2019年10月29日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1570153876/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part118
- 768 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)17:52:23 ID:E5.7r.L2
- カラオケでさ。
他の人が歌ってて「いいなー」と思った曲の扱いってどうする?
私はいいと思って聴きまくって持ち曲にしても、
初めに入れてたその人がいる場では入れないのが礼儀かなって思うのね。
でも友人Aはどんどん「自分の曲」にしちゃう。
いいと思った曲を覚えたら、
例え初めに入れた人がいたとしても気にせず入れちゃう。
スポンサーリンク
- おかげで他の人には、
「Aがいるならカラオケは行かない」
って言う人も出てきちゃって困っている。
これって、
「やめた方がいいよ」
って言っていいものなのかどうなのか。 - 770 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)18:18:13 ID:8Z.lj.L1
- >>768
歌被りなんて同世代間なら避けるのが難しいようなことを取り合って
それが人間関係に大きく作用するなんて学生くらいの年代なのかな?
あなたが嫌だと思うなら「私の持ち歌を盗らないで」って言えばいいけど
それはなにか狭量に思われそうで恥ずかしいなと思うなら言わない方がいい
「他人が不快そうだから代表で言ってあげる」とか
「あなたが嫌われないように言ってあげる」みたいなスタンスに
あなたが立たなきゃならない理由がないなら言わなくていいと思う
それで多数がAをハブるなら自然に任せとけばいい
Aも拙いと思えば対処も変わるだろうからさ - 771 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)18:23:18 ID:8Z.lj.L1
- >>768
補足。もし既に社会に出ていて仕事関連のいろんな年代の人と行動している中で
明らかに立てなきゃならない相手を不快にしてるならそれはまた話は別だけどね - 772 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)19:00:57 ID:UF.aa.L1
- >>768
曲入れる→その日の内にAも同じ曲入れる
か
曲入れる→後日、Aが同じ曲入れる
なのかがちょっとよく分からないけど、文章からして後者?
だとしたらAはなんにも悪くないと思うけど… - 773 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)19:49:53 ID:bK.j8.L6
- >>772
>例え初めに入れた人がいたとしても気にせず入れちゃう。
だから前者だよ - 775 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)20:03:18 ID:E5.7r.L2
- >>770
>>772
レスありがとう。
状況としては学生からの友人半々、
社会人になってからの友人半々って感じかな。
まだみんな未婚&20代前半なので、
二次会でカラオケ行くぞー!ってことも多い。
曲被りは、結構その人が何回も入れてて、
好きなんだろうな~って周りも認識してて、
それを他の人があえて入れることもない程度のマイナー曲。
流行りの曲とか、ランキング入っている曲とかならわかるけど、
その人が歌うのを聞かなきゃファンでもない限り知らない感じの曲なんだ。
私的には「周りを代表して!」と言うよりは、
Aとは気があうし仲良くしていきたいので、
変になって一緒に飲めなくなるのは残念だなって感じかな。 - 776 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)20:04:35 ID:E5.7r.L2
- >>772
あ、曲を入れるのは当日ではなく後日です。
でも所謂その人の「持ち曲」って感じ。 - 777 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)20:30:30 ID:UF.aa.L1
- >>775
自分もカラオケ初心者だった頃は勝手にそうだと思い込んでたんだけど、
人が先に入れた曲をもう一度別の人が入れてもいいのよ
Aが歌っちゃったからこの曲はもう歌えない!って謎ルールができちゃってないかな?
