2012年10月15日 23:02
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1349998619/
- 203 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 07:31:05.56
- 赤ちゃん取り違え、未遂含めるとかなりあるはず。
私も、36年前取り違えされそうになった。
産院は一斉授乳。新生児室へ行った母に渡された赤ちゃんが自分の子じゃなかったので、
看護婦さんに伝えたら、「お母さん、疲れてる?ミルクあげときましょうか?」
と取り合ってくれず、自分で探したら、私を抱いて授乳しようとしてる産婦発見。
違いませんか?と声かけたら、はあ?私の子ですけどって反応され、
それでも、と渡された赤ちゃんをグッと見せたらしばらくマジマジと見比べて、
あっ…こっちがうちの子ですね…と返ってきたらしい。
母は未だに、なんで他の子抱いて違和感なかったのか不思議と言ってるが、
もし、母もテキトーな性格だったら、完全に取り違えられてただろうね。
母の中ではかなりの修羅場だったようだ。
スポンサーリンク
- 225 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 13:02:37.71
- >>203
相手方母親は「産後で疲れていた」で大目に見るにしても、その看護師の態度はないですね。
こちらの案件も30数年前の話です。
「今だったら新聞沙汰よねーwww」と母は笑っていますが恐ろしい話だ。
- 226 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 13:04:14.35
- >>203
尚、こちらは授乳時に新生児室から母親のもとへ赤子を連れてくる産院で、
入れ違いが発覚した時の各家庭の状況はこんな感じだったらしい。
A子の所にB男(母:B子)が連れてこられる。
A子、体格(A美は小柄、B男は標準)と生んだ直後に見た顔の違いから入れ違いに即気づく。
同室妊婦の付添の人(親戚か何か)が真っ青になり、
「A子ちゃんの子をどこにやったの!?(怒号)」とB男を抱えて廊下で叫ぶ。
B子、連れてこられたC太(母:C子)を抱えて重さから
「私の子じゃない!(B男は標準、C太は大分大柄)」とパニック。
「B男はどこ!?」と泣きながら廊下に出たところで、
「A子ちゃんの子をどこにやったの!?(怒号)」と叫ぶおばちゃんを発見し
「B男!私のB男~~!!(号泣)」に至る。
C子、連れてこられたD助(俺。母:D子)を抱いて真っ青に。
「あんなに丸々してたC太が一晩で滅茶苦茶痩せてる!顔色も悪くなってる!」
「悪い病気に違いない!先生!先生!C太を助けて!」
C子夫婦、顔を見るより先に抱き上げた時の重さと肌色
(C太は大分大柄で色黒、D助は小柄で青白い)で別方向の修羅場。
D子の隣でA美(母:A子)は寝ていた(授乳ではなく面会中)。
祖母がA美のオムツを直していた(曰く「当て方ヘタで緩んでた」とのこと)ところ、
前述のとおりωが見当たらず。
「女の子!?男の子が生まれたってのは聞き間違い?
まさか跡取り目当てのすり替え!?(大昔、偶にあったらしい)」と静かな恐慌状態に。
「意識朦朧としてて、『D助は元気』だけが気力の元だったD子さんに
『この子はD助ちゃんじゃないのよ。』なんて言えなかった。
だから『オシメが濡れてるわね。お召かえしてすぐ戻りますよ。』って言ってA美ちゃんを連れ出して、
D助ちゃんを探しに行ったのよ。」とのこと。
当時の母の目にはA美の姿が見えておらず、ちっちゃな手に自分の指握らせながら
「D夫さんにそおっくりでしょ~」とか物凄く悪い顔色で譫言言ってたらしい。
翌日には「このロールパン不ッ味~いwww」とブー垂れるほどに急速復活したそうですが。 - 230 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 13:12:07.98
- >>226
うっわああああ……
騒ぎになってよかったな、ホントに
昔の方が良かったと思う事もあるけど、こういうの聞くと
今のきっちりがいいとも思ったり
いろいろ杜撰だったよね、昔は - 239 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 17:19:22.18
- うちの子も取り違えられそうになったよ。
結構最近な10年前に。
出産の翌日授乳室に行ったら、同じ日に出産した子とうちの子がトレードされてた。
すぐ「ん?」と思って、「これうちの子じゃないですよ」と言ったら、
203さんと同じく取り合ってくれず、その子のお母さんも
「私の生んだ子の顔です」とうちの子を指して言うww
ちょwまてwと必死に顔の特徴を言ったら婦長さんがあわてて
「足のうら見て!」と確認(生まれた直後にサインペンで母親の名を記名していたらしい)
無事我が子が返って来た。
確かにその子もうちの子も身長体重がほぼ一緒で、
黄疸の出具合も同じで似てたんだけどね。
でもうちの子は生まれた瞬間誰もが旦那似と言い切ったほどそっくりなので
間違えるはずもなく。
そのお母さんはしばらく落ち込んでたw - 240 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 17:37:14.75
- まあ新生児って、人間というより宇宙人みたいだしねぇw
- 241 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 18:27:35.81
- 新生児なんてガッツか鶴瓶
- 242 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 18:57:51.52
- 確かに赤ちゃんの顔なんてガッツか朝青竜か鶴瓶だけど
自分の子の顔って分からないもの?
