2019年11月15日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572510122/
何を書いても構いませんので@生活板81
- 363 :名無しさん@おーぷん : 19/11/12(火)22:32:59 ID:wL.0e.L4
- 餅菓子屋さんが自分の代で廃業にした。
その心情をつづっているものを見て、切ない心情に揺さぶられた
しかしながら、餅菓子屋さんは商売なので、
利益が出ない以上自身を削り続けていたのは惰性なんではないか。とも思う。
リアルお店屋さんごっこを悲壮な顔でやっていた。とも思う
親せきがソレ。
スポンサーリンク
- やめてしまわないのはなんでだろうなあ。ってずっと不思議だった
年金投じてなにやっているんだろうか?
ありがとうございますってお客にいってるけど、
むしろあんたが食わせている側じゃないか?
支払った「餅代」では賄えない品物だったりする。
原価と包装紙、光熱費の一部くらいだよ。 - 364 :名無しさん@おーぷん : 19/11/12(火)23:02:32 ID:wL.0e.L4
- 餅菓子をつくる機械の費用やら店の維持費や
餅菓子を作る技術に対する報酬が得られていない
十分な値段がつけられない。継続可能なだけの評価が得られない
価格を上げたら、お客は要らないっていうからだ。
「要らない商売」だから廃業させられる
洋菓子に圧されたと廃業したお菓子屋さんは言うけど、
ケーキ屋さんも厳しい戦いをしている
無くなってから、あれ、おいしかったなーって言われるのムカつく
親せきの店のも美味いんだ。
だが、時代に求められていないから、時間の問題だな
コメント
なんだこいつ
お前も親戚の店は美味いっていってんじゃん。
なら金だして支えるか黙ってろや
それがお前の主張だろ。
自分はOKのタブスタキチがいかよ
,, -━-、
/ ヽ
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| _== ̄ ̄======_==== ̄ ̄== ̄ ̄ ̄=====三…==
/ (0)/ / /  ̄
/ ト、.,../ ,ー-、 _人人人人人人人人人人人人人人人_
=彳 \\' ̄^ > キメエエエエエエエエエエエ! <
\\ \  ̄^Y^Y^Y^^Y^Y^^Y人人人人人人人人 ̄
/⌒ ヽ ヽ_>i  ̄──_ _
/ `ー━'  ̄==二= ̄=====三 ==== ̄ ̄===…-─==三≡==━
報告者が叩かれてるけど、誰にも評価されないクズの嫉妬くらい許してやれよ
俺がカップル叩くようなものさw
※4
日本語でおk
「あれ、おいしかったなー」って言う人は最後まで付いて来た客の一人なんじゃないか?
何故むかついてるの?
それに和菓子、洋菓子関係無く美味しい店は価格を上げても客は付いて来るもんでしょ。
客が離れるのは美味しくないからだよ。
何言ってるかわからんけど
経営下手を棚に上げて八つ当たりされてもなあ
こっちも長年通い続けた店が閉店したら凹むんだよ
だからもっと値上げすればよかったのに、って毎回思う
他人の店を年金がどうのとか惰性だとか余計なお世話だね
食わせてやってるのはどっちだとか、もう頭おかしいレベル
コメント欄ハズレの回だな
ゴミばっか
本当にただ呟いただけでコメントするべき感想も持てないからこんなものなのかな
※5って日本語下手なんだなw
おいしいけどこの値段は出せないというラインは
あるのでいくらでも値上げできるわけではないし
ケーキなら550円当たり前だけど800円は出せない
ピエール・エルメのお弟子さんなら出せる
桜餅に250円は出せない
記事タイにもなってるラスト三行がマジで何言ってるのか分からないんだけど……
実際、値上げして殿様商売してるところもあるよ
北鎌倉の某和菓子屋は一つ500円前後で店内飲食でお茶ついて1000円ぐらい(うろ覚え)
持ち帰りだと一個単位では売ってくれず、2000円~5000円単位(うろ覚え)でないと売ってくれない
ワイは店員さんにそれを聞いて買わずに帰ったわ
簡単に言えば客がついていようが儲けにならなかったらやめたらいいんだよ、職人には向いていても商売にはむいていないんだから。
テレビでよくやる赤字覚悟でやってます人件費を身内だけで切り盛りして~は
いや限度があるわちゃんと商売として儲けを取ってくれ、と思う
しかし原材料の高騰や消費税アップは如何ともしがたいから薄利多売の飲食店は相当綱渡りだ
ただ報告者の怒りは訳分からんわ…最初からあらわす感情が怒りだと受け手は共感より反発を起こすよ
最近、大手メーカーのお菓子が値段そのままで
サイズが小さくなったり内容量が減ったりしてるのをよく見かけるんだけど
あれはやっぱり値上げの方が客が不満を持つからなんだろうか?
