2012年10月10日 08:01
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1346546127/
- 599 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 13:28:05.18
- 兄が2人いてどちらも既婚。私は独身。
次兄嫁がちょっと痛い人で、二言目には「私は資格もってるから」という。
長兄嫁も私もごく普通の会社員なので、多分嫌味なんだと思う。
夫婦げんかをするときも「私は資格もってるから」=いつでも離婚おkと言ってるらしい。
三連休に父の誕生日があって、退職祝もかねて食事会をした。
その時、来春大学を卒業する従妹の話になり
「なかなか就職が厳しいみたいで・・・・」と母が言ったら
次兄嫁が
「やっぱり最後は資格ですよ。
せっかく大学にいっても資格もないようだと、就職もないでしょう」
と鼻の穴おっぴろげて演説し始めた。
そうしたら長兄の子(口の達者な5歳女児)が
「おばちゃんの資格は一度も使ったことがないんだよね~」
と大声で言ってしまった。
次兄嫁、怒って帰った。
次兄嫁は確かに資格持ちだけど、大学卒業してすぐ次兄と結婚して専業主婦。
結婚して6年ほどたってるし仕事をする気はなさそう。
そういうことを長兄夫婦が家で話してるのを聞いていたんだろうけど
(長兄夫婦は母から大目玉くらってたw)
まああれで少しおとなしくなればいいかな。姪ちゃんGJ。
スポンサーリンク
- 600 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 14:03:48.05
- 一度も働いたことなくてそんなにブランクあったら資格あっても就職できないかもよ。
- 601 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 14:57:51.26
- >>599
姪のセリフを玄関に貼っておくと、素敵な結界ができるよ。 - 602 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 16:47:12.71
- 資格をもっていても最低3年くらいの実務経験がないと意味ないんだよね
- 603 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 17:15:44.17
- そこまで自慢するんだから
医師、看護師、薬剤師、弁護士あたり?
薬剤師はドラッグストアで引っ張りだこ
日常業務は学生バイトと大差ないけど
薬剤師が居ないと売れない薬があるから
資格持ちは高待遇だ - 604 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 17:24:15.58
- >>603
医師、弁護士はこの知的レベルでありえないでしょ
管理栄養士とかその程度だと予想 - 605 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 18:59:24.00
- 田舎だと薬剤師なんてまだまだ引っ張りだこだよーって
こないだ友達に言われた
5年くらいブランクある子持ちだけど簡単に就職してた - 606 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 19:42:59.49
- 車の免許かもよ
- 607 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 19:43:49.01
- 車の免許なんて大学行かんでも取れるし
結婚したからといって使わなくなるもんでもないだろ - 608 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 19:46:31.77
- 具体的に言わずにぼかして「資格もち」って言ってる時点でたいした資格じゃないんだよ
書道10級とかそんなのじゃないの? - 609 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 19:47:34.12
- 図書館司書とか?
大学行かないと取れないけど、その道に進まなければ役に立たないよね。 - 610 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 20:16:54.67
- 教員でしょ
- 611 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 20:25:09.94
- 教員は「とりあえず」取っとく資格だもんな
- 612 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 20:30:01.31
- ただの簿記とかだったら失笑で済まないよね
- 613 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 21:06:06.99
- ユーキャンのCMで木下優樹菜が
合格したのが歯科助手だった
あの資格って通信教育で取れるのか? - 614 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 21:08:05.44
- 講習会を受講、医院での臨床実習することによって試験認定される。
ただし、各都道府県・市区町村歯科医師会によって受講資格等にばらつきがある。
受講には、資格制限がある。
だって。 - 615 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 21:11:20.29
- 歯科助手は資格要らないもん
勝手にユーキャンが作ってるだけ
口の中を触れる歯科衛生士という国家資格は学校に3年以上通って国家試験が必要 - 617 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 21:19:27.09
- 歯科助手は民間の資格だからあってもなくてもなれるよ
簿記の資格なくても経理の仕事出来るのとおなじ
知識があるかないかだけの違い - 619 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 22:19:52.33
- 簿記って民間の資格なの?