それが不思議なんだけど。
たくさん並んでても、自分の子って分かるもんだと思ってた。 - 243 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 19:10:02.95
- 当日や一日二日じゃ間違えることもあるかも
母親だって会ったばかりなんだし - 244 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 19:15:23.91
- つまりガッツは宇宙人顔だと
- 245 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 19:44:26.98
- 体重に大差ないと見分けつかなかったな
毎回授乳時に足に付けた名札確認しないと別の子に話しかけてたくらいのドアホだったし - 247 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 20:13:20.96
- 産んだ時にカンガルーケアとかしなかった?
うちの子は産まれる時に目が合ったwし
髪フッサーで特徴ありまくりだったから間違える事はまずなかったな - 248 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 20:28:49.59
- 私もカンガルーケアしたけれど、区別つかなかったな。
別の赤ちゃんに話しかけて看護婦さんに窘められたよ。 - 250 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 21:18:25.99
- 間違い探しが得意な人とあんまり得意じゃない人の違いみたいなもんなんだろ
- 251 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 21:39:43.94
- 顔とか体格とかでなくてなんかこう…
ヘソの緒が繋がってるような感覚ってないもんかね
抱いたときに直感的に「違う!」とか
自分はわが子の泣き声にだけ反応して乳が張ったから
動物に近いのかもしれんけどw - 252 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 22:00:49.08
- 取り違え修羅場に便乗
病院で母が私を産んだ同じ日、同じ時間にもう一人女の子が産まれた。
翌日母乳をあげる為、母がヨタヨタしながら新生児室に行くと看護士さんがオロオロ
聞くと私ともう一人の女の子、どっちが母の子なのか似過ぎてて判別出来ないと半泣き
母は「私はスルンと産んだ。だからこの子だ!」
と内心思いつつ
「あ、こっちが家の子です~」と頭がまん丸な私を連れて行ったそうな。
もう一人の子は頭が少し瓢箪の様になっていたらしい
母「だからあんたは、ひょっとしたら私の子じゃないかも知れなかったのよ~」
姉、強張った顔の私に慌てて
「お母さんにこれだけ似てて、そんな訳無いよアハハ」
と言ってくれたけど、ピー年間育ててもらって有り難いと思ってるけど、吃驚したよ母さんorz - 253 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 22:32:48.48
- 伝聞だからソース不明だが。
子供は匂いで母親を覚えるらしい。
そして子供の泣き声は、母親にとって1番気に障る周波数らしい。
総合すると子供がクンカクンカして母親が邪険にすれば親子。 - 254 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 22:57:08.37
- >>253
邪険にするのかw - 256 :名無しさん@HOME : 2012/10/15(月) 00:27:55.27
- うちの旦那の生後一日目の写真を見たら、足の裏に苗字が書いてあった。
少なくとも40年位前には取り違え防止のためのその手のシステムがすでにあったみたい。
病院によるのかな、導入していないところもあるのかも。 - 257 :名無しさん@HOME : 2012/10/15(月) 00:32:37.57
- オカ板住民の呟きですが
母子ならば、お腹の中に居る時から乳幼児期くらいまでは
オーラというか、気の対流みたいなのがちゃんとあるけどね。
不思議な事に父親ともきちんとあるんだなこれが。
産婦人科のある病院の待合にいくと
幸せそうな妊婦さんと付き添いの旦那さんがいっぱいいるけど
たまに、どう見ても旦那さんお腹の子と繋がってませんよねな夫婦を見るのが内心修羅場つーことで。 - 258 :名無しさん@HOME : 2012/10/15(月) 00:53:53.27
- 産婦人科のある病院の精神科か
コメント
なんで足の裏くらい確認できないの看護婦って
ここ数年単位ならこんなことないよね…?
