2019年09月24日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
- 624 :名無しさん@おーぷん : 19/09/21(土)20:34:04 ID:ND.me.L1
- 何故か、大量にハーレクイン系の漫画雑誌をもらってしまった。
「漫画好きでしょ~」と言われたけど系統が違う…。
ちなみに好きな漫画は三国志
スポンサーリンク
- でももったいないから読んでみた。
俺様な上司、お金持ち、貴族、砂漠の王子様
(案外この設定多くてびっくり。需要あるのか砂漠の王子様)と、
地味に生きてた主人公が恋に落ちるパターンが多い。
女は地味だが案外ハイスペックなのが味噌だ。
美人、仕事に有能、家事完璧、特殊技能持ち、とかね。
もしくは、俺様お金持ちが今まで出会った事ないタイプの
ぶっとんだユニークな主人公に惚れるとかね。
主人公は地味でもぶっとんでても異性関係には疎い・興味ない・奥手…がポイントらしい。
男の方はイケメンで女遊び系なんだけど、女の方は絶対遊んでないの。
男遊び激しい女はハーレクインの主人公にはなれないんだね。
それとびっくりした話が一つあった。
姉だかの代わりに代理出産する予定の主人公。
しかし姉夫婦が事故で死んでしまい、しかも姉旦那は皇太子かなんかだったから
お腹の子は世継ぎ予定だった!(内緒で代理出産する予定だった)
それを、姉旦那の弟だかが迎えにきてラブロマンスが始まる。
最終的には弟と結婚、お腹の子とともにハッピーエンド。
で、びっくりしたのがこの主人公が処○な事…
一回以上出産経験ないと代理母になれないよね?
出産経験がないどころか、異性経験すらない。
こんな事、絶対あり得ない…。
ハーレクインロマンスって外国の小説で、
それを原作にして日本の漫画家が漫画にするんだよね?
どんな人が関わってるかよく分からないんだけど
あちらの出版社の人?、日本の編集者の人?、日本の漫画家、
誰一人として突っ込み入れなかったんだろうか?すごく不思議。
本当にどうでもいい話でごめん。
びっくりしたんだけど、衝撃スレに書くまででもないからこっちに書きました。 - 628 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)02:25:09 ID:x8.gv.L1
- >>624
その漫画途中まで読んだよ
長男が国王になり次男は軍人になる国の話だよね、中東風の
ファンタジーなんだからその手のツッコミは野暮ってもんよ - 702 :名無しさん@おーぷん : 19/09/24(火)09:06:36 ID:EW.2k.L1
- >>624
代理母設定以外はそれとものすごく似た筋の映画見たことある。
原作はアメリカの作家のリアスな推理小説で、自分が見たのはアメリカのラブコメだったけど
日本でも、結構原作に忠実なサスペンスとして映画化されたことがあったらしい。
ネタバレになっちゃうからタイトルは言えないけど、
大筋はそこがヒントになってるんだろうね(ラブコメの方)
しかも代理母の設定が雑って、どんだけテキトーな話なんだ・・・
ちなみにその映画では、大金持ちの息子が双子で、
兄が美人で性格のいいお嬢様とデキ婚の報告しに実家に向かう途中、
その辺のゴロツキに妊娠させられ捨てられたビンボーで不美人のヒロインと知り合う
気のいいお嬢様は、ヒロインに自分の指輪を試着させたりするんだけど、
それを外さない状態で3人とも事故に巻き込まれ、ヒロインだけが助かる。
ヒロインが保護された病院に大らかな姑が執事とともに迎えにきて
(指輪のせいでヒロインをお嬢様と勘違い)、
家に帰ったら、顔そっくりの弟がいてひえーっとなるみたいな展開だった。
弟も姑も、ずいぶん兄(息子)の趣味と違うなあと思いつつ、
ヒロインの明るい性格にだんだん惹かれ、
生まれてきた子もネコかわいがりっていうお花畑状態だったよ。
見たことある人ならタイトルも特定できると思うけど、あんまりメジャーな映画ではないかな。
コメント
男向け江口同人は董卓力で描くものとかいうの見たことあって
じゃあ少女漫画とか女向けのもJOJO力で描かれてるんじゃないかと適当に思ってたんだけどハズレでもない気がしてきた
伏せすぎたら意味わからんね、ごめんね
だって経験あったら絶対ヒーローが疑うもんw
経験なくたって外見が良いって理由だけで男遊び激しいんだろって誤解されるヒロインばっかだし
まぁ要はシンデレラ物語なわけだから幸せになる前に理不尽な理由で冷遇されてる描写が必要なのさ
ヒストリカルとかはちょっと違うけどね
ハーレクインってそんなぶっとんでんのかw
ちょっと読みたい
※1
董卓力とJOJO力で笑ったw
かっこいいから今度から使うわ
なるわよ小説
ハーレクインって結構有名な作家が変名で書いてるから
割と面白いらしいけど自分はあの手の作品とその漫画苦手だわ
内容もだけど絵が古臭いの多くて無理
ハーレクインって昔ながらの少女漫画に工口を加えた大人のファンタジー漫画だからなあ
細かい設定とかよりいかにヒロインが男に見初められ愛されるかという描写を重視してるんだと思う
(もちろん現実的な設定て作られている漫画もあるだろうが)
ハーレクイン小説を昔一時読んでた
駄作も多いけど、「この人ハーレクイン小説家にはもったいないな」って人もいて
玉石混合
ハーレクイン、男性側がアザラシ(の化身?)ってヤツがあった気がする。
三国志か…
孔明×周瑜モノかな?
