2019年11月25日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1572530925/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part119
- 688 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:14:36 ID:iX.x9.L1
- 「今時ググればなんでも分かるのになんで本を買うの?」と言われてしまった
うちの会社は部署の課長以上から許可を取れば経費で専門書や資料を購入でき、
その手続きは事務方に頼むようになってる
スポンサーリンク
- 私の所属部署はエンジニア系なので科学技術系の専門書をよく購入しており、
今日も新しい専門書を事務に購入依頼をしようとしたんだけどその際に
「今時ググればなんでも分かるのになんで本買を買うの?無駄な経費は削減しなきゃ」
的なことを事務員に上から目線で言われた
その人は40歳くらいの男性だけど中途採用の契約社員で今年でまだ一年目
内心かなり呆れたけど面倒だから「課長の指示ですので」と
上司の威を借りて手続きを進めさせたところ
「あ~、あの課長さんネット音痴ってやつか。君も大変だね~」
とか言いながら作業してた
無礼っぷりも酷いけどその年齢で専門書レベルの知識がググれば出てくると思ってるとか
いったいどんな人生を歩んで来たんだろうか
部署でその話をしたら課長が「事務方によるとあの人正社員志望らしいけど
いまいちウチがどんな会社なのかとか自分の作業にどんな意味があるのかとか
理解してないし勉強もしてないみたいなんだよね
ちゃんと説明もしたし資料も渡したのに自分の作業に関係ないと思ってるみたいで
覚えようとしてくれないんだって」と苦笑いをしてた
もうちょっとマシな人を取って欲しい - 689 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:25:51 ID:KC.hr.L5
- 数学か物理は社会に出たらいらないって言う生徒に、
それは君が勤める所はいらないだろうねと言った教師の話があったね - 690 :名無しさん@おーぷん : 19/11/22(金)22:33:55 ID:b4.g5.L1
- まっとうにロジックから手を出さないといけない技術者なら、
間違いなく実装するだけじゃなくてちゃんとした論理と数式の書いてある分厚い本が必要。
ソースコード書いてるような人も手引書みたいなのは必要だし。
技術者から本を取り上げるのは真っ暗な中でさらに目隠しして自動車乗れとか言うレベル - 695 :名無しさん@おーぷん : 19/11/23(土)00:07:19 ID:Ut.ig.L2
- >>688
40歳くらいで派遣社員となると氷河期世代の仕事にあぶれた人なのかも
氷河期世代の中の10%くらいは引きこもりになったり、
ずっとフリーターや派遣(技術のいらない仕事メイン)で生きてきて
まともな仕事の経験を積めなかったために年齢に相応しい能力が全然ない人もいるとかで
そういう意味では可哀想な人なのかも
まあ態度の悪さと不勉強なのは擁護できないけど
コメント
また世代のせいにしようとしてるが、
バカはどの世代に生まれてもバカ。
ただの派遣orバイトだから別にこの会社の事情なんてどーでもいいや!ってんならともかく
正社員希望で会社側にも伝えてるのに、なんでこんな態度とっちゃうんだ
内心そう思ってても表には出さずに無難に勤め上げて気に入られようとするもんじゃないのか
まさか「鋭い指摘ができちゃう有能な俺アピール」のつもりだとか?
ググって調べるには数秒〜数分の手間がかかるけど、本読んで知識を頭に入れておけば一瞬で必要な情報を引っ張り出せるじゃん
40代男の代わりにこの仕事やりたい
面白そう
ネットには載ってないことが専門書には載ってるから、ではだめなのか
単語の意味を調べたり芸能人の略歴を見る仕事でもしてるって思われてんのかな
本を買うのは無駄だよ。科学系の論文や専門書こそネット。有料なら電子出版で
ググるにしても基礎というか下地が無けりゃググりようがない
というのはよく言われてるよね
テレビで「出題に対してスマホで検索して答える」っていうクイズ番組やってたけど
検索めっちゃヘタクソな人がいて思わず笑っちゃったな
ネットを過信しすぎるのも危ないんだけどなぁ…
今時ググればなんでも分かるのになんで俺は結婚できないの?
