2019年09月25日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
- 629 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)02:30:31 ID:x8.gv.L1
- 人生初の大阪で驚いたこと
大阪弁話してる人、一人もいない
お店のおねーさんも道行くおにーさんもおじさんもおばさんも一人として大阪弁話してない
訛ってはいるんだけど文字にしたら普通に標準語と言うか
京都だとちょいちょい京都弁話してる人いるのに
他の地方でも2~3泊すれば方言の人見かけるのに
あとヒョウ柄着たおばちゃんはどこにいるの
民族衣装着た少数民族みたいなものなのあれは
スポンサーリンク
- 630 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)04:21:43 ID:rg.vi.L2
- >>629
>>一人として大阪弁話してない
むしろ629の大阪弁のイメージがおかしいのでは
店の人は基本敬語で喋るので大阪弁ぽくないのはわかるが、道行く人はキタでも
普通に大阪弁を喋っとるで - 648 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)22:02:39 ID:x8.gv.L1
- >>630
ほんま?
うち大阪弁まちごおて覚えとるん?
おっちゃんたちがタバコ吸いながら阪神戦テレビでながめとるような
昭和的喫茶店も体験したんやけど
よぉ考えたらうちリアル知り合いに関西出身者おらんわ
そもそも大阪弁っちゅーもんをわかってない可能性めちゃ高いわ
このレスもおかしなってたら堪忍な - 631 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)05:55:38 ID:jm.fi.L1
- >>629
ヒョウ柄きたおばちゃんが少数民族みたいに観光客用のビジネスおかんを
やっているところを想像してしまった - 632 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)06:53:42 ID:Oz.ip.L10
- >>631
ヒョウ柄きたおばちゃんたち村。もしかするとそれは大きなビジネスになるかも - 633 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)06:56:31 ID:7J.99.L1
- Welcome to ようこそジャパリパーク?
- 634 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)07:05:52 ID:ve.zp.L7
- そして飴ちゃんを配るのね
- 639 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)11:12:48 ID:XO.zp.L3
- ヒョウ柄はおばちゃん用じゃなくて若い人用だと思って大好きで良く着てる。
だから声を大きくしてみんなに伝えたい。
良く見てよ。
おばちゃんの着てるヒョウ柄は、「ヒョウの顔がついてるんだよ!!」
若い子はヒョウ柄だけで顔も体も描かれてないんだよ。
ちなみにヒョウの目がラインストーンになってたら更に上のおばちゃん。
- 649 :名無しさん@おーぷん : 19/09/22(日)22:03:31 ID:x8.gv.L1
-
>>639
その着こなしルール、まさに民族衣装的ww
結婚したら(ある程度年齢いったら)振袖はちょっと、みたいなのに似てるねw
てかやっぱ普通にいるのかヒョウおばちゃん
遭遇率とか出没スポットとか考えると少数民族っていうより野生の動物に近いな
大阪の雰囲気食べ物凄く気に入ったんでまた行くつもり
その時は遭遇できますように - 656 :名無しさん@おーぷん : 19/09/23(月)03:31:08 ID:Jx.hl.L10
- >>639
ヒョウ柄おばちゃんだけではなくてヒョウ柄おねえちゃんもいるわけか...
ヒョウ柄も顔付や瞳の変化、変身!によってバージョンアップするわけやね。
コメント
梅田あたりではあまり見ない。
天王寺周辺で時々見る。
糖質が大阪に旅行に行ったと思い込んだ妄想の話かな?
キタとミナミも知らんと大阪を体験した気になられても
>訛ってはいるんだけど
これを大阪弁と認識出来ないぐらい知能が低い女が報告者か
なまってはいるけどってそれが大阪弁なんじゃないか?
スレの中でも指摘されてるけど客相手には敬語使うから文字にしたら標準語と変わらなくなると思う。
もしかしてなんJ語を基準に考えてるとか?
