2019年10月12日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1569990343/
何を書いても構いませんので@生活板80
- 243 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)23:38:35 ID:Sc.7s.L2
- 漫画小説好き、時々アニメ観てる程度のライトヲタだが
最近作品に対して不快に感じることが増えてきた
もちろん昔から「なにこれつまんな」「魅力無いキャラだな」
「良さがまったくわからない」ってことはあった
あったけどつまらないからもう読まない・観ないで終わってた
しかし最近つまらないではなく不愉快!イライラする!となることが時々ある
スポンサーリンク
- 「作者は何考えてこんなセリフ(キャラ・ストーリー展開など)を??
なんなの???何がしたいわけ???」みたいな
どんな最悪なことがあってもこれらはフィクション、自分には何の害もない
無いはずなのに現実の犯罪者などへ向けるのと同じ(か、それ以上)のイラつきを覚える
これコントロールできなくなったらやばい
妄想でヒス起こす老人と同じじゃん
やばいという自覚はあるけどどうすりゃいいのか
ていうかなんだろうこれ更年期?30代なんだけどな - 244 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)23:43:20 ID:Sc.7s.L2
- 昔はブラッドハーレーの馬車(超胸糞漫画)読んでもフィクションだから、で流せたのに
ドラえもん読んでのび太のルーズっぷりにイライラする(例です。のび太は好きです)とか
そういう感じ。
今現在の生活にストレスは特にないんだけどなあ - 245 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)23:43:23 ID:H5.ty.L1
- >>243
二次元フィクションで賄いきれないリアルへの漠然とした怒りや不満があるんだよ
ライトオタクなら切り替え効かない訳じゃ無いと思うので
しばらくはリアルの自分と向き合ってオタクじゃない暇の潰し方してみては? - 246 :名無しさん@おーぷん : 19/10/09(水)23:54:10 ID:Sc.7s.L2
- >>245
レスありがとう
確かにちょっと離れたほうがいいのかもしれませんね
ライトと言えどもヲタはヲタなので完全に断つのはつらい
本当に好きな作品だけ続けて新しいのに手を出すのやめようかな
ヲタライフ満喫したいなら自分の地雷を知っておく・回避能力つけとかなきゃいかんのだなあ
コメント
婦人科へ行け
※1
大人気分の中学生かな?
もはやオタクでもなんでもないだろ
年齢が上がるとコンサバになってどんどん過去の価値観を守るように保守的になること無いか?
それに見える
例にあげた作品の傾向が実際と似た傾向のものならば、
ブラッドハーレー→日常から剥離した非現実的な世界の話だからフィクションとして見られる
ドラえもん→日常に近い現実的な世界の話だからフィクションとして見られない
ってことじゃないかと
非日常的な話を選んで読めば不快感は減ると思う
昔は不満があっても、その場だけだったが、今は皆と共有するのがセットになってきている
共感の声が多ければ不満があっても解消されるが
擁護と言う名の火に油が注がれたりする。アニメに限らず、炎上もバズりも大きくなりがち
変な部分に突っ込み入れながら見ると楽しいアニメもあるけど、
真剣にアクロバティックな擁護してくる人とか怖い時ある
変な作品ほど変なファンが多い。
歳だな
作品を楽しもうと思って色々と考え込んでしまうんでしょう。
でしたら何も考えず肩の力を抜いて見ることが出来る作品、
主人公のさとうが、無知で純粋で可愛いしおちゃんと仲良く暮らす
「ハッピーシュガーライフ」がおすすめです。
視点が変わってきたんでしょ。
火垂るの墓を観て子供の頃と大人になってからとで感想が違うように今迄目に付かなかった部分が見えてきたり
※4の言うように保守的になって新しい作品を受け付けにくくなってるのかも。
元々音楽が大好きな人でもボカロやAKBを生理的に受け付けなかったりするよね。
単にネガティブな変化というわけではなくて、年齢があがって常識が備わったり、世間のコンプライアンスがより遵守されるようになったからこそ不快に感じてるのかもよ?
例えば『修学旅行で女子の風呂場を覗く主人公』みたいな描写があったとして、昔は子どもだったから異性である女の子の気持ちに寄り添えず、また当時は世間的にも「男子はすけべだからしょうがない」という空気があったからなんとなく許容してたけど、大人になって現代の倫理観で見るとドン引きすることってあると思う
怒りやイライラは必ずしも「そう感じる本人が悪い」わけではなく、旧来の価値観から脱却できてない作品を見てしまったときに生じる正当なストレスかもしれないよ
俺もライトな層で評価高いアニメ見るんだけど、女性キャラが甲高い声出させてるの本当気持ち悪いしイライラする
最近だとケムリクサ
最近の人気パターンはタヒんで異世界ー自分だけ劣化や無能ー胸糞展開ーからの逆転ざまあばかりだから大体同意する
異世界ネタ自体食傷気味だしワンパターンのハーレムやたまたま買った奴隷が強いからざまあ展開
小説なのにステータス数値ばかり羅列だもんねえ
飽きられてまた王道に戻ったらまた見たり読んだりしたらいいんじゃないかな
まったく、最近の若い者はけしからん!
