2019年10月22日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1564912539/
百年の恋も冷めた瞬間 Open 9年目
- 126 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)00:21:40 ID:S1f
- 恋というか、大好きだった旦那に冷めて離婚したんだけど
スレチだったらごめん、スルーしてください
旦那はアパレル、私は普通の会社員で共働き、子供は娘が一人
私は仕事に対してそんなに情熱も夢もなく、完全に立地や福利厚生のみで就職先を選んだ
入社してからも、自社製品とか仕事内容に対する強い愛もないし、
自分のやるべき仕事を淡々とやるという感じだった
スポンサーリンク
- 対して元旦那は、洋服が大好きで趣味もファッション、
休日もファッションのことばかり考えていて、こう合わせたらいいんじゃないかとか
こんな素材にしたらもっといいとかポケットの位置を何ミリずらしたらとか、
とにかく仕事が大好きだった
私はファッション自体にはそんなに興味ないんだけど、
旦那が仕事に情熱を持っているところを尊敬していたし、
私の服選んでくれたりするのも嬉しかった
でも、娘が産まれて、2歳くらいかな?娘が自分で服を選ぶようになってからは
段々ちょっとなと思うことが増えてきた
例えば、娘がアンパンマンの服が欲しいとか、プリキュアの靴がいいとか言うんだけど、
全部却下
この組み合わせがいいといって、
例えば縦縞のトップスに横縞のズボン、ドットの帽子に長靴みたいに
変なコーディネートになったりするんだけど、それも却下
しかも、子供に何その組み合わせ、だっさとか平気で言う
私はそんなにセンスもないし、ファッション的にはよくいる
量産型女子高生→量産型女子大生…みたいな感じだから、
成長過程でダサい服着てたこともあるし、今もおしゃれな人から見たらダサいと思う
でも、自分が大好きな服だったら嬉しいし、
よっぽどTPOにはずれてなければ何着ようが自由だと思う
なので娘はプリキュアだろうがアンパンマンだろうが変な組み合わせだろうが、
冠婚葬祭じゃなければ自由でいいと思うんだけど、旦那がとにかく許さない
それで娘は買い物行く度にアンパンマンの服などをねだるけど買ってもらえずしょんぼり…
まだ2歳だけど下着すら旦那のokが出ないとだめだったから、
なんだかかわいそうになって結局離婚した
今は娘もう小学生だけど、
トンチンカンな服(彼女たち世代からしたらおしゃれなのかも)着て楽しそう
旦那の好きなところだと思ってたところを嫌いになるなんて、自分でもびっくりした - 127 :名無しさん@おーぷん : 19/10/19(土)04:38:08 ID:9RQ
- >>126
過ぎたるは及ばざるがごとしとか、そういう感じ?
あと、「仕事に情熱的だった旦那の情熱」と
自分の趣味と主義主張第一で幼い娘の失望する気持ちを無視したり
自分も子供の頃キャラクターものが好きだったかも知れない(?)のにそんなことも忘れて
子供の頃の自分がのびのびさせてもらった幸せを自分の子供には与えられない、
要は「子供と向き合う時に子供ってどんなだったかな?と向き合うこともしてない
育てている自覚の薄い万年独身ナルシスト気分」に嫌気が差したのとは別個だと思うので
好きだと思ってたところを嫌いになったんじゃ無くて
趣味のファッションを軸にして新たに嫌な面が表に出てきたんだと思うわー
別れて良かったね。母子家庭云々を取りざたするヤツも出てくるかも知れないけど
無神経に自我を摘み取る異性の親なら居ない方がずーっとましだよ - 128 :名無しさん@おーぷん : 19/10/20(日)12:31:04 ID:oXQ
- >>126
仕事への情熱と他者への価値観の押し付けは別だからね
デザイナーやスタイリストも自分の子どもの服のセンスにそこまで口出さないよ
元々自分の価値観が全てな性格が、ファッションという形で現れたんだろうね
コメント
子どものうちから子ども自身が好むもの選ぶもの否定するのはキツいな
好きな物くらい自由にさせてやれだな。
金持ちは小さい頃から子供にハイブランド着せてるのに
キャラクターモノの服ゴリ押しって…