最後の人もだけど247もきもい
米1
足の裏も確認できないぐらい忙しいんだよ
産婦人科は
地元の産婦人科医は過労死した
最近は名前書いたタグを手足に付けて目印にしてるんじゃなかったっけ
それでもミスが絶対起きないってことはないんだろうな…
*2
産院によってはあると思うよ。だって人間がやることだもの
スピリチュアルな話は嫌いじゃないけど、自分が体験しないと
そうそう信じられるものじゃないから、その手のスレ以外は
書かないでほしいもんだねえ。
同時に何人も産気付いたりするもんね。
私を取り上げてくれた産科医も過労死したと聞いたわ。
本当に大変な仕事だと思う。
※2
さすがに、最近は産まれてすぐに「○○様baby」みたいな足輪を着けるだろうから大丈夫…だと思いたい
でも、うちの子しょっちゅう外れてたから、もしかしたらってこともあるかも?
うちの子は同時期に産まれた子たちより一回り大きかったから見た目はもちろん
新生児室から聞こえる泣き声も、我が子のはすぐにわかった
産まれた瞬間からそれぞれ個性があるんだよね
米4
「うちの子じゃないです」って言われてんのに足の裏も確認できないとか無能すぎる
他所のまとめサイトだと、いきなり239から始まってて意味不明だったが、ここ見て理解した。
まとめ系サイトは管理人の才覚で随分違うね。
ここ20年ぐらいなら分娩室で足裏記名+名札足輪が一般的なはずだが
(母親の腕輪と対になっている)
偶々同時期に産院に居た子と比べて際立った特徴が無い限り
新生児の顔そのものの見分けができるかどうかは母親による
母親から見たって昨日今日会っただけの顔だ
今年産んだうちの子。
産まれた直後に看護師さんに、左足に私の苗字、右足に私の名前書かれてた。
で、右足に私の名前が書かれた、番号のついたタグが付けられてた。
新生児室にいる時の面会は、母親用番号付きタグがないと、絶対に合わせません!(だから失くすな)って言われたよ。
すごい厳重だなーって思ったけど、それくらい「新生児は間違いやすい」ってことだよね。
うちの子だけが良い匂いだった
他の赤ちゃんは1m以内に来るとものすごく違和感のある匂いだった
DNA鑑定をする理由が増えて助かります
ここ数年に出産経験したけど、うちの産院は足輪に加え、
生まれた直後に腹にでっかく苗字が書かれてた。
退院して数日後ぐらいにソレは消えたから油性ペンだったのかも。
一日半続いた陣痛で体力気力削られて意識朦朧としてたから、顔で判別は厳しかった。
体格(4000前後)で間違えようがなかったけどさw
米9
そんなこといちいち米番号指定で主張されても困るんですが・・・
全身にビッシリと毛を生やしたうちの子は一目で区別がついたよ
剛毛な自分に似て気の毒だけど、こんな時は役に立つな
今年産んだが赤子の足、足輪、赤子入れに私の名前が入ってたな。あとバッヂみたいなやつがあって新生児室から出すときはバッヂを外して預けてた。
母子同室で大部屋だったから、少し離れただけでも「誘拐されたらどうしよう」って焦ってたなー。
がんばりたい
そういえば腕輪かなんかしてたような気もするけど、生まれてすぐ旦那にそっくりで他の子とも全然似てないから、間違えてたらすぐわかる。
もうすぐ二人目だけどどんな顔してるか楽しみだなーそしてこんな記事読んだらちょっと不安になった
自分の子供だったら絶対にわかるはずなんてこたない
気付くことがおかしいとは言わんが、人間より本能が残ってる動物さえ異種の子供育てたりするケースもあるのに
20年前の話だが授乳の時間に昨日まで産毛があるかくらいだったのに
髪の毛ふさふさな赤ちゃん渡されてびっくりしたと母親が言ってたから
全然似てなくても渡されることはあったみたい
38年前だが、乳児取り違え事件があって、うちの母親は「取り違えられたらどうしよう」とガクブルしてたらしい。
けど生まれた私は、どう見ても父親そっくりで一安心。
それはもう母親の遺伝子が全く入ってないかのごとく、父そっくりだったらしい。
数年後生まれた弟も、生まれた直後の写真を比べても見分けがつかないほど、
私とそっくりで、よそのお子さんに比べ明らかに髪もふさふさしてて間違えようがなかったらしい。
まさに今妊婦中だから怖い・・マジックで足裏に書いてもらいたいぐらい
自分が出産した産院は、生まれてすぐ赤子の足の脛にでかでかと母親の名前を書き、
さらに母親の名前を書いたタグを手首に装着。母親にも同じものを装着。
ここまでしなくてもいいんじゃないの?と思ってたけど、必要なんだね。
生まれた直後にマジックで書いてもらうのが一番だね
おでこに書いとけばいいんじゃね?
