく遺産なくて葬式代も子供負担になるのとどっちが苦労するんだろう
遺産関係になるとその人の人間性が見えるよね
中学生の頃に親族内で揉めてたのをリアルタイムで見てたから、今でも少しだけ人が怖い
お金が絡むと信用してた人でも豹変しそうで…
遺産と介護のことこそ元気な内に決めておかないといけないんだよ
ばかじゃねえの
痴呆が始まって体が弱くなってからじゃ遅いんだよ
どんだけ崩壊する家庭を見てきたか…
はじめから遺産放棄しろとか言ってくる姉はかなりやばい
親死んだら裁判コースです
旦那の給料に依存
親の財産にも依存
醜い女たちばかりで
気持ち悪い
こいつらの子供はこいつらクズを介護しないだろwwwwwwwwwwww
姉のやろうとしている事が親の為、親の介護の為というのではなく
それは妹に遺産放棄させる為の方便でしかなく
実際は自分達の為に動いてるようにしか見えないから釈然としないんだろうな
ちょっと姉が暴走しすぎなんじゃ
兄弟ってお互い結婚すると距離ができるからね。色々めんどくさい。
うわー金持ちなんだなあ
しかしこの相談者も意地で土地の権利を放棄したく無いみたいだし、
介護の事を考えれば動産だけ貰って土地は姉にあげりゃいいじゃん
親の介護は姉に任せるのに土地は渡したく無いとか
ちょっと勝手と違うか
兄弟でも他人。昔仲が良くても他人。海外いったとか結婚したとか関係なく他人。
姉が将来介護するかどうかは分からないのに、
確定しているかのように財産を分けるのは変だろう。
色々な諸手続きや面倒考えると姉に土地はあげていいんじゃねーのと思うがな…
老人2人だろう?
姉も書き込まないかなー。
この報告者が書いている内容を全部信用できないんだよね。
いざとなったら豹変する人も多いから。
マジで、親が元気なうちにきちんと遺言書等を作っておかないと、
後で泥沼になりそうな予感。
つーか、そもそもさ
両親が姉プランを拒絶しているのに
姉のプラン通りにする為に遺産放棄しろっていうのはおかしいし
放棄しないのは勝手過ぎるというのもあれじゃね?
少なくとも両親と遺産はともかく同居の事
2世帯住宅の事を合意してからの話でしょうに
まあ確かに実際に住む人たち同士で話がつかないものを、
血族とはいえ今回の件に関してほぼ無関係の人間が口挟んだってどうにもならんわな
当事者同士でお願いします、でいいと思う
親の家土地は親のだから死ぬまで親に管理させればいい。
都内なら売れば死ぬまでどこでも暮らせる金額になる。
姉は自分でマンション買えばいいんだよ。身の丈にあった。
都内が無理な収入っぽいけどねw
まだ必要がないのに同居だの介護だの言い出すのはやる気がないからだろー。
これ家2世帯に替えてローンだの名義がややこしくなったら売ることもできないだろう。
40代にもなって、親に寄りかかった人生設計するなよ……
都内と言っても土地評価証明見ないと分からんよ
しかも、姉妹がどっちも嫁に行ってるんだし
最近、相続で公証役場に行ってるけど、介護してもしなくても遺留分は変わらない
介護しなかった奴に限って相続放棄なんかしないし
認知症になったら遺言状は書けない
うちの年寄り達は、「遺産はやらん、婿養子なら黙れ」と老後の介護の心配からか、よく両親を脅してた
父が住宅ローン払ったのに
結局、介護した方が損なんだよ
時間と労力と金かけて、どれだけ病院や老健、ホームに面談して見舞いしたか
どれだけ医者や病院と交渉したか分からん
愛情があるなら介護しても後悔は無いと思う
だが、死んだら相続は遺留分で取られるから資産の取り崩しになる
相続人の間で揉める
それでもいいなら介護したらいい
両親の頭がちゃんと動くうちに相続とかはきっちり決めておくべきだろうね。
うちの親父も自分の死んだ後のことなんてというタイプだったが、
祖父が死んだ時に遺言状とかがなくて壮絶な相続争いに巻き込まれてからは
ちゃんと考えるようになったわ。
読みなおしたけど、姉は「なにかあったら私が介護するから、土地ちょうだい」という話の運び方をしてない。「帰国したら両親の土地に二世帯住宅建てるね、妹は海外住まいだから相続で土地はもらわないでね」という話しかしてない。
これは流石に相談者、ストレスたまるでしょう。
介護は知らんけど、相続に関して「うちの子供たちに限って問題ないだろ」、「遺産は(不動産もあるのに)仲良く等分にしろ」、「俺が死んだ後のことまで考えさせるな」は確実に揉めるケース。