カラオケの、しかも二次会行くぞー!なテンションなら尚更、そんなに気張らなくてもいいのよ - 778 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)21:23:22 ID:k4.xi.L2
- カラオケへの思い入れが相当なコミュニティw
カラオケサークルかなんかなのかな - 779 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)22:16:56 ID:sk.lj.L4
- >>776
自分が好きでよく歌う歌だからって
それを他人に「歌うな」なんていうのも
傍から見れば一体何の権利があって?って話なんだよね - 780 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)22:18:54 ID:oY.xi.L3
- >>776
「持ち曲」ってなにそれw
園児とか低学年のお子ちゃまが備品のおもちゃやボールをこれ○○タンのなの!ってやってるみたい
幼稚過ぎて笑えるwww - 781 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)22:19:53 ID:oO.k5.L2
- ここでその友人をバカにしても
Aがハブられるのには変わりないから
775が後悔しない方法を取ればいいんじゃないの - 782 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)22:27:44 ID:2F.ox.L35
- >>780
むしろ年功序列のバブル時代の接待カラオケの雰囲気
部長の十八番入れておきましたよ(ゴマスリスリ) よっ、待ってました!みたいな - 783 :名無しさん@おーぷん : 19/10/26(土)22:30:07 ID:oY.xi.L3
- >>782
えっなにそれすごい
バブルをリアルに知ってるとかアラ還?
コメント
他人の歌なら、やる前に頭を下げて歌わさせてくださいと許可を貰うのが当然
なんて話も美空ひばりが子供時代にはあったそうですが
わざわざ言うことじゃないよな…でも不愉快だからもう行くのはやめようってなる案件どうしようもない
これやられたら自分が歌える曲が減ってくじゃん。そりゃあ嫌だよ。
大人数だったり2次会程度のカラオケならそもそも無難な有名曲しか歌わんし(知らん曲聞くのって退屈だから)
本当に仲がいい友達と行くカラオケなら先に歌われても間おいて「私も歌いたいから歌お」で平気
自分の好きなマイナーな曲を気に入ってくれて、次歌ってくれるなんてわ〜うれしい〜って思考にはならないか。
持ち歌って、別に著作元でもあるまいに。
Aの歌唱力がすごすぎて、歌が被った人がしょんぼりしちゃう感じなら、もう一緒に行かなくていいと思うけど。
だからヒトカラがいいよねー
仕切りの人がズコズコ予約入れて、
前奏で歌いたい人が勝手にマイクとって歌う形式がいいと思います
ドレミファドンです
学生の感覚引きずってるんだろうね
入れる前に「良い歌だから自分も歌ってみたい」みたいに一声かけたりしても駄目そうな雰囲気なのかな
カラオケ後半になってだらけてくると、同じ曲二回入れたり他の人が歌った曲入れてもOKな空気だったから分からん
全員歌手でもない素人なんだから持ち歌分け合う意味ないと思う
原曲は知らないけど知人がカラオケでよく歌うからなんとなく覚えちゃった曲ってあるけど
Aはそれを実際に自分で歌っちゃうタイプなのか
似たような人いたけど歌い方がまんまカラオケのコピー(おそらく原曲は聴いてない)だから嫌がられてたな
暗黙の了解っていうか優しさってあるよ。
「この人はこの曲が好きでカラオケでいつも歌っている」
とわかっている曲をわざわざ入れたりはしない。
それこそ歌う曲は無数にあるんだから。
面倒くさいいかにも女子な集まりだね。
自分も女だけど。
小室ファミリーとかモー娘。とかが全盛期で
CDもミリオンがじゃんじゃん出てた頃は
歌いたい歌なんてみんな被ってたから、
被ったらみんなで歌うぜってノリだったよ。
この歌は私の!!歌わないで!!なんて人の方が、
面倒くさくて敬遠されてたわ。
悪いことではないんだけど自分もそれされたら嫌だな…
昔皆でカラオケ行った時、当時の流行りの歌があって
それを数人が知らずに入れてしまったことならあった
もちろんわざとじゃないし、皆前奏がかかる度「またかよ!」と爆笑したけど
Aはそういうんじゃないからな
自分の為に作った、作ってもらった歌が「持ち歌」
カラオケで歌うだけのシロウトが、自分の持ち歌とか真面目に言ってたらドン引くw
まあ聞く側としたら、同じ歌何度もってのは(よほど上手い人以外)退屈するけど
中学生の頃初めてカラオケ行く面子で(自分だけ新参の立場)ある曲入れたら、あ、それAちゃんの曲ってボソっと言われたことあった
知るかって感じだった
次回以降は入れなかったからAちゃんが歌ってたし、その子は歌がとてもうまかったから同じ歌を歌いたいとも思わなかったけど、〇〇(歌手名)はAちゃん!〇〇(ジャンル)はBちゃん!みたいなの面倒だなって思う
誰かのとても大好きな曲って歌わないようにするけど、別に同じ曲歌ってもいいと思うし、独占して他に人はダメってなんだかな
「ファンをとるな!」みたい
一緒に歌えばいいのに
即興でハモるの楽しいよ
たかだか遊びのカラオケで「持ち歌」って考えが、何か気持ち悪いというか、何様なのかと思うわ…
好きなの歌えよめんどくせえ
カラオケ行くと暗黙の了解で一発目に必ずリンダリンダが入って俺が歌わさられる
>>9
どういうこと?
