2019年10月08日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1567374115/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.24
- 271 :名無しさん@おーぷん : 19/10/05(土)09:01:46
- うちの爺は本家長男。長男産めと言われたけど、子供は三姉妹よ。
将来は仏壇や墓を守るために、誰かに養子をとらせろと言われてるわ。
爺父の姉に『そんなに(男の子を産めなかった)責任感じなくていいからね。
今まで養子取った代もあるんだから』って慰められたけど、
あまりにぶっ飛んだ感覚に驚いたわ。
スポンサーリンク
- ちなみに婆は、高齢出産で、子供はまだ小学生なの。
同級生はリアル婆もたくさんいるのよ。
小学生の子供に養子ってw
いつも笑って受け流してるけど、婆の代で墓じまい、仏壇しまいする予定よ。
爺も賛成してくれてるわ。爺父母には口が避けても言えないけど。 - 272 :名無しさん@おーぷん : 19/10/05(土)13:15:26
- >>271
そうそう、相手が元気なうちはハイハイ受け流してればいいのよ
どうせそのうち口出しできなくなるんだからw
家なんかより自分の娘の幸せの方が大事だってーのよ - 273 :名無しさん@おーぷん : 19/10/05(土)14:21:53
- 私は性格がきついから、ケンカ上等で口出ししないで。ってすぐに言い返しちゃうわ。ww
272さんの言う通り、時間が過ぎれば口出しできないから後数十年、
ハイハイ。言えばいいのよね。
でもやっぱり弱って動けない時に耳元で
「本当は、もうすぐ墓じまいするのよ。」って我慢できずにささやいちゃうかもしれないけど。 - 274 :名無しさん@おーぷん : 19/10/05(土)14:47:38
- >>273
自分もそれやりたいけど、奮起して長生きされたらと思うと… - 275 :名無しさん@おーぷん : 19/10/05(土)16:58:00
- >>274
確かに奮起されたら怖いねぇ。ww
やっぱり見送った後の方が良いかもね。
コメント
どうせ今の爺婆がいなくなったら、すぐ
墓じまいの抵抗のない世代になっちゃうわよ
すでに今の40代は散骨してやって感じの人多い
婿養子ってことじゃなくて?
私も娘の誰かに婿養子をとらせるのかと思ったわ
報告者夫婦”が”男の養子をもらってこいって話しちゃうの…?
自分も婿養子の婿が抜けてるんだと思った。
でも別に墓じまいでいいよな。
最近は樹木葬とかいろいろ選択肢が多くていいよね。
うちの実家、諸事情で墓参りができなくなっちまってるので(詳細は伏せる)、
墓なんて別になくてもいいもんだよな、と思うわ。
いや、ムコ養子を取れと言われた、って認識で合ってるだろ
そらそーと、ほんと、できたらできるだけ早く墓仕舞いした方がいい
墓なんて子孫に負債を押し付けることにしかなんない
人間シんだらただの蛋白質とカルシウムの灰だ
「永代供養」なんて謳いながら、どこの寺も期限切って更新料取るんだから
永代は永久を意味しない
統一教会が運営している移民推進のまとめカスは
すぐに墓とか宗教の話にもっていきたがるが
これは家を継がせたいということだろう。
今の政府は少子化推進で日本人絶滅を狙ってるから
日本人の家も断絶させたいのだろうけど。
「お墓を移すための手続きで、 お寺にいって過去帳を見てきたばあちゃんから、
"うん、あのねー、1600年代からあったけど その前の過去帳が出てきてね
(そのお寺さんがそこに来たのが1600年(徳川2代 目かららしい)
遡ったら 室町までわかった"。
外 来 種 が お 寺 を 狙 う の は も し か し て こ れ↑ が 目 的 か ? 」
//mobile.twitter.com/Tukuyomi_107ga/status/1088329188895903744/actions
クスリ飲み忘れてますよ、おぢいちゃん
寺もコリアン教会も一緒に全部滅びたらええねん。クソが
うちの母親も跡継ぎが~とかお墓が~とか昔ながらの古臭い思考の持ち主。
歴史に残るようなものすごい家系なら、まだ理解できるけど
父はなんてことのない家柄の普通の一般人で、しかも長男じゃないのにさ。
何を継ぐのって感じだよねw
名字が大事ってことなの?血(DNA)は名字違くなっても受け継がれていくじゃん?