お父様が亡くなった後はダイヤモンドとか日経マネーとかの相続特集で事例として紹介される、絵にかいたような相続争いが発生すること必須。
姉が狭い家の同居でも文句つけなきゃおさまる話じゃない。
介護をたてに自分の都合を通すな。
■経験と法を専門にしてる人間から一言
女は社会的判断が出来ず、僅かな金額の差でも譲れない人が多い。 相続問題で、自分勝手な意見を譲れず、結局、子供の算数のような相続分割になる例を数多く見てきた。 社会性・合理性を
差し置き、自分の理屈は絶対・・・意見が違うとすぐ感情論になるのも男と違う所。
もう一つ。 親が低知識層で無理解な、相続に関して「大丈夫」と責任を子供に丸投げしておきながら子供の意見を聞かず、何もやろうとしない家庭は、大抵もめてます。
■女は、問題にぶつかるまでは可愛い事を言うが、実際にぶつかると感情的になり1円の損も許せない。 「損=負けた」気になり、意味なく負ける事が理解できないようだ。
特に男女で違うのは、女は自分では譲歩してるつもりなのかもしれないが「少しでもお金だけなら欲しい」と言い出し、他の兄弟と比べて一銭も譲らない所。 男はこの点、合理的理由や取引があれば「はした金なんぞいらん」と譲る人が多い。
兄弟姉妹が居る人は、積極財産があるのなら財産の量や仲の良さに関わらず、念頭に置かれるがよかろう。
親が死んだら残された人間は好き勝手するだろ
うちも親が報告者の親みたいに能天気で他人事だ
姉貴は昔からがめつくて自分の利益だけはヒステリー起こして死守するタイプだから親が死んだら家(土地)を全部よこせって言うのは目に見えてる
それなのに親は「姉は結婚して出て行ったんだから基本的にうちの人間じゃない、お前が独身で行くならこの家はお前に残す、姉には旦那側の財産貰う権利が発生してる」としか言わない
夢見過ぎだから「それ、姉貴に言ってみな」ってけしかけたら案の定姉貴ファビョン
「だから言ったじゃん、俺が今必死に金貯めてるのはあんたらが死んだら姉貴が好き勝手やってこの家も俺が住める訳ないからいつでも外に逃げられるようにだよ」って言ったら涙目で4行目の繰り返し
スレ読んで自分が死んだ時の事話されて不快ってのも十分理解できるけど、残された人間の事考えてくれと言いたくなる
自分だってじいちゃんばあちゃんが死んだ時に散々揉めて嫌な思いしてるくせにな
親も親だな。
遺産の相続について何も取り決めをしないし、これで揉めるなっていうのが無理だよ。
誰だって遺産は欲しいし、自分に都合よく使いたい。
親がどっちつかずで遺産のことを曖昧にしてるから、姉が勝手な将来設計して妹にストレス溜まるんじゃん。
根本的な原因は親の態度にあると思う。
姉は親の老後のプランに横やり入れてるだけだし
自己中はなはだしい姉夫婦
さすがにこの流れで権利放棄はできないよなぁ…。ご両親は介護問題はお金で解決するつもりで、今は自由にやりたいみたい。
お姉さんが早く諦めてくれると良いね。
姉は本当に介護を請け負うならこれくらい言ってもいいけど、
他にも指摘している奴がいるようにいざとなったら姉は間違いなく
逃げ出すと思うね。
親もどうかと思うけど。元気なウチに遺言なりきっちりせんといかんだろ。
貧乏じゃなくそれなりの金があるならなおさらだ。
金が絡んだ争いは他人よりも肉親や身内の方が残酷になるのが現実なんだからなー
まぁなにかするなら口約束じゃなくてきっちり書面にしろよ
なんか、ご両親はしっかり考えていて、子供ふたりが変に気を回しているだけの気がする
痴呆症の祖父と約束した遺言は無効とされて兄弟間で裁判まで起こして遺産再分配…
恥を晒し大金を弁護士に払い裁判起こした時点でもう関係修復は不可能
遺産分配に介護の貢献度を盛り込むとかの話らへんでおかしくなったんだろうけども
共に何十年も一緒に過ごした兄弟が弁護士挟んで金のやり取りしてるのはほんと哀れ
お父さん 元気だからって拒否してるけどさ 元気いっぱいで病院いったことないなんて人が案外 いきなり倒れて寝たきりになったり すぐ亡くなってしまったりするよ。姉は確かに自分勝手かもしれないけど 父親も頑固すぎて危機感なし。なんか近いうちに大変なことになりそう。
スカイプできるなんてまだまだ若そうな親御さんだな
>俺が死んだらきちんとお前にも行くから
この言葉に色々含まれてると思うけどな
いいお父ちゃんだ
親の金を子供がどうこう言うのは間違ってるとおもうのだが?