その時点でしんどい。アニメはアニメで見たらいいけども…
納得いかなかったら
10代後半以降向けの雑誌のモデルに
キャラクターモノの服を着てるのがどれぐらいいるか考えてみたらいいんじゃないですかね
※2
離婚された旦那の思考ってこれに近いんだろうな
なるほど
子供が変な服着ていると自分が恥ずかしい=子供に攻撃されたから罵っていいって思うんだろうね。
自分の事を決めるのは自己肯定感を育む事につながるんだから、似たような人がいたら自分と子供を切り離して考えてとしか言えない…。
世代ごとに「かっこいい」って違うよね
若い頃、かっこいいと思ってたファッションはおじさん達には「だらしない」って否定されたじゃん?実際におじさんになった今、若い子の服は「どこがオシャレなんだろう…?」って思ってしまう。
確かに大人にはアニメキャラの服はダサく見えるけど、こどもに大人の感性でオシャレな服しか着せない親ってこどもを自分の付属物としか考えてないんだよね。
※2
ガガイのガイ
※2が理解出来ずに眺めていたが※3が解説してくれた、ありがとう。
キャラ物嫌がる親多いよね
子供の自我が出る時期にそういう子供の好きを抑える教育は自我をなくすよ
キャラ物って異常に嫌う人がいるけど
受け入れてしまえばこれほど便利で使いどころが多く活躍するもんはないのにね
まず子供が大喜びでお着替えしてくれるから外出準備もサクサク進むし
同年代のあいだで自慢したり人気者になったり、お揃いの子を見つけて
服をきっかけに仲良くなったりして子供自身が少しだけでも自己肯定感が養われる
大事にする気持ちも出てくるし頭ごなしに潰すより一つ二つでも好きなの持たせてやった方がいいと思うわ
キャラ物一生着ることは殆どないんだろうから喜んで着てる小さいうちに黙って着せておけばいいのにね
自分が身に着けるならわかるけど子供のものでもキャラ物はダサいって考えが謎
オシャレにハマりたて&一人暮らし始めたてでなんでも無印ユニクロで固めてれば洗練されてる、それ以外はダサい!日本は景観がそもそもごちゃついていて〜欧米では〜とか語りだすイキり大学生みたい
コメ欄にキャラ物推しが多過ぎて引く
中学受験が選択肢的にない層だろ
キャラもの私も嫌いだから気持ちはわかる
あんな安物どーせ直ぐに駄目になると割り切れたらよかったのに
でも下着まで駄目って相当だね
大人だけの話ならそういう美意識持つの素敵なんだけどなあ
しかも、子供に何その組み合わせ、だっさとか平気で言う
↑この箇所だけでもう無理だわ…
あとゲームや玩具でもよく言われるけど
あんまり子供時代に抑圧すると成人してから反動くるからね
※2は幼稚園児くらいの時、仮面ライダー系とかゴーレンジャーとか戦隊ヒーローもの全然興味無かったの?
女の子だったらプリキュアとか魔女っ子もの
そのくらいの年齢ならキャラもの大好きでおかしくないし、着たがる場合も多い
さては小さい子供の世話したり、育児したこと全然ないな
※13※14
子供の時にピアノ・ヴァイオリン習ってるグループと
子供の時に朝の幼児向け番組見てたグループだったら
えらい違うぞ
別にそれが良いんだったら仕方ないが
キャラ物ゴリ押しというか、子どもが好むものを一切制限してるのがまずいわ
しかも服でしょ?
服なんてどうせすぐ大きくなって着なくなるんだから好きなもの着せてりゃいいのに
子供の意見丸無視な上に貶してるのが問題だわ…
子供の時にある程度好きなことやらせないと
後になってこじらすからねえ
キャラ物を否定する気持ちもわかるけど
好きなものを否定したらかわいそうだから
パジャマとして選べばいいと思う
旦那がオシャレなら子供をけなすんじゃなく
客商売だと思ってアドバイスするような話し方をしてもらいたい
※15
お前は何を言ってるんだ…
ピアノもバイオリンも習っててアニメも見てる子供なんていくらでもいるだろ
なぜどっちかのグループしか入れないと思うの?
※11
中学受験関係なくない?w
親が着せたい服も子供が気に入ったキャラものの服も両方与えたらいいと思うけど、どっちかしか絶対選べないとかあんの?
選択肢を与えられず育った子供って上手くいけば自我の薄い社会の歯車
悪ければドロップアウトして引きこもり
途中で欲求が爆発したらオタクコースじゃね?
