2012年10月04日 12:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349159013/
- 11 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:16:10.16 ID:Ubo9Ohw7
- 相談というか意見をいただけたら。
シングルマザーで7歳息子4歳娘持ちの私が3年前に再婚。
再婚相手である旦那は、子ども達を可愛がってくれ「自分の血の繋がった子どもができたら
この子達を同じように可愛がる自信がない」という理由で子ども作らないことを選択しました。
作らない理由には経済的なこともあります。
現在、旦那36歳、年収260万。私37歳で年収120万。
贅沢はできないけれど、中古マンションを購入し、毎月少しづつですが貯金もしてます。
でも学資保険等の教育費の準備は一切していません。
旦那は「高校を出たら働きなさい。自分は高校卒業してすぐに県外に住み込みで働いた」
と話をし、お父さん大好きな小4息子は「お父さんカッコイイ!」の目をして聞いてます。
実際、旦那は贅沢せず、家庭的で子ども達の話を聞くのも上手。
少ない年収で、そういう人生もありかなあと思いつつ、小学生の男子に
「僕、大学行かなくていいからね」と言わせるのも複雑…
自分がパートでなく、きちんと就職して、奨学金などを使えば、条件次第で
大学も行けるんじゃないかと思うのですが、今のパートで時間やりくりして
家事をして、子ども達の勉強を見る、という状況が安定していて踏み切れず。
息子は勉強は好きではないけれど、言われればやる、成績は良好、特に理数大好き。
中学受験するなら県外の学校を狙えるのに…と塾内模試を受けたときに言われたけれど
まあ公立でマイペースで頑張ろう、と割り切りました。
そんな状況下ですが、旦那が、大学に行くより社会で役立つ人間になれという話を
するとき、私は「でも勉強も大事だと思うよ」と否定的なニュアンスで言ってしまうのですが
あまり良くないでしょうか。
幼児期に、チックが出たりやヒステリー気味だった息子が、今はとても穏やかでニコニコで
勉強や遊びを頑張っているのは、本当に今の旦那のおかげだと感謝しているので
そのへんはいつも考えながら旦那や子ども達に接しています。
スポンサーリンク
- 12 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:19:54.62 ID:09Ul86KA
- 難しい問題だけどねえ…
高校を出て働いてから、あらためて大学へ行くのも必要だと思えば自力で大学行くって方法もあるよ。 - 13 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:35:20.59 ID:nLCME9eS
- 案外、子供の頃からの考えって高校生ぐらいになって180度変わることもある。
ずっと「女の子は学歴なんていらない、高校出てすぐに就職が一番!」という
洗脳をされてきた子が、高2ぐらいになって回り(自分よりも成績が下の子とか)
が当たり前のように大学受験をするのを見て自分の進路を変更したり。
成績が良かったら、奨学金とかで進学出来るし、公立のお金がかからない学校を選択することも出来る。
「大学行かない=勉強しなくていい」とさえ思わなければ今はお父さんの言うままでも
いいんじゃないかと思う。
今は、家族と友達だけの狭い範囲しか知らないけれど、思春期になればそれ以外の世界にも
目を向けて、色々考えるようになると思うよ。 - 14 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:36:31.52 ID:ni3jeHwo
- > でも勉強も大事だと思うよ」と否定的なニュアンス
これは「あなたの不安」から出ていることなんだよね。
子供が大卒でないと就職躓いてしまうんじゃないか、それは可哀想じゃないか?と。
勉強も大事だよ、という“マイナスの部分も一応言ったからね的”な言い方をせず、
「勉強部分を伸ばすと大人になって出来ることが沢山あるよ」と可能性を広げるような
開く言葉を使うようにする。宇宙飛行士だって、発明だって、深海や南極に探検だって、
勉強の先に広がる「知りたい、見たい、やってみたいが仕事になった人たち」でしょう。
子供の目を遠くに高く向けさせるためには、母親がまず世の中の職業をよく知り、
子供の特性をよくよく観察しないといけませんけどね。
- 16 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:47:17.10 ID:h5g7pbYF
- >自分がパートでなく、きちんと就職して、奨学金などを使えば、条件次第で
大学も行けるんじゃないかと思うのですが、今のパートで時間やりくりして
家事をして、子ども達の勉強を見る、という状況が安定していて踏み切れず。
自分が踏み切れば?まずはそれから。
手をこまねいていても教育費は入ってこない。旦那の給料が安いのは仕方ないし
急に上げるのは実際不可能。それに連れ子だから自分が出すのが原則。
モヤモヤしてる暇があれば捻出を考えた方がいい。
旦那のせいにだけしていてはいけないよ。母親なんだから。
家事や育児なんて共働きの家庭は幾らもあるけど夫婦で協力してやってる。 - 17 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:53:12.29 ID:X3qJmkt2
- > 旦那は「高校を出たら働きなさい。自分は高校卒業してすぐに県外に住み込みで働いた」
> と話をし
でもその結果
> 現在、旦那36歳、年収260万
> 学資保険等の教育費の準備は一切していません。
ならやっぱり進学して選択肢増やせるようにしてあげたいよね。
このままだと進学したくても言い出せないで我慢してしまいそう。
進学抜きにしてもその収入だとこの先金銭的に苦しくならない?
シングルマザーになったいきさつがわからないけど離婚なら前の夫から
養育費はもらってないの? - 18 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:55:27.03 ID:zQmeTX68
- ご主人はもっと収入があっても同じことを言うのかな。
お子さんが、大学に行かないとつけない職業になりたくなっても反対するのかな。 - 19 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 10:55:59.20 ID:7nC0idKY
- >>11
あなたが大学が当然だと思うように、旦那も高卒が当然だと思ってるんだろうね
でもこればっかりは、大学行ったからってねぇ
全入時代だし価値はなくなってるし
自分は大卒じゃないと資格がもらえない職業についているから、大学を否定する気はないけど
公務員とかで高卒じゃないと受験資格がなかったりする場合だってあるし…
学歴を身につけるためじゃなくて一生勉強、みたいな言い方をしたら?
あなたの考えだと高卒の時点で勉強が終わり、みたいなイメージだけど社会に出てからの方が
厳しいし学ぶことも沢山あるから、勉強=学歴、的な言い方をしない方が良いんじゃない?
- 21 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 11:16:59.94 ID:wISx3r3n
- 高卒でもちゃんとした仕事もあるし
それはそれでいいと思うけど、一応。
企業で設立した専修学校などは高卒でも企業内では大卒扱いになる。
しかも学費・寮費無料で給料つき。
大学とはちょっと違うけど気象大学校などもそう。
それから大学でも成績がよかったら学費無料や減額になる。
私立二部(夜学)の学費はだいたい一部(昼間)の半額くらい(国立並)
それでも足りない部分は奨学金を借りるか
成績がよければ返済義務のない給付型奨学金もあるし
お金がなくても本人にやる気と覚悟があれば厳しいけどやっていける。 - 22 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 11:17:37.66 ID:aJKExtL3
- 再婚だから、旦那にあれこれ言うことは憚られるのよね?