それじゃ駄目なのかねぇ。
代々継がせるようなものがあるなら
誰かに継いでいってもらいたいものだが
代替のきかない遺すものが「名字」くらいしかないなら
こだわる必要は無いわな
土地がある場合は微妙なとこだけど
その土地を「故郷」とする人間にとって特別なだけだから
そこで生まれ育った世代が居なくなった時点で
代替の効く単なる不動産と考えていいだろう
逆に言えば、その土地で生活し続ける世代が居て
同じような生活様式や風習を引き継いでいってる場合は
たとえ名字が変わっていっても
文化の中身を引き継いでいってるって事
こうやって引き継がれる文化は代替の効かないものだね
一度途絶えたら消えてしまう
どうしても存続させなきゃいけないものではないけども
こういう暮らしが素晴らしい、幸せだ、って思うならば
それが続いて欲しいと願うものだからね
大昔は養子は結構当たり前だったみたいね
武家でも跡取りがいなくて養子を取るのは当たり前だった
まあそんな何百年も前の事を言われても困ると思うけどw
最近じゃ子供がいない夫婦は小梨で一生行って老後の資金を貯めるみたいな傾向で
養子なんて金の無駄って考えなのかね
爺父の姉が息子産んだら解決しますのでよろしくお願いしますと言い返したれ
家の繁栄、名を遺すっていうのは
ひとつのロマンであることは確か
目指してみたいという動機は理解できる
しかし伝統的なやり方によると
どうしても男主体の血筋って事になる
男女どっちかを主体とするしかないので
血筋や家系のロマンを追うならば避けられない事ではある
しかしながら、これは男女平等の考え方とはどうしてもカチ合う
人間の生殖方法は変えられないため、どうしようもない問題だが
我々の進む方向としては、男女平等の世界であるべきだろうから
血筋や家系のロマンは諦めていかざるを得ないんだろう
我々はアイデンティティを血に求めるのではなく
文化、風習、生活様式、思想や生き方など、心の中身に求めるよう
変わっていかねばならない、そういう時代に来たと言える
※8
ワタミのCEO復帰のニュースが、昨日今日(10月7日&10月8日)ぐらいにネットで流れてるから
※7に移民推進の話が入ってるんだったら
そのニュースのスレッドを見ておくといいかな
そっちで移民推進の話がイメージアップ工作の宣伝に使われてた気がするから
私自身墓じまいに抵抗があるわけでもないし、この報告者の話も旦那が賛同してるんだし特に何も問題だとは思わない
けど、
>>弱って動けない時に耳元で
「本当は、もうすぐ墓じまいするのよ。」って我慢できずにささやいちゃう
っていう報告者自身は墓じまいの是非抜きにして怖いわ。
「ぶっ飛んだ感覚」という方が理解できない
家長制度の「家制度」どいうものは日本に綿々と受け継がれて来ていたんだよ
ここ十数年で崩壊しているけど、その歴史観を「ぶっ飛んだ」というのは流石にバカすぎる
養子制度ってそんなに悪い考えじゃない
結局資産はどうするって話になった時にどうしても子供に譲りたい(会社の社長の座とか)
という老人は非常に多い
持ってるもの、持っていないもの平均化するにも、何かを受け継いで続けるにも
少子高齢化の現在も養子制度は悪くないもの
私も無き祖母に3人産んで。1人養子にしたいと言われたなー。
財産がこの10倍あればねー、
夫が婿養子なってくれただろうけど
数千万円じゃなぁ。
やっぱり跡継ぎとか言い出すなら継ぐ資産がどっさりないとね。
永代供養の墓にぶち込んでサヨナラーもひとつの手
仏壇をしまいにしてしまえば、あとは勝手に墓参りドゾーという状態
現在俺の家系は話し合ってそういう形になった
仏壇置くスペース各自持ってないし、墓参りに行きたがる年代は全て入院中だし
先祖が辿れなくなるとそれはそれですっごく困るから
墓たたむのはいいけどちゃんと家系をわかる形にしておいた方がいいわよ
婿養子に入ったってめったに帰ってこない人もいるから何がいいのかわからんよ。
お墓問題はホント悩むね。
お金かかる割になにかあるかって言うとなんもないし。お金かかるだけだし。
うるさく言う奴らの血筋が知りたいわ
もと宮家や華族、大身旗本や豪農財閥の家柄ならともかくほとんどは水呑百姓や裏長屋の貧乏人、貧窮にあえぐ下級武士の子孫だろうに
庶民は食ってくのに必死で世継ぎだ墓だなんて気にしなかったんじゃね、老後の世話する子供は必要だったろうけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。