相談者は姉に対して、「親の持ち物だから両親が決めたらいい」と
言えば良かったんだよ。
親に対しても、姉がこんなこといってるって言っておいて
「私は両親が決めたことに従うから」と言って、
「ただ言いにくいのだけど遺産相続のときにもめたくないから、
遺書だけはちゃんと書いといてね」で済んだんだよ。
これはお父さん遺産残したくなくなるわな
抜け駆けで親がボケかかってきたときにコッソリ遺書を書かせて、他の相続人は親が死ぬまで遺書の内容を知らずにビックリ、というパターンもあるよね。そして抜け駆けした相続人が美味しいとこ取りとか。
本格的にボケる前に、親は子供達に平等に相続させると、遺書を書いてもらったほうがいいと思うけどなぁ。
こんなもん、誰だって「自分に都合のいい」ように使いたいに決まっているだろ。
親は親として自分の都合のいい使い方、姉は姉で自分に都合のいい使い方。
自分に都合の悪い使い方なんて誰もしないよ。
よくある「相続しない」人だって、「相続しないこと」で自分への軋轢・精神的負担を避けるっていう「自己都合」で「相続しない」だけだから。
両親は都内で土地持ちで立て替える金銭的余裕まであるなら完全介護の
ホームに入れるだろ、姉が介護する必要ないじゃん。
介護にかこつけて同居して土地家を自分の物にしたいだけだろこの姉は。
つーか生きてるうちに相続放棄なんかできねーよ。
老後は自分たちでなんとでもするって言ってるんだから自由にさせてあげ
ればいいだろ、幸い資産持ってるんだから姉が出る幕無いわな。
自分の親が変わってる人で
「財産は残さないからね。財産当てにしないで自分で生きていけるようにしておきなさいね」って人だから
こういうの見ると親の財産をなんで勝手に皮算用してるんだろ?って思う
土地建物全部売って豪華な老人施設で余生を送ることも
ご両親どちらかが亡くなって再婚する可能性だってあるわけだし
どこかの施設に寄付する選択肢もあるわけだし
報告主はまだしも姉は自分の都合ばっかりな気がする
財産もらってから介護放棄なんてざらにある話だから両親がよく考えて決めたらいいよね
裕福な家庭に育った娘(姉)が、親よりも貧しい男と結婚して生活レベルが落ちて、金銭感覚と人格が歪んじゃった話
米41
そこまで決めつけるのは良くないだろう。
男でも金に汚い人はいっぱいいるぜ。
景気のいい話だな
うちにゃ借金しかないぜ
※57
これにつきるわ
姉が一人暴走しているようにしか見えん。
高齢になって子供の家に行き(いくら現金持っていようと)一部屋貰って片身狭く過ごすなんて死んでもいや。
かといって自分の家で、いくら実の子供の夫とは言え他人と同居して今更気を遣うのもごめんだわ。
老人だけの暮らしが成り立たなくなったら家を売って施設に入るのが一番ましかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。