2012年10月12日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347969832/
- 256 :名無しの心子知らず : 2012/10/08(月) 17:25:15.75 ID:WLXytLj8
- 息子が1年前からピアノを習ってるんだけど、今日、旦那のいとこに
「将来、音楽だけでは食べていけない。今のうちに辞めさせて将来に役立つ物にしたら?」だって。
あー、悪かったですわね。
将来役立つかどうかなんて今誰にもわからないと思うんですけど?
完全妬みなのはわかりますから。
おたくの子供はピアノ習えないですもんね。
って言ってやりたかったぜ!
旦那が帰ってきたら愚痴ってやる!
スポンサーリンク
- 257 :名無しの心子知らず : 2012/10/08(月) 17:30:33.20 ID:bVkeBHPl
- 余計なお世話だよね
でも今時ピアノに嫉妬するひとも居ない - 258 :名無しの心子知らず : 2012/10/08(月) 19:12:15.35 ID:Vcm1STei
- ピアノって指を使うから脳に良いんだって
だから学習面でも伸びる子が多いって聞くよ - 259 :名無しの心子知らず : 2012/10/08(月) 20:40:16.60 ID:onBkGkDO
- >>256
音大出のいわゆるセミプロ(非ピアノ科)だけど、うちの母親もよく嫌味言われてたわ。
でも「役に立つ習い事」って何?
従姉妹1は英語ペラペラで留学しまくってたけど、低階級層の外人とデキ婚。
従姉妹2は地方から東京の体育大出て、いま専業主婦。
甲子園で優勝した同級生はサラリーマン。
習い事を極めても大多数の人はそんなもんだよ。
算盤もやってたけど、多少計算が早いだけで役に立つってほどじゃない。
旦那の習字だけは、綺麗な字で役立ってるけど活躍の場なんてご祝儀の名前書くくらい。
習い事なんて情操教育と趣味探し。
子供が楽しんで努力することを覚えればプライスレスだと思う。
- 260 :名無しの心子知らず : 2012/10/08(月) 21:28:11.67 ID:emPHqJtN
- 私ピアノやってたけどバカだぜ!
役に立つ習いごとって具体的に何?って今度きいてみたら?
その人は何習ってたというんだろ。
- 261 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 00:12:11.49 ID:YI8g3yVA
- そもそも音楽で今食ってる人がたくさんいるのになー
兄は音楽会社で新人発掘してるけど、子供のころピアノを習っていたことは
直接とは言えないけど役に立ってるって言ってたよ - 262 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 01:37:41.49 ID:7ZvbuoT2
- 「将来音楽食べていくため」にピアノ習ってる人って少数派なんじゃないのかな?
親が音楽関係とか。
習い事の一環としてやるだけで、プロを目指すわけじゃないんだから。
>>569が言っているように、子供が楽しんで続けていけるのなら何だっていいと思う。
何事も、できないよりできた方がいいしね。 - 264 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 08:33:59.41 ID:S3Ho2lQ9
- ピアノ、弾いている時って楽しいよね
ま、私は破門されたがね
なにか習い事を続けるだけでも、忍耐力つきそうと
何事も3日坊主の私が言ってみる - 265 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 08:47:36.66 ID:6bP6r/sV
- 私の場合習いごと10年以上やったけどあきらめ早いよー
会社三ヶ月で辞めた
その次は一年
母が逃げ癖がつくと習いごとを辞めさせなかっただけで
楽しくなかった
楽しくないものに貴重な子供時代をつかったせいか
楽しくないと逃げれるうちに逃げる癖がついた
子供のうちに好きなことやらせるって必要と思う
- 266 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 08:59:36.40 ID:S3Ho2lQ9