他人に歌われると何か罰でもあるの?
え、同じ日の話じゃないの?
誰かが一度歌ったら他の人は二度と歌えない方がおかしいと思うけど
先に入れたもん勝ちルールか。
自分は一人で歌う方が抵抗あって知ってる曲ならみんなで歌いたいんだけど、
「私が入れたんだから歌わないで」っていう人の方が多数派なんだよな。
結局みんなで行くカラオケは接待みたいで楽しくないし、ヒトカラが流行るわけだね。
その人がその歌しか人前で歌える歌唱力がないなら自分では歌わない。
そうじゃないなら早いもの勝ちか、同じとわかって歌う。
だいたい、誰かが先に歌ったらダメって何なのかな。
え?気に入ったから私も歌いたい!はダメなの?
同じアーティストの違う曲とかいっぱい入れておーこれもいいな!ってなったりしないの?
前にも※でてるけど私もこの曲好きだから歌いたいからもっかい入れるね!って
しばらく間の数曲はさんでから入れて歌ったりしたらいいんじゃないの?
マイナー曲だったとしてもカラオケって好きな曲歌ったらいいと思うけど
そんな曲の取り合いみたいなのするのか。
レストランで複数で食事して一番満足度の高いのは
一番先にオーダーした人
誰にも遠慮しなくていいから
被りも気にせず注文したほうが満足できる
カラオケだって同じだろ
歌わせろや!ってならんのかと一度もカラオケ行ったことのない私は思う
同じ曲を後から歌われるのを嫌う人がいる以上、自分は一度誰かに歌われた歌はその日は絶対に歌わない。
その場では「いいよいいよ」ってい 言いながら、後で陰で「あいつムカつく」「あいつがいるならもう行かない」っていう人って、あるあるだから。
つまらないことで余計な敵を作るくらいなら、歌わないってことで自衛する。
自分よりも上手く歌われたら取られたって感じはするよな
しかしイヤだとも思わんからどうでもいいな
メンバー次第だと思うけど、アーティストAのファンでAの曲をメインに歌う人がいたら基本自分はAの曲は入れない
固定ファンじゃなくても十八番な曲を持っててそれは必ず歌う人がいたらやっぱり入れない
家族や別のメンバーで行った時に歌えばいいやって思う
あと勝手にマイク通してハモったりもマナー違反だと思うのでやっていいか聞いてからかな
まあ、バカだな面倒くさいな、って思っても
避けられないグループや仕事仲間にあたる事もあるので、
演歌、グループサウンズ、洋楽、懐メロ、流行歌、王道アニソン、特撮、プリキュア、電波、ボカロ、みんなのうた、ネタを使い分けてる
接待ならあるかもしらんが友人同士でカラオケに誰の持ち歌もないもんだわ
私も友人もは曲かぶり歓迎だし,もしも,かぶりで自分の次も同じ曲ならいい曲だもんね!って盛り上がるし,なんなら入れてない人はマイクなしで歌っちゃう感じだ
Aを外せば解決
嫌だと思う人もいれば布教が成功した!って思う人もいるだろうし
それぞれなんじゃね?