※6
ハーレクイン系のマンガって、昭和時代に少女マンガ描いてた作家が多いイメージ。
古臭い絵ってのも、あながち間違いじゃない。
私は逆に安心するんだけどねwww(むしろイマドキの絵に慣れない…)
ハーレクインの漫画って小説一冊を150P位にまとめるから
エピソードを絞るせいかすごくぶっ飛んだ内容でスピーディに話が進むんだよね
昔人気のあった漫画家さんが書いてたりする
見たことないけど801系のマンガにはそれ専用の通称801穴ってのがあるらしいし少女漫画だってかなりな確率で大金持ち出てくるだろ
女性向けの物はそういうものの方が多いんじゃないの?
ハーレクイン漫画、昭和時代の少女漫画雑誌「ひとみ」や「なかよし」で活躍してた漫画家が描いてるよね
ちょっと古くてゴージャスな画風がハーレクインの雰囲気に合ってる
すげぇなハーレクイン、その辺のギャグマンガより笑えそう
三国志だって演義はへっぽこエピソード満載で
ひとつひとつあげたら大爆笑なんだけど
ハーレクイン漫画版はオールドファッションを堂々と楽しむ作品ぞ
絵柄が流行じゃないだけでうまい作家はデッサンもコマ割りも原作からの抽出も本当にうまい。ベテランの風格が漂ってる
あと801穴っていうのは、どう考えても突っ込んでるのは尻だが、反応とか位置とか下準備とかがどう考えても尻ではないので801世界でだけ通用する穴=通称801穴って揶揄されただけだから尻には変わりないです
最近の作品だとリアル寄りになってるものも多いから、90年代よりは明確に尻だよ
※11
一線退いて売れなくなった少女漫画家やBL漫画家が大概なんだよね
まああのての漫画や小説読むのおばちゃんやおばあちゃん世代が多いから需要にはあってんだろうけど
そもそも漫画にせよ映画にせよ恋愛メインの作品興味ないからなあ
それだけじゃないんだろうけど
社長、王子、砂漠、海賊が多かった気がする
ほぼファンタジーだからある程度寛容に楽しむのがいいかと
日本のフェミは「欧米では日本と違って女性の価値はうんたら~」みたいな事言うけどその外国で書かれたハーレクイン読むと大して価値観変わらないだろって思うわ。
昔の大御所とか昔好きだった漫画家がちょいちょい書いてるからその辺読んでるけど抽出力の高さがいかに大事か解るよな。上手い人はほんとに上手い。あとヒストリカルはページ数が少し多めなのもあって結構面白いの多い気がする。
遠い昔連載が終わってから消息不明だった作家さんがコミカライズ描いててひとまず安心したわ
当時はネットとかなかったし
三国史(志、ではない)は、知れば知るほど曹操だけが凄いということばかり思い知らされる
曹丕じゃ後をなんとかするのは無理だろうに後を継がせたことだけが悔やまれる
後せめて20年生きれば新しい政体を作れたろうに
※9詳しく!!
