2012年10月15日 21:05
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1343052700/
- 134 :名無しさん@HOME : 2012/10/08(月) 15:25:43.85
- 「長男が墓と仏壇を引き取ってこの先供養していく」これはウトトメの意向だった
墓と仏壇はウトが亡くなった時(5年前)に長男3割トメ7割を負担して購入した
今回トメが亡くなり長男が仏壇 墓を引き継いだ すると次男が購入時の金額の
半分をよこせと言って来た・・・これは遺産じゃないといっても聞かない
来月一周忌だが来る気もないらしい 今後の供養一切を任せて(押し付けて)
金払えって変ですよね こののち次男夫婦が墓 仏壇を購入するって時には本家筋
としては ある程度援助(開眼祝い)はする心づもりはあったけれど遺産分割しろって
言われて長男の嫁として釈然としません と言うか怒ってます 購入時に負担した
3割分も何も証拠がないと言って取り合いません 長男である主人は金払って縁を切るって
言いますが それって次男にしてみれば金はもらって負担なしで願ったりでしょ!
地獄に堕ちろと思ってます
スポンサーリンク
- 135 :名無しさん@HOME : 2012/10/08(月) 16:05:03.08
- 旦那の言うとおり、金払って縁を切るのがベストだと思うよ。
次男一家は地獄に堕ちますから。 - 136 :名無しさん@HOME : 2012/10/08(月) 17:40:46.94
- いや金を払う必要ないでしょ
無視しとけばいいじゃん
どうせ何もできないんだし - 137 :134 : 2012/10/08(月) 18:20:17.00
- 私もそう思ってるんです 「払う必要ない 不服なら裁判申し立てろ」って
しかし相続人本人が 後腐れなく金払うって・・
次男夫婦にはもちろん怒ですが 旦那も仕事中に階段からころげて複雑骨折くらい
やってもらいたいもんだわ 労災おりて そんで入院手術給付金で墓代払えばいいよ - 138 :名無しさん@HOME : 2012/10/09(火) 19:20:57.66
- >>134
この文章だけを読むと、次男ひどいと思うけど、お墓購入するときに
次男と話し合わなかったのかとか、他の遺産はどうなってるかとか
今までの家族関係でこじれたのかとか色々なことがあったんだと思うよ。
妻には全部しらされてないと思うし
長男(旦那様)にまかせておけばいいと思う。
嫁には関係ない財産だしね。 - 139 :名無しさん@HOME : 2012/10/10(水) 03:21:08.43
- 嫁には相続権ないものね
- 140 :134 : 2012/10/10(水) 10:57:21.41
- 仏壇 墓を購入する際に次男にも相談報告はしていましたよ と言うのも次男は
大学卒業後 地元を離れて東京で就職 結婚 既に近隣県に家も購入していて
霊園を選ぶ時も トメ長男で決めればいいというスタンスでしたよ
そのときも私は嫁なので一切係わっていません
その他の遺産については未だ手付かず次男家族が実行支配している状態です
それらの件も含めて私は法的解決を望むわけですが相続人である旦那が身を
削ってでも事を小さく収めようとするわけです その身の削り様がまあ まあ
いいか!って範囲ではないわけです 先に書いた墓仏壇の件はその内の一つに
すぎないのです 旦那が相続すべき財産遺産はのちに息子娘に相続されるわけで
あって私に相続権がないのは承知ですが母親として怒りがこみ上げてくるのです
嫁が出て相続で揉めるってそうゆう事でしょう
だから旦那に怒だし そうゆう状態に持ってくる次男に怒だし 生前に息子兄弟
に財産遺産の処遇についての慣習や常識 自分たちの意思を明確に伝えてこなかった
ウトトメにも今となっては怒りですよ
嫁の立場も解かってて尚且つ納まらない感情なんでココに書きこんでるわけですよ。 - 141 :名無しさん@HOME : 2012/10/10(水) 11:27:47.87
- そのダメ旦那を選んだ自分自身に最も怒りなさい
- 142 :名無しさん@HOME : 2012/10/10(水) 19:06:45.18
- >>137
相続金額はいくらくらいなんですか? - 143 :134 : 2012/10/11(木) 10:00:20.21
- >>142
今の時点でわかっているのが実家の土地家屋が3000万~4000万
金融資産として定期預金が1000万弱です
それ以外は次男が実効支配していて開示されていません
次男家族はトメが亡くなる1年半前に会社の早期退職に乗っかり会社を辞め
それなりの退職金を貰い地元に帰ってきたのです 退職金で家を買うつもりだが
性急に進めるのではなくじっくり考えて購入したいのでその間実家に住まわせて