- >>265
そうなんだ。
楽しく続けるが大事なんだね。
いい情報ありがとう。 - 267 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 09:34:13.48 ID:YI8g3yVA
- 結局人それぞれだよねー
私は役に立たない習い事する意味はわからない。
でも全く役に立たない習い事ってなんだろう。
一つの事を深くやることで仕事につながったりほかの事でも想像を働かせることができるようになると思う - 268 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 10:11:34.60 ID:MLlrBvds
- 自分は役にたったよ
高校に入る時の内申点って音楽も美術も英語も数学も全部同じ比重で扱われるじゃん
ピアノ習っててピアノが上手だったら自動的に5になった
音楽祭の伴奏とかしたからだと思うけど - 270 :名無しの心子知らず : 2012/10/09(火) 14:45:14.42 ID:Ddt9ysPP
- その人、習い事がピアノ以外だったとしても難癖つけるんだろうね。
習い事の効果ありなしはほんとどうでもいい。
「やる事」自体に意味があるんだからさ。 - 271 :名無しの心子知らず : 2012/10/10(水) 06:25:49.23 ID:uoET9Cli
- ピアノを有名大学教授に習っていたママ友の子が指が長くて綺麗だったので
軽く「○君、指名がくれ綺麗だからピアノ似合いそうだねw」っていったら
「ピアノなんて将来それで食べていけないし!お金の無駄無駄無駄!!!」
と、凄い勢いで否定されたよ。
趣味の範囲で、とか思わないもんなんだね。 - 272 :名無しの心子知らず : 2012/10/10(水) 07:20:30.08 ID:qaVkUPTy
- >>271
指名がくれについて考えてしまった
指長くて、か - 273 :名無しの心子知らず : 2012/10/10(水) 07:40:36.14 ID:xSYEpfRF
- 美形だとジャズバーとかで指名もらえるピアノ奏者になれるのか? とか考えちゃった、アホスw
コメント
ピアノ8年、水泳は4歳から今まで20年続けてる
どっちも習って良かったなぁ~と思えるよ
職業や学校はこの二つに全く関係ないけど
ピアノと水泳は今でも趣味で楽しんでるし
ピアノは趣味で楽しむならいいんだけどね。
気持ちはわかるけどンなことでいちいちキレんなよ
音大とかからプロ目指すなら正直キツイと思うけど、公立の幼稚園の先生とかでもピアノ必要だったはずだし全く役に立たないってことはないと思う
子供の才能を見つけるって意味ではいろんなスポーツや習い事の体験などをいろいろと体験させてあげてその中で一番気に入ったものや才能がありそうなのをやらせてあげるのがいいと思う
小学校だとクラス編成の時、ピアノを弾ける生徒を一人は入れるように
するらしいね。関係ないけど。
私も本スレ268と一緒だ。
保育園からピアノ習ってた。
(理由はあって、小学校教員の免許が取りたくて、
大学に入ってからやるより子供のころからやっておいた方が楽だから
と、短大で苦労した保母の叔母の助言もあってやってた)
音楽の5は中・高と余裕でキープ。
結局、教員免許は取っただけで一般企業勤めだけどね。
今は、無駄にいい耳のおかげでカラオケの音程取るのが正確
…ってくらいしか役に立ってない。
一言「何だって考えれば結構役に立つような場面があるものですよ。ピアノがプロになる以外無駄だと思ってるならやらなくて正解ですね」と言えばよいさ
ピアノ弾けるとモテルよ
習い事は趣味でやってるようなもんだよなーと今は思う
音楽なんて別に楽しけりゃそれでいいんだよ、好きにやれ
プロになるありきでやってるならどうかしてると思うが
やってるうちにプロになれそうだから頑張るぐらいなら別にいいじゃねーの
そういう奴は稀だろうけど
もしもピアノが弾けたなら
楽器が弾けるって格好良いね
俺はリコーダーしかふけない
習い事って将来役に立つからやんの?
エンジニアの夫はショパン弾き。
プログラミングのタイピングが速いぐらいしか役に立ってない。
でも、好きな曲弾くの楽しいんだって。それでいいじゃん。
趣味でやる程度ならいいんじゃね
なんでこのくらいでキレるのかが分からん
馬鹿じゃねぇの?