取り違えられた息子が実両親探してるニュース思い出した
父と血縁がないと分かってから取り違え子だと判明するまで数年ラグがあったから
多分あの家庭もう駄目なんだろうな~
息子まで尻馬に乗って母親責めてたみたいだし…
それでも誰も責任取らない(病院潰れちゃってるから取りようがない
私はその時産院にいた新生児の中で一番泣き声が低く野太かったらしいので、
もし取り違えられてたとしてもすぐに分かったと思われる。
父ですら新生児室の外から泣き声を聞いても
「あ、うちの子が泣いてる」とすぐ分かるくらい低い声だったらしい…
私女なのにorz
※28の詳細よろしく
去年産んだ時は生まれて抱っこさせてもらってから即体拭いて足にバンドつけてた。
でも声がかなりでかい上に特徴があったんで、(新生児室の外の廊下で泣き声は聞こえる
間違える事はまずなかった・・・
病的に判別できない私もスゴく怖かった。
我が子は必死で覚えたのか判った。
2人目は巨大児でガッツ&モンスケ風だったので、誰も間違えてくれなかった。
それぞれだねぇ
他人の子との取り違えはなくなっても、
自分の子が双子や三つ子の場合
順番はちゃんとあってるのか気になるだろうなぁ。
誰が長男で誰が末っ子か。
赤ちゃん取り違えってよくあるのかなーと色々ググってたら「受精卵取り違え」の話が引っかかった。
受精卵って他人のでも絶対わかりようがないし、しかも自分のお腹から生んじゃってるし…どうしようもなさすぎる取り違えだな…。
まぁ、あるだろうね、普通に考えて。新生児って同じような特徴だし。
今はしつこいほど随時名前確認してくれるけど、それだって昨年一斉授乳の時、間違って渡されそうになった。よくある名字だったから、要注意赤子と見なされたウチの子は両足に名前バンドつけられてたw
検査のためにずらりと新生児が並んでいるのを見たけど、
うちの子だけなんかとびぬけてでかかった…。
あれは取り違えようがない気がする。
まぁ、4Dで見てたまんまの子が出てきたので、
生まれたときから顔の違いも分かったけど。
4Dってすごいなぁ。
5歳くらいまで育てた時点で取り違えが発覚して、
悩んだ末実の親子関係通りに娘を交換したって事が沖縄であったはず
交換後も大変だったようだ
私はハイリスク妊婦ばかり集められてる所で産んだから、周りの子はみんな2500gあれば大きい方だった。うちは結局産まれてみれば赤ちゃんに異常は見つからなかった有難い結果だったんだけど3000g超えてた(普通の産院であれば普通サイズ)ため、一回りデカかった。そして、声も野太かった。さらに、夫の父によく似ていた。
間違えようがないね^^;
1歳を過ぎた今、娘は夫にそっくりになった。
赤ん坊なんてみんな似てるから間違えるまでは解るけど、看護士が取り合わないってのに悪意を感じるなー
怖すぎる…。
やっぱり取り違えとかあるんだなぁ…。
看護婦も忙しいのはわかるが母親から違うんでないか?っていわれたら確認は取って欲しい。
うちの娘は1人だけ髪の毛モッサモッサだったから間違えようが無かったけど。
エコーに髪の毛映ってたくらいだったからね…。
私は間違ったほうだったな。
一人目の時が授乳室で一斉授乳だったんだけど、授乳の時間になると個別になっている赤ちゃんのケースみたいなベッドから、棚みたいな横長のベッドに横一列で寝かせられて、自分で自分の子供を抱っこして椅子に座って授乳という形。
私は普通に違う子を抱いて椅子に座ろうとしたところを、看護婦さんに止められて気付いたwww
母親なんだから我が子だとわかるはず!っていう人多くてちょっと怖いなと思った
もしそういう人が取り違えても、その思いこみの下、取り合わなそうで怖い
もうじき出産なんだけど怖くなったよ~;;
息子・娘を産んだ病院では胎盤とつながっているときに足輪で印をつけていたな。今はお産を扱ってないのが残念。
もっともうちもフサフサ&眉毛も立派だったから間違えようがなかった。舅が「この眉を見よ」とか言い出したし。
20年前には既にネームバンド即つけ徹底してたから大丈夫でしょう