けど、旦那のプライドが高そうだからヘタな事は言わない方がいいかもね。
年収が低いのに、それだけ持論を押し付けられるって事は、ある意味ポジティブで
良いのだろうけど、現実はやっぱり難しいだろうね。
- 23 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 11:20:17.83 ID:f7pm/1Wi
- 行けるもんなら大学行っとけば、という感じ。
行かなきゃい行かないで、いろいろ道はある。
大工さんとか、収入結構いいよね。 - 24 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 11:56:39.34 ID:VBZj57vE
- とりあえず100万目指して貯めてみたら?
別に進学に使わなくてもいいんだし。
100万あれば、全く用意していないよりは奨学金使うにせよ働きながら進学するにせよ
とっかかりの資金にはなるし。
今の状況がずっと続くわけではなく、あなたが働きやすい状況がくるかもしれないから
今決めなくてもいいと思う。
勉強に関しては、単純に新しい知識が増えるのはたのしいねって感じで教えておいたら?
仕事に就いても新しい知識を求める姿勢は大事だし、その辺旦那さんを持ち上げつつ
「お父さんも日々精進しているので、息子も今出来る事を頑張ろうね」というあたりで。
素直そうだから、時期が来たら自分で考えるんじゃないかな。
- 25 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 11:59:17.40 ID:zb0Cayv7
- まだ自分のやりたいこと、なりたい職業が定まってない小学生に「高卒でいい」なんて
可能性を狭めさせるような発言は良くないと思うけどね。
高卒でもできる仕事はあるけど、大卒だったらそれ以上に選択肢が広がるんだから、
初めからNGにしておくのはもったいない。
本人が望むなら大学行かせてもいいということを前提に
少しずつ教育資金等の準備はしておいたほうがいいよ。
旦那さんには面と向かって否定するようなことは言わないで、旦那さんの苦労と努力は認める。
息子さんの前でも旦那さんのことは持ち上げておいて。 - 27 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 12:21:30.45 ID:Gb2tGSJN
- >>11
私は大学出てるから、大学は行けるなら行かせてあげたいと思う
本人の希望で専門とか高卒で手に職とか言うのがあればそっちもいいけど
大学受験の苦労や、大学で得る友達、アルバイトの経験、
それからそれぐらいの年代ってモラトリアム?とかで色々思い悩むときだから
いつなりたい職業に目覚めるかわからない。
そのときに大学出てないとなれません、じゃかわいそうだからね。
うちの旦那は大卒で総合職だけど、専門通いながら通信で大学卒業したんだよ。
でも企業にとっては通信だろうが「大卒」には変わりないわけ。
子どもが大学行きたければ奨学金だとか自力で行く方法がないわけじゃない。
子どもって結構親の言うことに影響されるから
後々「何で行かせてくれなかった!」とか言われるとキツいでしょ
「お父さんはああやって言ってるけど、大学出てないとなれない職業もあるんだし、
大学は奨学金もあるんだから、行きたかったら相談してね」と
一言、子どもの心に残しておくのもいいと思うんだけどな - 28 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 12:22:17.90 ID:pfG2ceRT
- 旦那は子どもが自分より学歴良くなるのが嫌なんじゃない?
- 29 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 12:31:01.67 ID:ni3jeHwo
- >>28
そっちの潰したい気持ちじゃなくて、自分の辿った人生を否定したくないんじゃ。
今の自分は「正しい」選択をした結果であって、自分は落伍者じゃないんだ、と
自分自身にしっかり言い聞かせたい気持ちが強いんだと思う。 - 30 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 13:04:46.63 ID:JZO9aaRY
- 高校出たら働きなさい じゃなくて
大学は行きたいなら自分の力で行くように のほうがいいのでは
特に上の子は男の子なんだし、やりたければ自分の力で切り開けという方向に誘導するのも
またカッコ良い生き方として拒否はされないんじゃないかなー - 31 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 13:30:10.92 ID:UPb3hPJ1
- そもそも年収120万の主婦ごときが何をいってるのかとw
じゃあ離婚して自分ひとりで家事も育児も仕事もして
子どもを大学にいかせられるのか - 32 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 13:33:54.31 ID:aJKExtL3
- 出たーw
- 34 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 14:35:29.78 ID:OoQHk5+p
- たくさんのレスをいただいて本当にありがとうございます。
自分の意識下の気持ちを言い当てられ、どきっとすることもありました。
どれもこれも一理も二理もある意見ばかりで繰り返して読んでおります。
全てにレスしたくてたまらないのですが、まとめてのレスで申し訳ありません。
>勉強も大事だよ、という“マイナスの部分も一応言ったからね的”な言い方をせず、
>「勉強部分を伸ばすと大人になって出来ることが沢山あるよ」と可能性を広げるような
>開く言葉を使うようにする
そうですね。子どもがワクワクするようなポジティブな言葉が良いですね。
反省しました。
>自分が踏み切れば?まずはそれから
そうですよね。なんという力が湧きました。
他の方がおっしゃるように、目標100万で、まず動いてみようと思います。
>再婚だから、旦那にあれこれ言うことは憚られるのよね?
けど、旦那のプライドが高そうだからヘタな事は言わない方がいいかもね。
年収が低いのに、それだけ持論を押し付けられるって事は、ある意実味ポジティブ
すみませんw 「ある意味ポジティブ」に笑ってしまった…
自分に自信と誇りがある人なので、子ども達、特に息子にとってとても眩しいようです。
>旦那さんには面と向かって否定するようなことは言わないで、旦那さんの苦労と努力は認める。
>息子さんの前でも旦那さんのことは持ち上げておいて。
そうですね。現実的にそれが一番良いことと思います。
家庭の中は穏やかであってほしいし、母親であり妻である自分の役割だと思います。
- 35 :名無しの心子知らず : 2012/10/03(水) 14:57:30.23 ID:OoQHk5+p
- >そっちの潰したい気持ちじゃなくて、自分の辿った人生を否定したくないんじゃ。
>今の自分は「正しい」選択をした結果であって、自分は落伍者じゃないんだ、と
>自分自身にしっかり言い聞かせたい気持ちが強いんだと思う。
鋭い…
きっとそうなんだと思います。
いつか子ども達が大人になって、色んなことを客観的に見られるようになったとき
年収が低い血のつながらない父が、自分達を愛し、養ってくれたことを感謝してほしいと思います。
>そもそも年収120万の主婦ごときが何をいってるのかとw
>じゃあ離婚して自分ひとりで家事も育児も仕事もして
>子どもを大学にいかせられるのか
これは一面の真理として、そのとおりだと思います。
そうはっきり言ってもらえるのも、掲示板のありがたみだと思います。
お金をかけなくても進学できる方法、大学に行かなくても、安定した収入を得る道など
様々なアドバイスを本当にありがとうございました。
まとめてのレスで本当にすみません。
前の旦那は浮気・借金・DVひととおりやって、再構築も頑張ってみたものの
自分の心が折れ、慰謝料養育費一切もらわず離婚しました。
(逆にメールで慰謝料を40万請求されました。もちろん払ってません)
その日々に比べれば今は、本当に穏やかで幸せな毎日です。
できる範囲で就職活動に向け、情報収集していきます。
長々と書かせていただき、たくさんのレスをいただき本当にありがとうございました。
これからも何度も繰り返し読ませていただきます。
ありがとうございました。
コメント
ギャクギレーゼとか居る中で相談者の鑑じゃねーのこの人
私も継子嫌い
大学いけないのを自分のせいでなくしたいだけでねーの
まだ小四かよwww
大学を考える頃にゃ旦那も子供も考え方が変わってるかも分からんから、金だけ貯めとけばいいんじゃね?