欲しい 失業保険生活で賃貸を借りるのは家賃がもったいない と言って実家に
住み始めたのです そして1年半後トメが急逝、実行支配中です
遺産分割の協議をもちかけて次男が出してきたのが1000万弱の定期預金だけです - 144 :名無しさん@HOME : 2012/10/11(木) 13:43:45.06
- だからここで愚痴吐いてないで旦那をなんとかしろよ
- 146 :134 : 2012/10/12(金) 01:18:51.33
- >>144
だから旦那をなんとかする方法 教えてほしいわ - 147 :名無しさん@HOME : 2012/10/12(金) 04:15:10.16
- 総領の甚六って言うし長男っておっとりしてもうどうにもならないかもね
次男さんちゃっかりしすぎ - 149 :名無しさん@HOME : 2012/10/12(金) 22:45:17.09
- ダンナが死ねば解決するね。
- 150 :名無しさん@HOME : 2012/10/12(金) 23:18:11.61
- ダメ亭主の代わりに代襲相続した子供たちが二男を追い詰められるからね
- 151 :名無しさん@HOME : 2012/10/13(土) 08:23:43.97
- 弁護士さんに相談&依頼したらいかがですか?
現金などは、だめでしょうが、預金がいくらあってというのは
金融機関が限られているのでわかると思います。
次男さんも早期退職で次の就職先がないとか酷いとかで
お金に執着している気がします。
旦那さんもそういうことがわかっていて強く出ないのかも
しれませんね。 - 153 :134 : 2012/10/13(土) 16:02:29.10
- そうなんです 私は法定相続に則り分割協議を進めるのが筋だと思っています
そうするには弁護士か司法書士に入ってもらうのが解決になると言ってるんですが
旦那は「事が大きくなって時間がかかるのが嫌だ 一刻も早くすっきりして
次男とも早く縁を切りたい」と言っています
確かに残された遺産遺品は庶民レベルで何億もあるわけではありませんが
私にとっては金額だけの問題ではないのですよ 実家にのうのうと入り込み
全てが自分たちの物のように生活し私達は出入り禁止状態で鍵も変えられてます
仏壇だけは四十九日が済んだ時点で引き取っていたので我が家にあり「良かった」
と主人も言っていたのです
次男が現在収入が少ないのは早期退職を自ら望んだ結果です 退職金として3500万
近い金額を手にしているのです 神奈川の家も売却せずに賃貸に出して家賃収入を
今後の生活費にすると計画していました その後どうしたかは知りませんが。
次男がリストラに遭って苦しい立場にあるというのなら主人の判断決断も理解でき
ますが私にはこの現実は理解不能です。
- 154 :名無しさん@HOME : 2012/10/13(土) 18:51:20.49
- これ相続争いじゃないね。
夫婦間問題。ダメ旦那を何とかしたいスレが適切。 - 155 :名無しさん@HOME : 2012/10/13(土) 19:12:41.67
- 早期退職金で3500万の次男って相当いいとこに勤めてて智恵あるのね
- 156 :名無しさん@HOME : 2012/10/13(土) 21:11:51.69
- それに対して長男である旦那は使えない人間なのね
- 157 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 07:52:52.77
- 旦那がだめすぎ。
離婚するっておどしたら?
- 158 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 09:39:21.85
- おっとりお兄ちゃんの典型みたいな旦那だな
それに比べて次男のこずるさったらないな!
自分の親の供養すら放棄して財産一人締めなんてそのうち地獄に落ちるよ
- 159 :名無しさん@HOME : 2012/10/14(日) 10:46:45.49
- 次男の分捕り作戦も限界があるでしょ
土地や定期預金や生命保険なんてものは相続人全員のハンコがなければ
どうすることもできないんだし
旦那がハンコ押すって言ったら離婚しなよ
そんでもって養育費と慰謝料請求すればいい これやっぱ夫婦問題スレ行きだね
コメント
妻も弟も醜いし、旦那はそれ以上のヘタレのカスだなあ。
なぜこんなにも句読点を打たないのか。
金払っただけで後腐れなく縁を切ってくれるような人間とは思えない
金払ったが最後つつけば金が出てくるATMと見られるだけで
金に困るたびに寄ってくるだろう
弟が財産使い果たしてまたクレクレ言って来たらどうするの
何度でも来るよ
縁を切りたいなら弁護士とか専門家入れないとダメ
といって説得すればいいのに
仏壇って物でしょ?
