2019年10月18日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 765 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)14:25:09 ID:tO.py.L1
- 京都の大学に進学したからさ、今京都の学習塾でアルバイトしてるんだけど
子どもたちが雑談でナチュラルに敬語使っててびっくりした
京都の敬語といえば「~はる」だけど、
学校の先生の話をするときとか「先生はその範囲は出やんって言ってはった」とか
普通に本人がその場にいない場面でも尊敬語つかって話してるの
スポンサーリンク
- これを標準語にしたら、「先生はその範囲は出ないって言われた」とかでしょ
地元じゃ先生がいなかったら敬語なんか絶対に使わないから、
京都ってスゲー!と感動したわ
周りに「京都人は『はるはる』うるさい」と言ってる人もいるんだけど
そんな耳に残るくらい日常の砕けた会話に敬語が浸透してることってすごいと思う
しかもこの「~はる」って、相手が取引先の社長とか、
大口の顧客みたいな人を指して話すときでも通用するんでしょ?
「社長さん、体患ってはったけど治らはりました?」とかビジネスマンが喋ってて、
スゲー!と思ったよ - 766 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)16:33:48 ID:hW.nk.L1
- >>765
日常に浸透した言葉遣いになってるって事は
もう意味合いもいわゆる尊敬語的な敬語じゃなくて、
使用範囲が普通以上になってるんだと思うよ
年上や目上相手はもちろんだけど、
内心「ふふん」と思う相手にも使う慇懃無礼な用途でも使ったりね
むしろ>>765の発言がいけずな京の文化への皮肉に見えるわ - 767 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)16:48:55 ID:tO.py.L1
- >>766
京都の人ですか? - 768 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)17:28:53 ID:YR.k9.L1
- 逆にはるを使わない時は何て話してるんだろ。でっしゃろとか?w
- 769 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)19:09:35 ID:4g.lt.L1
- >>766
京都の人よりいけずの素質あるよ~ - 770 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)19:14:03 ID:WW.gt.L3
- >>766
そんな立派な意見こんな小さな掲示板で語らず国会で訴えはったらよろしいのに - 771 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)22:27:36 ID:55.uu.L1
- なんやもにょりはるなあ
パエリアのぶぶ漬けでも喰わはって
シールズはんにでも参加されたらよろしゅおますか - 772 :名無しさん@おーぷん : 19/10/16(水)23:09:30 ID:tO.py.L1
- >>766
返事がないから勝手な予想で書くけど、あなたの言う敬語じゃないってのは
>>770や>>771が見本を見せてくれているように、
意図的に、そういう風にみせるように使ってる場合だと思う
あなたの意見とは真逆になるけれど、
会話の中で自然に意図せず「~はる」を使い分けているのは、
無意識に尊敬語する相手を無意識に敬意を示しているんだと思う
例えば日本人が境内に参詣するとき、無意識に自然と一礼したりするように
もし「そうじゃない、彼らの『はる』は普通語なんだ」とか、俺の言葉が批判だというなら
それは受け取り方の心のあり方だと思う
コメント
生まれも育ちも京都だけど、敬語と思って使ってはないなあ ただ丁寧語に聞こえるだけやと思う
この人は変に感心しすぎ
ちょっとした勘違いだね!
ですむところを……なんかイケズなこと
言うてはるのはなんでなん?
はんなりしててええやないですか
褒めてくれはっとんやし素直に喜ばはったらええのに
尊敬語としての使われ方が強い「~しはる」って大阪弁のほうじゃない?