エンジニアの夫はショパン弾き。
プログラミングのタイピングが速いぐらいしか役に立ってない。
でも、好きな曲弾くの楽しいんだって。それでいいじゃん。
ただね、ピアノは弾けすぎると嫌われるんだよ…
まー言ってることは間違ってないわな
これを妬みととるのは逆に凄い
趣味や教養が広がるって目的でも全然良いと思うわ。
プロ目指すレベルでがっつり習うなら他のものが犠牲になるかもだけど、
趣味レベルの習い事にケチつけられるなんて全くの余計なお世話としか。
趣味や習い事で得たものが自分の一部となって全く別の分野で役立つ経験とかしたことないのかな。
正直、こういうケチ付ける人は人間的に浅くて人生つまんなそうと思ってしまう。
普通、いとこの子供の習い事に口を出すものなの?
本人が通うのを嫌がって発狂していて見ていられない…というのなら分かるけど、
本人が自主的に通っているなら、ピアノだろうが絵画だろうがフランス語だろうが
口を出すのは余計なお世話だよ
沸点低すぎだろー。"はいはい"って流しとけばいいじゃん。
うちも娘をピアノ教室に通わせているけど、あくまでも楽しめる趣味としてだよ。
将来の夢だとか関係ない。
6年続けてるけど今はあまり練習しないから「やめてもいいよ」と言ったら、慌てて「やだ、ピアノ好きだもん」だって。
好きならいいんだけどね……せめて毎日ピアノ触って。
本人が楽しんでやってるなら何も問題ないよね
音や声を出すお稽古事は楽しいよ
それで食っていくことはできなくても、一生の趣味にできるしね
情緒や感受性も豊かになるし、悪い面なんてないように思うけどなぁ
一定期間の楽器演奏習得は脳にいいのはガチ
うちの母みたいだ、そのいとこ。
ほんと、じゃあどんなの?って言うと口ごもるよ。
私はエレクトーンだったけど
ある程度成長してきて楽器を習ってて良かったと感じたことは
音符が読める、音感が人よりいいので歌もそれなりにうまい
他の楽器もあまり苦労なくこなせる(管楽器は別かもしれないけど)
ま、日常生活では殆ど必要ないことばっかりだけどね
CD出すくらいうまいけど
それが理由で音楽教師に嫌われて2をつけられてたヤツもいる
かなりレアケースだと思うけどね
職にしようと思うからおかしくなるんだろ。
スイミングスクールや少年野球をやってたってプロになれるわけじゃないんだから。
単純に探求心や努力を養えるし、何より有意義な趣味をして楽しめんだからそれが一番いい。
しかし嫉妬って……。ちょっと意識過剰な気がする
習い事なんて人生を開拓するものだ。出来ないよりかはできた方がいい
そんな私は幼少時に男ながら、母や兄姉がいっていた裁縫と華道とピアノを習わせてもらった
楽しかった時は全力で、楽しくなかったら辞めたけど今思うと色々出来るし違う分野にも考えるキッカケになる
無駄な習い事なんてないから、愉しもうぜ
子どもの時はめんどくさくてサボったりしてたけど
高校のときに音楽が大好きになってからは習っててよかったと思ってる。
だけどエレクトーンをなぜ処分しちゃったんだろうって後悔してる。
たとえプロにならなくても音楽に親しむのは情操教育だろ、役に立つじゃん
なんで習い事=将来の職業に直結するのか分からん
ピアノ習えないから嫉妬ねキーッ ってすげぇ思考回路だなw
新幹線乗って音大の教授のレッスン受けに行くとかそのクラスなら嫉妬かもしれないけどw
履歴書の趣味欄を埋めることができるだけでも有益だと思う就活中の自分
面接のネタにもなるしな
うちはバイオリンなんだが、年長からはじめて7年、小学校一杯で飽きて辞めるだろうと思っていたら、
おもしろくておもしろくて毎日3〜4時間も練習。ヤマハ音楽教室の新卒の音大でた講師からも、
ヤマハじゃ限界がある、と言われ、師事した先生を紹介されそっちにレッスンいってる
音大行かせる気は無い(資金的に)と常々いってはいるが、ハマリっぷりをみて
あー、成るようになるんだろと旦那と一緒に諦めてる
コンクール上位入賞とかすると、うれしいもんだよ。
ピアノ習ってる=嫉妬してる、ってこの報告者の思考回路が怖い
こういう報告者だから嫌味も言いたくなるんだろうな
習い事するなら職業に直結しないといけないのか?
