2019年10月22日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1569990343/
何を書いても構いませんので@生活板80
- 619 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)17:17:08 ID:iT.2d.L2
- 事実婚する人ってさ、
子供まで作る気があるなら普通に結婚して制度上の権利を得るべきだと思うけどね。
人生何があるか分からないってことが分かってないのかも。
スポンサーリンク
- 実際朝出かけていった連れ合いが夕方にはもうこの世にいないとか起こるのよ、ふつうに。
悲しむ間もなくあの人が生きていた証をお金に変える作業しなくちゃならなかったりするのよ。
悲しみに塩を塗り込むような作業。
辛いけれど後になれば感謝に変わるのよ。
身も心も制度上でも一緒だったおかげだとね。
事実婚をしたい人はすればいいけれど
やっぱりどこか必要なことから逃げているだけな気がする。
もしくはひたすらに頭が悪いだけかと思う。
革新的なアタシかっこいい!と思っていて、それがステータスのように感じているんでしょう。
メリット、デメリットを考えても、
子供を一番に考えても事実婚を選ばないと思うんだよね、普通は。
ぶっちゃけ事実婚ってだいたいは何か事情がある人がするもので、
別のその人たちも事実婚したくてそうしてる訳じゃないと思うけどな。
そうじゃない事実婚ってだいたい片方かそれとも両方が
物凄く人としてだらしない人としか思えないわ。 - 626 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)19:13:36 ID:2H.ov.L5
- >>619
夫婦ともに仕事の都合で名字を変えたくなくて、事実婚の知り合いがいるわ。 - 629 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)19:58:11 ID:JM.mu.L6
- >>626
今どき仕事関係の名前は通名として旧姓を使うなんて普通だと思うけど、なんだろう
論文の名前が変わっちゃうと色々と面倒な学者さんとか?
資格の免許の名前が変わる程度なら通名でいけるよね - 631 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)21:25:24 ID:ZK.uo.L9
- >>629
確か医師とか弁護士とかは戸籍名でないといけないのでなかったかしら - 633 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)21:48:31 ID:D9.sn.L1
- >>631
医師だと人によっては研究者として論文書いてる人も多いよね
コメント
それは立派に「事情がある人」だろう
戸籍なしで産んで子供たてに日本国籍ねだるやつらもいるからな
ほんときたならしいくずがふえてきたよ
名字変更が面倒なんだよね
今の時代、夫婦別姓が求められてるのに男性社会が頑なに拒否するから厄介
事実婚するのは勝手だが、制度上の権利をねだるやつはおかしい。
自分で考えてメリット・デメリット天秤にかけて事実婚を選択したならいいんだけど、事実婚を選択したのにも関わらず「この権利が発生しないのがおかしい!!!」と騒ぐのは理解できない。
そこも納得して事実婚を貫いたのではないのか、と。
そもそも、本当は結婚できない訳ありの言い訳でしょ。近頃は変にカッコつけた人たちが真似してるけど
義父母と親族にならなくていい
事実婚のほとんどは男の我が儘
女が学者とか家を継ぐ医者とか、一人っ子とかの事情があるのに、男が名字を変えるのはかっこ悪いとかつまんない理由で女の名字になりたがらない
大抵こういうこと言う男の家ってたいしたことないんだよな
理系はフルネームで論文なんかの功績を残してくから、結婚で変わるのは困る、って事実婚の知り合いがいるわ。
身分証と違うのも困るから、職場だけで旧姓、ってわけにも行かんらしい。
制度上の権利って相続くらいしかないけど、子どもの認知していれば配偶者控除のメリット以外は子がそうするのでいいのでは。
業界柄事実婚が多いけど、事実婚を選択した人たちはそのレベルの話は当然に検討したうえで選択してるので余計なお世話だと思う。
男って自分は変えたくないくせに、女が変えたくないというと我が儘だと叩くよね
夫婦別姓が認められたら、名字のせいで事実婚でいる人達が一斉に結婚するわけだな
そりゃなんらか事情はあるだろ。
報告者のせっまい価値観とごみクズみたいな脳ミソで納得やら理解ができる理由だけが「事情」じゃないからな。
震災のあと初老の事実婚カップルがバタバタ入籍してたじゃん
年を取って四の五の言ってられなくなって初めて入籍するような人らなんだから尖ってたのね〜って笑ってやりゃいいんだよ
事実婚で不都合があまりないように調整していくのが正道でしょう
それこそ未知の多様性にも柔軟に対応していくことになる
スクラム組んで国がー制度がーなんて利権の臭いをプンプンさせないで済むし
士業だけど通名はダメだよ
逆に国家資格系で通名で営業していいものってあるのかな
自分は大した実績もないし普通に名字変えたけど積み重ねた実績のある人は嫌だろうね
報告者や底辺の大した仕事してない視野の狭い人間が「旧姓で~」とか頓珍漢なこと言ってるなw
震災後30前後の結婚適齢期の入籍が増えたのは知ってるけど、事実婚の初老がバタバタ入籍したとか聞いたことないわ。
※16
弁護士ですら職務上の氏名が使えるけど、今もそれがダメな士業ってあんの?