徹底するようになるってことは、取り違えもよくあったという裏付けなんだろうけどね
私男だけど、>>203の報告の看護師の対応にもの凄く腹が立った
いくら忙しくても母親から取り違え指摘されたら少しは自分たちのミスを疑えよと……
こえーないまだにあるのか…
病院決めのチェック項目に入れないといけませんわね奥様方
産後はいろいろな理由でボロボロですからねえ
※29は私の姉かw
他の赤ちゃんが「ほぎゃあふぎゃあ」とか弱い声で泣く中、一人「あ゛ーっあ゛ーっ!」と低音の大きな声だったから、新生児室に着く前から分かったと母から聞いたw
うちの産院も、産まれたらすぐに子どもに足輪、母親には腕輪(同番号と出産日・母親の名前入り)をつけたよ。
私が出産した日は何故か空いてて、早朝に一人と夕方に一人だったから、バタバタは無かった。母子同室だったし。
今では夫にそっくりだ。
昭和の時代でも腕にタグつけて識別してたはず
これは対応もひどいし最悪、でも看護士のハズレは確実に存在するね
入院直後の点滴でミスって(ごめんね、ごめんね)と針を刺されまくったのはきつかった
※49
自分も点滴が上手く行かず、両手首を痣みたいにされた事がある。
自分だとこの野郎で済むけど、子供だともっと小さい失敗でも殺意が湧くわ。
※257
ありますね
三歳以下の頃の記憶がけっっっこう残っている自分にはよく分かります
ただ子供にはそういうものが分かっていても、大人だからか親にはなかなか分からないようで…
うちの父は私があまりにも父に似ないものだからずっと自分の子じゃないんじゃないか、と思っていたようなんですが、子供の自分にはそれすら見抜いてしまいまして…
自分で、それは無い、この人は確かに私の父だ、となぜか不思議と自信がありました
当時八歳の時ですね
それ以下のころから、気の流れのような、親子間に流れているものは、見えていた気がします
勿論今はもう大人なんで、当時のような感覚は無いですけどね
病院によってやりかたが違うんだろうね。
私が出産したのは五年前だし、新しい病院だったからわりとしっかりしてた。
母親と子供に名前書いた腕輪みたいなのつけられて(子供は足にだけど)退院するときに確認してからはさみで切ってはずされる。
が、うちの子は入院中に足からはずれてしまい、新しい物をつけてもらった。一度はずれるとつけ直し不可のタイプだった。しっかりしたシステムだと思う。アメリカでは当たり前、みたいな話を聞いたような気がする。
その四年後に同じ病院で下の子を出産して、授乳室で授乳してからベッドに戻しに行ったら、私の名前が書いてるベビーベッドに違う子が寝てて一瞬びびったw
単に早く終わったほかのお母さんが間違えて置いただけなんだけど、ちゃんとしてない病院だとこうやって取り違えが起こるのかもな~と思ったのを覚えてる。
よく見たら顔の違いってわかるんだけどね。
うちのは吸引されたから頭が真っ青になっててわかり易かった点では良かったとも言えるのかも
うちはかなりセキュリティしっかりした病院だったけど、授乳の時は赤ちゃん横並びに一斉に寝かされてて自分の子どれ!?状態だったよ。普通に違う子を抱けてしまう状況が怖かった…タグついてたけど。
うちの子は周りがフサフサなのに一人つるっぱげだったから分かりやすくて助かったけど
取り違えなんてなかったと言い切れるほど親父似
中学の国語教師が親父の高校時代の同級生で、廊下でいきなり「あんた○×くんの息子やろ?」と声を掛けられた
後日、弟と親父の卒業アルバムを見ると「にーちゃんなんで写っとん?」
えぇ、それくらいにそっくりでしたよ
腹にでかでかと名字書かれた出生写真がある(笑)
人気の産院で産んだけど徹底してたよ。
入院が決定したらネームバンドに母親本人がフルネーム記入。産まれたら新生児のふくらはぎと足の裏に母親のフルネーム。そして足首にネームバンドを付けてた。
昔からある産院らしいんだけど、色々あったのかもねぇ。
前にどっかのまとめで取り違えで我が子が施設にいた話なかったっけ?