合う合わないは人それぞれだからいつも行く人が嫌だって言うなら連れて行かないか、
Aにはなして最初に歌った人がいる時はその歌を歌わないように言ってみたら?
それでヤダ!って言うようなら周りのことを考えることのできない類の人だから
一緒に行動するの止めたほうがいいかもしれない。
他の人に同類だと思われるよ。
なんとなくで集まってるただの友人知人レベルだから揉めるんだよ
私の方が歌うまいんですよって喧嘩売ってると取られかねないから
人の十八番の歌は入れないのが気遣いであり保身術
自分は「気にしない」でも人によっては「気にする」から
ただし親友とか言いたい事を即言えるような気心知れた相手にはしないかな
静かにはぶられていく感じの子やね
そのてん滅多に他人と被らない洋楽オールディーズな俺は勝ち組
この子のお気に入りなんだろうなって思ったらまあ入れんかな
たかがカラオケごときとは言ってもこういう些細な心遣いが出来ないと静かにハブられてく
ジャニオタの同担拒否みたいだなw
布教成功!とか一緒にハモれる!と喜ぶタイプの自分だけど
それいいねも何もなく後日いきなり覚えてこられたら怖い
だからカラオケはヒトカラがいいし
一緒にいくなら好みがかぶらん奴のがいいのよなw
あと持ち歌少ない人からすれば、こういうの結構脅威だと思うわ
歓迎される行為ではないと思う
持ち歌!曲被りはマナー違反!ってかなり昔の価値観じゃないの?
まさに>>782
私アラフォーだけどJKのころおっさんがこういうことやってたようなイメージ
それはそうと>>783なんか感じ悪い
バカの自分ルール押し付けうっざー
当日に同じ曲入れる話かと思ったら後日の話かよクッソワロタ
上司が相手ならわかるけど
身内の友人同士でこれはめんどくさい
※24
その日の話じゃなくて「以降ずっと」という話だぞ
歌いたくない時いい案だな。持ち歌歌われたわーと叫んでたら歌わなくてすむんだろ。
これはわかる
カラオケ好きならAとは一緒にカラオケに行きたくないはずだよ
その人しか歌わないし何度も歌っててAが好きでもない曲を覚えて後日歌うんでしょ
そういう事をするような奴って人の手柄を横取りしたり人の物を欲しがったり
人の彼氏にも手を出すような性質だから総合的に考えて付き合いやめるのが正しい判断だと思う
カラオケだけの話じゃないんだよね
人としてのまともなモラルやマナー感覚が欠落してる奴なんだよ
※26
これが自分の感覚に近いかな
人がカラオケで歌ってる曲を聴いてそれを覚えて歌ってるくせに
「歌いたい曲を歌って何が悪い!」と言うような奴って友達いなさそう
友達とカラオケとかもほぼ行った事が無さそう
自分が勝手に守るのと他人に押し付けるのは天地の差がある
それがマナーってもんだろ
※37
同意
昔の知識がある人をジジババ呼ばわりして馬鹿にする人って知識コンプレックスあるのかな?って思う
あるいは本を読んだりネットで仕入れるという発想がないガチ情弱か
※45
こういうバカが一番嫌い
こういう奴はアスペで暗黙の了解はマナーを理解出来ない典型的アスペ
そして「俺に勝手なルールを押し付けるな!!!」と常に逆ギレして
「全世界で自分だけが考えた脳内自分ルール」しか守ろうとしない
だから周りから嫌われるんだけどそれにも気付いていない
そんな歌手みたいに自分の「持ち歌」があって
カラオケ行くたびにそれを歌う事に心血注いでいる集団がいるのか・・・
普通に職場の二次会か仲間とワイワイ盛り上がる事しか知らないので
そんな「カラオケしぐさ」が存在する事を初めて聞いた
これはちょっと嫌だな〜
まぁ気にしない人はしないのか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。