じゃりン子チエみたいな大阪弁を期待してるのであればキタやミナミにはいない
ヒョウ柄のおばちゃんは千林商店街あたりにいけばいるかな
京都市内でパートしてた時はヒョウやライオンのでっかい顔がプリントされた服の金髪おばちゃんいたなあ。
そのあと梅田近くに10年近く住んで北摂に通勤してるけどヒョウ顔の服は見たことない。
でもフレンドリーな人は多い気がする。
駅で電車遅れる放送があると近くにいたおばちゃんに「何があったんやろ」と話しかけられたり、バスで大荷物持って立ってると座ってるばあちゃんが「荷物もったげよ」と膝にのっけてくれたり(遠慮しても基本押し切られる)。
アメちゃん貰ったことはない。
「でんがな」「まんがな」「~にゃわ」だけを大阪弁と思ってたのかな?
たしかにそれは普通にはいないw
その訛りを大阪弁とコキおろして貶めるのが東京の人達なんだよ
*4
明石家さんまのような喋り方をしてるのは、ほんとにごく一部だ
大阪はああいう喋り方をしてるのが大多数なの?
つるはしの方にそういう喋り方をする人は比較的大きくがするけどね
バブル期のミナミにはいっぱい居たかもなぁ
ヒョウ柄もヒョウ顔Tシャツのオバちゃんも
むしろパンプスがエグいくらい派手だった記憶がうっすら
>>9
さんまみたいなのは平成突入直後ぐらいの大阪でも居なかったぞw
あれはただのヨシモト弁だw
明石家さんまは大阪ちゃうで?
いまは大阪に限らずSNSで方言書いても伝わらないからだいぶ矯正されてるみたいだよ。
これ方言なんだって知識もネットで出回るし
元々の語彙に標準語と被る言葉が多いから文字で聴くと判りにくいだけで、京阪アクセントで話していれば言葉自体は標準語のようでもきちんと大阪弁や京都弁と認識できる筈なんだけどね。現に訛ってるのはわかったんだろ?
それが今の平均的な関西弁だよ。
所謂コナンの服部平次や和葉が話してるのですら、相当に婆さんか爺さん臭い話し方。
なんJ語や猛虎弁に至っては、リアルにそんな話し方すれば失笑されるか真面目に話せと怒られるレベル。
京都弁も所謂『どすえ』とか『おいでやす』のような"はんなり言葉"は祇園の舞妓さん芸妓さんとか花街界隈の人しか基本使ってない。他の市井の人だと相当な婆さんですら観光客相手の商売以外で常用している人なんか見たことない。
せいぜい大阪弁との差なんて、"先行っとく『から』"というところを"先行っとく『し』"というようにやたら"〜から"の意味で"〜し"を多用したり、大阪で"バスが『けーへん』(来ない)"というところを"バスが『きーひん』"と言ったり、大阪で"せやけど"というのを"そやけど"と微妙に標準語に寄せてきてたり、そういう他所から見たら些細な差しかない。
メディアが紹介する新喜劇風コテコテ大阪イメージをまんまと信じとるとそうなるね
ヒョウ柄はいるにはいるが、イメージしてるのはもっと度キツイやつなんやろうな
まあヒョウ柄は商店街だよな
後はスーパーとかの自転車置場を張り込みすれば遭遇しそう
くるくるパーマのヒョウ柄のおばちゃんがみたけりゃ、鶴橋に行け
ヒョウ柄ババアよりも煽り運転でつかまった宮崎みたいなちょい悪気取りのおっさんだらけで草生えたわ
なんで648で急に大阪弁なしゃべり口になったの???
※7
隙あらば
↑関西人は期待されてると思うとサービス関西弁喋り出すことがあるんだよなあ
※18
こういう言葉が大阪弁だと思ってますっていう意味やで
テレビ観てたらアホになるって親に注意されなかったか?