個人的には値上げしてでもサイズそのままがいい派なんだけど少数派なのかな?
※15
値上げするよりも形を小さくするほうが購買率を落とさないですむっていうのをどっかで見た
ただしセブンイレブンは値上げした上に小さくしたのでもう二度と買いものしない
店舗だけたたんで、どこかの店に商品を並べてもらえば済む話。
もしくは、、少し大きめのメーカーに商品と機械と職人の抱き
合わせで、買ってもらうとかさ。
お前は、そういう提案をしていく立場でもあったはずだろ?
なに他人のせいにしてやがんだよ!?
って、言ってやりたくなるなぁ。
※16
教えてくれてありがとう!
やっぱりお値段据え置きの方がいいんだね
セブンイレブンは、うーん・・・(笑)
常連でも経営者でもない部外者だから黙っとけよ
結局親戚とやらを下に見てるから同情して気持ちよくなってるだけ
これでなんか一発当てて繁盛したら裏切られたってめちゃくちゃ怒りそう
どうなるべきかの提案どころか
どうなってほしいのかの願望すらなく、
全方位に不満ぶつけるだけの低能だから叩かれて当然だな
何でも書いていいスレなんだから愚痴るだけなら自由というが
他人の美味しかった店が潰れて残念だって
感想にすら文句つけてんだから
こいつの意味不明な愚痴が叩かれても仕方ないと思う
赤字経営してる店に黒字出せる値段にするかやめてしまえというのは
余計なお世話だが言ってる内容自体は理解できる
潰れた店に美味しかったのにがムカつくの方はサッパリ分からん。
じゃあどうして欲しいんだよ。
おそらくこのバカは「美味しかったのに」といってる人間は全員バカで美味しかったら潰れないはずなのになんで潰れたんだろうと、
誰もが当たり前に思い付く経営の現実を一切知らないで
心の底から疑問として言ってると思ってるんだろう。
自分だけが世の中の仕組みを理解しており、回りは分かってないというタイプの中二病だと思う
いまいち何が言いたいのかよくわかない
年金でやってる趣味店一軒で、家族持ちのいい年の職人さんがやってる店二軒が成り立たなくなって辞めるというからなあ。
年金店の罪もあるんだよ。
仕立て屋さんなんて、もはや年金生活者と中国内陸部農民工以外はいない世界。
結論だけ言って
こんな親戚に「リアルお店屋さんごっこ」なんて形容されて可哀そうだな、この店。
何が言いたいのか、何がどうなっているのかいまいちわからん
どんなに素晴らしい商品でも多くの消費者に伝わらないなら買いようがない
宣伝とか営業を怠った結果ならしょうがない
和菓子屋も、最初は新しくて珍しいお菓子だったわけで
流行りの商売に飛びついて、それで儲かったから残っただけ
商売には流行り廃れがあるんだから、潰れるのはしゃーない
お菓子自体が儲からないわけじゃない
生キャラメルとか、タピオカミルクティーとか
流行りに乗って荒稼ぎしてた連中もいる
商売人なら根っこはああいう連中と同じ土俵での競争なんだぜ
競争力が無ければそりゃ淘汰される
あと、儲からない店を
リアルお店屋さんごっこ、と言ってるが
お店屋さんごっこが好きなんだからしゃーないやろな
こいつにこういう風に捉えられていた事が一番嫌だろうよ
要領を得ない長文
主張内容はまったくさっぱりなのに何かしらに対する憎悪しか残らない読後感
普通にこいつ統失だろ
何だこのキチ
個人経営って何でも大変だけど特に和菓子屋さんは茶道関連に卸したり学校の紅白まんじゅうの契約取らなきゃ採算取れないと思うので営業力も必要だと思う
書き込んだ人の気持ち何となく分かるけどな。
良い物作って頑張ってるのに報われない人の事が、自分の事の様に悔しくて切ないんでしょ。
「悔しくて切ない」の部分を上手く書けていないけど。
「あれ良かったんだけど無くなっちゃって残念だね~」って何の気なしに言っちゃうけど、後から言われた方は微妙な気持ちになると思うよ。
「良いと思ってたんなら支持して欲しかったなぁ…」って。
品質と需要って別物だしね。
粗悪品でも安いから需要があったり、品質良くても高いから売れなかったり。
>>33
今って営業力やプロデュース力が大きいんでしょうね。
昔堅気の商売では厳しい。
美味しかったら潰れないって訳じゃないよね
地方なら主要な客層の高齢化とかも店が潰れる原因だと思うよ
車移動が普通の田舎に住んでるんだけど、高齢者が多いから外出も少なくなるし、亡くなっていくし
よっぽど近所にないと通う店は減っていくしね
美味しい洋菓子屋でも市内3店舗くらいあっても潰れるときは潰れるよね
好きだったお店が潰れたときは悲しかった
フロランタンが絶品だった
今洋菓子屋はどんどん潰れてるらしいな
高齢自営業あるあるだよね
年金での補填が前提だから
売れなくてもいちおう生きてはゆける
ただ、たとえ売れてても次の世代に継げない
普通の意味での採算が取れてないから
自分の心の支えになるこだわりの品は残しつつ、
バカ舌が喜ぶようなジャンク且つ原価安い商品をつくってそれで儲けるんだよ。
これが商売ってもんだ。
うちの親戚も飲食店やってたけどさ、閉店してから2年くらい経ってえ?あそこ無くなったの?美味しかったのに…っていってる人いっぱいいるよ。美味しいならもっと店行けよ。金落とせし。
何言ってんのかさっぱりわからん
なんでおいしかったなーって感想くれる客にむかついてんのこいつ??