故人の物を子供達で形見分けするのは分かるけど、それの購入代金よこせってアリなの?
実行支配じゃなくて実効支配だろ。終始間違ってるって事は、本当にそう思ってるんだろうな。
この程度のオツムじゃ、狡賢い義弟達には到底太刀打ち出来ないね。
※5
遺産に高価な物品が含まれていたら、それを分割できないときは誰かが引き取る代わりに金銭で調節する
物品の価値のうち相続割合分貰おうっていうのは間違っちゃいない
相続は相続人同士で話がつくならそれでよしとするもんだし騙されてるわけでもないんだから、損得とか感情とかで脇からごちゃごちゃ言われるとうんざりするはず
遠方行ってた次男夫婦が実家に入り込んで
鍵変えてまで長男夫婦締め出し
墓と仏壇で揉めてるっつー時点で十分に「事が大きくなってる」んだと
この旦那に分からせるにはどうしたらいいんだろうな
どうせ既に近所親戚のおばちゃんおじちゃん達には
「あそこんちはモメてるそうだ」と茶飲み話にされまくってるだろう
こういうのは素人が何とかしようとして
子世代孫世代まで相続争いの相続をさせるよりは
専門家にきっちりして貰ったほうがいいと思うんだが
うちの亡き父親(長男)兄弟も似た感じ。
他の三男以降の叔父は幸いまともなんだけど、次男の叔父さんが同じタイプ。
お墓や仏壇の面倒みるって毎回法事やって親類と付き合っていくって面倒も背負い込むって事なのに、それは長男の仕事で自分は関係ないでも金や権利は欲しがる。
兄である人がしっかりと馬鹿次男に説明して理解させないと、兄弟だからと生ぬるいことしてると、当人が亡くなった後の面倒の尻拭いは家やお墓を引き継ぐ子供が背負い込む事になると言い聞かせて欲しい。
旦那骨までしゃぶりつくされるのがオチだから
今のうちにがっちり〆とけ
無理だったら離婚した方がいい
後腐れなく×
自分が揉めたくないから、面倒だから○
ほんとks夫だな。
自分の子供の為に戦えよ。
お前自身のためじゃなく。
どうでもいいけど、句読点くらい素直に使えよ。
句読点はないし、「そういう」を「そうゆう」と書いてるし、怒りのあまり頭沸いてるのかな。
旦那は弱みでも握られてるのか?異常すぎる。
ネタ。はい次。
※7
お墓は相続財産に含まれないんですけどね
判例もあるし、実務上のあつかいもそう
うちはごくごく普通のサラリーマン家庭だから、宝くじでも当てない限り、老後資金ひいたら葬式代位しか残せないだろうな。
下手に財産があると大変だね~としか。
あー、家計から新たに金払うのは妻の権限でとめるべきだが、相続放棄に関しては妻が口出すことじゃなくね?
「母として」ったって、旦那が死んでなきゃ子供に相続権はないんだから、それこそお門違いだろ。
よほど「黄金の仏像」みたいなあからさまな税対策の品があるならもめる話も可能性があるが、仏壇自体がどれほど高価でも、仏壇などは「祭祀に関わるモノ」と言う事で通常は遺産相続時にわけたりする必要はない。
相続でもめるのは男兄弟の場合「その嫁」が表立っては何も言わないが影で隠然と力を行使し、夫を操り、理不尽な争いを共倒れするまで続行するケースがありがち。
仏壇がある限り、坊主は毎月やってくるし、やれ彼岸、やれお盆とそのたんびに坊主にはお布施しなければならない。メシを炊く毎に必ずお供えだってする。これを全部怠り無く実行する事。坊主のお布施も必ず自分で支払う事。当然だが仏壇仏具は売却や質入れをしない事。これらを約束違えると損害賠償と慰謝料として購入時の金額支払う事。この内容で公正証書書くなら弟家に譲渡しても良いんじゃね? 「惣領息子としての地位とか象徴的なモノは別として。仏壇なんて得るモノは何も無く、出てゆくカネと手間ばかりの代物だよ。
2chの愚痴を書き殴れ!みたいなスレで、日本語として意味不明で言いたいことすら分からないとかならともかく、句読点がどうこうとかまで求めてやるなよ…
愚痴だけこぼしてアドバイススルーしてる時点でダメだろ
しかし、どうせ自分で稼いだモノでも無いし旦那の考えもアリだね
ホント、浅ましいワ
天から降ってきた金に固執してるようにしか見えないんだけど
土地建物は売るんでもなければべつに急いで相続登記する必要はない。
固定資産税さえ払っておけば。
定期預金は死ぬ直前に委任状を偽造して解約したりする例もあるようだ。
生命保険は誰が死亡保険金の受取人になっているかだな。
相続人であればだれでも「被相続人の資産はありませんか?」と
金融機関に書類で開示請求ができるはず。
次男は全部もらうまで納得しないようちがそうだった。
全部あげたらあげたで更によこせと言って来た、弁護士があれ死んだら呼んでくださいとさじ投げたぐらいだ。
ちゃんと読んでないけれど、旦那さん、そこまで言うほど、駄目夫かな。
ていうか、自分の旦那様に、骨折しろ、って、言ってるの? この人。
それ、おかしくない…?