目が肥えたんだよ
もう自分が「ライト」ではないって自覚すればいいだけ
良い作品を探して見るようにすればいい
年齢を重ねても感性が変わらない方がどうかと思う
別にアニメ漫画に限らず時が経つと
誰でも何にでも大なり小なりそういうのがあるよ
それが成長であり老いであったりする
間違ってはいけないのが作品が悪いわけじゃないという事
ようやく大人になったんだなで済む話じゃねえの?
アナフィラキシーじゃね?蜂の毒とかじゃなくて作品の
この手の創作物なんてずーっと昔からあるので完全無欠の新規なんて物理的にあり得ない
個人の好みなんでやっぱり合う合わないでムカつくことなんて当たり前にある
なので潜在的に溜め込んでいたストレスの断片が反応しているだけじゃないかな
自分の感受性がダメになってきたせいだろうけど、悪役よりも主人公や味方キャラにイラつくことは増えたかも
悪いことしてるのにお咎めなかったり特別扱いキャラがいたり、作者の好みや思惑が透けて見える感じが鼻につく時がある
不満なんて、今の自分の幸福度との関連が強いからな
金持ち喧嘩せずって言うけど、実際は金も含む時間、人間関係なんかもろもろの余裕
仕事だって、嫌なら文句言わずに変えればいいんだけど、余裕がなくてここしかないと思うほど愚痴が増える
作品に駄作が増えてきたのもあるかもだが、のび太の行動にイライラすると感じるようになったのなら、おそらくリアルの自分が原因
※19
それ分かる
でも一度でも創作したことあると大衆に理解され受け入れられる作品を作る困難さが分かるから、そういうのもしゃーないよなって理解できるので報告者ほどの苛立ち方は逆に謎。他人の作品にヒスりそうなほど不快感抱くなら厳選しまくるか自分で書くしかないわ
※14
「ライト」じゃなくなったんじゃなくて
学生・少年・若くなくなったってだけ
サブに見るのと制作側・投げ銭で稼いでる配信者側ならともかく、
視聴専門で、メインが学生・少年向けは割とまずい
他にメインでオッサンオバサン向けのコンテンツ触ってればいいけども、そうでない場合
単にあんたが年でいらつく老害になっただけ
<ヲタライフ満喫したいなら自分の地雷を知っておく・回避能力つけとかなきゃいかんのだなあ
これは本当にそう
自分で地雷に突っ込んで喚いてる奴なんて目も当てられない
20そこそこのガキの内面や迷いの歌なんて金出してまで聞きたくねえ
とか何とかが有名だから
見ておくといいかな
年を取って偏狭になっただけだぞ!
年を取ると許容できる我慢の範囲が狭くなる。
※5は当てはまる人そこそこいるんじゃないかな
ファンタジーやSFや時代小説なら気にならないし、むしろ楽しめるようなキャラや展開でも
現代日本が舞台の作品だとイラっと来たり、面白くないな~ってなることが割とよくある
作品の舞台設定が日常と地続きだと、生々しさが嫌悪感になることがあるよね
最近の作品を受け付けなくなったのか、
過去自分が好きだった作品でも受け付けなくなったのとでは違うけどどっちだろ?