親戚にとある分野のプロが長く事実婚だった
引退後に入籍した
仕事だけ旧姓使用とか、姓を変えた側だけにそういった負担を強いるのはおかしくね?
人を制度に合わせるのではなく、もう制度のほうを変える時期が来ていると思うがなぁ
義理の親が某宗教で親戚になりたくないからずっと事実婚のままの知り合いはいるわ
事情があって選んでるんだからとやかく人の家にケチつけるものではない
ババァだからか、夫婦別姓の方が理解出来ないんだよね。
単純に、名字さえも同じにしたくない人とどんな家庭を築くつもりなんだろう?と思う。
自分が変えたくないなら相手を説得する、或いは自分が納得いくように話し合う。
そんなことも出来ないで、二人ともが自分のままでいたいなら、結婚しなきゃ良いのに。
結婚のデメリットは要らないけどメリットは享受したいから、法律変えろって感じがして
なんかモヤッとする。
事実婚なら、デメリットを回避する為にメリットも諦めるって潔さを感じるんだけど。
欧米の学者でも旧姓をミドルネームにして使ってる人多いよ
事実婚はどちらかというと、再婚同士でそれぞれの子供への配慮だったり
やはり墓をどうするとか、家系への影響を考えて選択しているケースもある
パートナーは欲しいけど、やはり死別した配偶者や子供と一緒の墓に入りたりとか
べき論で実際にそうしている人を納得させられるか?無理だろ
名字を一方に揃える手間より、結婚しておいたほうが諸々楽なことが多いと思う
子ども絡みもだけど、法的なパートナーや家族じゃないとどちらかが入院したり亡くなったりしたときに色々面倒そう
同性婚認めてほしい層も↑の事情で、法的に認められたいって人いるし
はあちゅうの場合は?
仕事は旧姓オッケーだけど海外出張の時だけ戸籍名に戻さないといけないから大変そうだった
友人が事実婚だったのだけど、最初はふつうに結婚入籍したあと、クソトメにいびられて「うちの嫁になったからには」的なことを言われて、それがいやで籍を抜いて同じ相手と事実婚になったわ。ネット的には旦那がエネなんじゃ、って感じだが。
事情はほんと人それぞれだよ。
↑いいねそれwww「うちの嫁」じゃなくなったからクソトメはその言い分が使えなくなっていい気味だなwww
※22
ババアだけど夫婦で名字を統一する事イコール愛情度合いだと思う価値観はわかりませーん
※28
そおパターンで旦那が名字変えないで事実婚ってちょっと
※22
上の諸々のコメ読んでる?
論文書くような仕事って結構あるんだよね。同じ職同士で結婚することも
どちらかが過去の自分の功績潰さないと同姓結婚出来ない現状の方がおかしいし
双方話し合って納得なんて出来るわけないでしょうが
だから夫婦別姓に需要あるんだよ
デメリットがお好きなら勝手にかぶってて。赤の他人を巻き込まないで
他人が事実婚だろうがなんだろうがどうでもいいじゃん
何でそんなに他人の事が気になるんだろ
フランスみたいに一般化していればいいけれど、日本は違うからね
リスクの方が大きいと思う
そのリスクを分かってて本人たちが納得してるならいいじゃん
ともに大学講師の友人夫婦がいるけれど籍は入れている
論文や仕事はずっと旧姓ですませている
それが許されない研究職の人は事実婚でないとキャリア全否定になって大変だと思う
大学教員だけど今時は職場でも論文でも旧姓で、経理も旧姓。役所とかに提出する書類関係だけは戸籍性でなんの問題もないなぁ。航空券も結婚したばっかりの頃は気にしてたけど、事務もわかってるし戸籍性でも問題ない。
企業とかは違うのかね。
米22
弁護士の場合は成年後見人関係の仕事とかは戸籍名じゃないとダメだったりする
登録名は通名でもいいけど
そういう不自由もあって知り合いの弁護士夫婦は事実婚だわ
高尚な仕事してて仕方なく事実婚ならともかく、庶民なら子供いないなら好きにすればいいけど子供いるなら結婚しろよと思うわ
子供が可哀想
私も士業で大学教員だけど、最近は籍を入れて女性が旧姓使用が多数派かな。周りの知り合いは結婚してもほぼ旧姓使用(東京だからか普通の認可保育園のママ友で、会社員の人とかもほぼ旧姓使用)で、ここまでみんな2つの姓を使い分けてると、ある意味法的に別姓を認めても変わらないんじゃないかって気がするけど。
ただ、1世代以上上とかだと、旧姓使用が普及していなかったりで、事実婚のご夫婦も何組か知ってる。
事実婚を選択したり、夫婦別姓を主張してる人は、上に書いている通り本当に色々困ってそうしてる。その困った内容は、夫婦同姓で問題ない人にはわからないことが多い。まさにスレ主がわかってないようにね。
夫婦別姓が成立したからって、頭の固い爺さんが主張しているように、家族制度が崩壊することはないし、むしろ婚姻する人増えると思う。
何より夫婦同姓を好んで選択している人には、夫婦別姓法案が成立しても、メリットもデメリットも問題も発生しない。つまり関係ないんだ。だからこのスレ主みたいに、ケチつけてこないでほしい。少数の困っている人が幸せになる法案だと思って、邪魔しないでほしいと思う。
女性の国会議員で(元々は士業)が事実婚で子有りの元外国人が
一人親支援を受けていると専らの噂。
その国会議員が事実婚のパートナーとファーストクラスで
欧州に出かけてるのに遭遇した知人がいる。
本人は視察名目で、パートナーのは浮いたお金でファーストクラスに乗ったのかな。
男女別姓を悪用しているんだね、だから推奨するんじゃない?
