2019年11月09日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513440570/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 7
- 812 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)18:29:45 ID:2Bh
- 保険証を現物で持ち歩かず、写真に撮って携帯してる人の心理ってなんなの?
医療機関で働いてるんだけど、もう何年経ってもこのなぞ解けないんだよね
現物なきゃ当然保険はきかないのに
「写真があるんだからそれでいいだろ」って言うやつが毎日毎日山ほどいる
あと持参し忘れたのに「なんで保険がきかないんだ」ってゴネる奴
スポンサーリンク
- 後者はともかく、前者の"写真があれば証明になる"って思ってる人達は
どうしてそういう発想になるのか分からない
保険証をなんだと思ってるんだろう?
その写真がどこかからの拾い画だとか、詐欺とか犯罪だと思われて
照会を拒否されるって考えはないんかな
見せれば通ると思ってるのが不思議でしょうがない
誰か自分はそう言うタイプって人とか、その心理というか発想がわかる人いる? - 813 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)18:30:42 ID:2Bh
- 理解に苦しむ...
- 814 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)19:42:04 ID:Qxt
- >>812
現物をなくすと大変だから
病院に行くたびに持って行かなきゃならない
病院に着いたら出さなきゃならない
仕舞う時にいろんな余裕が無くてきちんと仕舞えず
サイドポケットに入れてみたり上着のポッケに入れたりする
次も同じ上着着るからいいかなとそのままにして
そのままにしたことを忘れて次の通院時に探さなきゃならない
記憶も薄い気力も少ない体力もない根気も続かないから
探すことが大変で辛い
写真を持ち歩いて現物は忘れ得ない場所(お仏壇の引き出しとか)に仕舞っとけば
写真を無くした時でも取り返しが利く
だからコピーとってきてと母親に頼まれたことがあるw - 815 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)19:50:27 ID:Qxt
- >>812
母親が以前通院していた病院にはかれこれ50年くらい世話になっていて
その頃から担当の医師が変わらない地域の小さな開業医なら顔パス的ゆるい融通が利いてたから
高齢者なら感覚がそのままな方もおられるかもね
うちは先生も高齢で代替わりして診療科目も変わってしまったために転院になってから
次の少し大きな病院ではじめて受付からきちんと提示を求められて
それが「親身になって貰えそうにない」的なショックだったようで初日はべそかいてたよ
お勤めしてる人も大変だろうなと思う - 816 :名無しさん@おーぷん : 19/11/06(水)22:51:22 ID:2Bh
- >>815
はーなるほど!
確かに高齢の方ならかかりつけ医があるし、スタッフの人に覚えてもらえるもんね
それで慣れてるから、別のところで今までの対応と180°違うと戸惑いますよね...
うちもよっぽど長く来てくれてる人だったら、1回くらいの保険証忘れは大目に見るんだけど、
受付する時に必ず注意して、本来は全額自費になりますが、今回だけですからね。
次回は必ず確認させてくださいねって保険診療で特別に対応するって感じ
いくら馴染みの方でも、現物以外の提示は認めていないので、
その医療機関の方針にもよるのかもしれないですね
ご年配の方だと、コロコロお仕事が変わったりして
保険証が新調されたりとかする可能性も低いですしね
うちは働いている方が仕事の合間に抜けて診療に来るような所なので、
基本的には初めての人だったり、1年ぶりだったりして、
本来その人が所持してなくちゃいけないはずの保険証を持ってなかったり、
ころころ変わったり、そもそも提示された保険証の保険適用の期限切れてたりと、
現物でも信用できない場合が多いから、必ず自分たちの目で、
今その人が使ってる(使えると思って提示してくる)保険証を確認しないといけないんだよね
謎が一つ解けましたわ
ありがとうございます
コメント
各種申し込みで、本人確認書類が
運転免許や保険証のコピーでOKなので、同じ感覚とか
医療機関の人は受付も含め大変だなあ。
取り立てもしなきゃならないし。
修学旅行に保険証のコピー持ってったなぁ
※3
ナカーマ
小学生の頃は保険証コポー携帯させて学校で突然病院にかかる時使えと言われたりしてた。
寧ろいつからコピー不可になったんだ
※4