まぁ、見守るので十分大学行きながらバイトだってできるし
子供の出来がよければ、大学からお金出してくれるから、まずは様子見だろ。
目標あって勉強するなら特待生狙うとか奨学金かりて行くとか、一旦就職して稼ぐ、バイトしながら夜間の2部行くという手もあるよね
佐川ドライバーや陸上自衛官2年やってお金貯めた人知ってるわ
キツイけど新聞奨学生だとかもあるし、本人が努力できるかどうか、使える制度を知ってるかどうかだと思う
年収考えたら現実的に考えて無理だわな
子供本人に国公立を頑張って奨学金で行くとかいう覚悟がないと無理だから、なんにも考えなくても私立にさくっといけるのが普通な状況で、子供にとって「不公平」と感じる時が来るかもしれないけど
日本学生支援機構なら無利子・有利子合わせれば月10万以上借りれる。
それに、国公立に行けば授業料年60万程度だから、奨学金もらってバイトすれば親にお金を出してもらわなくても大学に行ける。
お金がないから大学に行けかせてあげられないって思ってるなら、子供の選択肢を狭めない為にもこういうことも知っていてほしい。
子供との相談じゃない?
教師とか特定の職業に就きたいなら大卒してないといけないだろうけど、
工芸とか電気関係とかは高卒でも問題ないと思うよ
勿論そういう高校に通ってたっていうのが前提だけど
学歴はあって邪魔になるもんじゃないしね
でも資格とか技術とかは自分を裏切らないし
工芸や技術系の職人、医療系の資格職
もっと勉強して防衛大学を狙うって手もある
何かが足りない人は他人より余計に頑張ればいいだけさ
そこまで努力したくないっていうのはその子の選択だし好きにさせりゃいい
まだ小学校ならそこまで深刻に考える事ないと思うけどなぁ。
36歳で年収260万(これ手取りなのかな?)なら将来親がお金を出して大学行くのは無理そうではあるし。
本人が行きたいってなったら頑張るだろうし奨学金とか頭が良ければ減額制度とかもあるんだろうから本人次第だよね。
理系が得意なら高専に行くのはどうだろうか
このご時世でも就職安泰らしいし
大卒なんて学歴だけじゃ実際なんの意味もないからね
くだらない学校行ってくだらない仲間とつるんで貴重な時間を無駄にするのは勿体なさ過ぎる
高卒で就職とか世間知らずもいいとこだな
昔と今じゃ就職の難易度が段違いだな
お子様はお金ないのを今から悟って国立はいれるように猛勉強しましょう
安月給だから大学行くなだと?
子供にそんなこと諭すくらいなら、まず自分がそれに見合った生き方をしろよ。
あと、大学出れば就職に有利なのは今もあまり変わらないよ。
とりあえず大学に進学 なんて一般家庭では無理だからね
なりたい夢があるなら応援はするが
一般家庭で大学無理とかww
底辺の間違いだろ
奨学金制度利用しろよ
大学行かないって選択肢があること自体に驚き
職人とかスポーツとか一芸がある人意外なら”絶対に”大学は行ったほうがいい
もちろん適性がない人もいるけどその人は選択肢が少ない可哀想な人
国立に行けるレベルなら母親と当人が頑張って行ってみてもいいんじゃない
どうでもいい大学ならそりゃ意味ないだろうが
タイトルだけ見ると旦那ひでえなと思うけど、40手前の夫婦で2馬力でも400万稼げないんじゃ
子供に視野広げてもらうのが現実的だな・・・
継子と上手くやってる旦那のようだし、養育費貰わない選択して前夫と離婚したのは相談者なんだし
>>24の意見に納得しているようだが、自分もこれが一番という気がする
低学歴の負の連鎖だな
経済的困難で進学諦める子は昔からいたし、今はまた増えてるんじゃない?
進学させたい親心は分かるけど、今のお父さんになって子供には良かったんだし、
あまり親が勝手に望むのもどうかな。将来本人がその気になれば方法もあるしね。
何年かバイトして大学に入ったけど、正直新卒至上主義だとこういうブランクってハードモードだよ。就職できない(去年卒業しました)
お子さんたちの時代がどうなるかはわからないけど、18,19歳くらいで大学入学出来るに越したことはないよ。高卒は・・・ハローワークなら一応求人あるけどね・・採用があるかはよくわからない
通信制の大学も併設した大学出たけど、やっぱり全日制の大学を出た方がいいよ。企業って育ちをやその人の家庭環境を学歴から見る節もあるし。
大学に行くことより「将来何がしたいか」を主点にした方が建設的だよ
その為に大学進学が前提になっているなら行かせるべきだが、
漫然と「とりあえず大学」なんて考えてたらダメ。金と時間の無駄
この相談者、ちょっとダメンズ入ってるね
正直昔の感覚で育ててると失敗するよ。
今と昔じゃ環境が全然違うんだから
大学に行く気がないのに、何で塾に行ってるのかわからない。
勉強できないなら高卒でも別にいいかもしれんが、勉強できるなら大学行った方が生涯で稼げる金格段と変わるのに。
現実的に考えると無理じゃね
自分は大学リタイヤしちゃったけれど、普通は大学行くでしょう
本人が行きたくないっていうなら良いけど、
まだその判断が出来ないうちに進学の気持ちを潰しちゃうような事はダメだよ
行きたい気持があれば奨学金だったり方法はあるんだから
夫は自己正当化したいだけで、子供のその気持ち自体を育たないようにしてるように伺える
昔みたいに高校卒業で大手に入社とか無理だからな
今の子は可哀想やで
主体性を養わないと何の意味もない
ニートと呼ばれる若者の中には東大で学部の主席レベルだったやつがガチでいる
何をするのか自分で決められない子どもにはどんな教育も無意味
逆に何をするのか決められる子どもなら、大学じゃなくても学ぶ場所はいくらでもある
取り敢えず防衛大なら学費はかからんぞ。
この世には防衛大学とか防衛医大といった授業料取られるどころか、衣食住と給料くれるような大学相当機関があってだな……。
そこまでいかなくても旧帝大なら親が貧乏ならほぼ確実に奨学金貰えて授業料免除だぞ。そんなことも知らなさそうなこの母子に教えてやりたい。
理数系得意で模試成績も良好が本当なら勿体なすぎる。
大学に行けないのと行かないのは根本的に違うだろ
企業に就職する必要だってないんだよ
世の中の底辺の構成要員はいまや大卒で占められつつあるんだから
この就職しかないみたいな風潮マジでクソだわ
「大学行かなきゃ求人がない」とみんな言うが
なんで起業の部分がすっかり頭から抜け落ちてるの?と言いたい
自分で工夫して仕事作ればいいじゃない
中卒でもできるやつはそれができる
世の中前の羊の尻しか見てないアホな羊ばっかりだな
「自分は高校卒業してすぐに県外に住み込みで働いた」
だからって子供にも強制するなよ
低収入の分際で中流家庭築こうとすること自体おかしいだろ。
文句あんなら自分の収入上げろよ、馬鹿じゃねーの(嘲笑)
元旦那が空気な件w
入学金ぐらい出すように交渉しろよ(法的には義務はないが)
完全にアホですわ
起業して5年以内に%が倒産するのか知らないのかね
何より学がないやつは起業しても無駄だ
新たな発想とは優れた知識から湧き出るものだ
継父なのに子供を可愛がってくれるいいお父さんみたいだけど、
小学生の子に今から「高校を出たら働きなさい」と言うのは自分もどうかと思う
選択の一つとして、高卒の自分の経歴を「こういう生き方もあるよ」と
話してくれるのはいいんだけど、それが一番正しいことのように言って
大学進学そのものを否定するのはちょっと行き過ぎじゃない?