逆に管理費を払えって言えるじゃね?
舅姑兄弟姉妹一族使って、締め上げられないのか
ウチは300万の遺産を8人兄弟で争って絶縁だ
4年前に父がタヒ去。その数年前から相続税対策はバッチリしてきたので相続税申告では6千万円の余裕を持って無税で済んだ。兄弟は居ない。コツとしては現預金や有価証券を焦土作戦でカラにしておく事。貴金属や高価なクルマなどわかりやすい財産も持たない事。
ウチの争族は父の兄弟である叔父叔母が厄介だったな。
根性無し甲斐性無し知恵足らずの馬鹿をおっとりと呼ぶの止めてくれよ
↑人様の旦那に馬鹿とは言いにくいでしょ。例え本当の事でも。
相続人が穏当に済ませたいのを相続対象じゃない嫁が文句言ってしまいには旦那が骨折すれば保険金おりるからいいって
欲にまみれた嫁だな
嫁が口だす問題じゃないよなこれ
身内だから大事にしたくない夫の気持ちはわかるが、
後々の事を考えて、弁護士入れてちゃんとした方がいいと思う。
弟、欲たかりみたいだから
※19
弟は仏壇が欲しいわけじゃなくて金が欲しいだけなんだから
その方法はムリだろ
似たような強欲がおったとき、ばあ様はほぼ一人で
「一切のこと任せてくれたら早期解決する」って宣言して
弁護士さんとか手配して厄介事をスパッと終わらせたわ
嫁もここまでごちゃごちゃ言うならそうしたら良いんだよ
それをしないでどうのこうの言ってるだけならそれはただの出しゃばりだ
来月一周忌ってもう限定承認してなきゃ単純相続済みじゃね
次男単独では銀行からもおろせないし、土地も売れないし(家屋の価値も古すぎて微々たるものかも?)急いでどうこうしないで良いんじゃない
長男と次男の間で「実家は次男が使って良いよ」って話し合いが出来てるなら
「米5、7、16、19」の理由でお金はあげませんと言えば良い
つーか遺言書くらいつくっとけよ…
土地だけで3、4千万あるんでしょ? 揉めるに決まってるわ
法的には墓とか仏壇って財産分与の対象になるのか?
狡猾で強欲で計画的な弟に奪われる一方の、頭も弱くて気も弱い夫に怒りが芽生えるのも仕方がないだろ…自分の配偶者が、頭が弱くて気も弱いなんて最悪じゃないか…
※25の弟のように、
「次男は全部もらうまで納得しない」
「全部あげたらあげたで更によこせと言って来た」
今後、こういう展開にならないとも限らないし、それなのに夫は弁護士に依頼もせずヘラヘラ…妻じゃなくても家族なら殺意を持たれるレベル
早くスッキリしたいならそれこそ第三者の専門家を入れなきゃ話にならないだろうに。
※39
相続時に揉めるのは聞いたことがないな
墓地の区画含めて1000万円以上とかの高い墓を故人に建てさせて
長男夫婦とその子孫だけで使うとかって話なら生前贈与だろって言い方もできるかもしれんが
通常は墓って故人が入るために買ったもんだろうし、その祭祀を長男がやっていくってだけだろ
むしろ長男が負担した墓の購入費やこの先の供養料等を考えれば
長男夫婦も将来入るとしても、それと相殺とでも考えればいいんじゃないの
強欲な遺族も色々いるが、墓の購入費まで寄越せとか言い出すキチは初めてだわ
早く簡単に解決するために弁護士に相談しようって言えばいいだろ
嫁もバカ
旦那に骨折しろとか言ってる人の話を真に受ける必要があるのか?