- 620 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 22:24:23.91
- >>619
簿記検定の主催者は商工会議所
公的試験ではあるけど、国家資格とかではない - 621 :599 : 2012/10/09(火) 22:37:59.69
- 資格が独り歩きしてるw
次兄嫁の資格は栄養士です。
管理栄養士になるべく勉強してたけれど、
学内の基準に満たなかったため国試は受けられなかったらしい
(次兄嫁母の話。詳細は不明)
でも受験できるだけの単位はとってるので、
国試に受かればいつでも管理栄養士になれて
仕事はたくさんあるんだって、いつも言ってます。
私と長兄はも運転免許くらいしか持ってないですw - 622 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 23:00:45.24
- 栄養士って大卒じゃなくても専門学校行けばとれるっていうかもらえるよねw
管理の試験は現場の経験も必要で合格率低くて、専攻の現役生でも簡単には受からないよね
ただの栄養士と管理栄養士では雲泥の差が - 623 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 23:01:29.22
- >>621
管理栄養士ですらなかったのかw
管理栄養士コースで受けさせてもらえなかったのなら落ちこぼれもいいとこ
試験の合格ランキング見ても受験者の8割程度が受かるくらいコース生の試験対策万全なのに
学内基準を満たせないってどんだけwww
管理栄養士になるべく専門コースを履修して
試験対策万全な現役で受けずに学内基準に落ちた人間が今更受かるもんか
国試なめんな - 624 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 23:01:52.05
- >>621
有資格者じゃないじゃんwワロスw
>国資に受かれば
現役時代でも基準に満たなかったクセに、
何年も離れた頭じゃ、今更試験合格なんて夢物語と気づかないあたり・・・
それでよく「資格があるアテクシw」なんて言えるわね。恥知らずもいいとこ - 625 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 23:02:51.24
- あと栄養士コースなら卒業後実務一年ないと管理栄養士試験受けられないからね
次兄嫁は絶対に管理栄養士コースのはずだよ - 626 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 23:10:15.70
- 管理栄養士の国試に関しては
大学の合格率を上げるために成績が悪い学生には
試験を受けさせないって方針の学校もあるんだよね。
「合格率90%!」と謳ってても、実は『分母=受験可能人数』とは限らない。
コメント
栄養士かなーっと思ったらビンゴw
旧帝大理系院生ですが資格は必要ですか?
ていうかそこまでわかってるのによく言わせっぱなしにしてるなぁ
管理栄養士ですらブランクあると厳しいというのに単なる栄養士で
学歴より資格!ドヤァって結構面白い逸材かと。
この手の人とは関わりたくないからな~。
「手に職」が説得力を帯びるのは、資格餅がそれを活かして仕事してる場合のみ。
次兄嫁は「東大卒なんです。東大受けてれば受かってたのに事情があって受験できなかっただけなんです」って言ってんのと同じだな。
いやまて
英検とか漢検とか持ってるかもしれん
資格すら持ってないってwwwww
それで自慢してたの? バカ女wwwww
ある程度の年いったら、実務経験どころか社会人経験すらない資格持ちなんて需要ないんじゃないの
資格取りたてならともかく、ブランクあるなら尚更
国試も「子育てが忙しくて~」とか理由つけて受けなさそう
次兄嫁になりかけてる自分がいる(資格的な意味で)
ちょっと真面目に授業受けてきます
俺はそろばん8級持ってるよ
周りが呆れて「ハイハイ」と受け流しているのを、次男嫁が「資格持ちの御威光が通じてる!」と勘違いしていたんだな
どちらにしろ、次男は空気でいるのをいい加減止めるべきだよ…兄弟にも、その配偶者にも、姪甥にまで迷惑掛けてまで空気になるなよ…自分の妻だろ!