経済的な事情もあるし、子供の将来についてそれぞれ思うところがあるなら、
夫婦でよく話し合ってみた方がいいよ
今でも高卒の二人に一人は就職してるのに。
なんのこっちゃ。
17(コメントじゃなくてレスの方)に真理が書いてある。
子供がもうちょっと大きくなってその真理に気がついたら
勉強がんばるんじゃないかなw
まだまだ先の話だから旦那さんも適当なこと言ってんだろうけど
~しなさいっていう言い方はやめてもらった方がいいな
研究職のような道に進むのでもなければ高校出てすぐに働くことには同意
大学行くのなんていつでもいいんだよ
旦那が自分の生き方に自信持つのはいいけどその結果30越えて年収260ってなー
兼業主婦より年収低いってどゆことw
自ら選ぶならまだしも「そうしろ」って強要するにはキツい数字だよ
その就職とはフリーター、家事手伝いも含まれた数値のことなんだよ
まだ小4ならそんなに悩まなくてもいいんじゃないの。この国も将来どうなるかわからないんだし。
※40
元旦那のことは何も書いてないからね。
前夫とは離婚じゃなくて死別で、養育費なんて請求できないのかも。
米46
書こうと思ったら書かれてた
ド底辺で無駄に元気なだけなんだろうな
30で年収三百万ないとかマジかよ
底辺じゃん大学はそりゃ無理だは
というか今の旦那神だろ。
子供作らない、DVしない、連れ子可愛がって尊敬される父親で、責任感あって一端の生活送らせてもらってる。
DV借金DQNと離婚したシングルマザーがこの生活出来てる時点で奇跡といっていい。
「将来感謝して欲しいと思います」って相談者が感謝させろよ。
現状になってる原因は100%お前の責任だろ。
なんか「高卒貧乏人が大学行かせないとかいってる、これって酷いですよね」感が出ててすげーハラタツわ。
普通に旦那に土下座するくらい感謝しながら自分で稼ぐしか選択肢ねーだろ。
再婚した旦那さんが子供達に愛情をかけてくれて、その旦那さんが教育に関しては高卒を勧めているなら、教育費に関しては相談者さんが自分でためる、旦那を頼らないというのが良いと思う。
実際、旦那の稼ぎ260万じゃ、稼ぐお金を増やさない限り学費は捻出できないんだし。
優しい旦那の優しさを損ねず、かつ子供の可能性も潰さないようにするには、相談者が頑張るのが良いと思う。自分が頑張るのも嫌なら、子供の大学は諦めろ。
高卒って大学に行くか行かないかということにすごいこだわるよね。
「大卒」ってキーワードにすごい反応する。大卒だから偉い訳じゃないとか、高卒でも社会で通用するとか。
18歳ですぐ働きたい仕事があるなら高卒でもいいと思う。
でもほとんどの高卒は、貧乏やバカ、毒親というマイナスな理由で大学に行けないだけなんだよ。
大卒が珍しかった時代なんてとっくに終わってるんだし、
高卒は学歴にこだわらず、幸せならそれでいいって価値観をもって欲しい。
旦那が言いたいことは勉強しなくていいとかって意味じゃなくて、
高校出たらもう一人前なんだからそれまでは面倒見てやるからそれからは自分で考えろよってことだろ。
男にとって他人に認められるって大事なことなんだけど、早いうちからお父さんが
その自覚をもたせてくれてるってことだろ。
お父さんが勉強するなとかいってるなら別だけどこれはこれでいいんじゃね。
今は大学行って民間企業行くより、警官、自衛隊、消防とかいくらでも大卒より良い仕事あるよ
方法って色々あるんだよね。
ましてや今はインターネットで検索すれば、
昔は知ることができないで終わっていたアレコレが
誰でも見つかる時代。
「貧乏だからダメ」とあきらめさせるでなく、
「こういう方法があるけど、やるかやらないか」という
選択肢を子どもに見せてあげて欲しいな。
私が大学進学する時も、学校に全然資料置いてないし
親も知ったかぶりの無知w、まだインターネットが普及してなかったし
どこで何を探せばいいのか分からなかったんだよね。
それで「貧乏だから、こういう方法しかない」っていうやり方で
進学する事になって、忙しすぎたり体壊したりで大変だった。
この記事でそんな方法もあったのか!それすればよかった~って
つくづく思ったよ。
やっぱり選択肢があるのって重要だから、
小学生のうちから「こうしろ」って決めないであげて欲しい。
ええ夫婦やんか。
子供の状態が落ち着いているって大事やもん。
なんか旦那の年収叩いてるやつおおいけど今時理系大卒でも30すぎて年収300万前後とかおおいぞ。
大学行ったからと良い給料をもらえる時代ではなくなってしまった。
収入考えたら大学なんて通わせられないと思ってもいいんじゃない?
まぁ子供は確実に不幸になるわな。
※49
>>35に元旦那の話書いてあるぞ
浮気・借金・DVのコンボ食らって離婚したが養育費取れそうもないクズなので請求しなかったと
※58
さすがに統計見た方が良い
30手前で平均年収は300万以上だから、36で260万はかなりヤバい
※52
バツイチコブ2つもついててパートの悪条件なのに
ナマポボッシーにならないで済んでるだけで恵まれてると思うけどねw
高校は高専を選ぶとかすればいいかもね
ただの普通科で底辺高校から就職じゃ流石にその先が心配
大学に行かせられないなら、親が出来る限り最善の道を占めてあげて欲しい
そして小さいうちから漠然とでもいいから将来を子に考えさせる機会を作ってあげて欲しい
子供が大学行きたいか行きたくないか、ってのが一番大事ではあるけれど、
他のコメントにもあるように「応募条件:4年制大学卒以上」っていう所は未だに多い。
というより安定性のある・収入が多い職業とかは大半そうなのが現実。
子供があまりに乗り気でない・高卒ですぐになりたい職とか目標がある、っていう場合以外は
大学には行かせてあげた方が良いと思うな、将来の選択肢を広げる意味で。
なんだかんだ言って一度社会に出て大学に入り直す、ってのは強い意志を持っていないと
色々と大変なことが多いから
仮にお金があったらこんなこと言わないというのなら、単なる甲斐性無しが言い訳しているだけ。
また、自分の血が繋がっているなら多分違うことを言うだろうと思う。
果たしてこれ「旦那は中卒で、子供たちにも中学校を卒業したら~」という文章だったらどうなったんだろう……
今の時代は警官、自衛隊、消防とかも大卒のやつがかなり流れてきて倍率も高くなってるよ。
そもそも大学って勉強する所じゃなく
就職を有利にする場所になってるよね
勉強が云々じゃない気がするけどな
※46、50
幸せそうな奥さんだから、言いづらいのだけど、俺もお二人に近い感想を持った。
旦那さんのコンプレックスを息子さんに押しつけている印象があるんだよなぁ。
理数系が得意ってのは、就職する上でも良いことだと思うし。まだ小四なら得意な科目が変わる可能性も充分あるけど。
だからこそ小四男子の未来を、高卒と決めつける旦那に、自分のコンプレックスを押しつけている印象がある。
年単位で時間をかけて旦那と話しつつ、こつこつ貯金ってのが無難かね。
いくら何でも養子縁組してるかどうかの情報もないのに今旦那を叩きすぎじゃない?
