2019年11月21日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572530925/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part119
- 579 :名無しさん@おーぷん : 19/11/19(火)01:01:47 ID:pF.ck.L1
- もやもやするので愚痴らせて下さい。
私の夫は三兄弟次男で34歳。
義兄は37歳、義弟は30歳、全員既婚。
義実家は兼業農家で、今のところ両親共に元気で働いている。
義兄は今まで実家に住んでたけど結婚を機に義兄嫁と義兄嫁の実母と同居。
私と夫、義弟と義弟嫁は義実家から電車で5時間くらいの他府県に住んでる。
スポンサーリンク
- 義兄が義実家を出たので先日兄弟3人で将来の事を話し合った所
義兄が「いつか帰りたいと思ってる」と言っていたよう。
でも義兄嫁は最近妊娠がわかって、現在実母と暮らすことを選択しているのだし
義実家に帰ってくるとは思えない。
この年齢でそんな曖昧な事しか言えない三兄弟にもやもやする。
私と夫はどこの地域でもできる仕事をしているし、
私は義両親、特にトメさんが大好きなので同居でも一向に構わないけれど
いろんな事を考慮して早く決断をしてほしい。
けど夫は「兄が継ぐ気持ちがあるみたいだから今は」とそんなに決断を急いでいない。
私がせっかちなだけなんだろうか。
私は生まれも育ちも他府県なので、仮に継ぐとしたら
義実家の御近所さんに受け入れられることにも馴染むことにも
時間がかかると思っているし、
いろんなことをトメさんに教わらなければいけないと思ってる。
結果を先延ばしにする義兄にも夫にもイライラ、というかもやもやする。 - 585 :名無しさん@おーぷん : 19/11/19(火)07:29:28 ID:yg.56.L2
- >>579
仲が良くて好きな人といっても、同居となるとまた違ってくる
それって嫁だけじゃなくて息子である旦那さんにも当てはまる
あと、旦那は何かトラブル起こったら嫁と親とで板挟みなる立場だし
知人のトメはそれこそ80超えてるけど、
息子である旦那さんが「同居したら互いにストレス溜まる」で
結婚前から超近距離別居してる
トメさんウトさんの側も農作業の中で色々準備しなきゃならない
義兄嫁さん妊娠中、義弟の考え分からない(おーぷん見てる人のみ)って中で
同居してもいい状況だけど、今同居を決めろと言われても私が旦那の立場なら決め辛いかも
ただ、これは旦那側だけの事情で
例えば579夫婦がお子さんを考えていたり、家建てるとなると全く話は変わってくるけども
コメント
同居してもイライラするんでしょ?
そのいつかは定年後じゃないの?
義親交えて話した方がいいよ。
報告者がせっかちだなと思った
家だけでなく農業も継ぐつもりなら
親が元気なうちに同居していろいろ教わっといた方がいい気はする
私も同居するなら義両親が元気なうち、少しでも早い方がいいと思う
みんな曖昧な感じだしもういいかーと思った後に、義両親が介護状態になったからとかで同居を打診されても素直にいけない
兄弟のうちの誰かが同居するのかって事も含めて、兄弟で話し合いをして欲しいね
私も農家、兼業農家に同居するなら早い方が皆の為にいいと思う
延ばせば延ばすほど自分も老いてるからね
兼業農家をつぶす潰さないのも早めに決めて置いた方がいいし
他人の手借りてるなら尚更。
実、義両親関係なく不思議なもんで、亡くなってからとか介護になってからだと
本当に兄弟間で揉めに揉めるんだよね。
そういうのも含めて元気で生きてる内にって思うわ。
同居するなら今だよね。10年後20年後に同居と言われても
40過ぎて生活基盤がある場所から離れて、また一から始めるなんて負担が大きすぎる
義兄は跡を継いで親の面倒を見る気はなく、老後のスローライフを考えてるだけに思える
なんか「義」の字が沢山あって文章全体がゲシュタルト崩壊に巻き込まれたw
自分の都合しか考えていないな
何も考えず自分たちの生活をしてからその問題が浮上してから考えたら。
自分達だけの問題じゃないし、かといって子供とかセーブするのは時間がもったいなさすぎる
まあその時には同居出来ないかも知れないけど、決断しなかった義兄と義両親の責任だし
この歳にもなってぼんやりしてる!ていうけど兄はこれから子育て始まるし
弟2人もいうてもまだ若いし子供がまだいない、いてもまだ小さいだろうし
弟2人はなんとなく兄がこのまま未婚で実家に住んでて
兄が親の面倒見て兄の代で農家も終わりで…ってつもりだったとしたら
急に住む場所も職業もライフプランも考え直しだからなぁ
私はトメさん好きっていうけど電車で5時間のところに住んでて普段どれだけ
顔合わせて交流してるんだって思うし
なら義実家の近くで暮らしたらいいんじゃない?同居じゃなくてもさ
そうすれば今からご近所さんに馴染んだり義両親から仕事を教えて貰ったりできるし、もし義兄夫婦が帰ってきて同居することになったとしても介護を手伝えるでしょう
時期を決めずに帰るってのは親が死んだらのつもりじゃない?