どうしても舞妓さんかイヤミなおばさんのビジュアルしか浮かんでこない
※5
京都のテンプレ嫌味なおばちゃんなんてもはや絶滅危惧種だぞ
丁寧語というより方言だから、大阪の~やとか、広島の~じゃけんと同じ感じじゃないかなあ、と思ってたけどどうなんだろ
まあ~しはるって言い方は、使う方はそうでなかったとしても、聞く方にとっては丁寧というかあらたまった感じに聞こえるかも
日常的にはるはる言うのは京都でもええとこの坊っちゃん嬢ちゃんだ。
京都でも庶民の子は「先生この範囲出ーへんて言うてたよ」とか普通にタメ口使ってる。
ついでに、"はる"は尊敬語じゃなくてかなり軽いノリの丁寧語。
標準語で書くとしたら、「先生はその範囲は出ない(だろう)と言ってました」って感じのコナンの光彦くんみたいなノリの話し方。珍しいかもしれないがそこまででもない。
特に学習塾なんて色んな小学校から来てる寄せ集めだからな。
普通の市立小の生徒もいれば、ノートルとか教育大付属や立命館と言った学校からも生徒が通って来てたりする。基本的に京都の小学生向け学習塾の多くは中学受験向けのが多いから、自然と生徒の親も金持ちとか先生と言われる職業の人達で固まってる。
中学以上でも、(塾のランクにも拠るとは言え)塾に通わせるのは教育熱心な層の家庭が多い。
だからそういう丁寧な話し方をする子供が多く居ても不思議じゃない。
京都に嫁いだけど、〜はるって敬語で使ってる印象ないなあ
おいおい、いわゆる「はる敬語」なんぞ、その辺の野良猫とか飴ちゃんにでも使うぞ
別に敬語じゃないぞ〜
※1と同意見
京都の「~しはる」は純粋な尊敬語じゃなくて丁寧語レベルだと思う
「猫が寝てはる」とかも言うし、「うちの赤ちゃんが泣いてはる」とか身内にも普通に使う
※10
すち子で再生された
普通に使うから丁寧な印象がないなぁ
でも丁寧語でも使えるから便利だよね、はる
極端に言うと犬にもつかう。
お水飲んではった、とか
やっぱり京都はいいなあ
生きた京都弁をほとんど聞いた事ないし「はる」が敬語だって初めて知った
よそで恥をかく前に知れてよかった…
大阪だけど普通に先生いない場所で~やってはるとか言うよ
敬語ちゃうよ。京都のおばあさんなんて「毛虫が歩いたはるわ」って言わはるし。
「はる」の使用範囲はとても広い
特に尊敬してなくても使う
というか基本は誰に対してもこれを使う
全ての「はる」を敬語として直訳するとおかしくなるわな
関西弁のはるはすこし砕けた丁寧語やで
大阪寄りの京都府内育ちだけど、敬語の意識はない
それよりこの人の推測だけでここまで自信満々に語れるところが怖い
京都人の〜はる、は敬語じゃないと思う。学生時代、ロッカールームで盗難が頻発して貴重品は身につけて授業に出ようとなった時、京都の子が腕時計を置いて行こうとして「安い物やし、こんなんはさすがに盗りはらへんやんなあ」と言ってて、泥棒にまで敬語!と驚いた。でもどうやら他人様のことにはすべからく〜はる、を使うんだと分かった。大阪人からするとわりと衝撃だった。
犬猫や赤ちゃん、泥棒に使うのは無意識っちゃそうだろうけど
慇懃無礼的な嫌味、いわゆるいけづ的な面が含まれてると思うんだよなー
犬のくせして立派に水なんて飲んでるわwww的なのが根底にね
京都の「~はる」は敬語じゃないよ
京都以外の関西では丁寧語感覚だけど
>「先生はその範囲は出やんって言ってはった」
叩かれるかもしんないけどおかしい
「出ーへんて言うてはった」だと思う
京都でも割りと山の手(田舎)の出身だけど
この大学生は生徒に馬鹿にされてそうだなぁ
頭悪そうFランかな
京大、同立のある京都じゃ
Fラン学生は学習塾でのバイトなんて採用されないよ
もにょるパロがスルーされてて悲しい
敬語、丁寧っぽく聞こえる方言ってだけでしょ
別に話している人の性格が必ずしも丁寧って訳じゃない
その逆は広島あたりの方言じゃない?
罵倒、乱暴っぽく聞こえる方言だけど、話している人の性格が必ずしも悪い訳ではない
もしやはる=丁寧語っていう誤解が、京都人は慇懃無礼な嫌味のイメージを作ってるんやないやろか
そもそも関西弁に敬語はないぞ
丁寧に言うかどうかだけ
>>27
おいおい、京大生でも余りすぎてコンビニバイトしてるような街で、Fラン学生が塾の仕事には就けないぞ
>>6
むしろ底辺のパートおばさん店員とかがゲスい嫌がらせしてくるんだよ
いま一緒に働いている20代前半の女の子が福知山(京都から見ると田舎の方?)の出身で
本人は東京弁話してるつもりらしいが、よく語尾が「~はる」になってる。
私みたいな関東人には、それがなんとなく上品に聞こえるのだけどねぇ。
長崎でも佐世保の方は敬語の方言を敬語だと思わずに使ってる人が多かったわ
京都の友達もはるはる言ってるし同じ感覚だと思う
丁寧語で単にその用途で使う事も多いけど、こちらの真の意図や感情を伝えたくない時に使いやすいのも確か。
この人が「~はる」は敬語と断定してるのはなぜなんだろう
敬語でない根拠よりもむしろ敬語である根拠を聞きたい
> 福知山(京都から見ると田舎の方?)の出身で
田舎というか「京都」でない
福生とか八王子とか青梅みたいな感じ?