情操教育なんで~wって流しておけばいいんじゃん
子どもが楽しんで習い事に行ってるなら大丈夫でしょ
ただ習ってるだけだろ?
なんで、飯食うレベルにならなきゃいかんのかね。
普段、音楽とは全く別の仕事してるんだが
仕事のとき接待の二次会でバーへ入った時
ピアノがおいてあったからちょっと弾いてみたら、見知らぬ人達も含めてみんな大喜びよ。
数曲弾き語りしたら、取引先の部長が大絶賛。
一次会のときは微妙だったけど、これで起死回生の一発。
結果、契約取れたぜ?
酒入って酔ってたせいもあるんだろうけど
「芸は身を助く」
って言葉を強く実感した一幕であった。
飯を食えるレベルにはならなくてもいいけど
素人からはある程度褒められるレベルまでは真剣にやった方がいい。
まあ言いたいことはわからんでもないがね。
多分本人は妬みなんかじゃなくて、正直な忠告だったんだろう。
趣味として本人がやりたがってるなら全然良いと思うが、習い事を親がやらせるというパターンなら俺も同じ事を思うかな。
どうせ何かやらせるなら役立つことにすれば、と。
この家族がどういう経緯でピアノを始めたかは知らんけど。
ピアノに嫉妬とか思っちゃうあたり、母親の英才教育の勘違い感が出てるんだよなー。
そのいとこが貧乏なんじゃね?
なんだかんだ言って音楽関係は金掛かるよ。
「自分の子供にピアノのお稽古させられないから嫉妬ねムキーッ」ってファビョるような親だから
「アテクシの子供は将来ピアニストになりますのオホホホ」と周囲から見られてるんだろうな。
無駄な事を一切やらない生活って
まともな人間なら耐えられないと思うんだが
世間的にはちょっと気取って
「教養」とか「暮らしのウルオイ」とか言ったりするが
いとこさんの家庭では、そういうものが存在しないんだろうか
うちはボンビーだったけどピアノ習ってたよ
役に立たなかったけど
保育士さんとか、学校の音楽の先生とかあるよなー
ピアノ習ってて、上手く弾けると良い仕事って
ピアノは単なる一般教養の一部だと思う
将来それで飯食うというレベルになるのは大変だし一瞬プロになってもその後食い詰める
ピアノ習わせている事に他人がアレコレ言うのは変だよなw
音楽に親しんでおくと将来別の職についた時にふと役に立ったりする
表立って役に立たなくても無意識の部分を構成する要素にはなる
じゃあ野球やサッカーもプロ目指さないといけないのか?
子供の頃の習い事なんて、それによって将来食べていけるかどうかなんて考えないだろ。もちろん将来に役立てば、それはそれで良いと思うけど。ピアノなんて弾けたらかっこいいよねww。
音楽の授業でロケットスタート切れる程度の恩恵はあるぞwww
将来趣味で音楽をやりたくなった時ピアノが上手いってのは凄く武器になる
作曲にしても演奏にしても最も総合的かつ重要な楽器だからね
実際ピアノは凄いよ。一人でオーケストラ並の和音を張れる
それに比べて管楽器なんて両手と口をつかってやっと単音で需要もそんなない
強制的にやらせるのはダメだよ
ほんといろいろやらされて嫌になったから
最初はうまいこと誘導してくんだよね
ピアノやりたい?って言われてうんって答えたら
高いピアノ買ったんだから練習しろだのってキーキー毎日どなられ続けるとは・・・。
父母ともピアノ好きでプロにはなれなかったけど
小中学校の音楽の先生とかピアノ教室の先生とかやっているよ
何より楽しそうに演奏しているから好きな子には是非続けさせてやって欲しい
習い事=将来に直結って安易だな。そういう部分もあるけど
教養を身に着けるって意識はないんだろうか。残念な人だね
弾けないよりは弾けるほうがいいに決まってる。
ピアノできる人は他の楽器も飲み込みが早いっていうしね。
所謂CDだすようなアーティストとして食ってくのは厳しいだろうけど、
