2019年10月14日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1569990343/
何を書いても構いませんので@生活板80
- 277 :名無しさん@おーぷん : 19/10/10(木)16:33:56 ID:4N.5s.L1
- 自分は人生で小学生~中学生あたりが、最高潮に多忙だったなあ。
親が、仕事が面白くてたまらなかったらしく、
家に子どもがいるのがものすごくわずらわしく邪魔だったようで、
1週間ミッチリ全部の曜日に習い事をたくさん組み合わせて入れて、
寝る直前まで、夜遅くまで、どこかしらの習い事先に行っているような生活を
ずっと過ごしていた。
スポンサーリンク
- 当時は自分は過労状態だったらしく、
寝るときに「ハア、やっと横になれる…」と思いながら目を閉じると、
次の瞬間いきなり朝になっていた。
たぶん普通の睡眠ではなくて、あれは毎晩、疲労のあまり失神していたんだろう。
よく子ども時代にマンガやゲーム禁止にして育てられた人が、
大人になったら反動で重度のオタクになるみたいな話があるけど、
自分は子ども時代に多忙すぎたせいか、
大人になったら「忙しく根を詰めて働く」ということが、まったくできなくなった。
1日のうちに多くても2~3時間だけ集中して仕事をやり、あとは全部休憩。シエスタ。
たまたま自分には特殊な職人技の腕前や才能が必要な業種に
運良く適性があったから、なんとか食えているけど、
普通のサラリーマンなんかの職業なら、
こんな状態では、完全に暮らしていけないところだった。
あとは、いつもどこかの習い事先に行かされていて、
自宅にまったく居ない生活だったから、
「ここが自宅」とか「地元」みたいな、居場所の土台のような感覚がない。
いつも、仮の一時的な居場所、またすぐに別のところに移動する途中という感覚だ。
大人になってから一人暮らししている今の家も、
「長い旅行の途中でずっと連泊しているだけの、仮のねぐら」みたいな感覚でいる。
まさに「流れ者」や「根なし草」って昔から言われる表現そのものだ。
コメント
幸福な子供時だとは言えないけど、
今の子供習い事多過ぎ
辛そう
1 つづき
幸福な子供時代とは言えないけど、そんな特殊な才能が開花し活躍できてるなら無駄な教育でもなかったし、今余裕のある暮らしができているのも羨ましい限りだ。
親に金銭的余裕があっても習い事をさせて貰えず家でテレビばかり見てた放置児だった自分から見ればだが。
いや才能っても教育の効果とは書いてないし、そこはわからんだろ
※3
正気か?
子供がそんな状態でも親は「たくさん『やってあげた!』」って自分は親の鑑みたいに
自慢してるんだろうなぁ。
ここまでみっちり習い事が入ってたら友達と遊ぶことも家族でのんびり出かけることもなかったのでは…
テレビを見ても当時の流行など思い出せないだろうね
※7
中学受験しないのに小学校から塾&毎日習い事させられてた友人も話に全く入って来れず、疲れて学校で爆睡してて可哀想だった。
しかもその後高校受験も就職もうまく行ってないし習い事を極めたわけでもない。
親が一方的に押し付けることには何の意味も無いと思うね。
※3
どっちも幸せじゃないだろ
世の中には自分の興味ある習い事をさせてもらって
家でもゆっくりする時間がある子供が居るんだよ
塾も習い事も友達と遊ぶ時間も一人で好きなことする時間も
自分で選べる子供がね
羨むならそういう子供にしておけ
子供は「遊び」を通して物事を学ぶんだよ
学校や習い事も大事だけど、横になったらすぐに朝、なんて生活は不健康すぎる
仕事が楽しいのならその金でケアテイカーぐらい雇えば良かった
相談者や※3みたいに子供が壊れるぐらい追い詰めるのなら、そもそも生まなきゃいいのに
まあ結婚して子供を持つのが「普通」で「昇進の為必須事項」だった時代なのかもしれないけどね
優しい虐待ってやつだな
この人に、異性でも同性でも犬でも猫でも違う動物でも、
いっそ無機物でもなんでもいいから
「ここ(これといる場所)が自分の場所だな」って思える出会いがあるといいな