この見下すスレがまさに女っぽくて気持ち悪い
俺も女々しく女を見下させてもらうわw
日本語文書処理技能だって一応資格なんだけどな。
ま、あんなものは中学生でも取れるけどな。
資格と言ったってピンキリあるし、そんなに自慢したいならその内容も言わないと。
現役で取れなかった資格を5年のブランクで取れるとは思えんなー
「取れなかった」んじゃなくて「取らなかった」なら資格資格ってうるさく言うなよーだし
栄養士って、その類の専門学校卒業すれば自動的に取れるもんだと思ってたんだけどww
管理栄養士だったら、まだ分かるが。
田舎なら、薬剤師および登録販売士あれば簡単に就職できる。これは本当。
それ以外では、衛生管理者なんかは実務経験持ちで即戦力扱いされやすいね。
資格は自慢するためにあるもんじゃないよ。
仕事や日常に活かすためにある。
実際、教員免許なんかは大学じゃないと取れないけど、教員の採用には年齢制限あるし、ある一定の年齢すぎると、ほぼ使えない資格になる。家庭教師のアルバイトになら使えるかもしれんが。
持っててもその職に就いてないと自慢どころか無味乾燥だからね。
まー、大卒で車の免許くらいしか持ってないとなると、確かに就職活動は厳しいんじゃないか…とは思うが、極端なことを言えば、経理事務の仕事に応募して、栄養士の資格持ってますなんて言っても役には立たないし。
初心者歓迎で、業務上必要な資格は入社してから取得してもらいますって会社もあるし。
営業や配達の仕事なら、基本、車の免許ありゃ十分だし、スーパーでお惣菜作るのだって、別に調理師免許は必須じゃないし。
確かに有資格者は優遇されるけど、その分、即戦力扱いされるから、使えないと判断されるのも早い。業務上必須の資格(危険物乙4とか)のタイプはともかくとして。
ブランクのある資格より、直近の実務経験の方が重視されることもある。たとえバイトやパートでも。
資格もいいけど、実務経験(バイト含む)も十分武器になると思うけど。
大卒無資格でバイト経験もなしだと苦しすぎるが、今どきそんな大学生居るんだろうか…。
管理栄養士持ってるけど、栄養士としての就職先なんてめったにないくらい、食管卒なら知ってることだと思ったよ。
老人福祉施設とかで募集があるけど、栄養士としての仕事より介護の手伝いのが多いからやめとけってのが先輩から代々語り伝えられてるし。
せいぜい、スーパーマーケットの惣菜売り場で食品衛生責任者になれる程度じゃねーの。それだって、自治体の講習会に行けば素人でもなれるから、絶対栄養士でなければいけないわけでもない。栄養士って需要少ないんだよ。
少なくとも、パートタイマー採用程度でしか有利にはならないだろ。
※17
栄養士としての就職先って確かに少ない。バイトやパートですら中々ない。
調理師とか保育士とか歯科助手の方が、まだ多いよ。
栄養士はどっちかつーと、調理師とか保育士と合わせ持って初めて有利になる資格かなーと思う。
それ単体で採用優遇する会社は少ないだろうね。
次兄嫁の人格がお下劣なのは完全同意なのだが
長兄夫婦も、できれば子供がいるところで、あまり生々しい話はしないで欲しいよ…
兄の子(小2)にお年玉あげたら
おばちゃんは○○大学だから、おきゅうりょういいんだよね!って言われて
('A`)ウヘァ ごく普通の大学ですみませんってなったわ
えっこの義兄嫁資格持ってないじゃん。
試験に落ちた無能だろ、しかも実務経験なし?
