2019年10月12日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1570153876/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part118
- 80 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)10:14:33 ID:eO.yt.L1
- 寝坊ってどうやったら治せるんだろう。
社会人3年目。今年4月に転職してから、月1回くらいで寝坊し、
5~10分程度の遅刻をするようになってしまった。
スポンサーリンク
- 前のところでは、よほど疲れてる時に一回だけやってしまったくらいで
ほとんど無かったのに、転職したらこうなので驚いている。
アラームを複数回に分けて鳴らす、早寝する、と気をつけてはいるのに、
ふとした瞬間に寝坊している。疲れてるとかも関係なく。
逆に疲れてる時は目が冴えて起きてしまうほど。
多分、今の職場が緩くて(前のところはかなり厳しかった)
遅刻してもある程度許される環境だから気が緩んでしまってるんだと思うけど、
やんわり注意されるようになってきたから、気をつけなきゃと思ってるのに。
必ず5~10分とかの微妙な時間で(どんなに急いでもそのくらいになる起床時間)
1時間とか2時間とか、大きな時間ではないのも不思議。
気が緩んでると言えばそれまでだけど、じゃあ気を緩めず早起きする方法を知りたい - 81 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)10:42:01 ID:oL.yt.L14
- >>80
早起きする基本は早く寝ることから… - 82 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)10:51:09 ID:cd.tm.L1
- >>80
毎日の就寝時間と何時間寝たかと遅刻する時の条件を記録してみたら
見えてくるものがあるんじゃないの?
寝酒呑む呑まないとか夕食の内容とか疲れ具合とか色々あるだろうけどそれもメモするとか
睡眠ログ記録するアプリたくさんあるし
目覚まし設定時間近辺で一番眠りが浅くなった時に起こしてくれるアプリもあるよ
"必ず5~10分とかの微妙な時間"で遅刻するなら
毎日今までよりも10分早く起きればいいじゃん - 84 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)13:03:12 ID:PY.du.L19
- >>80
寝坊っていったっておきて直ぐ家出るわけでもないでしょ
寝坊したら起きてからの行動を切り詰めれば5~10分程度は
挽回できると思うんだが
寝方どうのより、起きてからだらける癖がついてるんではと思う
遅刻にならない時間の-10分を到着時間として
家から職場までの時間+何かあった時ようの10分=家出る時間
とすればいい
変な話、起きてその時間なら着替えたらもうそのまま家を出るくらいのことやればいい - 87 :80 : 19/10/09(水)13:47:03 ID:eO.yt.L1
- 書き方が悪かった。
普段は余裕で間に合う時間に起きてるんだ。
なのに、ふとした瞬間にガタっと起床時間がずれて遅れる。
いつも7時に起きて8時に出発してて、ギリギリ間に合うデッドラインが8時15分としたら、
突然、その日だけ、目覚ましにもなにも気付かず8時20分に目が覚める、とか。
だから>>84、>>82のは話が違うかな。
不意に、起きてすぐ出ても間に合わない時間に起きてしまうという感じ。
>>81
就寝時間も一定にしてます。たまに夜更かししても全然なんともないのに、
普通の時間に寝た時に限って遅れたりする。
>>82
酒飲まないし食事もそう変わったものを食べたり外食するわけじゃないからなぁ。
でも詳しく記録取るのは良さそうなので、
遅刻した日の気圧とか気になる情報はメモしておいてみます
コメント
緊張感が足りないだけ。
要するにナメてるんだよ。
その証拠にコイツは大事な受験の日だったり、就職の面接の日には絶対に遅刻しない。
怒られたりしないのかな それか見捨てられてる?
緩い職場だから許されてる?そう思ってるうちは治らないよ
転職してきて数か月で遅刻歴が複数あって注意されたんじゃ、今後信用を築くのが難しそうだな
前の職場でできたことが出来なくなるって相当に今の職場が緩いからと舐めてかかってるんだろうね
学生気分の抜けないアホを雇用しちゃった企業が可哀想
仕事の都合ついてりゃ遅刻なんてどうでもいいとは思うけど、日本ではまー受け入れられんわな
とりあえず普段から30分前に到着しとけば
この人そもそもギリギリ行動しすぎじゃね
8:15がデッドラインってすぐ書き込んでるし
目覚ましに気づかないんじゃなくて携帯で気づかないレベルにしてるかかけ忘れてそうだ
絶対7時に起きてジョギングしようとかそういう朝活や家事やろうともしてないし性根がだらしないんだろう
前の厳しい職場も当たり前のこと言ってて当たり前の緊張感だったんじゃないか
病気の線も疑ったほうがいいのでは?
俺は一回も遅刻したことない。自慢にもならないし皆できて当然だ。
その当然なことができないってのは心の病気なのでは?と思う。
6時に起きてランニング、筋トレするとか晩御飯の下ごしらえするとか出発時間は変えないにしても早めの行動にするしかない気がする
ゆるい厳しいじゃなくて遅刻はしないのが基本だよ
新人じゃないから厳しく言われないだけでよっぽど仕事できない限り裏では評価だだ下がりだと思う
ちょっと脳の病気疑ったほうがいいかもしれない
目覚ましでも起きれないってリラックスしすぎなのか
はたまたなにか病気なのかも
うーん病気と言うより緩い職場なんて思ってるから、自分でも緩んできてるんじゃないの
アラームを複数回に分けるんじゃなくて、目覚まし時計を数カ所に配置してみるとか…
性根がだらしないんだろう
俺も全く同じ経験のある人間だからよくわかる
対処法は2つあるぞ
寝る時間を20時ぐらいの超早い時間にするか、
寝坊した日は体調不良ということにして病弱キャラでやっていくかだ
結局仕事が出来れば後者でも何も言われん
裏の評価は落ちてるかもしれんが、転職前提なら大した問題でもないだろう
どんな睡眠時間でも(1〜3時間しかなくても)確実に起きる
責任感の問題だから
例えの時点で時間の計算できてなくないか?
デッドライン8:15なのに8:20に起きて5〜10分の遅刻で済む?
5分で家出てるんだとしたら月1でほぼ寝起きそのままの人が出社してくるのはかなり嫌だな
緩い風潮があるからって転職早々遅刻しまくっても注意されるまで気をつけなきゃって思わないのもひく
一時間も起きるのが遅れるって相当やらかしてるよね
目覚まし買い直した方が良いよ
普通目覚ましが動作しなくても一時間以内には起きるでしょ
睡眠障害疑った方が良いのでは?
一人暮らしだとあるんじゃない
バイオリズムによっては一番深い眠りと目覚ましタイムが重なることもある
その時覚醒に至らなければ次に眠りが浅くなるまで起きない
目覚まし時計以外に、覚醒を促すサインを準備することだね
起床時間の前からタイマーでテレビやラジオが起動するようにするとか
タイマーで部屋を明るくすることができるなら設定するといい
目覚ましタイムに眠りが浅い状態になるように調節するわけ
うちの職場にも3分とか5分とか微妙に遅刻してくる人がいる
微妙な時間だから皆あまり強く言えてないんだけど、その人も報告者みたいに怒られない緩い職場だからって舐めてるんだろうなぁ
「遅刻しないように来ましょうね」って小学校で教えてもらうことだと思うんだけどなんでできないのかわからない
月一の5分10分の遅刻で注意される職場が「緩い」のか。社会人25年目が近いけど、ずっとフレックスだったから想像もつかん
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。