まずは報告者がどうしても大学に行かせたいなら実父から裁判してでも養育費をもぎ取るとか
パートを増やすなり、収入を増やすなりの努力をするのが先じゃないの?
職種に拘らないなら、病院によるけど看護学校の学費を出してくれる所があるよ。
病院で働きながらの学校だからキツイけど。
正直、成績さえ良ければ、大学はほぼ無料でいけるからなぁ。
それこそ、国立だったら、扶養者である親の収入が少なければ、免除制度あるし。
中途半端にそこそこ収入があって収入制限に引っかかって免除されないとか、成績が足りないじゃなければなんとでもなるものだよ。
このご家庭なら、成績さえ何とかなれば大丈夫だと思うんだけど。
叩くつもりはないんだけどさ、この人手取り額と年収を勘違いしてない?
年収って税込だったよね?
36で年収260万ってどんな仕事なんだろ・・・・。
高卒で就職したけど、今思えば大学出て就職すればよかったなーって思う
お金かかるかもしれんけど長い目で見たら大卒の方が稼げるし
奨学金や学費免除の制度なんかもあるから行こうと思えば行けると思う
もうね、断言してもいいけど、この継父は子供の勉強は邪魔するし
進学資金溜めるのも協力しないよ。
今だって金がないんだから、年取ったらますます保身しか考えなくなるって。
自分より学歴が上になったら発狂して何するかわからんと思う。
実際に小学生の頃から圧力かけ始めてるのに、擁護されてるのが不思議だなあ。
子供に嫉妬する親なんかいくらでもいるじゃん。
大学行かなくても、一部上場企業に入れますよ。
むしろ、高校生の方が正社員になりやすいと思う。
俺の尊敬する学童保育の指導員は40前でも3百万なかったよ。当時の俺は「当面年収で120万なければ暮らせないなぁ(それぐらいあればなんとか)」って思ってた。公立の保育所の保育士は女でも月給30万超え(年収4百万超え)てたなぁ。公立の支援学校の生徒の寄宿舎の寮母は勤続10年ちょいで軽く5百万超えてた。
学歴ごときで狭められた将来ってのもけっこう辛い
このご時世、高卒でいいところに入れたとしても、リストラに遭ったら求人は「大卒以上」ばかりだし
なんかみんな難しく考えすぎてないか?
素直に、ウチは裕福な家庭では無いから
高校卒業したら親の仕送りや養育は当てにするな
という家庭方針にすりゃええんでないの
自分が高卒だから子供もそれでいいってのは違うと思うよ。
自分の収入が低い事で進学させられないのを、正当化してる部分もあるんじゃないの?
うちは毒親だから「女の子は事務しか仕事ないから高卒でいい」とか言われたよ。
自分の若いころ(30年前)で頭の中が止まってるみたいで、
高卒でも大企業には入れるって思ってたくらいだし。
報告者の旦那と同じ年齢だけど、自分が高卒で社会に出て大変だったから
子供には大学行って欲しいと思う。
今はホンの数年で世の中が変わってしまうのに、
子供が高3なったらもっと世間は変わってるはず。
つか、子供に選択肢のない人生は可哀想だよ。
高卒派遣社員から一部上場の工場の正社員になった知り合いおるで
公務員試験とかあるし 大学は必須じゃないよ それに奨学金もある
無知は罪だな
派遣で働いたから、正社員になれるそんな時代は終わった
もし派遣から社員になれたならそれは運が良かった
公務員なんて清掃員ですら倍率100倍を越えているだぞ
自分の子どもを作るのをあきらめて最低な元旦那の遺伝子引き継いだ連れ子をかわいがるなんてものすごい旦那さんだよな
そんなすばらしい旦那と再婚できたことに感謝して,自分で働いて金貯めればいいんじゃないか
俺ならそんなわがまま
女と結婚したくないぞ
そのDQNの前旦那が大卒だったりしてなw
高校じゃなくて高専もいいね就職には困らないし
5年間行けば短大卒の扱いになる。そっから大学3回生に編入することも出来るし
行かなきゃいけないという固定概念が横行してる今の世で
行かなくてもいいという選択肢を示しただけで
行くなって命令してるわけじゃないからいいだろ
何でもかんでも叩こうとする馬鹿は頭湧いてるの?
旦那さん、優しそうな人なのに叩かれすぎてかわいそう。
普通に旦那いい人で現実見えてるだけだろ。
大学タダでいける程賢いヤツは割と10歳位には片鱗見えるし
現時点で普通の子なんだろ。
普通ならなんとか私学出るようなレベルの。
勉強に目覚めてやる気があれば奨学金は自分で見つけてこれるし、
ヤル気が微妙なら今から親が詰め込むしかないが
自分は高卒で生きていけてるし嫁に無理させまいとしてる
ぐだぐだ言ってるのは年収1000万の男としか結婚しない(ミャハ毒女を
軽いレベルながら発症してるわ
ローン組めよ。
私大でも意外と楽に返せるもんだぞ。
>>30に完全同意だ
その上で相談者や父親ががんばって100万貯めて、ちょっとでもとと可能性を広げてくれてたら
18になった頃の息子さんは、何も言うことはないだろう
旦那が神だよな
低い年収は補って余りあると思うが。
連れ子を可愛がって養って、バツ付きの妻はパート程度働けばいいだけで。
なかなか居ない。器大容量クラス。
母子家庭なら生活保護か給食費も滞納するド底辺生活だったんだから。
旦那の給料安いし大学には拒否ぎみだしー なんか不満ー
ってのが透けて見えるのは気のせい?
米79や米80の言うことは一面正しいけど子供まだ小3でしょ?
「すまんが無理だ他の子がうらやましくても頼るな働け」って今突きつけても何もいいことないじゃん。
「自分は他の子より愛されてないんだろうか…」とか「ちくしょうオヤジなんて!!」とか「義理の子だからワガママ言ったらダメか…くそー!」ってなるだけ。
現実として無理な家庭がこの世にあること、自分のとこがそういう家庭だってことを自覚してせめて「大学に行くのが当然」って価値観にならないように(後で子供が傷つくから)調整してる最中、ってことじゃないの?