同居の面倒は嫌だけど長男だから相続は総取りが当然だし。くらいの気でいそう。
義兄なんか絶対戻らないよね、つか私が義兄嫁の立場だったら戻らないものw
多分義兄が勝手に言ってるだけだからムリムリ
かといって嫁の立場のこの人がしゃしゃり出る訳にも行かないし、モヤモヤするのわかるわ
田舎住みだけど、いつか帰るって土地までキープしてた連中が子育てして孫生まれてもう生活基盤こっちだかーらーって帰ってこなくなったのみてる。田舎なんて十年じゃよそ者だからね。ホント早く帰ったほうがいい。投稿者に先見の明かあるとしかいえん。(嫁姑うまくいくかは別問題だけどな)
一番困るのがなんでこのタイミングでって時に
田舎に帰ってそこで暮らすぞって言われることだから
余裕のあるうちに話し合って計画的に行動したいんだけどって思うのはわかる
いいじゃん義兄が戻るって言ってるんだから自分達は今の場所に根を張る生活設計で
あとで何か言われたら今更言われても無理よ
だからあの時言ったのにって突っぱねればいい
田舎によそ者が馴染む難しさを旦那が知らない知ろうとしないのがいけないんだからしょうがない
この次男のお嫁さんいい人だよ。
跡を継ぐなら早い方がいいいもの。特に田舎なら。
逆に「夫が早期退職して田舎に帰ると言っていますが、
私の仕事も子供の進学先も今の居住地区なのに夫が意地を張っています」
みたいな話、まとめでよく見るよ。長兄かな。
良いお嫁さんだけど、義実家に振り回されない方が良いよ。
介護が必要になってから呼ばれたって困るだけだし、タイミングを逃したのは義実家の人たちのせいなんだから「今さら呼ばれても」というタイミングになってしまったら断固拒否してしまえば良いと思う。
普通に生活していくなら
家や出産子育てそこからの学校環境から
どこかに腰を据えることになるけど
「兄貴がいつか実家に戻る」(かもしれない)
じゃ今後のライフプランが立てられないもんなあ
腰据えて子供を育て始めて「やっぱり次男が同居しろ」と言われても困るから
報告者もモヤモヤしてるわけだろう
まあモヤモヤを旦那にぶつけて話し合い、しかないか
勝手に気を回して勝手にイライラして疲れる人だね
女ってつくづく現実的だなぁ、と思うよ。いい意味で。
近所づきあい親戚づきあいを旦那が全面的にやるっていうならいいけどどうせ嫁に丸投げなんでしょ。
遠いから対応が遅くなるしねー
近ければどっちでも良いように通ったり近所の人達に挨拶できるんだろうけれど。
義兄嫁と聞いてみるにしてもややこしいことになりそうだから面倒だしなぁ。
この報告者一人で勝手に想像してイラついているだけだよな
今時の兼業は親の代で畑を手放し自分達が食べる分だけ趣味で作物を作るのが多いよ
友人の家もそうだし、何もあんた一人で考えろと言ったわけでもないのに気を回しすぎ
3兄弟もいて先のこと何も考えてないんだなーという印象
親が倒れた!介護だ!じゃ家族で引っ越してきて同居するわ!でなんとかなると思ってんのか
妊娠中の嫁と嫁母と住んでるのに
「いつか帰りたいと思ってる」とか言っちゃう義兄が一番いいかげんだと思う
そんなことを言われたら義両親もいつかはと期待してしまうし、
弟二人も兄に遠慮が出るだろうし
「俺は無理そう」ってなんで言えないんだろ
義実家全員、義兄のいいかげんな一言に十年単位で縛られてしまうのに
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。