よくググるけど、深い部分の知識は本の中にあるって感じだよ
なんか最近若い人ってググることすらしないみたいでなんだかな
シロウトが偉そうに間違った知識を披露するのもネットだからな
アンチワクチンの根拠がインスタマダムで、エセ医療のサイトですらなくて叩かれていたw
ググるにしろ、書いた人間が誰なのか、調べながらやらないとね
理由が判らないなら、それをググって調べればいい
アホの極みですね
専門書必要なんだが未だに探し方が分からん
入門書欲しいと思って入門って書いてあるの買ったら中級者向けだったり
中級者向けのつもりが初心者向けだったり
新しめの本だとレビューも少ないし
ある程度の知識がネットで調べられるからこそ、専門性の高い情報を持たなきゃいけないのにね
>>689 先生が生徒に言ったのなら今の世の中こういうのはロジハラ?パワハラ?よくわからないけどハラスメントか虐待とかになるね。そういう世の中で生きてるとこの人みたいに常に自分は正しいと思い込むよ。40はきついけど30代でもたくさんいる。
御無礼なもの知らずはどこにでもいる。軽く流しておこう。
社会に出てみれば、全員が自分と同じ目線ではないことも常識的ななことだから。そういう人に向かっていちいち角を立て腹を立てるのもまた常識知らずになると思うよ。
俺大学で培養細胞使ってバイオ系の研究してるけどググってもきちんとしたやり方全然出てこない
Aについての情報はこのサイトにあるけど、Bについての情報はまた別のサイトとか
まとまっていなかったりもするし
今時は専門書レベルの知識すらちゃんとネットでヒットする場合が多いけどな。
ネットでよく調べてから本も購入が必要かどうか決めるよ、俺は。
浅い知識だけで生きてこれた幸せな人間なんだろう
専門書レベルの膨大な、かつ信頼できる知識を一から十までタダでネットに上げてくれるお人よしがそんなにいるわけないのにな
何の分野でも本気で勉強しよう、極めようと思ったら本を買うか借りるかしないと話にならない
深い情報は書籍じゃないと無いよね。
今時ググれば何でもある!という人は、分かりやすいので言えば古書とかもネットで見れると思ってるのかな?
深く勉強していくとネットに載ってない情報もたくさんあるのが分かると思うよ。
派遣だが、全部全部はググればどうにかなることばかりじゃないと痛感してるところ
ヒントはググることで得られることは確かに多いけど
専門知識をまともに学ぼうと思ったらネットには全部は載ってないもんですわ
インターネットさえあれば何とでもなるわってのは
渡鬼ではっちゃけ大学生やってた頃のえなりかずきを思い出す
時間をかけて調べたり実験したり、インタビューしたりした資料を、なんで無料で公開するなんて思うんだ。図々しい。
知識も資料も技術も、誰かの研究と苦労の結晶なんだよ。手軽に手に入るのはサービスなんだよ。当然みたいにするなよ。
情報は金なり
それをタダで手に入れて当然って感覚が幼い
ネットから論文みれたりもするがネットだと正しくない知識もさも正しいことのように載ってたりするからな
てか普通大学のレポートレベルですらネットからの引用ってかなり制限されると思うんだが
大学で勉強してないってレベルだな。知識があればあるほど得られる知識も多くなるって感覚がないのは
とある分野の専門書出してる出版社勤務だけど
ここの人たちは専門書の意義とか価値とかわかってくれててうれしい
出版不況でや本はどんどん売れなくなってきているし
紙代印刷費も高騰してきて正直厳しいんだけど
執筆者の取り分(印税)が少ないとかとかく版元は悪者にされがちなのよね
売れないかもしれない本をそれでも使命感だけで出して
案の定大量の返品を食らうこともある
だけど世の中に溢れる胡散臭い情報にトドメを刺せるのは
ちゃんと作った文献しかないんだよね
だからマトモな本を作る出版社としての看板を背負って誠実に仕事して
ここの出した本なら間違いないと思ってもらえるように頑張ってるよ
確かにググれば何でも出てくるね。
正しいかどうか分からない不確かな情報が何千もw
書籍に記載されたものが全て正しいとは言わないけど
私ならネットの知識だけで捌いたフグは食べたくない。
検索して出てくる情報はあくまで断片的なもの、マトモに筋道を立てて~となるとタダという訳にはいかない
ましてや商売で使う以上、出所は押さえておかないと無理