まだ子供だもんね。どっちにしろ時期がくれば周囲とのギャップで傷付くかもしれないけど今はまだこういう単純な構図で親がどっち推しかを伝える程度でいいじゃん。
それでもどうしても!って思うなら母親が空き時間をフルに使ってバリバリ稼ぐしかないけど今のとこ文句言って不安がってるだけで動いてないもん。
受験シーズンになってから「お金がー!お金がー!どうしよう!可哀想!お金がないばっかりに!(旦那に聞こえよがしに)」とか言い出したら笑うわ。
旦那も、そういう妻だからこそ、無理だって判断してんじゃないのかな。
だから「現実として無理な家庭」なんだからこの場合に限っては無駄な夢見させないのも子供への愛じゃないのかなと思う。
米80は可哀想かもしれないけど「毒親と一緒にすんなよ」とか「『収入低いことを正当化』って…なんつう甘ったれた子供みたいな言い草だよ」とは思うわ
ましてやこの父親は満足に進学させられないことが分かってて孕ませて産ませたわけですらないんだし…
こんな不良物件を貰ってくれた旦那に感謝するなら分かるが、小馬鹿にするような文章も混じってるしこのゴミ嫁は何様?
子供も作ってあげれない上に、他人の子供育てさせて大学まで行かせてほしいなーってアホかと
自分が働いた分を丸々学費に貯金してやったりしろや、てめぇの子供だろ
私は金持ちだったけど酒乱で性的イタズラしてくる義父だったから金が無くても誠実な父親に憧れる
良い旦那なんだから大事にしろ、そんで自分で自立した考え方もて
子供を本当に守れるのも、将来を切り開いてあげれるのも母親しかいないんだから
そもそもが大学行ってるやつその経験を活かしてるやつなんぞ何割いるんだと
行くならいくで目的がある場合だけでいいんだよ
馬鹿ばっかり増産してる大学にいかせても金の無駄
他人の子を育て、更には可愛がってくれる男なんて貴重だよ。
いくらでも道はあるよ高卒でもいいし、奨学金制度もあるし
奨学金受けれなくても本人が本気で大学進学したくなったら
頭地面にこすりつけてでも話をしてくるよ
そもそも人格者の旦那なんだから
そういう状況になっても適切な対応するでしょ
嫁がすることは「勉強も大事」って否定することじゃなくて
息子が何に興味持ってるかちゃんと話を聞くこと
公立高校でも語学に力入れてたり絵の授業に力入れてるところや
スポーツが強いところや色々あるからね
心配なのはわかるけど息子すくすく育ってるみたいだし自分で決断するから大丈夫
多分数年後「あー変なことで悩んでたなー」って笑い話になってるよw
4年間で私立大に下宿させて行かせたら約1000万円、国公立自宅通いで500万円
この収入なら貯蓄してないと無理
更に今のご時世、鬼女によって老後の援助や同居は期待できない
老後の貯蓄もできずアルバイトしながら年金と合わせて死ぬまで細々貧乏生活
ま、ニートになって老後まで食いつぶされる可能性もあるけどな
でもそれって大学に関係ねーよな
大学に無理に行かす必要なくね?
※94
まあ何となく行ってる、何となく行かせてるのがほとんどだろうな。
何となくに1千万2千万、場合によってはそれ以上かけるっておかしい国だ。
まあ俺も何となく行ったんだがw
ネットじゃDQN嫌われてるけど、高卒で二十歳そこそこで結婚、
ぽんぽんと子供3人ぐらい作って共働き、悪い人生には思えない。
下手に進学してぷらぷらリーマンやって気付いたら40独身とか笑えないだろw
うちは貧乏だから大学に行かせてやれないんだって台詞は実親ならいいが
継父にそんなこと言われたらつらいからな。
高卒でもいいんだよと言い含めることは大事
報告者は悪い人ではなさそうではあるが、子供を大学に行かせる覚悟がないなら大学大学考えないほうがいいよ
俺も工業系高専を狙うに一票追加。入試難易度や在学中に高い能力が要求される。
しかし企業の評価も高くて結構いい会社に入れる。
頭が抜群に良ければ自治医科大学、防衛医科大学校、防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの
公務員養成系の学校もいいかも。
あと最近は少なくなってきたけどトヨタ系のデンソーなどは社内教育機関として職業技術短大課程を持っている。
入学難易度は当然高いけど入社後に必要な専門技術教育を行なっている。
更に成績優秀者は豊田工業大学への派遣制度もあったはず。
高校入学時点で陸上自衛隊高等工科学校、海上技術学校、デンソー工業高校課程などの専門教育を受けれる学校もある。
頭さえ良ければ学費貸与や無償、場合によっては給与貰いながら勉強できる環境って結構あるよ。
高卒で働けっていうニュアンスが勉強を蔑ろにしてるように映って違和感を感じてるっぽいな。
勉強が大事だから大学に行かせるべきだとまでは考えてないように見える。
働きながらでも勉強はできるし、子どもは小4でまだこれから長いんだから、今から高卒就職か大学進学かなんて決める必要ないと思うけど。
中2くらいになってから、自分が勉強したいのか働きたいのか考えさせて、どんな仕事に就きたいか、そのためにどんな勉強が必要かって考えた方がいいと思う。
大学はなんちゃって卒業でも、就職活動には有利だよ。
大卒か高卒かで求人の幅は変わるし、採用率も変わる。悲しいけどこれが現実。
でも、今の時代じゃ大卒だからってまともな会社に就ける保証はないけど。
就職有利(就職の保証はなし)にするために百万単位で金かけるか。
この辺は考えようだろうなぁ。
大学で○○したいって意思がないと、卒業しても思ったほど効果は実感できないと思う。
勉強そのものは大学に入らなくてもできる。参考書買ってもいいんだし、通信教育でも何でも。
よほど専門的に極めたいような学科じゃない限りは、それなりに学べるよ。
私も父や母に、学校なんか行かないで就職して家にお金入れなさい。
大学なんて行かなくてもいい、行きたくないわよね?
と言われ育てられて、その時は素直に進学しないで就職したほうがいいと思っていました。
でもいざ進路を決めるとなったときに、進学する子が多く先生ももったいないから
進学したほうがいいと親に説得も試みてくれましたが、金銭面で絶対に無理だし、
私が就学金を返すのも絶対無理だから親が折れず、結局進学を諦め就職しました。
その後しばらく働いて、お金をためて専門学校に行き、進みたかった道への就職活動
をしましたが、年齢的にもう無理でした。
今でも高校の時に、進路を選ばせてもらえなかったことと、親のいいなりになってしまったこと
を思い出して後悔の日々です。
そうならないように息子さんにはいろいろな道を選ばせてあげて下さい。
たとえ失敗したとしても、自分で選んだ道なら学ぶことも多いはずです。
※102
気の毒ではあるけど、親だって金が余るほどあれば進学させてあげたかったと思うよ
自分は高校卒業して一年働いてから自力で大学いったし新聞社や出版社の奨学生制度を
利用して大学行く人はたくさんいる
自分で調べてその時出来るだけのことはしたと思うしその時の担任も随分
いろんな制度を調べてくれたけど、今になったらあの制度やこの制度も利用すればよかったなって
思う事も多い
親がそういう道もあると子供に教えてあげられる知識が必要なんだよね
報告者も家庭の事情はもう仕方ないから、今から経済力の無い家庭の子でも進学を望めば出来る制度を
色々調べて、進学を望むなら勧めてあげられる知識を蓄えておくといいんじゃないかな
ここであれこれ討論しても相談者見てませんし・・・
年収260万で正直ウヘァってなったけど家族が幸せで子供が落ち着いてるならいいのかな
高校出たら働いて早くうちに金入れろよって言ってるわけじゃないし
相談者が文章にしてることが全てではなくて※79みたいなニュアンスかも知れないしさ
高卒だと36歳になっても年収が低いってことは完全スルーなのねえ。
年収250万でえっらそうに「高校出たら働け」「俺が貧乏でバツイチ子持ちとしか結婚できず、自分の子供も作れなかったからお前ら結婚するな」って言ってるのと同じだよ。
貧困連鎖って言葉を知っていますか。
高卒旦那の子供は高卒がせいぜいで、中卒だったりすることも多く、その旦那よりも稼ぐことができないってのが貧困連鎖なんだよ。
断ち切るためには何を犠牲にしても親が大学にやるしかないんだぜ。それも低ランク大学ならやっぱり収入は上がらないという。
小四ならそろそろ受験対策の開始でしょう。のんびりしすぎだわ。
自分の子供も諦めて、結婚して高校まで出させてくれる凄い旦那じゃないか
相談者が働いて、家計に入れつつ自分の小遣いを進学貯金に回すのが筋じゃないのかねぇ
タイトル読んだ瞬間に「え?」と思ったが、不幸な話じゃないんだね
国立高専なんかどうだろうか?