試験に受かったらって合格してねーのに資格持ってるといいはるのは経歴詐称ですぜ。
まあ報告者母の対応は常識的だと思うけど
夫の従妹が修飾で苦労していることにまで口を挟むなんて失礼極まりない嫁だな
発言内容からして姪っ子も次兄嫁が失礼なことを言っているのが分かって反論したかったっぽいし
幼児に言わせる前に大人たち、特に次兄が責任持ってすぐ〆るべきなんじゃないの
就職したら実務経験つくから正社員の三年以上勤めてる人に資格持ってないってばかにするのは現実を知らないんだと思う。中途だと実務経験がないと話にならないし。
現役でも、今は間口が狭すぎて些細なものは意味がない気がする。
今度簿記二級と秘書検定二級三位受ける私涙目wしょぼくてサーセンw
仕事こそが最大の資格!(キリッ
なお
資格うんぬんよりも次兄嫁をしめない周りが元凶
使えない資格なんていりません
ウチの嫁、4年制栄養学科卒だから栄養士の資格ある
結婚して半年後に聞いてムチャビックリした
だってメシマズだから・・・
長兄嫁が普段言ってる事を姪が言っただけだろうな
資格ねぇ、、
しかし大卒後すぐ結婚って勝ち組だよね。
どんな暮らししてるかはわからないけど。
弁護士や会計士ですら今職ない人多いらしいのにアホの極みだな
薬剤師持ってるけどメーカー就職したから調剤経験ない
もし旦那の転勤でついていくことになったら出来てマツキヨとかで品出しだろうな。時給よくてもやだな
栄養士、ワロス!
国家資格以外の民間の資格、せいぜいが文科省認定とか、そんな資格を持った者よりも実務経験者がいいに決まってる。
ハンカチ王子かと思ったわ
栄養士の資格そのものは立派だと思うんだ
そりゃ管理栄養士に比べたらアレだし、現実に就職に有利ではないけど、かといって卑下する必要はない
資格をダシに周囲の人間を馬鹿にしてるこいつの性格が問題なんだ
仮に医師・弁護士クラスの資格持ってたとしても、持ってない人間を馬鹿にしていいはずがない
結局資格なんて、国家試験クラスじゃないとあまり役に立たない。
ユーキャンで資格とって、希望職に就職できましたって人聞いたことない。
2012年の話?
今から管理栄養士受けようと思ったら、確か、四年コースで一年、二年コースで三年の実務経験がいるよ。
栄養士なんて栄養科卒業すればもらえる資格だし、当方田舎住まいなので、栄養士の求人なんて見たこと無いわ。管理栄養士ですら滅多に無い。不況だから結婚くらいじゃ辞めないらしいわ。私は結婚と同時に旦那の転勤で辞めたけど。
私も栄養士だけど、威張れない。聞かれなきゃ言わないレベルの資格だよ。
※23
簿記と秘書検は相性悪くないと思うし、頑張れ。合格を祈る。
※34
資格の有無に関係なく実務経験者の方がいいのはガチなんだが、そもそも資格を持ってないと実務経験すら満足に積めない職種もあるので、仕事の内容によっては資格はやっぱ必要。
まぁ、実務経験なしの栄養士が資格自慢するのは論外として。
※2
国家資格であるなら必要だと思うなあ。従兄弟が製薬会社勤務だけど、研究職は薬剤師、医師の国家資格持ちばかりだよ。妹は旧帝大理系院卒(理工学部)だけど、資格なしでただいま家事手伝いニート。まあ、もう新卒切り札使えないし、このまま、一生終わりだろうと思う。母親は(6年間も大学・院生かした事を)愚痴ってるけど、現実的に高学歴の研究職やらは就職において専門分野になればなるほど、大学入るより難しいんだから、資格取らせておいた方が良いって散々言ったのに無視してたし、今は知らんがな状態。それでなくても女って言う事でハンデあるのに、アホやろと思う。
次兄嫁がいちばん下品だけど、
レスや※で栄養士のくせにwwwって言うのも同じ穴のムジナ感がある
どっちも人のふところを詮索してあざ笑ったり妬んだりする目線
栄養のある食事=旨い食事であるとは全く限らないからね