お願いしまし
昔母が持ってた
くたびれた子持ちパート主婦が石油王や貴族と息子と不倫して、女として輝きと人生を取り戻す内容だった
「貴女の秘所(ここ)は月明かりに照らされた湖のようだ」
「ああ、今までの男達は一体なんだったのか」
という台詞が忘れられない
おばさんの少女漫画だよね
漫画って基本的にファンタジーなのに、なんで設定をリアルにしないといかんと思う人が居るのか不思議。
今よくある異世界に行ったら聖女と呼ばれイケメンパラダイス!みたいな漫画ってハーレクインだよなーと思って読んでる。
創作物はご都合主義でも面白ければ問題無いからね
逆に創作物に必要以上のリアリティを求めて興醒めさせる方が無粋だと思う
リアリティ重視の物語以外は特にね…
大橋純子がライバルのシルエットロマンスを歌ってた頃のハーレクイーン小説は、ヒロインが二十歳前後の身寄りもお金も無い恋愛初心者なイギリスの一般人なのにひょんなことからギリシャやイタリアの遊び人の富豪と出会って、意地張ったりライバルの美女に嫉妬したりしながらハッピーエンドになるのが多かった
当時中学生くらいだったけど話が似たり寄ったりすぎるとそのうち飽きてしまったが、まさかまだ続いてたうえ漫画化されてるなんて驚き!
ヒーローの出身国がすっかり経済破綻してて隔世の感とはこの事か
あったなあヒーローがアザラシ
あとヒーローが宇宙人とか悪魔?とか人外設定もいくつか読んだことある
>ハーレクインロマンスって外国の小説で、
>それを原作にして日本の漫画家が漫画にするんだよね?
そうだったんだ!知らなかった!
なんとなく女性向けスケベ漫画のジャンル名だと思ってた
よく原作枯渇しないなあ。そして超名作、有名作というのも生まれないなあ
津谷さとみ、さちみりほ、藤田和子、村田順子、岸田黎子、藍まりと、三浦浩子、篠崎佳久子、佐伯かよの、くぼた尚子、山本鹿乃子、高山繭あたりが好き
ヒストリカル漫画化してる作家さんは小物や洋服、家具なんかの取材量が凄い
やばい俄然興味が湧いてきた
原作ではセッセ描写それなりにあるけど漫画版では削られるか、裸…?で抱きしめ合ってる一コマで済まされること多いよ
ページ数が極端に少ないから
TLではなくもっと広義の少女漫画の一部だね
じゃーん、じゃーん、じゃーん!
げぇ、ハーレクイン!!
アメリカの、賢い犬が活躍するお硬めSF読んでたけど、
途中からハーレクイン小説かな?って展開になってびっくりした
三国志の異世界転生なろう系みたいな漫画読んでたけど、
途中からどこかの世紀末救世主かな?って展開になってびっくりした
金瓶梅のダークヒロインものみたいな漫画読んでたけど、
いつの間にか純情お人好しヒロインみたいになっててびっくりした
相手役も時代で変わってくるよね
昔は財閥の後継者や実業家ばっかりだったけど今は砂漠の王子が増えてる
やっぱり実情が分かりにくい相手のほうがストーリーを広げられるからかな
異世界転生並みに自由だもんね
ハーレクインの漫画描いてるのは、昭和とか平成初期~中期に活躍してた
人気連載少女漫画家が多いよね
今の時代と少女漫画の方向性とか全然違うから、あの頃に少女だったファンが
そのまま流れて読んでるってのが多い気がする
短編読み切りで、途中何があってもハッピーエンドが約束されてるから
ストレスなく読めるのでめちゃくちゃ楽しい
ただたまにヒロインに「本当にその男でいいの!?」って念を押したくなる時がある
ハーレクイン症候群の本か
砂漠の王子様は「シークもの」といって
ハーレクインでは一大ジャンルですぜ
ハーレクイン作者は金持ちのヒマなご夫人が書いてるって聞いたわ
まあ夢小説みたいなもんだろ
ハーレクイン小説には胸毛描写が必ずある、みたいな話を聞いて気にはなるけど読んでない。
海の向こうでは大事なアピールポイントだそうで、男性向け小説で胸だの尻の描写が必須なのと同等のレベルで入っているんだとか。お陰で本来、盛り上がる予定の所で盛り下がってしまうらしい。