特に外国人は悪用しやすいよね、と思ったり。
夫婦別姓については、結婚時に夫か妻の姓どちらかを選ぶという現在の制度上であっても、慣習により圧倒的に夫の姓が選ばれてる現実があるんだから、もう一つ選択肢が増えたところで、いきなり別姓選択が全体の8割とかにはならんでしょ、と思ってる。
なので反対する人の気持ちがよくわからん。自分は同姓がいいなら同姓を選べばいいだけなんだし。
いまだに夫の姓に変わることを既婚というステータスの証みたいに思ってる女性はそれなりにいるからねえ。よそはよそ、うちはうち。
結婚すると親戚付き合いめんどくさいじゃん。
双方の親がなくなったら籍入れるでいいや。
11月から免許証に旧姓併記出来るようになるんでしょ?
旧姓の証明ってめんどくさいから前進だよ
しかしそこまでするなら別姓でもいいじゃんと…
こういう凝り固まっためんどくさい人間にあれこれ勘繰られて決めつけられて見下されるのはまぁデメリットだよねw
お前に迷惑かけてないだろうがと思うんだけどね
※46
事実婚だと子どもがいる場合にシングルマザー扱いになるから国から保障が出て色々と特なのよ
めぐりめぐって迷惑かかってんだわ
※47 今、シングルマザーが保障を受けるのにどんだけ面倒かしってる?新聞でも問題視されて取り上げられてたけど、パートナーがいないか、根ほり葉堀り尋ねられる。私の知り合いのシングルマザーでフルタイム職の人は、それがウザくてもらってない。
仕事の事情なんかで事実婚選ぶ人いるけど、シングルマザー手当目当ての人なんか聞いたことないし、上の事情でもらえない。っていうか、そういう人がいるから事実婚良くない!っていうなら、余計に夫婦別姓を推進したほうがよくない?確実に事実婚減るから。
一人親支援って税金から捻出されるんだから、同居の夫婦別性カップルが一人親支援を悪用する可能性はあると思う。
一人親支援では医療費免除だしね。
夫婦別性を声高に叫ぶ議員って帰化人だそうだしね。
生活保護だって外国人に支給するのも最高裁で争わないといけない事態になるということは
それだけ生活保護を受ける外国人が多いってことでしょ?
一人親支援も生活保護も税金から出てるんだから、関係ないことは無いですよ。
※48
残念ながら実際に悪用しているカップルを知っているのよ…
ちゃんとした職や仕事に付けば付くほど、女性も名前を変えたくないだけ。
悪用するヤツは悪いけど、必要な人に夫婦別姓の結婚や事実婚を認めれば良いだけの気がするんだよね。
悪用する為に夫婦別性にしたがってる人達がいるせいで、変われないんだと思うよ。
事実婚は遺伝子的に子供を作っても問題はないけど法律上籍は入れられない人たちの為に作られた制度だよ
配偶者控除も受けられるし遺産も配偶者として相続出来る
苗字変えたくないなんて人たちがお手軽に利用する制度じゃないから
※4
ほんこれ
事実婚を選ぶ権利はあるけど普通の結婚に付随する特典欲しがるなよ
仕事上の理由ならまだわかる
でもそうでない人の方が多いよね
ちゃんと離婚していないからとか、結婚出来ない間柄とか
そういうのは常識無しのバカだと思う
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。