※12
私の中ではキャラ物は高いわ
プリキュアや戦隊もののパジャマは3000円ぐらいするじゃん
ユニクロだったらセール時期に買っておけば500円ですむもの
成長過程で抑圧させられすぎると一人暮らしや自分で稼ぐようになったときに爆発するからな
ゲーム一切禁止の家で育ったやつがソシャゲに課金しまくったりする
子供時代の満たされなかった思いが核にあるから、育ってから自力で手に入れても満たされなくて餓鬼みたいに際限なく求め続けるんだよね
キャラ物服って確かにちょっと…っていう時あったけど、一時の流行りだし、パジャマやシャツ一枚やスニーカーで本人が納得するならまぁいいかと買ってあげたら、それで満足して終わりだったけどねぇ
小さい頃からピアノの英才教育受けてコンクールとか出まくってたけど、
テレ朝がない地域だからかたしかにプリキュアも戦隊も見なかったな
まあ今ではヲタ業界で働いて戦隊玩具や遊戯王カードで遊んでるんですけどね
そういえばキャラものの服ってほとんど買ってあげてなかったかな。
うちの子はバッグとか小物であげたら服はなんでもそれ持って満足してくれてた。
けどこういう人はそれも許さないんだろうね。
さりげなくセンスアップ誘導がよいのに、こどもの意思に「ダサイ」とか一方的断罪は教育に悪いだろ
別れてよかった
UNIQLOのポケモンTシャツを息子と娘とお揃いで着てる旦那でよかったわ
※8
育児まとめサイトの定番ってくらいキャラもの嫌がったりバカにするのが定期的に出てくるよね
「赤ちゃんだけど大きくなっても着せたくない」ならマシな方で「キャラもの着せてる親を心の中でバカにしてる」とか「あんなダサいもの着せてる親が信じられない」とか
「ハンカチ程度の小物買えば子供なんて満足するのに、ホイホイ企業にのせられてキャラものなんか買って本当にバカw」って意見は子供いないのかな?って思ったくらい
義弟夫婦がデザイナー系のすごくお洒落なタイプのカップルで、最初は甥っ子も洗練された感じの着てたけど、だんだんキャラもの増えてったなぁ。
本人嬉しそうだしそれでいいと思うけど。
うちも着せてるけど、好きなキャラやモチーフの服引っ張り出してきて、勝手に着替えてて服の着方覚えたし。
ど直球過激下ネタなTシャツとかは流石にヤバいと思うけどさ。
ファッションのファッショな話
娘が6ヶ月のときお店の「レンジャー戦隊」の柄付きシャツを手で引っ張って放さなかった
初めて意思表示できたのが親としてうれしくて、買った
でもその後それしか着なくなってどんどん買い足して(5歳くらいまで)戦隊シャツばかり
「他のも着てほしいわぁ」と言ったら、ファッション関係のママ友が「最初に買い与えたのがそもそも間違いなのよ!」と冷たく言った
子供の時、好きなキャラのついた靴履くのが
本当に嬉しかったな
何か見る度そのキャラに話しかけれられる感じしたんだよな
子供相手に大人気ないなー
つかそんだけファッションにステ振りしてんだから
娘がコレって言ったものを核にコーデしてやればいいじゃん
そうやって娘のセンス全否定すると最悪自分で服選べないダサ子に育ちかねないと思うけどね
本人が好きなものを馬鹿にして否定する態度が嫌だって話なのにキャラ物に噛みつきすぎでまともな会話できない人がいるわー
キャラ物にでも親◯されたの?
キャラもの、すごいデザインのやつあるからね…
お前はこれを来て外に行くのか?本当に? と子供に問いただしたくなるような服
でも子供の好きな気持ちを否定したくないから買う
キャラものも私が縫った服も、子供は両方喜んで着てくれてる
小さいうちしかできないことや子供が好むことを、親の好き嫌いでやめさせるのはおかしいと思う
ダンナ側がファッション強要は珍しいな、逆パターンなら割と見るんだが
子供が特撮とか乗り物が大好きで服も揃えたくて、
父親はそういうオタク嗜好に理解示すけど
母親はキャラグッズなんてイヤだって言うパターンとか
自分はキャラもの嫌いだけど、子供が好きなら仕方ないよねーって感じで着せてたよ。
普段は買わないけど、誕生日とかに買ってあげてた。あと、キャラものとかだと
両方の祖母が(選びやすい?)プレゼントしてくれたりしてたから助かったw
でも報告者たち、なんかすごい理由で離婚だね、興味深いわー。まあ、
あんまり押し付けがましい人とは、息苦しくて暮らせないってのはわかるw
完全にリコン案件だと思うけど、その旦那がどうやって納得して判押したのか気になるわ。
何だろう?旦那に問題があるのはわかるけど報告者も大概だな
何の苦労もしてなさそうな感じが書き込みで伝わってくる
ベビドを普段くそみそに言う奴らとは思えない米欄だなw
※41
スゲーわかる。
簡単に言うとバカっぽいw
※42
何だろう?子供部屋未使用おばさんの感じが書き込みで伝わってくる
こんなことで離婚って人もいるけど、子供の下着まで強要って普通にマズいじゃない
すんなり離婚したっぽいけど、ダンナはかんたんに首を縦に振ったんだろうか。
親に指定されてなんでもいーと着ちゃうタイプの子だったらいいけれど、
アレが着たいこれが着たいってちゃんと主張できる子だったらあんまり
頭ごなしに反対しちゃダメだよねぇ。
自分のことずっと否定された子は自分の考えを言えない子になっちゃうかもしれない。
報告者が働いていてよかった。
天皇陛下だってウルトラセブンが好きだったんだから一般庶民が何着ようが良いでしょ
※37
そういうので育つと、そういうのカッケーみたいな感性になりやすいからな
正確には、ハイブランド環境を知らないってだけなんだが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。