これ都会での話でしょ
子供がひとりで電車乗って学校に行けるレベルの
だから親の送迎もなしで塾や習い事に行ける
田舎はスイミング一つとっても送迎バスがあるかどうか微妙、ルートも決まっているから停車場所まで子供を連れていく「大人」が必要 当然塾にも送迎がいる
習い事ばかりさせられてたーって家の子供の母親は専業、もしくは同居でジジババが送迎してたよ
なんか、わかるー。
実母は専業だったけど、子供に家に居て欲しくなかったんだと思う、面倒だから。
母親の興味のあるものばかりあれこれやらされて、ダメ出ししかしない。
他人の評価ばかり気にして、自分に自信のないかわいそうな子供だったなって、
自分のことを思い返す時があるわw この人も忙しすぎて情緒ってものを全く感じられなかったか、
育たなかったんだろうと思う、気の毒。でも生きてればいろんな人に会ったり、いろんなことがあって
変わるから。大丈夫。
※11
いいや普通にネグレクト
客の子供でお手伝いで買いに来てくれる小学生兄弟も凄かった。
とある塾が基本で毎日入ってて、その後に、スイミング、サッカー、バイオリン、体操、英語、違う塾が入ってる。
お友達と遊べないよね?って聞いたら、木曜の塾の後は空いてるからその時に遊べるよって。
習い事のはしごに一番びっくりしたけど、親は共働きハイスペ夫婦だから常に忙しそうだから託児的な意味もあるのかな。
子供に金しかかけない親だったんだな
グレてもおかしくない育て方じゃん
言葉のチョイスとか感覚が個性ある
才能あるんだなあと思った
デザイナーのコシノ三姉妹も母親が仕事で忙しかったから
習い事を沢山やらされてたっていっていたよね
※19
夫が戦死して女手一つで子供三人育てた人と比較するのはおかしいだろ…
近所のお姉さんがそういう感じの生活だった
私とは英語の塾と書道とピアノの習い事が一緒だったんだけど
お姉さんは他にバスで通う学習塾に、ヴァイオリン、水泳クラブと
本当に暇なし。書道教室でおしゃべりできるのが凄い楽しい、と
言ってくれていた
ちなみに夏休み冬休みは、塾の合宿かなんとかで日光とかに行ってたようだ
両親は共働き(だったはず)
家に大人がいないから、子供が家にいないようにしてたんだろうか
子供の頃よんだシュバイツァー博士の伝記がそうっだったな。
お休みは日曜日の午後だけ、それ以外は全部習い事。
忙しすぎて人間らしくない生活「ピアノを弾いても感情がこもらなくなってしまったのです」と言う一文を読んで自分は何かを強制する・される事を極端に嫌うようになってしまった。
子供の頃は程ほどに馬鹿な事やって(決められたプログラムで無い)色々な体験する事が必要だと思うよ。
習い事なんて贅沢なんだから羨ましい。
普通は、一つ辞めたら違うの習わせてあげるとか
言われるよw
親のいない家に子供だけ留守番していて不良の溜まり場に
進化みたいな底辺家庭が一番最悪。
※14と同じで、うちも専業主婦の母なのに、子供が家にいることを嫌がる人だった。
小学校中学年くらいから周囲が習い事や塾で忙しそうなので遊び相手もいなくなり、
公文でも行きたい、算盤したい、バレエに憧れる、塾へ行きたい、といろいろ言ってみたけど全て却下。
どれも子供が徒歩で行ける範囲だったけど、お金をかけることも嫌だったみたい。
仕方ないから、周辺をふらふらしていて、今で言えば放置子みたいな子だった。
なので、家に居つく習慣がなくて、中学は部活を口実に、高校は図書館や街を徘徊してなるべく家に帰らない生活。
大学で一人暮らしをしたら生活がさらに荒れるだろうと許可されなくて、友人宅を泊まり歩く生活。
で、一人暮らしになった途端、ほとんど外に出ない生活になった。
家にいていいって嬉しい。
※12
なんか言いたいこと分かるわ
帰って来た時に「お帰り!」って迎えてくれる何かがあると、
そこが自分の家って感じしてくるよね
※23
じゃあ朝から晩まで疲れて気絶するほど習い事してみたら
大人なんだから仕事ない時にやれるでしょ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。