理数系なら無理はないし、頑張れば就職も結構いいとこに行ける
5年だけど、工業高校よりちょっと上程度だと説明すれば旦那さんも抵抗少ないかと思う
勉強続けたければ、専攻科や他大学への編入もできる
卒業までには自分で進路考えるだろう
学費も安めだし、専攻科2年足しても国公立大より安いそうだ
うちの周囲では母子家庭の息子に人気だよ
円満家庭に固執して、新しい旦那の機嫌取ろうと必死な母親を察知した息子が
一生懸命良い子を演じてるような気がしてならない…
「年収が低い血のつながらない父が、自分達を愛し、養ってくれたことを感謝してほしい」とかぞっとしたわ
金の掛かることは何もやらせてもらえず、若いうちからたかられるなんて可哀想に
取り合えずまだ確実な進路を決める段階でもないし、金だけ貯める算段だけしてりゃいんじゃないの?
子供達が学歴無関係な方面に行くかどうかも含めて幾らでも可能性あるんだし・・
研究職でも無い限り、東大出も就職難のご時世だからなんとも言えんわナ
つーかこの旦那に子供の進学費用出す義務なくね?
子供の普段の食事や服なんかの養育費も
報告者とその子供の父親が負担すべきものだし
報告者が「私が責任もって学費負担しますので、子が望むなら進学させてあげたいと思います」
って言えばいいじゃん
旦那叩いてる人なんなの
本当に他人任せで自分では何も決められないんだろうな
この母親
うちの母親と一緒
自分の意志がない
本当に子供のことを考えるなら、既に行動に移せてるはずだ
旦那は金ださなくて当たり前とか、立派じゃないかというけどさ、旦那はどういうつもりで結婚したんだろ。話し合わなかったのかな。学費や教育費はどうするかって。
個人的には、子連れと結婚するなら自分が稼いで子供たちを育て上げる覚悟は当たり前だと思うけどなあ。稼ぎを子に使いたくないなら、結婚すんな。それか子供捨てさせろ。
電気系、機械系だと工業高卒でも大手の就職先はあるからなぁ。
※105
長々書いてるけど、年収4万ドル弱の家庭を貧困とは言わない。
貧困てのは、住居やその他生活インフラに不自由し、
まともな食事や医療、最低限の教育も受けられない事を指す。
大工、給料いいよねっていうけど、それは大卒に比べたら初期の給料がいいだけで、最終的に低くなるから。適当な知識でしゃべらないほうがいいよ。
でもまぁ、子供が「大学にいって勉強したい」って言ったときにお金がないからって理由はちょっとなさけないよね、親として……。
ある程度の規模の企業だと、高卒って時点で入社からすでに出世コースっていうとちょっと違うけど、働く道筋みたいなのが違うからなぁ。
高専って手もあるけどね、現場でバリバリ働きたいってならいい手だと思うし。
高卒だから今の経済状態なのに、子供にもそれを歩ませようというのか
血の繋がらない子供だからかな
※112
高卒まで育てる覚悟してるんだから十分じゃね。
しかも自分の血のつながった子はなしだからな。
※112
大学進学させる事が子供を育て上げる事になるのか?
この米欄、独身だらけのようだな。
高卒ならABCの道を選べ、大卒ならABCDEFの道を選べる。
本人の人生の希望がABCなら高卒でよい。だけどまだ小学生なので分かるわけがない。
つまり今の段階では子どものDEFの可能性を捨ててはならないのが親のつとめ。当然だけど。
さて、経済的に苦しい中で大学進学を検討するなら、
公立中学、公立高校の範囲を徹底的に勉強すれば入れる、地元の駅弁国立大学ルートがもっとも現実的。
塾のお金は厳しいから、パートをちょっと増やして、数千円の月謝で済む公文式に行かせるのが費用対効果が高い。
この家庭のようにガチで年収が低い場合、奨学金はまず認定されると思って大丈夫。
学費はもちろん本人が就職してから自分で返済させる。
何か叩いてる人いるけど、継子の為に実子作るの諦めて円満な家庭を守ろうって考え早々できるもんじゃないと思うがな
確かに低収入かも知れんが、ささやかな幸せ守ろうって旦那も頑張ってるわけじゃん
無理してマンション買わずに慎ましく暮らすほう選んでたら学資に回せたかもしれんがw
それに旦那もいつか出世するかも知れんし、子供が優秀で大学にも行けそうならいかしてやるんじゃない?親なら
うーん、
この旦那学歴コンプっぽいわ
高卒だから低収入なんじゃないかと言いたい。
本人の意思無視して小3の子供の将来決めつけてる時点でちょっとなー
古き良き日本()の固定観念で思考がガチガチなんじゃないか、この親父
血の繋がってない子供の大学費まで出す義理がねえなら
血の繋がってない親父に進路決めつけられる筋合もねえよ
ちっさいうちから変なコンプ刷り込むとか頭おかしいだろ
自分のやってる職だと大卒当たり前だし求人も大卒指定多いから大学は出てて損はない
転職するときに高卒だとめっちゃ不利だということを思い知ったわ…
男で年収260万はなぁ…
子供からしたら高卒だとそれくらいしか稼げないんだという悪い見本だろ
高校とかになったら自然と大学いかなきゃという意欲がわいてくる気がする
旦那と息子の気持ちとかグニャグニャ変わる程度のことを「不安ですぅぅ」とか言う前にさ、
なんといっても先立つものがないんだもん、選択肢もそれだけになるわな。
母親がさっさとぬるま湯生活から脱すればいいだけ。
口だけとか、現実どうにもならないことで旦那を責めたいだけ、じゃないならとっくにバリバリ働いてるだろー。
親としてやる気がないけど自分以外の誰かに要求だけしてる状態なんだよ。
ハッキリ言って親はどんどん老いていくし体の自由もきかなくなってく。
子供の成長は待ってくれないしイレギュラーがあって大金が出て行くとか当たり前に思ってないと痛い目に合う
だから今必死こいて働いて貯めとかないでどうするの?
親のくせにどんぶり勘定で怠惰に刹那的に生きてしわ寄せが子供にいけばいいと思ってるの?
それなら私無責任だからぁ☆とか正直に言っとけばまだマシなのになんで口先だけすごくいい母親ぶったこと言うの?