内田航平の脇毛はアウトなのに、胸毛がセーフというのはどんな文化的背景があるんだろうとは気になるが、まあ日本人が漫画化してる分には胸毛の描写はないだろうね。
代理母になる公的な規定や資格があるわけではないだろうに……
ハーレクインはハーレクイン社(アメリカ)が出版している。で、お抱えの作家がいるんだが読者が「アラブのシークとの恋愛。主人公はこんな感じで、こんな風なすれ違いがあって、こんな障害があったら萌える!作家さんはーさんで!」と会社にリクエストして会社がその作家に書かせる。シーク担当やら近代ヨーロッパ、産業革命時イギリス、第一次から第二次大戦間のヨーロッパ、現代アメリアなど読者が萌える時代に合わせて書く。
つまり「読者が読みたい小説を売る」会社。日本では絵柄は古い、もしくは癖のある人、メイン作品は連載じゃなくて書き下ろし出版している漫画家さんが書く。作家さん自身のファンがいるから雑誌、単行本としては強い。
私はさちみりほさんと大橋薫さん、文月京子さん、原ちえこさんが好き。
※24
隙あらば
ハーレクインの小説は女性向けのご都合主義エ口ファンタジーだよね
まあ文学として評価はされないけどお手軽に恋愛ロマンを楽しめる良いツールだと思う
ヒーローがアザラシが気になって夜しか眠れない
801文化→スラッシュ
創作ドリーム→ハーレクイン
みたいな感じなのかな。
二次ドリームは流石に無いっぽいというか、あれは無くても良いかなー
※46
私もアザラシが気になって朝昼晩しか食事できない
創作だから仕方ない
時代マンガに史実がどうとか責めて立ててるやつらとか見苦しいし
前に、市営かなんかの運動場にくっついてた休憩室に、ハーレクインがたくさん置いてあって暇だったからまとめて読んだことある
浅田次郎の小説に出てくるような男(うだつ上がらない、将来性無さそうな男)は全く出てこなかった
(ただし、「主人公の元カレ」やら、「ヒーローに会う前に主人公がいい感じになっていた男」はこの限りではない)
で、主人公のスペックは日本の少女マンガのように地味で何も出来ないアホ女というわけではなく秘書やら何やらで、わりと能力や地位ある人物の確率が比較的高かったように思う
これが国産と外資の違いかーと思った
まあ例外もそれぞれあるし、読んだ作品がたまたまそうだっただけかもだけどね
日本の少女マンガも、最初はアホでもそこそこ成長したりするお話もないわけじゃなし
一度、ヒロインの浮気を疑って結婚式当日にヒロイン侮辱して去ったヒーローとの恋愛があって、ヒロイン許せるなんてすげえな、と思ったことはある。
漫画は少年誌の熱血根性もんと諸星大二郎読んでれば大体満足だわ…
ハーレクインは小説流行った時に読んだけどトンデモ設定に驚いたな。
私がいくつか読んだ外国産のハーレクインものはそこまでぶっ飛びは無かった。ただ主人公が出来る女で男が身分高いってのは共通してた。未熟な主人公だと成長過程を描くのに規定の尺が足りないからか?
少年漫画で「手から見える衝撃波とか出ないよ」と突っ込む担当はいない
同じようにハーレクイン小説漫画で実際の規制について突っ込むこともないんだろう
勉強になる※欄。
現実ではありえない設定やお話だからこそ夢を見れるのよ
半端にリアルだと自分の冴えない現実と比較して惨めになるからね
とハーレクイン大好きな母談
これどこの国メインのシリーズか知らないけど(調べるとカナダ?)
日本でいうなら昔あった表紙・背表紙ともピンクの講談社X文庫ぐらいお花畑系のイメージだったよ
内容的にはむしろレディコミ寄りだったんだね
嵐のディスティニー描いてた人がいて、もう読めないと思っていたから嬉しかったな。
ただなんで原作あるのにあの人描くと主人公が超能力者か魔女みたいになるんだろう?
ハーレクインに突っ込み入れたい人なら悪役令嬢モノがオススメ!