※8
おいこらw
二次元だとかオタとか関係なくて
現実でもイラつくような爺になるな
年齢が上がると本当に視点が変わるんだよね
友達んちに遊びに行って、そこんちのお母さんを笑いものにする系がマジで無理になった
手塚治虫の後期作品でも読んどけ。
石ノ森章太郎でもいいぞ。
凄くよく分かるw
私は「あれれー??」系の絶対一人は出てくるアホ馬鹿女
そして、この女は声が甘ったるく甲高い
絶対に一人はいるから、殆どの作品が見れなくなってる。
苛々というより興ざめというか「うわー」ってなっちゃうんだよね。
後は二時間サスペンスの小生意気な新人女刑事と刑事ものドラマの新人馬鹿男
「何で絶対いるのよー……」って見たいのに見れなくて悲しい。
ラノベ作者も小中学生向けからハードカバーに代わるこのご時世
好みの作者や作風探せばいいさ
ラノベばかりが小説ではない
歴史ものとか古典SFとか近代詩とか都都逸とか海外スパイ小説とか
いろんなジャンルに挑戦してみては
※5
それを言うなら「乖離(かいり)」だと思うの
意味は大人の人に聞くか、辞書を引いてね
今のアニメって、わりと短期間で終わっちゃうよね
中途半端にかい摘まんで終了、ってのは物足りないなあとは思う
たいした思い入れを抱く前に終わってしまうんだものなあ
好きな漫画がアニメ化してくれるのはとても嬉しいけれど、短期間の放送に合わせて内容をたくさん削ぎ落とすなら、アニメ化なんてしないでほしいや……
今どきのアニメのメインターゲットから外れた年齢になったんだろ
その趣味を卒業する時期ということですね
超気持ちわかる
いわゆる「地雷」がはっきりしてきたんじゃないかな
創作物楽しむ過程で、最初のうちは
好きではないけどまあいいかあるあるだよねぐらいで済んでたものが
たくさん観たり読んだりしていくうちに
いい加減このパターン多いし面白くもないからウザいしやめて欲しいんだけど
ってなってったりするアレ
歳を取ると好みが変わる事ってあるよ
俺は北斗の拳を知ってるレベルのおっさんだけど
最近アニメの暴力描写がダメになっちゃって見るものが萌えアニメしか無いわw
※11
判る
何で深夜アニメの女の声優はホップしてるようなしゃべり方をして、戦闘ものの男の声優は喘ぎながらしゃべるんだろうと思うことがある
※31
全面的に同意。
合わなきゃ、速攻切ればいいだけ
30代にもなって自分に合う作品を見分けることもできないのか
基本創作物は現実のストレスを忘れるために手に取るもんだが
年齢重ねたり学生から社会人なったり社会人でも新人からベテランになっていったり
現実でのポジションが変化してくるにつれて
主人公のちょっとした言動や作家本人のクセが
逆に現実の嫌なこと思い出させたりするようになるんだよな
それはもう仕方ないことだし
その上で新たに楽しめる作品に出合えるようにもなるから
※19
あるある
昔はそういうキャラでも普通に作中の価値観に従い受け入れられてた
今は作者の願望思想が透けて見えるようになっちゃって
未成年のガキが活躍する話は全部気に入らなくなる。
歳とるとみんなそうなる。なるんだよ。
*44
明らかにダメな選択肢を取るキャラを見ると、現実の職場のダメな人を思い出すのはあるわ
お前なんでこの状況でこの行動をとるんだよ、むしろもうお前は何もするなよ、みたいな感じで
そりゃアニメだから登場人物がトラブルを起こさないと話が進まないのは当然なんだけどさあ…みたいな
昔の自分の好きな作品を見て同じようにいらつくなら自分が変わったんだろうけど、
そうじゃないなら今のがつまらないんだと思う。
アニメは昔はみんなのものだったけど、今は社会でうまくいかない人が発散するためのものになったし、原作者は社会経験のない人ばかりだよ。
※48
すげえ偏見だな
ドラえもんでのび太のルーズさにイライラするってのは重症だと思う
更年期障害とか老化の症状じゃないの?
脳が老化するとしょっちゅうイライラするようになるらしいから
あとこの人独身で子供いなくて幸せじゃないんじゃないかな
大人になって主婦やり始めてから台所でつまみ食いして怒られるシーン?キャラがほんとに許せなくなってしまった
材料揃えて人数分調理してたのに勝手な事してんじゃねえええって怒りが湧いてくる
こういうのも成長して見方が変わってきたって言えるかな
なろう系が流行ったのって要するに思考停止したからだろ。
作品に不満をもったりイライラするって実は大事なことなんじゃないのか。すべてが思考停止した結果流行ったのが異世界転生無双するなろうなんだし。
キャラが無茶してもそれを掣肘する何かが作中にあれば気にならなかったりするんだけどな
あるいは、どうしてそれをしたのかという心理や葛藤がちゃんと描写されていれば、とか
年取ったらむしろドラえもんとか可愛いなあって見られるようになったな
子供なんだからこのぐらいするよねって
というか子供向けアニメのご都合主義や真っすぐな可愛らしさ溢れる感じの好きになったわ
クレヨンしんちゃんは昔からアンチが多いんだよな
「あんな躾の悪い子供をテレビで流すな」って言われてて
年取って見方が変わったんじゃないかな
自分は子供頃からドラえもんは、のびたがあまり好きじゃなかった
鬼滅のやいばは主人公の性格がストレートで好き
感性が変わったんだよ
キャプ翼や星矢がものすごーく大好きだったけど
新しいアニメも古いアニメも、一話を見るのに耐性が必要になり
結局、碌に見ずに新しいアニメは終了。まったく何とも思わない
マンガ原作の日常ドラマを見る方が、ストレス少ないし面白い
自分がこんな風になるなんて、想像もつかなかったわw
のび太に関しては、ドラえもんもダメだと思う
「きっと、何かあるでしょう?なんとしてよ~(テヘッ」と
のび太が言い出した時に、叱ってほしかったわ
※50
文章を最後まで読まないのも老化現象だよ
それもうアニメや漫画から卒業すればいいだけでは
他の趣味探せよ、いつまでもずるずるいると嫌な年寄りとして嫌われるぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。