栄養士→ご飯の美味しい主婦!と早合点して結婚したんじゃないのかね次兄は
栄養士・管理栄養士課程では確かに調理学実習があるが、別に調理の修行をするためにあるのではなく、調理学という食品限定の化学を実証するような授業の一環にあるだけだから、必ずしも料理がうまくなるわけではない。
調理における各工程がどうしてあるのかとか、衛生的な食品の取り扱いとか、献立の構成の意味とかそんなんを学ぶのが主眼だ。
班で実習だとなおさら料理できなくても班員がやるから問題はない。
結局、病院実習行って初めて、野菜の皮もむけないヤツがいて驚かれるとかあったよ。
美味しい料理を作ることに興味があり、かつ要領がよく舌がそれなりに確かな人が美味しい料理を作れるんだ。栄養士は関係ないよ。
あと、栄養士が考えるのは「栄養のある食事」ではなく、「栄養のバランスのとれた食事」で、ナトリウム摂取過剰にならないように塩分を抑えたりするから、物足りない味付けになるね。これも料理の腕ではなく、料理の目的の違いで、栄養士が作るご飯が不味いのではなく、栄養士が考えるレシピが不味いんだ。
※40
完全に横だけどw
物理系とか機械系の院卒は、教職ぐらいしか程よい資格がないと思うんだけど、妹さん生化系だったの?
家事手伝い長くなると厳しいから、ポスドクにもぐりこめるように応援するとかは?
>>40
資格がないと就職が厳しい!って言ってる人って確実に文系だよね
理系だと資格関係ないし、学生時代に取れるようなものに価値はない
危険物取扱者乙種4類なら平日1日1時間1ヶ月勉強すれば取れてガソリンスタンドで働くなら有利だよ…なんか高校の時に取ったけど車の免許ないし車に興味ないから無意味な資格だった。危険物取扱者乙4は漢字多くてインパクト有るし国家資格だから履歴書に書くと話題広がるよ。
ガス溶接は持ってるとバイトなら時給500円upスタートだったから(1700円 私が見た求人では)そっち方面で働くなら有利かも
メシマズで困ってるのが※27だけなら兎も角
それで仕事してるの?してたら迷惑な話だよなぁ
詳しくないから知らんけど
学校給食とかでありえない奇食考えられてたら最悪だわ
小学生の給食に何故かマヨネーズ合えたサラダに
奈良漬入ってるとかありえなかったわw
4ー6年の数年間は学校給食が変だった。
甘い揚げパンをオカズに白米を食べるとか、菊の花ご飯の日に牛乳じゃなくてフルーツオーレだったりカオスだった。
数字だけ見ればクリアしてるかもだけど食べ合わせ考えない人居るよね
米23 資格にしょぼいとかないと思う。難易度はあるけど、難易度低くてもないよりはあった方がいいからしょぼいとか思わないでいい。
次兄嫁のように、働いているわけでもないのに資格に胡坐かいているのがやばいと思う。引っ張りだこの難関資格ならまだしも、そうでないなら同じような経歴の人と比べられたときに優遇されたらいいな~くらいのものだと謙虚な姿勢でないとやっていけないよ。
乙4は使いやすいからオススメっちゃオススメだね。筆記試験のみで比較的簡単。科目数少ないし。
ガソスタはこの資格ないと働けないし、ホームセンターで働く場合も便利。
理系は海外の方が待遇いいと思う。
システムエンジニアとかでも、日本では営業や交渉能力も合わせて求められることが多いから、生粋の理系は日本国内じゃ能力活かせる職場はそんなに多くない。
かといって文系は語学に精通してないと、資格無しじゃ厳しいしな。
いくら大学で法学勉強しましたって言われても、無資格じゃ評価されんからね。
司法書士とか弁護士とか持たないと。ただ、受験要件に短大卒以上とあっても、結局在学中は受験できないから八方塞っていうこともある。
その点、医学部(薬学部)はやっぱ強いと思うな。
k2ADZZe6 は資格マニア?いろんな人がいるなぁw