コポー(笑)
チュート徳井が保険証どうしてたんだかすごく気になる
徳井は実費で払ってたんじゃないの?金は潤沢にあるんでしょ
保険証コピーとかガキのころの修学旅行思い出すじゃねーかw
現役保育士だけど昔は保険証コピーを預かっていたけど今はしない。
保育中に怪我して通院になったら一旦園のお金(大抵は保育士の所持金)で10割負担して、後日保護者から病院に保険証と乳幼児医療証を病院に提出してもらって返金の流れになっている。
そうそう。昔はコピーで良かったんだよね。
特に国保は家に1通しか原本がないから子どもが旅行に持っていったら困るの。
家族の人それぞれに1通ずつ届くようになってからコピーダメになったんだろうな。詳しくはないけど。
※4いつからコピー不可になったんだ、
って、ずっと不可やろ。コピーなんて偽造でも他人の拝借でもなんでも出来るんだから。
コピーの保険証で銀行口座作れるか?コピーの免許証で警察は納得するか?考えたらわかる。
小学生のコピーの保険証は学校という後ろ盾があるからの例外でしょ。
昔の紙の保険証で一家に一枚だった時代でも、収入のない学生が遠隔地で1人暮らしする時はもう一枚
出して貰えるように申請してたし、そもそもコピーでよかったら昔からそんな申請いらんわな。
逆になんでコピーじゃダメなんかね
写しで手続き済ませられる物事なんていくらでもあるのに
そもそも入社時の健保の手続き自体現物の提出まで求められないわけだし
30年くらい前実家を離れて進学する時遠隔地用なんとかって
判を押された自分専用の保険証をもらったわ
色も親が持っているものとは違った記憶
今は一人一枚だから便利でいいね
親戚のおばさんは保険証をむやみに持ち歩くと落として個人情報を悪用される率が高まる
という思い込みがすごくて
家から持ち出すのは病院に行く時だけ
診察の後はどこにも寄らず急いで家に帰る(もし買い物に行くと落とす率が高まるから)
家に半月ほど泊った時も保険証もコピーもなかったので具合悪くなったのに病院に行けなかった
病院に連れて行こうか?と言ったら「保険証ないのに行けるわけないでしょ!」とさも当たり前のように言われてこっちが面食らった
何がそこまで怖れさせるんだ・・・
徳井は無保険だから10割負担してたって記事読んだわ。
保険証って写真ないからもし落として拾われたらその足でサラ金ヤミ金行かれる可能性あるとか聞いた
実際そうなのかは知らん
そんな人いるんだね。一度忘れたりすると「次回持ってきてくださいねー」なんて言われたことはあるけれど。
コピーはあれかな?昔は確か今みたいにカード型じゃなくて冊子だったから
扶養だと個々に持ってるんじゃなくて親の保険証に名前が載ってるんじゃなかったかな?
だから旅行時で離れ離れの時は子供分コピー(コポー?w)を持たせてたとか。
だいぶ昔だしうろ覚えだけど。
そんな人がいるんじゃ窓口に「こういう理由でコピーはダメですよ」って貼らないと
いけなくなるね。
学校の修学旅行なんかの時、コピー持たすけどあれ実際病院では無効でしょ。特例でOKだったりすんの?お守り感覚じゃないの。
保険証の提示なんて月1回だぞ。
その時だけもってくればいいじゃん。
修学旅行のコピーは先生が一緒だからかな?と思ったり。
でも実際は医療機関でコピーは無効だったわ。
保険証電子化か
※18
病院によるよ
旅行だし緊急だし学校が後ろ盾だからまあいいか、みたいな扱い
しかしまぁ、あのカード自体に特別な機能があるわけではないので
番号が照会できれば、被保険者の確認としては十分な気はするわね
顔写真がついてるわけじゃないから、本人確認ができんわけだけど
保険証現物を所持してるならそれでよし、っていう程度のユルさなんだしね
現物持って来るのがルールだから、ダメなものはダメ
それが正論なのはもちろんわかるけども
画像でいけるなら、紛失の心配が激減するから便利かもね
大事なのは、被保険者である、という事実であって
それを証明するのは、番号だと思うのよね
さらに言うなら、顔写真付き身分証と突き合わせれば確認はバッチリ
というか、現物持ってこいってんなら
保険証は顔写真付きにすればいいのにね
みんなと同じだわ。修学旅行思い出す。今は持って行かないのかな?
旅行だし、子どもだし不正はしないだろうって事で特例だったのかな?
退職しても前の職場の保険証出す人いるみたいだしね。
※18
勤めてた病院は観光地で修学旅行生が年に何人か来てたけどコピーで大丈夫だったよ
もちろん特例というか例外みたいなものだけど
先生が付き添いで来て身分がしっかりわかるから
パスポートや免許証もコピーでいいんじゃね?
本気で思ってるならさ
※23が医療機関の受付スタッフ困らせる患者を代表して意見を述べてくれている…
ああ、そういう心理なんだ…
保険証なんて免許証以下の薄さだから財布に入れっぱなしにしてるけどな
もしや国保だけなの薄っぺらいのって?