って思う
東大以外は大学なんて呼べないよ
なんかうちの父(母の再婚相手)にすごくそっくりな旦那さんだ。
こういう家に育ってると、もう生まれた頃から貧乏だから
「うちは貧乏なので高校を出たら働く」と、親に言われなくても刷り込まれてて
大学行けないのを別段惨めに思ったりしないから大丈夫なんだけどね。
子供が優秀で、どうしても大学に行きたいと思えば
一生懸命勉強して返済不要な奨学金を受けるだろうし
そうでなかったらそれが自分の生まれと割り切って、
義父同様のブルーカラー人生をそれなりに受け入れて生きて行くだろうと思うよ。
後者の道にしたってお父さん大好きな良い子に育っているんだから全然問題ないと思う。
いくら全入りで価値がない、と言っても、職探しするときに大卒前提になってる場合もあるからね。
「大学行くという選択肢もある」ということを言っとくしかないんじゃないかね。
子供を洗脳しなきゃいられないほど自分にコンプあんなら
無責任に子持ちと再婚なんてしなきゃ良いのに
旦那を叩いてる奴が分からんわ
このいまいちやる気のない、責任は男に被せたがる母親じゃ
母子家庭のままなら高校すら危ういと思う。
それを考えたら今の状況は天国じゃねーの。
学歴コンプがある親かもしれんが、そんな完璧な人間はいないよ。
母親はいくらかでも学費を貯めて、進学に関する知識を集めることが今できることじゃない?
学歴しか自慢できない奴が自分より低学歴をそれだけを理由に叩くのも学歴コンプだぞ
この旦那が学歴コンプだと感じる奴はそいつ自身が学歴コンプなんだと思う
年収260万って派遣奴隷と変わらないか、或いはそのものだしなあ。現実問題として、大学まで行かせられる経済状態じゃないんじゃね。
それでも、自分の血を引いてるわけでもない子供を、そこまできっちり育てるつもりがあるだけでも旦那としてかなりいいほうだわ。色々割り切ってくれてるんだし
実際、既に出てる高専はもちろん、そこまで成績よくなかった場合でも、工業高校なり商業高校でまじめに勉強してれば結構いいところ就職できたりするしな
地元に大手企業の拠点が集まってるような、企業団地や生産エリアがあるような地域だと特にな
下手に考えなしに他所の大学行くより、大手企業に入れる可能性高いとまで言われてるわw
まあ、妻のほうは自分がバツイチ子持ちであること忘れすぎではある
確かに離婚して一人になったら、高校卒業さえ危うくなりそうだし。大学行かせるとなると、収入が不足してるのは確かだから、これ以上はおまいが派遣なりで働いて多めに貯めておくしかないとしか・・・
とりあえず100万って言ってるが、現実には学費だけで300~500万かかるわけで。比較的金のかからない地元の大学でも、プラスアルファでいろいろかかるしな
明らかに収入事情に対してバランスが取れてない
何故旦那が小学生の子供の進路を限定するような話をするのかが分からない。
大学進学なんて、奨学金の返済の覚悟さえすれば問題ない。
受験シーズンに入る前に色々な条件や現実の問題を提示するのは親の義務だと思うが、
決断は子供にさせるべきなのではないのかと思う。
金がないものはない
出せないものは出せない
んー
本人が希望するなら国立大学なら行けるだろうな
通いなら年間100万もかからんし
この父ちゃんの時代に比べたら、国立大学だってびっくりするくらい入りやすくなってるし
ただ、本人もバイトするなり奨学金制度を利用するなりしないと物理的に無理はある
子どもってさぁ、余程じゃない限り自分から進んで勉強しないよ
特に中学以降はね
大学に行く行かないに関係なく、学生時代は本分に励めって教育すべき
偏差値70近い高校だって、塾なしで入学する人普通にいるから
義務教育の勉強は授業をちゃんと聞くだけで、7割は理解できるんだし
塾なんて余分な金を掛けなくたって、自習能力と家庭環境さえ整えれば
高校くらいは何とでもなる
例え高卒でも成績不振者になんか就職ないし
住んでる地域の一番の高偏差値高校に進学しとけば
本人が自力で掴み取った実績が出来て自信もつくし視野も広がる
最高学府に進んで研究者になりたいなんて目標が出来て
自習能力さえ上げ続ければ、大学進学も可能になる
国立重視の進学校は、意欲のある優秀な生徒を見殺しにはしないよ
理系が得意なら高専って進路もあるんだし
この義理の父親は再婚相手とすれば神かも知れないけど、世界が狭い
貧富を凌駕する方法なんて、親の気持ち次第でどーにでもなる
大学は出ておいた方が絶対いいわ
高卒だとマジで詰むぞ
まあこの母親は大学進学の事を考えてあげれてるんだから、いいんじゃねえの
今から頑張って金貯めれば何とかなるかもしれんし
最悪なのは両親揃って高校出たら働いてお金入れてくれるんでしょ?みたいな家庭
養ってやった妻の連れ子が自分より立派になるのが嫌なんだろうと思うがな
口で何と言おうとも父親は種の違う子供のこと本当の意味で愛してはいないんだよ
器のちっちぇー男にしかみえない
年収260万ぽっちで”養ってくれた義父さん”で高卒マンセーなんてちゃんちゃらおかしいww
旦那さんは、子供が中高生になったら人波乱ありそうな感じだなあ…
収入学歴がアレでも、自分の生き方に納得してれば心も広く保てるんだけど。
旦那は自分の生き方見せてやって愛してんだから、
あとは息子は勉強するにこしたことないし、
嫁は金ためとくにこしたことない
まぁ目的なく大学行くくらいなら、高卒・高専でも工業系・商業系行くほうが断然有利だけどね、現代は。
つか工業系・商業系で芽が出れば、むしろ大学の推薦は普通校より取りやすいから楽。
経済的に見て、それが一番現実的かつ両親の希望に沿う形になると思う。
上っ面だけの平等教育よりよっぽどマシだと思うけどな
子供が本気で大学に行きたければ親にどう言われようが自力で行くだろうし
旦那に行きたいなら行っていいぞって言って欲しいだけじゃないの?
全入時代だからこそ大学は「当たり前」言い換えれば「大前提」だと思うよ。高卒で標準的な生活おくれてるのなんてなんであれ一芸に秀でた人だけだと思う。
現にこの夫、はっきり言って低収入じゃないか。いい人とか悪い人とか関係なく、就職就職って洗脳してるようにしか感じないよ。報告者には働くことをおすすめする
高校までは面倒見てくれるって約束してるんだから大学のお金位自分で働くか子供が行きたいなら奨学生でもしていくしかないじゃない
いくにしても行かないにしても報告者はお金ためておいた方がいい、モヤモヤしてる場合じゃないぞ
奨学金でいくらでも大学なんか親の援助なしにいけるけど
正直いまどき借金してまで行く価値はない
勉強好きならまだしも言われればやる程度で、家が貧乏なら働いたほうがいい
貧乏人が塾だの中受だの、寝言か?
優秀でやる気があるなら進学すればいい、だけの話だろ
底辺夫婦がなに言ってんだ
そのレベルの旦那でも、いなきゃ生活できない女のくせに
子供の選択肢をあらかじめ狭めるような誘導をしてしまうのは、親の姿勢としていかがなものかと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。