第三者に向かっていうときは
〜しはるっていうのが京都弁だよね?
全く京都と関係ない地方だけど
先生が言うとっちゃったよ(先生が言っておられたよ)とか、先生が来ちゃってから(先生が来られて)とか
標準語に直すと丁寧な敬語だけど、方便としては普通に使ってたなぁ。
テレビから聞こえる「なんでやねん」を「何故ですか」にすると違和感バリバリなのと同じで標準語を基準にするからおかしくなるだけじゃない?
はる言葉は最上級ではない。
ネコにも使う。
※30
ふっさ、はちおうじ、おうめ をdisってるしw
まあ地方の都市や街の話って面白い
旅行では行くけれど住んでみたことないし
語源ていうか言葉の変遷的には「言うてはった」は「言ってなされた(言ってなすった)」が現代語直訳で、やや古い言い回しなので多少味があるかもしれないが、単にちょっと丁寧に言ってるだけなのはちゃんとわかるむしろ素直な表現のはずなんだよなあ
「~せざるを得ない」(→~しないことはできない、~しないわけにはいかない)とか「~たり得ない」(→~である状態になれない)みたいに、言い回しとしては古いが成語化されてるので現代語として残ってる言葉って、現代語直訳するとコレジャナイ感がでるから成語としての雰囲気重視で使われるんで追求しないほうがややこしくなくていいかもしれないって類いのが多々あるしな
はるって丁寧語だったんだ
知らんかった
※38
俺関東民だけど「~しはる」は敬語寄りに聞こえるよ
関東でいう所の「~しなさる」に近いからかな
(関東民には)敬語寄りに聞こえるというだけなら
報告者の分析がとんちんかんなことになってしまうんだが・・・
カッチリした敬語を使う場合の心理的ハードルを考慮していないことを差し引いても
京都の「~はる」には二種類の使い方があります
一つは敬語、もう一つは自分とは何の関わりもない第三者の行為や状態を表す場合
例えば「赤ちゃん泣いたはる(親はどこ?)」「〇ちゃんが先生に怒られはってん(私は怒られてないよ)」
なので対象は犬猫や虫まで生物なら何でも有り「蟻ちゃんようけ行列したはる-!(きもい)」など
敬語として使っている場合は丁寧語ではなくはっきり敬語
「先生が言わはった」は「先生がおっしゃった」です
多分この二つの区別が京都弁に慣れない人には付けにくいので敬語ではなく丁寧語という誤った解釈が出てくるのだと思う それに割と敬語多用するしね
「はるはる五月蠅い」といわれる程度には基本的に家族以外には敬語かな
長文失礼
なるほど
じゃあ丁寧語の場合と敬語も丁寧語も使わない場合はどうなるんだろう
敬語も丁寧語も使わない友人同士の会話
「温泉行ってきたん?」「うん、雪見たなって(うん、雪が見たくなって)」「へー。どうやった?」「さーむい寒い、温泉ホワイトアウトwww」「ホワイトアウトwww」
丁寧語だけの場合
「温泉行ったんですか?」「へー。どうでした?」 こんな感じかなあ
あ、上で家族以外は敬語って言ったのは外で他人と話す時のことで、家庭内でも目上の人にはゆるく敬語だったり丁寧語だったりします
となると京都の式典なんかはおもしろそうだね
正式に敬語として使用できる方言があるなんて羨ましいわ
「はる」は第三者のことに使う言い方で,敬語ではないよ
第三者マーカーかな
ですが「自分とは関わりのない第三者の行為」というところから他人を責めるのにも使います
「〇さん、被災地観光行かはったんやてー」これは敬語として使っているのではなく、
「よくそんなことできるね、有り得ん」と言っているのです ややこしいですね
でも京都人はお客様に意地悪する程馬鹿じゃないので どうぞ皆さん安心して京都に遊びに来て下さい 待ってるよー
あ、京都の式典はなんちゃって標準語です どなたにもご理解頂けるはずです、多分
どっちにしろ目上の人との会話でもなく、丁寧語が出てくるのもすごいと思うけどね。
先生が言ってはった=先生が言ってました、なら、友達の間でそんな言い方全くしないわ。
つか 言われる ってなんだ
仰る だろうが
こいつほんとに教育関係者?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。