うちの地域は国保は紙で社保はプラのカードだねー。
役所の住民課にいるけどコピー持ってくる人いるよ。
本人確認用の書類だからコピーは受け付けられないって
言っても高齢者は聞かないんだよね。
ないならないでほかの手段使わせてもらうんだけどね。
コピーや画像だといつ取られた物か分からないし、いま有効な物かどうかも不明
(すっごく前のや、もう使われてないもののかも知れない)
職が変わったり住むところが変わったりすると保険証も変わることあるから
「実際に、今、手元にある(有効な)保険証」の現物を確認する必要がある
実際、保険証に書いてある「保険者」に連絡して
「この人本当にお宅の保険に入ってます?今もまだ有効ですか?」と照会することも可能ではある
が、一人一人受付のたびにその作業するのはクッッッソ面倒臭いし、非効率すぎて非現実的
今は個人情報がどうとかで、話一本ではすんなり教えてくれないかもだし
なので、やっぱり本人に現物持ってきて貰って確認するのが一番確実性が高く、かつ効率的なのだ
コピーや写メで良いと言う人は、レセコンに保険証の番号入力すれば簡単に照会できると勘違いしてるのか?
もし提示された保険証が偽物だったとしても、レセプト提出後にならないとわからないよ
校外学習にコピー持っていったのあるあるw
三つ折で手のひらサイズだったころだよね
あれは家族全員の分だから、旅行先に持っていくと残った家族が困る
→楽しい旅行中に病院に行くほどの緊急性+学校の後ろ楯+保険証のコピー(ないよりまし)
でとりあえずなんとかするって感じじゃなかったかな
たしか先生が一時的に立て替えてくれたし…あまりに酷いと親(保険証原本持ち)が迎えに来るけど
>>23
保険証は本人確認するためのもんじゃないからw
自費で払って市役所いってくればいい
謎っていうほどか?
どう考えても修学旅行のコピー再現だろ
私は保険証(免許証サイズのプラカード)いつも財布に入れてるんだけど、たまに「いつも持ち歩いてるの!?」と驚かれるわ
自分的には免許証と同じ感覚なので常に持ち歩くのが普通かと思ってたけど、そうでない人もいるのね
職場で怪我や急病で病院行く人(特に男性)で「保険証持ってない、家にある」と言うのがたまにいて不思議だったんだよね
というか。無くしちゃいけないもんを工夫するのは普通だろ。
それじゃ受診できないとはあくまで病院というか制度の都合であって、ならコピー持ち歩けばいいじゃないなんて普通に思いつかないか?偽造のリスクはあると思うけど、無くしちゃいけないもんを毎回出し入れする方が非合理でしょ
そのコピーがコピーしたのに手を加えてからまたコピーした物か判断つかんやろ
現物しかきちんと確認できないからやで
うちは他院入院中や施設入所中の人の受診なら保険証忘れやコピーのみ持参でもとりあえず通して、後日に原本持参&清算でOKにしてることが多い
他施設を介してるから身元が確かでとりっぱぐれがないので
個人で外来受診の場合は飛び込みなら原本を取りに帰るかいったん自費で払ってもらう(後日保険証持参すれば差額返金)
頻繁に通院してる人ならたまに忘れたって咎めはしないけど月1回は絶対に原本確認する
もー全てマイナンバーカードでいいじゃん。運転免許証も保険証もポイントカードも全て取り込めば1枚で足りる。
後は生体認証も必須にしておけば今より安全だわ
今後マイナンバーカードに健康保険証の機能が付与されるらしいな
>次の少し大きな病院ではじめて受付からきちんと提示を求められて
>それが「親身になって貰えそうにない」的なショックだったようで初日はべそかいてたよ
高齢者はして貰って当たり前みたいな感覚があるからな
優遇して貰ってることに気づいてない
してくれないと文句たらたら
そういう奴はいっそマイクロチップ埋め込みにしちまえば良いのにな
「現物持ち歩くのは、落としたときに悪用されるのが~」って言うけど、画像でOKの方がどう考えても悪用し放題でしょ
昔と違ってデジタルデータなら複製し放題だし
最悪の時の最低限の担保的な意味でのコピーってあったなそういえば
保険証を失くすリスクを回避するために、原本は家に置いてコピーを携帯し、病院でもコピーを掲示するって…
運転免許証だって失くしたらマズイもんだが、持ち歩くよね?
なんで免許証は持ち歩けるのに保険証は失くすことが気になって持ち歩けないの???
免許証は顔写真入りだけど、これだって悪用する人はするよ。
冷たいようだが善意を食い物にしてる輩が多いからな、今3割負担だから仮に保険証に不備があると7割を取り損なうから病院経営にとって大きな痛手だよ
体感的に保険証忘れるやつに限って転職・失職で保険証が変わってたりとか面倒事が多いんだよね、保険証って割と簡単に渡されるから重要書類だと思ってないやつが本当に多い
まぁ大抵がカードの中でも分厚い部類に入るし、邪魔なんだよな保険証。
はやく電子化してほしい。
レセコンと聞くと業界の人きたって感じする
ガ イ ジがいっぱい
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。