結婚式の演奏とかホテルのラウンジとかそれなりに高給の仕事はあったりするし。
まぁ、音楽にしろ絵画にしろアート系は金持ちの道楽の為のものだからね。
別に将来云々じゃなくても金のかかる趣味だし、
それを無駄だと思う人がいるのも分かる。
良くも悪くも習い事と就職をすぐくっつけるのはよくないと思う
いろいろあるよ、とは言うけど実際そんなになれる奴は居ない、もしくは寡占状態だったりするし
え?ピアノ?絶対やってたほうがいいと思う。
音感とかは小さい時のほうが身につきやすいし。
私は特に何もやってなかったけど、ピアノじゃなくても楽器が弾けたらなあ・・・って今でも思う。
将来どうなるかなんて誰にも分からないし、
無駄だと思ってた経験が役に立つなんてことザラにあるじゃん。
うん……私も15年くらいピアノやってたけど、別に頭良くないし、特に役にも立たない。
自分の子供に教えようかと思ったけど、肝心の子供が興味無し。教えても嫌がる。
せめて保育士とかになれば仕事で使えたかもしれないけど。
>ピアノって指を使うから脳に良いんだって
杉下右京さん^^
自分は音楽的才能があまり無かったけど7年間習ってたおかげで
好きなバンドの曲をピアノアレンジして弾いたりが楽しかったよ
あと音楽の成績が義務教育中ずっと5段階なら5、10段階で10だったから
多少は内申に加点されてたかな?合唱コンクールの伴奏者も務めてたし
良くなかった点は怖くてバレーボールのトスとか出来なかったこと
ピアノやめてからバレーめっちゃ上手くなった
よその家の教育方針に口出す&子供の芽をつぶすような発言。
どこの下世話なkabbaだ!と思ったら男だったでござるwww
なんという余計なお世話
私は子供の頃ピアノ習わせてもらったけど、先生がヒス持ちで全然楽しくなかったなぁ…
習い事は楽しければそれでいいと思う
ピアノ弾けると何故か勉強もできるようになるって聞いたな
だから東大には男女ともにセミプロレベルのピアノひける奴がゴロゴロいるとか
※にあるようにピアノやってると脳の発達にいいし、
課題をひとつずつこなしていくという習慣が付くのがいいね。
将来はピアニストに!と思って習わせてる人、そんなにいないんじゃない?
高偏差値の高校大学はピアノ経験者の比率が高いのは事実。
けど賢い方が何やってもそれなりに上手くできるようになるし、
教育熱心な親持ちや金持ち家庭育ちが多いからかなーと思ってる。
しかし微妙に動きながら細かいものを見続けるので目に悪い説もあるぞ
なんでプロになるって頭しかないんだろうね。不思議。
私も母も3歳からずっと趣味でピアノを弾いてるけど、ただ好きで一生楽しめる趣味として楽しくやってる。
どんなことも一つ一つ段階をクリアしていけば大体のものはできるようになるってことを教わったのはピアノの練習とそれをやる母の背中だったな。
あと、芸は身を助くというけれど…音楽とは全く関係ない職業についていても、音楽ができるから繋がった仕事もあったよ。
急遽決まったイベントで臨時の演奏者やったり、イメージBGMの作曲やったり。
好きでやってきたことが人に喜ばれると嬉しいね。
バンドマンなんて低学歴ばっかりじゃん。
B'zのどっちかは頭良かったらしいけど。
男で音大行ってる奴も馬鹿しかいない。就職先はほとんどない、高卒よりない。
女で音大行っている人は嫁として引く手あまた、それだけ。
音楽で食っていく?無理無理、大手の楽団で講演している人もみんなバイトと掛け持ち。
まともに稼げる職業は音楽教師しかない。すでにいる教師が死ぬか退職しないと募集すらこないけどね。
父の昔からの知り合い(男性)にも小学生からピアノ習ってた人がいて、田舎だったせいもあって同級生は「男のくせにピアノかよww」とか大人は「ピアノなんて役に立たない」とか言ってたらしい。