今は養子として我が子を引き取ったやつ。
アラフォーなんだが、私が生まれた産院ではすでに足バンド導入していたらしく、今でもその足バンドが手元にある。
生まれて一番最初にこれを身に着けたんだなー、と目にするたびに何か感慨深いよ。
何事もなければ、足バンドも良い思い出になる…かも。
※57
これだね。
//haniwafactory.blog28.fc2.com/blog-entry-4058.html
やっとなにもかも落ち着いてきた頃かな。これから先この家族に幸多からんことを。
沢渡鷹「・・・」
東条鷹「・・・」
米58
四十代だけど私も持ってる、足バンドじゃなくて円形の木のタグだけど
裏面に母親の名前と生まれた時間がマジックで書いてあって
開いた穴にタコ糸が通ってて、手首か足首につけていたものと思われますww
いい記念品ではありますよね
二つ標識をつける決まりになっています。
身体に直接油性ペンで母の名前と、名札バンド
名札バンドが落ちることもあるし、最初は胎脂で油性ペンも色が落ちやすいから…
どちらか片方だけでもつけてあれば最低限の取り違いはないからね
知り合いの出産した病院は、あかちゃんのおなかになまえがかいてあったとか
20年前の話だが…
母子同室がスタンダードになった昨今、そうそう間違いは起きにくいとは思うけどね。
本来母子は引き離してはならんのだ。だって、まだお互いを認識してないんだからさ
去年娘が生まれたが
ネームバンドはしてたけど脚の裏に名前書いてなくて不安だったなー
今はDNA鑑定あるし、普通生まれてすぐ写真とか撮るから間違えなさそうだけどね
バンドもあるし…昔はマジックで名前書いて消えちゃったとか適当だったらしいね
話は違うけど父親が60代70代とかで生まれる子供って本当に血が繋がってるのかと
思ってしまうわ。結構違う男の子供だったりしそう
男としては誇らしいことだから疑う気にならないのを利用してさ
昭和50年代生まれの私は
手首だか足首だかに名前書いた札みたいなの巻きつけられてたけど
そういうのない病院もあったのかね
私は人の顔を見分けるのが恐ろしく苦手だから
我が子でも間違えるような気がする
世の中には顔が見分けられない病気の人もいるからなぁ
そもそも顔やらしっかり覚えるほど長時間一緒にいられるのか?
産んだ後死にかけたりしたら碌に会えない事になるだろうに
わが子なんだから区別出来る筈とか言うヤツはなんなの馬鹿なの?
※16
自分は※指定してレスしてるのに自分がされたら困るとかアホか
お前の理屈じゃ※1だって産婦人科が忙しいって言われたって困るだろが
自分も出産直後に思ったよ。
「もし足の裏に名前が書かれていなかったら、新生児室にいるたくさんの赤ちゃんの中から自分の子を見つけられるのだろうか。もし取り違えられても気付かないだろうな…」って。
匂いや泣き声で見分けるなんて自分には絶対無理だと思った。
私も取り違えられたけど母はすぐ気付いて
相手の母親もこの子違うって調度よく来て鉢合わせしたらしいw
今はうまれてすぐ足輪するよね。
大きい病院のほうが取り違え多いかも。
30代だけど、自分の足についてた足環持ってるわ。母親の名前と産まれた時間が書いてあって
固めのビニール素材でハサミじゃないと切れないつくりになってた。
自分が産んだ時は偶々2日ほど自分しか入院してる人が居なかったから間違えようが無かったw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。