2019年09月11日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564067022/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part41
- 341 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)15:03:53 ID:PZo
- 虫全般大嫌いなんだけど
さっき見かけた芋虫さんに一目惚れした
黒いベルベットのリボンみたいな質感で
両端から少し内側に金のラインが細く入っていて
濃いオレンジの点々がバランスよく散ってる感じの
お洒落な芋虫さんだった
スポンサーリンク
- 何この子可愛い!と思ったけど、やることがあって
用事を済ませて戻ったらもうその周辺には居なかった
じっと見てたのは5秒も無かったから実は記憶も曖昧…
あの子だったら何時間でも眺めていたいくらい可愛かった
手の平に乗せてしばらく愛でていたかった
素敵なお洒落芋虫さんにもう一度会いたい - 342 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)15:24:44 ID:8Qp
- >>341
セスジスズメ(蛾)の幼虫かな?
環境の良いとこに建ってるお家の庭なのかな。ちょっとうらやましい - 343 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)19:05:11 ID:PZo
- >>342
セスジスズメさんの幼虫見てみました
配色は近いけどボーダー柄じゃなくて
背中は黒一色で左右に一本ずつの縦線だった気が…
沢山見た中で朧げな記憶に一番近いと思ったのは
ウスバシロチョウさんの大きく育った幼虫の姿でした
実は一時間以上前に調べてたけど想像以上に
その他大勢の芋虫共がグロくて今までダウンしてましたw
あの可愛い芋虫ちゃんが一生
可愛らしい姿じゃないのも軽くショックで寝込んだ - 344 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)20:02:01 ID:8Qp
- >>343
ウスバシロチョウか~。なるほど。ご両親もべっぴんさんよね
幼虫の月齢が低いうちはみんな、ルックスがねえ…w
まあ仕方ないけど、それでも探した情熱はすごいわ。お疲れ様でしたw - 345 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)20:18:29 ID:8Qp
- >>343
そうだ。
もしウスバシロチョウさんならレアになりつつあるらしいので
静かに見守ってさしあげてね
って、343さんなら大事にしてくれそうな気もしてるけど - 346 :名無しさん@おーぷん : 19/09/08(日)22:30:14 ID:PZo
- >>345
来春になったらそれらしい蝶か蛾がいないか
見かけた周囲を探してみたいと思います
そしてまた秋になったら可愛い芋虫ちゃんに会いたいw
かわいい芋虫ちゃんの正体を調べる切っ掛けをくれて
ありがとうございました
コメント
目覚めましたな
幼虫の食草おいとくとくる率あがるよ
アゲハ呼びたいから毎年パセリ植えてる
ボリビアバグ
セスジスズメだと思うよ 個体差が結構ある
あと、2齢 3齢 … 終齢 各時期でもちょっとずつ違いがあるようです
画像がなくて良かった
見てきたけどキモいでしたよ怒!!!!!
庭に兎の日よけ用に植えてる里芋があるが、今年はセスジスズメの様ちゅう大量発生だったよ
見た目が可愛いのはいいけど、使ってる植物だから食べないでほしいわあ
お酢を希釈して撒いておくと、成虫は寄ってきにくくなる
飛ばないし動きは早くないし
長い足やテカテカもしていないので可愛いほうだと思う
エウラギシカ・ギガンティアも金色ブラシみたいで掃除したくなるし
トラフトンボタダラ蝶の蛹も金色で美しいぞ
>>2
アゲハって柑橘系の植物だけだと思ってた
パセリもいけるんだ、知らんかった
うちはレモンと柚子の木があるからクロアゲハがひらひら飛んでるわ
※10
そうですよね、パセリはキアゲハではなかったかな
クロアゲハいいなあ、豪華な感じ
芋虫は可愛いし、清潔に飼育できるから好き
自分は逆だな、虫全般子どもの頃から平気で今もけっこう触れるけど、芋虫系は大人になって苦手になってしまった…
あの柔らかい感じがどうも無理なんだよね、昔は可愛いと思って飼育もしてたのに。自分でも不思議。
うちのベランダにいたアオスジアゲハの芋虫ちゃん、台風の前にいなくなっちゃった…
ゆり食べてるのも黒くて、蛍光黄色かオレンジの模様入ってた
※1
タレントか漫画かそれを目指してる素人かはともかくとして
こういうのは、いわゆる、不思議ちゃん系のキャラ設定する時にする事で
つまり作り話
アホかと。ドルオタ、アホかと
毎年のようにオオスカシバ(コエビガラかクロメンガタかも、、、とにかくスズメガ仲間)の幼虫が大量湧きしてたわ
あいつら大食漢で樹をすぐ丸裸にするし、フンの量もハンパないのよね
見かけたときに撮影すればよかったね!
次に見かけたときは、がんばって。
実家にアゲハチョウが毎年卵産みに来てたから、蛹をかごに入れて観察してたなあ
時々かご揺らしてもぞもぞ動くの楽しんだり
羽化したら異形のモノがでてきて、、、毎年それの繰り返しでした、、
セスジスズメかわいいよね~~~~尻尾?のぴこぴこがたまらん
オオゴマダラかな?と思ったけどボーダーじゃないって言ってるしねぇ
※15
不思議ちゃんどころか、江戸時代にも15世紀のイギリスの本にも、虫を愛でる愛好家の話はあって、芋虫の専門書もあって、写真集もある
一時期ウミウシが流行って写真集大量に出たのと同じ、あの手足のわかりにくい形状とか特徴的な模様や色ってのは、時々妙にはまり込む人が出てくる
不思議ではあるけど、キャラ作りというには、がっつり商業が成り立つからね、不思議ちゃんではないと思われる
虫で思い出したが
古典の『虫愛ずる姫君』はタイトルと導入部は有名なんだけどラストは案外知らない人が多い
姫君の変わったうわさやヘンな直筆和歌で「会ってみたい!」となったとある男が
女装して姫君の家へやってきて本人をのぞき見してみたら
「美人じゃん!化粧したらもっと可愛くなるのに~」となったところで物語完(笑)
しかも「以下次号刮目して待て!(意訳)」みたいな作者のアオリ文で終わっちゃうという
虫って感情表情が不明で小さくてどこに行ったか分からなくなったりいつのまにか身体に着いてきて家にいるとかで気持ち悪くて嫌われがちだけど、仮に肉食じゃない犬猫サイズの愛情表現をする生き物だったらペットとして人気出そうなくらい魅力的なフォルムだと思う
葉っぱ食べてるとき、上半身反らして届くところを上から下へ囓っていくんだけど
その囓り方で幅1mmも食べれてないのにただひたすらに
頭持ち上げてー囓りながら降りてー体がまっすぐになったらまたよいしょっと頭持ち上げてーって延々とやってるな
葉っぱ半分まで囓って飽きて辞めるのをずっと見てると知らん間に1時間とか過ぎてるわこの時間泥棒w
アゲハ、クロアゲハ ⇒ 柑橘類、サンショウなど
キアゲハ ⇒ セ□リ、パセリ、ニンジンなどのセリ科
アオスジアゲハ ⇒ クスノキ
セ□リがNGにひっかかるのか……そうか……
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。