うまく経営できなかった親戚に対する不満じゃなかったのか
もしかして自分から値上げを名乗り出る客がいなかったって怒ってるのかよキモい
※40
ほんと、それ。
ど、どうした?なんか相当鬱憤が溜まってるみたいだな。
お店って何故か『ずっとそこにあるもの』って思い込みがあって無くなってから
やっと「ああ、もっと行っとけばよかったなぁ」って思うもんだよ。
なくなる時は割といきなりだし、よほどの常連で店員と仲良くなってなけりゃ
経営状態ないなんてわかんないだろうし(客に愚痴ってくれなきゃそれこそわからんし)
客としてはいきなり『無くなった』感じだからそういう感想にもなるだろう。
たまにあるアイドルとかバンドとかで「これを買ってくれなきゃ解散になってしまいます!」って宣伝してくれたらワンチャン客が増えるかも?
タピオカがあれだけ売れているから、世間は甘いものが嫌いになったわけじゃないのに
ケーキ屋は追い込まれている
だからって、ケーキ屋の奥さんに「買いに来てくれないと廃業になっちゃうわ」って言われたら
困る。
ほんとうに言われたし、困った。そしてケーキ屋はなくなった
自分についていえば、当時の小遣いが少なかった。それはスポーツクラブに通って減量をしていたせいだ。
腹周りが豊かで着られる服がないから、ケーキを食べないで運動に通った。
その間にシュークリームの美味いケーキ屋はどこかへ移転したのか業態を変えたのか。
その後も何軒か出来たけどうちの町にケーキ屋は定着しない
そんなに客に支えて欲しいなら商品に経営権を加えればいいのに
※40
こういう他人のお世辞を真に受けて怒る奴って
「あの店潰れたんだ?ふーん、どうでもいいけど」
「そもそもそんな店知らないしw」
と言われたほうが満足するのかねぇ?
おいしかったのにーって言われるのむかつくって言われても
例えばめっちゃ近所でめっちゃおいしい店があったとしても
まさか毎日行ったりしないしねー
看板に店の危機よ!って書いてたら…いやそれはそれで逆に行かなくなるか
仮に一人の客が毎日必死で通ったところで
それだけで店が維持できるわけじゃん。バカなの?
例えば本物の餡って工場で大量生産できないんだよ。昔ながらの方法でないとダメ。
でも劣化版は超大量なら簡単に安く作れる。
餅にしたって米からして原価が違う。
そうやって出来た和菓子は見た目は同じでも、味は天と地ほどに違う。
でもどっちも一個150円じゃないと売れないってこと。
食べれば誰でも美味しいのはわかるけど、
和菓子というもの自体に500円も出せないし、その金があったら違うことに使うし。
ケーキは知らない。あまりに高いからクックパッドで自作する人は増えたと思う。
※48
好きだったなーとかたまに懐かしくて食べたくなるなーなんてよくあることじゃんな
美味しいからって中々気軽に行ける店ばかりじゃないし
焼き肉屋でここは美味い!ってところあるけど、車で50分近くかかるんだよ
店は美味いなら来てよっつーけど客の都合もあることを忘れないでほしいわ
商売にならない職業は消えゆくしかない、農業や林業もそうなりつつある
成り手が居なくて、耕作放棄地や山林が荒れてしまってどうしようもないって事になっても
農業も林業も金にならなくてダセェって言われるから嫌だ、ってさ
>>52
それでも、あるうちに行ったほうがいい。
好きな店があって、マメに通っていたんだけど、ある日突然オーナーシェフ(若い)が亡くなって閉店しちゃった。
通い始めて2年だった。辛い
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。