2019年11月08日 06:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1558310551/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その25
- 857 :名無し : 19/11/05(火)09:12:56 ID:sV.20.L1
- 流れぶったぎりですみません。
今まで自分の価値観がなんかおかしい事に気づいた時が衝撃だった。
元々すごく貧乏で、常にお金が足りない生活だった。
スポンサーリンク
- 両親は離婚していたが、
母親には会いに来ればお金をあげると釣られていた。
父親にはお金を援助するよう言われていた。
生きるためにはお金が全てで、お金=無条件に人が喜ぶと思い込んでいた。
社会人になって、人になにかして貰ったら
対価としてお金を払ったり物を上げたりしていたが、
そんな事はやめるようにと言われた。
父親への送金も、良い大人は自分で何とかする。送るなと言われた。
また、知人に子供の世話を頼んだ際謝礼を渡そうとすると
大したことじゃない、そんなものはいらないと拒否された。
それが続き、あれ???皆お金が欲しいわけじゃない?と気付き、
お金を渡すのも物を渡すのも辞めた。
最初は文句を言われるかとビクビクしていたが特に - 858 :名無し : 19/11/05(火)09:14:34 ID:sV.zc.L1
- 途中で送信してしまった。
特に何も言われること無く過ごせる事が衝撃だった。
あの価値観が壊れる感じは忘れられない。
コメント
父親に送金するのは家庭ごとの事情であって他人が口出しする事じゃない
✳1
口出ししようにも神かエスパーじゃ無い限り他人の事情なんか判らない
つまり投稿者がそれを他人に相談したんじゃないかな
そして他人がアドバイスした結果、当人が送金停止を選択した
なんていうか、客観視ができてない感じ。
そんな余裕すらなかったんだろうなとは思うが
え何かしてもらったら同じ程度返すのは普通じゃない?
お金だと露骨過ぎるってだけで
貧乏すぎてお互い様や持ちつ持たれつの関係を体験できないまま大人になってしまったとか?
余裕がなかったんだろうなというのは伝わってきた
父親本人に断られたんじゃない?
いや知人に何か頼んでしてもらったら、お礼は送った方がいい。
綺麗なお金の使い方をする人には品があるよね
この人、
「何かしてもらったら”対価として”お金を渡したり
モノで返したりしていたけど
それはうちの家のルールだっただけで
世間では必要ないことを初めてしった!」
みたいなことを書いてるけどなんか違和感
「そういうのをすると堅苦しいし必要ないんだ」と気付いたっぽいけど、
それはものすごーく持ちつ持たれつな仲だったりの特殊な例だと思う
いや、何かしてもらって「ありがとうね」ってちょっとしたお菓子渡したり,手間賃払ったり、ガソリン代割り勘したり、
そういうの当たり前じゃないの?
子供預かってもらっただけで数万円とか、極端なお礼じゃないんだよね?
何かしてもらったら対価を渡すのが当然! って言ってる人いるけど私全然気にならないし、今まで何度か知り合いや友達からクオカードとか商品券をお礼にもらったことあるけどなんか寂しく感じた
善意からくる行動をお金に変換された気がして
こういう感覚はめずらしいのかな? 純粋な疑問だった ちなみに人に何かをしてもらうのは苦手
他人から父親への送金を否定されるなんて収入に対してよっぽど多額とか父親が健康なのに働いていないとかでしょ
この人は0か100な感じみたいだから今度はちょっとしたお礼が必要なケースで何もしなくて引かれそうだ
知人にはお礼するけど友人にはお礼しないわ
されないし気にしない
よっぽど不相応な額を現金で渡そうとしてたんじゃないかな
ちょっと子供を見て貰っただけでウン万円とか
仕事とかでないのに、対価にお金を渡されると「お金で動く人」と思われて不愉快。
きちんとしたお礼の言葉とちょっとした品(消え物)がうれしい。
そこの配意は、親とか友達と周りのやり取りを見て学習してゆくけど、親が不仲だったら学ぶ機会がないよな。
お金できっちり清算すべき時とちょっとしたお菓子で済ます時と
言葉でお礼を言えばいい時の違いって経験したり
親や目上の人に教えられて(たまに叱られながら)覚えていくもんだしね
この人は周りに恵まれてるんだなって気がする
この手の貧乏でその後成功して金をばらまくようになった人って、周りにおこぼれ目当てのクズだらけになるって良くあるから
>それが続き、あれ???皆お金が欲しいわけじゃない?と気付き、
「金品いらない=感謝の気持ちもいらない」って結論だったら嫌だな。
ちゃんと「お礼≠金品」って図式が出来上がっていればいいけど。
本来は現金は喜ばれるけど日本人の謙虚な美学であまりいい顔はされないからね。でも何かしてもらったならその人の好きなお菓子詰め送ってもバチは当たらんと思うよ
ボールペンを顔見知りに貸したらゴディバの箱菓子持ってきた
その人は友達ができなくて悩んでる
っていう書き込みを同人板で読んで、それはムリもないと思った
物やお金を正当と相手が信じている額より高く渡すのは相手の強い負担になる
とボールペンさんは理解できなかったらしい