最新の論文はググれば出てきても体系的な知識を確認したい時や手引書として専門書を導入するのは効率しかないけどね
ネットに漂うのは知識の断片でしかない
まぁそんなこともわからないから40で契約なんかしてんだろ
専門知識を学ぶほどググっても出てこない事が山ほどあるとわかるんだがな
ネットなんか浅くて間違ってるかもしれない知識ばかりじゃん
バブルがPC使えない日本語しかできないお茶くみしかできないのに対して
氷河期はオフィスは当然語学ができても就職できなかったのになにいってんだ
資格試験の本なんか例としてわかりやすいと思うけどな
ネットに過去問や問題なんか転がってないから、過去問集や問題集を買うしかない
その過去問や問題集に出る問題のみに焦点を絞った知識なんてネットで自分で選定できるわけないから、専用の基本書なり解説本を買うしかない
ググるのと本を買うのとの違いでどのジャンルでも一致してる点は、そもそもネットに載っていない情報が欲しい場合と、自分に必要な知識を自分で判断できない場合
まあ、自分に必要な知識を自分で判断してネットで集めるなんて、専門性が高まれば高まるほど不可能になるけどね
ググれば何でも分かるくせに、専門書レベルの情報はググった程度では手に入れられない事も、ネット上の情報の信用度も知らんのか
「何でわざわざ本を買う必要があるのか」なんて、それこそググれカスって話だな
※33
同意。皆が皆ではないのは大前提だけど、バブル期の人ってパソコンの使い方教えても覚えないし、出来ないことは覚えようとせず人にやらせる。昔はこんなのでも就職できたんだなぁって思う。
ネットの情報はまとまってないからな
虚実不明で雑多で膨大で関連付けもない上に当然抜けもある
その中から必要なものを拾い上げるって多大な労力だよ
※6
エアプなのか?
化学系こそ本だわ
本なら並行して調べられるし、初期費用投資したらネットみたいな機材の買い替えのタイムラグや、突然の絶版(配信停止)にも耐えうる
寧ろ本じゃないと、いきなり配信停止で右往左往、ってことが存在したから、出来る限り本だわ
現物じゃないと所有権ないから、配信停止されても文句言えんし
土木設計でも更にニッチな分野なせいかネットをググったくらいじゃ何もわからんわ
用語解説とかの断片的な情報はあるがそれすらも乏しい
出て来るのは自治体のPDFくらいだが俺が知りたいのはそれじゃねーよで終わる
※8
検索すると嘘情報が堂々と一番上から5番目まで占拠してるとかザラだもんな
ちょっと専門かじったことある人からすればあり得ないから!って内容で、正しいのは10番目あたりでやっと出てくるとか
ああいうのは専門書のほうがずっといい
狙った情報をピンポイントで引き出す力ではネットは本に全然叶わないんだよね
これに関しては一発でページを見付けて引き当てる部分に人のファジーな動きが絡んできてるから、ネットが優位に立てる時代は当分来ないと思う
ネットで分かる情報は中途半端な印象。
自分の専門分野は生活に密着しているので、ネットでもテレビでも情報が溢れてるけど、素人向けのかみ砕いた表面の情報だけが流布していると感じる。
そういう側面は嘘ではないけど全部ではないし、逆に生活に密着しすぎてるせいである種の強烈なアンチが持論を展開するために一部の情報だけを声高に言ってたり。
なのでネットの情報は、下調べを始める準備くらいには使うけど、専門的なものは本なりセミナーなりを利用するよ…
専門知識は専門書じゃなきゃ駄目でしょ
ググってわかるのは「こういう説がある、こういう説を唱えている人がいる」ということであってそれが事実かどうかまではわからん
「ググればなんでも分かる」とかいうやつは大したことググってないな
検索すればするほど『ネット上の情報では足りない』ってなるのに
今時ググれば何でもわかる、ってなんだかゆたぼん親子みたいな事言ってるねw
「ネットの載ってることが全て本当だと思ってるんですか?」って聞いてみたいね。
正社員になりたがってるってことはパートとか派遣とかなのかも知れないけれど
いちいちそんなことで嫌味言ってくるようなやつ雇ってほしくないよね。
そういうこと言う人って、
Wikipediaに書いてあることは全部正しいと思い込んでる人だろうね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。