2019年09月28日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1567696531/
何を書いても構いませんので@生活板79
- 738 :名無しさん@おーぷん : 19/09/25(水)11:02:38 ID:tT.i0.L1
- ウチの祖母、何回注意してもドアを静かに閉められない
もう注意するのもイヤだから無視してる
さっきスマホの操作で分からないところがあるから教えてと言われたが
少し見て分からないと返した
スポンサーリンク
- もう知らんて。なんでこっちの言う事を聞かない人の言う事を
こっちばっかりハイハイ聞かなきゃならんのさ
ドア静かに閉めるって約束できるなら見てもいいよって言おうと思ったけど
バカらしいからやめた。
どうせ言葉通じない上に不機嫌になるだけなのが分かっているから
相手に不快な思いをさせるのをやめるだけで
自分も生きやすくなるって事にどうして気づかないんだろう - 739 :名無しさん@おーぷん : 19/09/25(水)11:31:06 ID:Yw.ur.L13
- >>738
若いときは気にもしないが
静かに閉めるってのは案外細かい手の制御が必要なんだよね
祖母さんは静かに閉めないのではなく、
出来ないor難しいのではないかと… - 741 :名無しさん@おーぷん : 19/09/25(水)16:10:06 ID:kO.cc.L2
- >>739
ウチのばあちゃんは豪快で、足で引き戸をすぱーん!
どこのバンカラだよ。
ばあちゃんの二親は常々行儀について口が酸っぱくなるまで言っていたのを
孫(自分)も聞いているんですが。
覚えなかったね。
人前でハナウタを歌ってはいけません!とか言われて、
しょぼーん(´・ω・`)としてごめんなさいをして立ち上がりざまに歌っていたもん(無意識)
覚えませんとも - 744 :名無しさん@おーぷん : 19/09/25(水)17:27:57 ID:fF.cc.L1
- >>738
古いアパートで一人暮らしをしていた時
全ての扉にふすま用クッションテープ(スポンジ製)を貼った
トイレの扉のしまりが悪くなった以外は概ね成功した
コメント
まだ若くて老化の恐ろしさなんて想像もつかないんだろうけど、もう少しばあちゃん大事にしてあげて…
もしかしたら、扉のことがなくても嫌な人なのかもしれないけど。
739の言ってることがたぶん事実に近いのじゃないかと。
うちのばあさんもドアをバターンと豪快に閉めたりしたんだけど、あれは細かいコントロールが利かなかったからだと思う。
性格ってのは本人の意志や周囲の手助けでどうにか矯正出来るけど
高齢になったらもう無理。
身近な動物に例えても
子犬にトイレを躾けるのと、成犬にトイレを躾けるのは雲泥の差があるように。
会話は出来るが言葉は理解出来ない生物を飼ってると思った方がこれから先気が楽になるぞ。
変な期待や物の見方を押し付けなくて済む。
少し静かに閉めた時にお礼を言った方が治りやすい。
ドアがバタンとしまらないストッパーがあるからとりつけたら?
行儀の良し悪しはあるが誰所有の家かによる。あと近所迷惑になっているのかどうかだけ
若い頃からそうなら性格だろうけど
年老いてからなら老化で脳機能が壊れて
人格がゆっくりと崩れていっているんだと思う
どんなに性格がいい人でも
やっていいこととしてはいけないことの判断がつかなくなっていく
人の言うことが理解できなくなっていく
何をしていたか何をされたかの時系列がおかしくなって認識できなくなっていく
まあ自分がいつかこうなると分かっていても
困っているのは今の自分で困らせているのは目の前の老人だしね
自分がいつかそういう扱いをされていいなら無視し続ければいいんじゃね
言って聞けるならやってるよ。
相手ができないんだから、次の段階に進もう。ドアが音をたてないように工夫すれば良い。
文句も無視も嫌がらせも、今君がしてる事は全く意味がないよ。
昨年亡くなったばぁちゃんがそうだった
ドアの開閉は五月蠅い、ラジオのボリュームは高い、ドスドス音立てて歩く
一緒に暮らしてた時はとてもストレスだったけど、亡くなった今はそれさえむしろ懐かしい
お婆様を大事にしてあげて欲しい
スポンジとかストッパーつけちゃったほうが双方にとって快適だと思うわ
中学生くらいの子かな。だんだん、できなくなっていくことがまだ分からないんだろうけど、おばあちゃんなんだからさ。ドアにスポンジでも挟んでおけば良いじゃん。
おばあちゃんが死んでからもっと優しくしておけばよかったって思っても遅いんだよ。
最近、私のおばあちゃんかできないこと増えてきて、すごく切なくなるけど、その場では明るく、もーおばーちゃーんって言ってる。長生きしてほしいけど、しんどそうなことも多いし、それも私のエゴなのかなとも思う。おばあちゃんがお別れの日までどうか穏やかに過ごせますように。
耳悪いと音に関して雑(鈍感)になるよ
気の配り方にもムラができるようになるし
昔からなら性格
暖房やクーラーいれてんのにドア閉めないのよりまし
今何気なくやってる行儀の悪い事、
年取ったら無意識にやるから気を付けろよ。
ドアクローザーとか、ドアダンパーでググれ
思い切りドア閉めると、思わぬ怪我をすることもある
そういうのも防止できるし音も静かになるからオススメ
年寄りを変えようったって無理なんだよね
若いと分からないんだろうけど
ドアの開閉くらいなら少しの出費と工夫で何とでもなるから、それで互いに気持ちよく暮らせるのならドアそのものを静音のに取り替えた方がいい
なんでドア用の保護クッションとか、緩衝の蝶番とか使わないんだろう?
ドアがどうこうではなく、おばあちゃんを自分の思う通りに動かしたいという欲求こそが問題なんだろうね。
相手の言う通りにしたら負けとか、たぶんそういう勝ち負けにこだわってるんだよ。
職場のおじいちゃんの年齢に片足つっこんでるおじさんが何回注意してもバンバン音立てるのってそういうことだったのか…
とびらはずそう
多分その婆さんは若い頃からそういう性格だっただけだよ
年取ったせいじゃないと思う
生活音が大きいのはバカ女の証拠
馬鹿ほどドアをバターン!と大きな音立てて締めるからね
>ばあちゃんの二親は常々行儀について口が酸っぱくなるまで言っていたのを
>孫(自分)も聞いているんですが。
若い頃からそうだと思われ
他人と過去は変えられないのが普通ですよw
>21
ひいじいちゃんかひいばあちゃんがひ孫の前で自分の娘(嫁かも)を叱るってなんかすごい
長生きの家系なんだねww
本人をどうにかするより音が響かなくなるテープとかで
物理的に解決したほうが早い
※24
全く同じこと書こうと思って※欄にきたら
直前に書かれてた
うちの祖母と真逆だな
ドアが閉められなくてトイレも全開でやってた。耳も遠くて注意もろくに聞こえないもんだから、ついにトイレにお手製ドアクローザー(バネの力でゆっくり自動的に閉まる)がついた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。