でも大学生になってからみんなでちょっとオシャレなバーに飲みにいったら一台の大きなピアノがあって、その知り合いが涼しい顔してジャズやらクラシックやらさらっと弾いた途端に一斉に女の子たちが群がってきて「格好いい!」って大騒ぎになったそうな。
それを見て父含め仲間の男共は「俺たちも馬鹿にしないでピアノ習っておけば良かった!!」って超後悔したらしいwww
まあおばかな話だけど、ピアノ習ってるとこういうメリットもあるのかーと思ったww
※12
その前提がそもそもおかしいよね
もしかすると嫉妬じゃなくて本気でそう思ってるのかもしれないけど
「お金をかける以上、元を取らなきゃ損」てな感覚の人なのかな
でも、そんな潤いのない人生はイヤだなあ
もしその従兄弟が中古ピアノも変えないくらい貧乏で、かつ嫌味っぽい言い方してたとしたら、妬みと取られても仕方ないと思うけどなぁ。
将来に直結する習い事の方が少ないくらいだし、従兄弟が明確なビジョンで別の習い事させてるとかでない限り発言の意図は探ってしまうよ。
教養を身につけるという発想がないって貧しいな
将来のためにならんってのは間違ってないと思うけど・・・
金の無駄だとは言わんけど、やりたいって言わない限りはただの親の押し付け
勉強は多少無理にでもさせるべきだと思うけどせるべきだと思うけどな
将来、○○だけでは食べていけない。
って○○には何でもあてはまるわけでな。
理科でも数学でもそれだけで食ってける人はごくごく少ない
※66
別にピアノで食って行けるようにしようってわけじゃないでしょ
なんでそんなに必死なんだw
頭いいってか教員免許持ってるのは稲葉さんね
ほとんどの人は趣味とか教養で習ってるだろうに
いとこも嫉妬だかなんだか知らんがわけのわからん
いいがかりつけないで欲しいね
私はピアノ習っても身に付かなっかたけど、趣味でピアノが弾ける兄は共通の趣味で義姉と結婚できたよ
別に将来の飯のタネにならなくてもできれば、そこからご縁が広がっていくのにね。
そこだけしか見ないで判断するなんて余程視野が狭いのか単なる馬鹿なのかどちらかしら?
武道やってたけど、
※礼儀作法の訓練
※新しく配属された職場で先輩を立てて虚心に教えを乞う訓練
※正直世の中には説明が下手な人は多いのだが、その下手な説明から意図を読み取る訓練
みたいな役には立ってると思うよ。
今でも。
報告者の旦那いとこは、
「(何をやらせていたとしても)習わせる余裕があるなんてムカツク!嫌味言わせろ!」
「そんな金があるなら辞めさせて、(私の益にもなる)○○に金と時間を使うように仕向けなければ!」
のどちらかであろうとゲスパー。
ちょっとした習い事を始めるにも飯の種にならなきゃダメって価値観なら世界が広がらないだろうな。すっごいせせこましく生きていそう
ただ、こういうこという人はお金なくてその習い事させたいのにさせられないゆえの嫉妬の面も大きそうだが
他はだいたい好きにさせてもらったが、水泳だけは兄弟全員通わせられた
理由は親が強烈なカナヅチだから
「これだけは助けてやれないから自分で何とかしてくれ」らしいwww
学校のプール授業では泳ぎの指導なんてほぼなかったし、結果オーライだと思う
あくまでうちの家庭の話だけど
この女も気持ち悪いね
なんでここまで動揺するんだか
教育ママの匂いがプンプンするぜ
>>264は何をやらかして破門されたんだろう
楽器子供のころからやってる子って自信があるイメージ
周りの大人から褒められる機会が増えるから情操教育にいいと思う
今思えば冬だけのスキー教室とか夏だけのスイミングスクールとか
ちょっと行ったこともあったけど田舎に引っ越してからそういうの全くなくて暇だったなあ
続けてたらもっと人なれしてたんじゃないのと思う
※79