でんがなまんがな言うような人は減ってるね
とあるセミナーであちこちの地域から集まって自己紹介した時
大阪の人なのに標準語話せるんですねって若干失礼なこと言われたわ
味噌県民だけど大阪行って電車に乗ると
子供も大人も老人も大阪弁に聞こえるよ
子供はとくに訛ってて可愛い
明石家さんまは奈良だよね
他県から来てる人も多いだろうし、接客業ならくだけた方言使わないしね
逆にテレビで言われてる大阪像をそこまで信じ込んでたのがすごい
商店街とか言って驚くならわかるけどメジャーで若い人向けの観光地やお店をちょろっと回っただけならそらわからんわ
観光地で方言を聴きたかったら青森に行くといい
観光客向けの施設ガイドさんまでなまっていて本当に感動する
さんまが広めたこてこての大阪弁と生活ことばの大阪弁はちがう
それを誤解すると「思ってた言葉と違う」になるけど
まずイントネーションからして違う
>7
きんてつでホームレスのひとに「にーちゃん電車賃かして」とフレンドリーに話しかけられた
ことはある。。。
とうとうバレてしまったな
TVで見る関西弁使ってる芸能人な、アレはビジネス関西弁だ
因みに難波辺りに行くとフリーの大阪人アクターが大阪人を演じてくれてるから観光にはお勧めだ
ヒョウ柄のおばちゃんはその中でも大御所で結構レアなのだ
逆にオッサン役は豊富に人材が揃っててちょっと供給過多かな、通天閣の根元辺りが狙い目
50年以上生きていて
10年間隔ほどで生の大阪弁に接するんだけど
他の地方と同じように
方言としては薄れてきてるのがよくわかる
昔の大阪弁は単語もアクセントも今とは別物
スパワールドの裏側に、そういう服を着てそういう服を売るオバチャンがいてるで?
裏側といっても、でんでんタウン側の入り口だが。
新今宮駅側から来てもスパワールドの入り口前を通って反対側に出れる。
駒川商店街ならオバチャン居るかも
※32
ややこしい説明しなくても新世界のことでしょ?
いやみんな大阪弁でしょ
東京住みで実家大阪市内だけど、大阪に帰るとちょっとしたアナウンスとかまで訛ってて大阪だなぁと思う
他の地方だと電車やショッピングセンターのアナウンスみたなのは敢えて標準語だったりするけど、大阪は普通に訛ってる
確かにテレビでお笑い芸人が使うような大阪弁の人は少ないけど
あれは大阪でもかなり南の方の言葉かなな?
※28
そもそもさんまさんは名誉大阪人であって大阪人では無いからな
奈良人だアレ
ヒョウ柄は普段着やから梅田やミナミには着ていかんわな
大阪も地区によって方言が違うので
岸和田弁とか苦手な人もおるし
しかし飴ちゃんは若い子からよく貰うわ
いつでもどこでも持ち歩いている率高かった
南の方行けばコテコテの関西弁使う奴も要るけどなw
まあ在日女タレントとか在日芸人が良く使ってるだろ
猛虎弁を大阪弁と勘違いしている説
コナン君が変な関西弁使ってるの思い出した
おまんがな
以前フジテレビで、大阪のオバちゃんにインタビューしてたんだけど
周りに誰もいない、どこかも分からない夜中の商店っぽいシャッターの前で
妙に肌が綺麗で劇団員ポイ女が、一生懸命覚えた関西弁でヒョウ柄の服を見せながら
「これは大阪のオバちゃんの戦闘服やがな」とワザとガラガラ声で言って
安藤優子が笑ってた
天六か千林に行ってみてください。いっぱいおるで。
※13
その「そやけど」「きーひん」を聞かなかったという意味では
他地方だと方言わかるみたいだし
京都府民のじぶんと滋賀県民の友達が「吉本新喜劇みたいな「でんがなまんがな」みたいな言葉聞いた事ないよねー」って話してたら、後ろから尼崎出身の友人に「お前らぶぶ漬け地方の人間には分からん言葉があるんや」って言われたw
夜の姫路駅に降りたら
若い子だらけだったが
みんな訛りが強く驚いた
大阪弁なんて統一されてないしな。
河内弁やら浪速弁やら。世代によっても違うし
そんなん東北でもどこでも一緒
なんかこうゆる~い括りのふんわりした関西弁が世代超えて浸透してる感じはする
近畿各地でアクのキツい言い回しやアクセントはあるけれど少なくなってるかもなぁ
大阪弁はそこら中にいるだろ
大阪兵庫は若い世代もガッツリ方言の珍しい地域
ヒョウ柄はある程度の規模の繁華街なら見るかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。