資格なしでも働ける仕事も沢山あるよね
栄養士なんて就職ないだろ
せいぜい給食のおばさんくらい
米49資格にショボいのいくらでもあるぞ(笑)
それこそ勉強しなくてもいいやつとか、たとえどれだけ勉強しても仕事に直結しないとか
今の時代高々資格ごときで就職なんかできない
重要なのは実務経験
特に新卒は資格なんか運転免許あれば十分
逆に一部除いて資格なんか鼻紙一枚ほどの価値もないよ
人事はそんなん興味ねぇから
資格を使って仕事してると
国家資格=資格もってる
それ以外の資格=資格もってない
ってなる
米53
会社に有資格者が三人以上いないと法的に仕事ができないとかあるよ
そういうことを人事が勉強していれば、受注できる仕事の幅が広がる
職種に関係ない資格は無意味
資格がなくてもできる職種に於いては、実務経験>未経験資格有>未経験資格無
簿記みたいなのは実務経験者の方が就職に有利だけど
資格取った人は取らない人よりは「努力家」という証明にはなる
ただ名前も知らない民間の資格は微妙
簡単に取れる資格を片っ端から取り捲る人はただの資格マニアと思われる
※53
医者や弁護士などの、資格を持たずに仕事すると違法になるものは別としても
採用・昇給で優遇される資格って結構多いんだがな
実務経験が重要と言うけど、ならもっと中途採用が流行りそうなもんだよな
業界団体の資格なんかは、取らないと昇格できないのとかあるね
国家資格じゃないし、別業界に転職したらほとんど意味がないかもしれないけど
資格って色々あるよ!っていう人も、国家資格以外役に立たない!っていう人も
どっちも極端で面白いね。
どっちも現実感がない感じの※だけどw
そもそも資格すら取れてないっていうね・・・
栄養士になるための学校に行って栄養士の資格取れないとか、資格の良し悪し以前の問題やん
※51
資格に対する意識は持ってる方だと思うけど、資格マニアではないね。
そんなにいっぱい持ってるわけでもないし、自分の仕事や趣味に関係ない資格には興味が湧かないから。資格マニアって、資格と名がつくもんであれば何でも手を出して、実際には活用しないで取得して満足しちゃってる人のことだと思ってる。
まぁ、※55とか※56でも書かれてるけど、資格持ってて邪魔になることはないよ。
他の条件が同じなら、資格が多い方が優位に立つのは自然の流れだし、無資格者より有資格者の方が優先されることの方が多い。
新卒は基本バイト以外で実務経験は積むことないんだし、資格は何かあった方が面接で自己アピールもしやすいかなと思う。
御社で仕事するために資格取得目指してますってだけでも、やる気アピールにはなるから。
報告者の従妹が無事に就職できればいいがw
長兄夫婦は報告者の母に怒られたんだよね
せめて報告者は長兄嫁にフォローくらいしたよね、いくら独身でも
新卒じゃなけりゃ栄養士なんざ経験なければどこも雇ってくれんわwww
そもそも就職なんか20年前からあんま無いし。
どんだけ世間知らずなんだその嫁www
これだから専業は困るのーwwww
※60
なんの話…?
小さな子の前で親戚の生々しい悪口を言うなって叱ったんじゃないの…?いい母(義母)じゃん。
今回はGJだけど、子供のこと考えたらその方が良いでしょ。
※60の空気読めなさに乾杯
最大の有効な資格は大卒だというのに…
「低学歴を馬鹿にする資格」持ってないのに馬鹿にする奴が多すぎるだろ
栄養士とか超飽和状態だろ
資格なんて取得しただけじゃなんの足しにもならないのに…
というか、世の中進歩のスピードが速くて
どの業界も覚えなきゃいけないことが年々増えていってる
こいつの知識おそらくもう使い物にならなくなってるだろうなw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。