お前のゲスパーにゲスパーでかえしてやるぜ
夫のいとこが普段から嫉妬で醜い顔をみせていたんだろう
女性はピアノに一種のステータスを見出す人が多いけど
息子からすればたまったもんじゃないという場合もあるんですよ…
妬んで人の教育方針にケチつけてくるムキー!じゃなくて
息子と同じ性別の旦那さんとよく相談して欲しい
視野の狭い奴だなそのババァ
まぁ嫉妬なら仕方ないなw
習い事は人生の肥やしだよ。音楽に関係無い仕事についてもインスピレーションで役に立つ場面に遭遇する場合もある。
まあ、将来何かの役に立つかどうかはともかく、
習い事なんて本人が楽しんでやってればそれでいいと思うよ
どんな分野でもプロになれる人は一握りしかいないなんだから、
そこに結びつくかどうかを基準にすると、誰も何にも手が出せなくなる
旦那いとこの性格やこれまでの関係がわからないから妬みと受け取るのが
妥当かそうでないのか判断できないけど、
少なくとも他人が辞めさせれば?なんて口出しすることじゃないね
珠算はいいぞ。
といっても、今では買い物の時に暗算するくらいにしか使っていないけど。
音楽で食っていくってほんの一握り。
趣味と自己満足で良いんじゃない?
他の習い事だって似たようなものなんだし。
知り合いの音大出のピアノ個人指導の先生なんて生徒は皆無。
素人が聴いても下手だし。
無能低能は心に余裕が無いからすぐメリットで考える
一言で言うなら品がない
将来何が役に立つかなんて、子供のころにはわからんでしょ
教養は食べていくためのものじゃないし
本人が楽しめれば十分だろ
もちろん子どもが心底嫌がっていて可哀想で仕方ないとかなら口出しわからなくもないけど、金稼げないからってなんだそれ
今時ピアノで嫉妬する人なんていないだろ
単に無駄だと思って無神経なこと言っちゃう人ってだけ
楽器は楽しいからおすすめだ。
今は大人からバイオリン、フルートを始める人が多いぞ。
俺はアイリッシュフルートを始めた、元々ピアノ一本だったけどフルート楽しすぎワロタw
タイトルだけ見て音楽系の専門学校か音大の話かと思って本文読み始めたら、習い事かよ。
たまげたなぁ
教養、という言葉を知らない人はかわいそう。pgrを通り越してかわいそうだ。
プロにならないなら習い事は無意味っつーなら、趣味はぜーんぶ無駄になるんだがw
まさか、ピアノに文句つけた相手って無趣味でやることのないバカなんだろうかw
でも、子供にピアノ習わせられないってことは、貧乏なだけかw
バカでろくな仕事につけないから貧乏なのかw
ID:onBkGkDOを見る限りピアノを習わせてもあまり意味がない気がする
怒るのはわかるけど速攻で「どうせ嫉妬でしょw」という発想になるのがいかにもチュプだわ
あんまり※欄でも言われてないようだけど、報告者の反応激しすぎね?
親戚は失礼極まりないと言うか余計なお世話と言うかだけど、適当にハイハイと流せばいい
ここまで言い返すってことは本格的に習わせる検討でもしてたんだろうか
本当に嫉妬からの嫌味だったとしても、この言い返しじゃ傍目には同レベルに見えて損だよな
俺はピアノじゃなくてエレクトーン習ってたけど40代半ばの今でも
頭が小学生並みに柔らかいって言われるよ。
たぶん関係無いんだろうけどな。www
小学校卒業までピアノとかさせておくと音感がついて(音感が育つのは12歳くらいまで)音痴を卒業できるっていうのが最大のメリットだと思う
小学生の時から法律勉強したら最強じゃね?
年寄りになった時に老化防止の運動になるのもあるよ
割合マジで
普通のリーマンになったとしても、ピアノやってたことで
営業のとっかかりになることだってありうるんだし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。