俺も米42に同意。
墓の代金を次男が受け取りたいなら、それ以降の管理維持の負担も次男も持つべきなんだよな。
で、そういう費用手間と相殺で長男管理なんだろうけどさ。
昼ドラではないが、実際にもめるなら第3者入れて公式に型をつける、ってのが一番確実で尾を引かないと思うんだがそんなに嫌なもんなのかな?
田舎で、そういうことをすると世間体が悪くなるとかの事情が発生するとかならわからんでもないが・・
骨折しろとか子ねとか引くわ
キ地ガイかよ
ネットでグダグダ愚痴垂れてないで
「骨肉の争いはしたくないって思ってるんだろうけど
むしろ穏便に済ますには専門家に頼むのがベストの選択、素人判断するな。
仮に金を払うにしたって手続は必要。
書類作ってもらうだけでも良いのでまずは専門家の話を聞きなさい」
と言ってさっさと弁護士手配すれば良い。
変に説得しようとするからややこしくなる。
弁護士に相談した上で旦那が手切れ金払って縁を切りたいと言うなら
それはそれで弁護士にお任せしろ
ここで払って終わりになるという保証がどこにもないから間に人を入れて法的手続きをしろって話
よくわからんけど旦那になにか裏があると思ったほうがいいな
まぁ結局離婚掲げて云々が一番かと
※39
それ自体に資産価値があるなら対象になるでしょう
仏壇なら、高価な木で作られていて工芸品として売ることが可能であるとか
墓の場合、墓石は上におなじようなパターンがあるかもしれないし
都会だと墓地の権利をそれなりの額で売ることもできるかもしれない
供養を継承しない者が権利を主張することは、ふつうはないものだけど
それはそれとして、法律の話(理屈)は別ではあります
何だこの糞嫁
自分が相続に関係無いのは分かってるとか言いつつも、それはいずれ子供に回るものだから子供のために怒るってwww
さすがに美化しすぎだろ
旦那が自分の特有財産である遺産に関して勝手に処分することは許さないって言ってるようなもんだよなぁ
関係無いの分かってねーじゃねーか
旦那がダメだからそっちを何とかしないと…
米51 私は、よっぽどの赤字にならなければ、道理をわきまえない人間の利益を減らすために自分の金が減っても構わない(弁護士などを入れるためのお金)という気持ちになるかな。今回は弁護士入れても黒字だろうが、例えば赤字になっても懲らしめたい気持ちが湧いてくる
普通に弟側が道理をわきまえていて兄弟の話し合いで遺産のことを解決するんなら口を挟むことはないんだけど(弟の生活が不安だから話し合って多めに弟に遺産を分けるなど)、弟が無茶をやる+兄(旦那)がそれを受け入れるのは面倒ごとを避けたいからでしかない、ってなると、無茶をやられっぱなしで受け入れるっていうのと、やられっぱなしで構わないという弱腰旦那っていうのが嫌で闘いたくなる
※52
それは夫婦間の問題であってだな・・・
夫の金を夫がどうしようが夫の問題だと言うのがこの嫁は理解出来ていない
夫がこの問題に関して弱腰の対応を取るのが男として情けないってのは夫婦間の問題であって、相続単体の話には口出しすべきではない
相続は相続として処理し、弱腰は弱腰として矯正すれば良いだけ
どこかに「自分が使える可能性のある金」って意識があるから、旦那や子供をだしにして相続問題自体に口挟みだすんだよ
弁護士のような中立的な第三者以外の部外者が口出してうまくいった相続問題なんて聞いたこと無いわ
なんつーか結局ダンナがいいというならそれでいいじゃん
相続の問題に嫁は関係ないし
次男が祭祀の継承をしたくて墓や仏壇を欲しているのでなければ、お骨や位牌を引き上げて、次男に墓も仏壇も差し上げてしまっては?
それを換金しようが、大事に使おうがそちらの勝手で、義両親の供養は報告者夫ですればいいんじゃないかね?
先祖代々の墓や仏壇ではないみたいだし。
どっちかっていうと、次男に墓や仏壇の費用を分担してもらうか、義母さんが全額負担したほうがよかったんだろうけどね。
なまじ報告者夫が一部負担して使用権を持った、みたいに見えるので相続財産と勘違いしちゃったんじゃないかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。