渡していた謝礼が、渡すにはふさわしくない額であげてたのかな
子供の世話のお礼に現金で○万円とか高いものとか
自分がお礼を受け取る側だったらそれがふさわしいか考えたことあるのかな
それでもなおお金もらえるのは嬉しいとかありがたく受け取るってなら
歪んでるけど
0か100でしか考えられないのは極端すぎるよね
生まれた時から搾取子なら、給料の半分は父親に送り自分は残り半分で生活しててもおかしくないんだよねえ
どうやら父方に置いて行かれたようだから守る母親抜きの洗脳は厳しかっただろうな
自分で気が付けたならよかったよかった
父親の都合のいいようにいろいろと歪めて育てられてるからこの先苦労もあるだろうけどお付き合いの基本みたいなのはスマホシュッシュでいくらでもでてくるからがんば
0か100なのか…
この人経験値が足りなすぎて今度は本当にお礼しなきゃいけないときでも
しなくていいんだーってなりそうな危うさを感じるんだが
貧乏な家で育った人って
一生セコケチな金銭感覚が抜けなくてお金に対する執着心が強いって研究結果があるらしい
子供は親のセコケチ金銭感覚をそのまま受け継いでしまうんだって
それを聞いて納得したのが小さい頃貧乏だったという話をする前の職場の女性が
話していると何でもかんでもお金に結びつけて常にお金の話しかしなかったから。
異常にお金に執着があるのがちょっとした日常会話の中にもあって、
常にお金の話しかしないから嫌な気持ちになって話したくなくて出来るだけ避けてた
お礼のやりとりに現金ってのは、あまり無いかな…。
1000円の菓子渡すのと、1000円渡すのは違うんだよな。
160円のコーヒーじゃなくて、160円渡されたらビックリしちゃうよ。
母親に金で釣られてたの?
仕送りしろ言った父親と、大人はなんとかすると言った父親は別人?
なんだか混乱してる最中だな。
あーなんか報告者の気持ちわかるかも。
私も報告者みたいな背景はないけど、何かしてもらった=謝礼、贈り物しなきゃいけないって強く思ってた。友人関係でも謝礼しなかったら嫌われるって思ってた笑
あーなんか報告者の気持ちわかるかも。
私も報告者みたいな背景はないけど、何かしてもらった=謝礼、贈り物しなきゃいけないって強く思ってた。友人関係でも謝礼しなかったら嫌われるって思ってた笑
行動でしてもらった恩は行動で返せ
品物をもらったら品物で返せ
別に対価性の面で釣り合うものでなくていい、節度がありさえすれば
(現金はこの点露骨すぎるだろう
その人のことを気にかけてますよ、ということを伝えられればそれでよし
それが「義理」ってもんよ
と思って生きてきたが、返礼を一切しない、っつーのはさすがに問題じゃね?
ちなみに、原則に反し、やむを得ず行動に対して品物で返礼する場合、手紙を添えるという手もあるな
その人に対してこちらも手間をかける
まあ、本来は訪問し手渡しするのが礼儀だろうから、これだってホントは略式極まりないけど
そういう意識ある人自体減ってるとは思うし、現代では相手の負担になるかもしんないから、さじ加減が微妙ではあるが
いや,何でもお金じゃないけど,お礼するという気持ちは大事だよ
逆に人を便利使いして「いいじゃん,水臭い」ただ働きさせる人がいることを思うと,そっちの方がずっと綺麗
お金がほしいわけじゃない,してもらったことに対する対価
基本,小さなお返し(お金に限らない)でいいし,TPO
親以外はいい人たちに囲まれてるんだね。
まぁ、お金のほうが良いこともあるけれどお礼は何かしらの雑貨とかご飯おごる
とかのほうが無難だと思う。
分かるわ~
私は同じ働くならよりよい収入が第一と思っていたけど
世の中の人は案外お金が第一ではなく体裁とか環境とか
人情とか義理とかやりがいとかで仕事を選んだりしているんだと
気づいた時はすごい衝撃受けた
お金でお礼じゃなくて品でお礼が必要ってこともあるけど、この人わかってるかな
※26
それはお金として160円ぽっちを渡すのが失礼というわけで
チップとしてなら千円なら千円渡したほうがいい場合もあるよ
きれいごと抜きにして言えば、謝礼、お礼、お祝い、変なもん貰うよりお金のほうが嬉しいけどね。
※36
例えば何かちょっとした手伝いに1000円札をペラッと一枚貰ってもちっとも嬉しくない
むしろ1000円札一枚ぽっち渡されても侮辱されたような気持ちになるわ
3000円とかでもすごく失礼でそんな奴とは関わりたくない
1000円や3000円のお菓子だともの凄く嬉しい
金の方が嬉しい人とは価値感が違い過ぎて無理
こういうお金は労働の対価とは別物なんだよ
だから仕事になるような事を頼んだ場合は正規の料金で支払うのが正しい
でもここまで説明しないと変に喧嘩売ってくる奴がいるから本当に面倒くさい
※35
>160円のコーヒーじゃなくて、160円渡されたらビックリしちゃうよ。
ってのはさー
「160円の缶コーヒーなら失礼にならなくても、160円の現金では失礼だ」
という意味で書いたんだが。言い換えるなら
「160円の現金では失礼になるから、160円の缶コーヒーを渡すだろ?」
という意味でもある。
なぜ突然チップが出て来るのか分からん。
お礼のやりとりであって、知人友人にチップを渡すという習慣や感覚はないんだが…。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。