ヒーローがアザラシは「海のレクイエム」だったかな
※41
だからディズニーの『美女と野獣』(アニメの方ね)では
ガストンの体毛アピールで「これでなびかないベルは変わり者の女の子」
っていう描写になってるんだそうな
ハーレクインとBLはファンタジーだから…
米24
ハーレクインには不倫設定はなかったはず
どっちかが死別か離婚してると思う
でなきゃフランス書院かも
ちなみにまったく性描写無しの作家さんもいるんですよ
海外小説も多いけど
アメリカ人でもこんなぶっ飛んだ話が好きなんだと思うと面白い
ハーレクインは数冊しか読んだことないけど1冊を除いて男がことごとくクズ系(俺様自分勝手自己中心的乱暴傲慢)だったから見るのやめた
ああいう嫌な奴系が人気あるのかな
報告者も含めてなんだかんだ言って、みんなハーレクイン読んでるんだな〜
三国志が好きというだけで何故すぐBLを連想なんだよ※欄。歴女をバカにすんなー
とはいえハーレクイン漫画は自分もどこかの待合室で漫画を読んだ。小説は知らないけど、エ、ロ、というほどでもないと思うよ。
確かに、日本にありがちな、主人公の女性がドジでブスで何も取り柄がない私〜と言っちゃうパターンじゃないよね。キャリアウーマンとか、ハウスキーパーでも、何かスーパーな特技がある自立した女性が多い印象。
相手の男性も仕事がすごくできるエリートなのに女性に冷たいとかで、根本的に柔なダメ男てのがすくない。
外国と日本の異性に対する価値観や違いが見えるようで面白かったわ。
ハーレクインは大団円のハッピーエンドが大鉄則だから
不倫はご法度だよ
ハーレークインは確かに面白い
頭空っぽにしてみる系だから絵柄に耐性あるならおっさんでも読める
あと三国志でBLとか言われると「われら生まれは違えど~」のあのセリフしか思い出せねぇw
※15
手からカメハメ派が打てたり
ボールが消える野球とかの方が笑えるよ
御法度ってほどではない
日本で翻訳されてるものにも何冊か不倫のやつあるよ
ただし男の妻が病気でもうすぐ死にそうで男が介護疲れで魔が差したとか何か条件つき
漫画のファンタジーにそんなこと言われてもとしか思わん
※59
悪役令嬢も大半は大概やで…
地味に生きたい主人公(隠れハイスペorぶっ飛び系)がハイスペ美少年~美青年に惚れられて無自覚逆ハーレム築いてる
>>702は伏せるな教えろください
アザラシがヒーローというのは、スコットランドのそういう伝承が元ネタにあるので
そこまでぶっとんでるわけではない
映画が何か知りたくてコメント欄読んだのに
誰も触れてない>_<
ハーレクインでもヒストリカルになると人物設定が凝ってて面白いやん
古代ローマ帝国貴族の黒髪の娘と金髪長髪の異民族の王とか
チューダー朝イングランドで命がけの逃避行とか
ワーテルローの戦いのあとフランスに渡って身分を隠してスパイ活動とか
南北戦争付近のアメリカ西部で荒くれ者の花嫁にされるとか
ストーリーの大枠は「波瀾万丈のハッピーエンド」でくくれるけどw
ヒストリカルでも意外と中世ヨーロッパ風世界は少ないんだよな。まあ無くもないかなというくらい。
ただしヒロインが中世ヨーロッパの人でも、イスラム世界に誘拐されて美男シークに(以下略)
白人女性読者から見ると、中世ヨーロッパ風世界って特に惹かれるモノは無いっぽいのが意外だった。
むしろ19世紀イングランド(エマとかあの辺)とかが多い。
西部→南北戦争期が多いのもアメリカらしい。「風と共に去りぬ」とかもある種のハーレクインだしな。
大橋薫先生もハーレクイン物描いてるんだ…!
知らなかった。見てみたい。
胸毛の話は面白い
ぴーひょろ一家の姫木薫先生にはるか遠き国の物語の碧ゆか子先生、
アリーズの冬木るりか先生にいるかちゃんヨロシクの浦川まさる先生
ホームズシリーズのJET先生に浪漫狩りや王都妖奇譚の岩崎陽子先生、
個人的には懐かしくて新しいお宝発掘ぽくて知った名前見つけるのがすごい楽しい
おおおぉ、確かに往年の名作を生み出した作家さんばかりだね
読んでみたい!
こういう方々はさすがの実力というか
ストーリーの運びとか、人物像の描き方とかが安定して不自然さが少ないから安心して見ていられると思う
流行りの絵柄じゃないってだけで干されるのもったいないから、ハーレクインでもなんでも受け皿があるのは嬉しいなあ〜
しかしハーレクインの世界も奥が深いんだな
すごく面白い
現代シーク物は数点読んだらムスリムのヒーローがヒロインの為に宗教を捨てるのが多くて白人キリスト教社会の傲慢さが出てる気がしてそれ以来読んでない。違うのもあるんだろうけど結末まで読まないと解らないから探すのが面倒。
最近、某漫画アプリで読むモノがなくなってきてハーレクイン物読んでる。
11話完結のだったらほぼ確実に課金しなくて読破出来る感じ。
確かに意外に砂漠モノが多いし、設定は全部似たようなものだけど楽しんでるよ。
ととと殿!破礼と玖員がいっせいに攻めこんで参りましたぞ
げえっ!
私はさちみりほ先生、藤田和子先生、小林博美先生辺りが好きだな。
上で書かれてる通り、ベテランの先生が多くて、そういった方たちは構成力が段違いだと思う。
必ずハッピーエンドで終わるから嫌な気分が残ることがないのがありがたい。
ただ、ヒロイン逃げろ!その男はやめとけ!!って言いたくなることがあるも事実w
※74見て思い出した
イギリスが舞台のオカルト系BLでも、
アザラシ兄弟に主人公が惚れられて~ってのがあった気がする
学生の時の同期にハーレクインにはまってその頃出てたのを読破(大量)して
ベストテン作って色々勧めてくれた男子がいたよ
音大だったんだけどその後その子、ものすごく有名な作曲家になった
さすがと思った(興味を持てばのめり込んで極める)
さちみりほさんはキャラのデフォルトとか一コマでギャグをいれるとかがうまくて。あと赤ちゃん描写のかわいらしさは群を抜いていると思う(本人も赤ちゃんが大好き)
そういうえば那智(さちみりほさんのキャラ)も最初は冷徹だけど徐々に愛を知り柔らかく紳士的になっていくキャラだわ。ただ、彼の無条件の愛は「息子」の勇太に注がれるが。
もともと王道恋愛を書いていた人とそのファンにはストレスなく読めるからいいんだよね~。
ハーレクインは夢漫画だから…
現実ではありえなくてもハーレクイン世界ルールだから有り
昔はよく見てたけど最近は「これモラハラじゃね?」「経済DVじゃね?」が先だって素直に読めなくなってきた
金持ちイケメンでも俺ルールが正義なんだよ傲慢DQNが相手だと、人間の皮かぶったクリーチャーに感じてキツい
往年の少女漫画家やホラー漫画家がいたりするから結構チェックするようになったわ
「生きとったんかワレェ!」って気になるw
アザラシは世界のおとぎ話みたいな本であったなそんなの
女が羽衣じゃなくてアザラシの皮かぶってんの
その皮隠して嫁にするの
好きな漫画は三国志、というザックリした言い回しに釣り臭を感じてしまう
ハーレクインで話が広がりそうだから転載狙いだったら成功の部類かね
映画はなんなのー
ジョブズ実父と実母が、ちょっとハーレクインのシークっぽい展開だったりしたらしい。
シークというかレバノンの大富豪で地元実力者のボンボンと、白人娘の駆け落ち的恋愛。
あっという間に破綻して、子供(ジョブズ)は養子に出されたけどね。ハーレクインと違って現実は厳しい。
さちみりほ先生なんて絵柄の古さダントツなのにハーレでは超人気作家だし、
荻丸雅子先生はいつまでたっても絵が下手っぽいのに最後必ず泣かされる。
初心者は橋本多佳子・花津美子・藍まりと先生辺りもオススメ
シャーリー・テンプルの人生はハーレクインぽいよね。
絵の古さはあっても画力は高い人が多いし、絵がうまくなくても生き残ってる人は構成力やストーリー性が高い(もしくは編集との人脈をつなげ続けるコミュ力がある)
からどれもそれなりに面白いのは納得。
時代劇OKな人はハーレクインもイケると思う
基本似たような流れで勧善懲悪、最後は必ずハッピーエンド♪
時代劇OKな人はハーレクインもイケると思う
基本似たような流れで勧善懲悪、最後は必ずハッピーエンド♪
桜屋響がここまで出てこないことに困惑
絵のうまさとまとめ上手はダントツだと思ってる
さちみりほさんはほとんどの話で必ず笑いがあって漫画として成立してるのがすごい
昔はネタと思ってたけどある程度の年になってから漫画めちゃくちゃ読むようになっちゃったわ
横山三国志もハーレクインも読むよ!
私も藍まりとさん大好き。たくさんの作品を描いてるのに全部ハズレが無くてキュンとする。
・あなたが寝てる間に…
・プリティ・ワン たったひとつの恋とウソ。
・漫画なら一条ゆかりの「夢のあとさき」
ぐらいしか思いつかない。
「日本でも映画化しかもサスペンス」「アメリカではラブコメでタイトル的にネタバレ」とかになると上記のタイトルは当てはまらない。分からん何の映画なんだ702!
702の映画は、
くちづけはタンゴの後で
※101
ありがとう、気になっていたのですっきりした。
面白そうなのにDVD出てないんだね。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。